• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

urracoP250のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

久しぶりの黄色撮影

久しぶりの黄色撮影スーパーカーネタが続いてましたが、今日は2編成(JR東海の923T4とJR西日本の923T5)しかいないドクターイエローが2編成とも走るという夢を見たので、昼前にT4上りと夕方のT5下りを撮影しに出動してきました。

ドクターイエローのブログ登場は1年ぶりですね…。
昼前のT4は撃沈でしたが、夕方は東広島駅で500系こだまV5編成を抜く姿を「ほぼ思い通り」に撮影できました。

新幹線はレール上で「ライン取り」が毎回同じでも、スピードが超速いので撮影は難しいです…。
Posted at 2012/10/27 22:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年10月26日 イイね!

充電不良が解決?

充電不良が解決?カムシン君のナンバーを取得して秘密基地に乗って帰る直前に、「発電はしているけど、たまに充電していない時があるので、電圧計を注意して確認しながら走ってね。」と声をかけられていました。

先日、 Cyami さんと試乗に出掛けた時に、日が暮れてライトを点けていたこともあり、バッテリーの電気を一気に消費してしまいました。 試乗中、電圧計の針は振れず…。 全く充電できていない雰囲気でした。

オルタネータ(発電器)は発電しているので、ボルテージレギュレータ(余った電気を充電に振り分ける回路部品)の動作が不安定になっている様でした。 現代のクルマは、オルタネータにレギュレータなどが一体化されているのですが、カムシン君の時代のクルマ達は別々の部品として設置されています。

カムシン君のボルテージレギュレータを捜索してみると、ボンネットを開けて運転席前の側壁に固定されていました。 早速、ハーネスを固定してあるベルトを外して、本体を取り外し、汚れをお掃除して、ケーブルを1本ずつ抜いて、接点をお掃除して、ケーブルを接続し直して、本体を固定し直して、ハーネスを固定し直して…、とりあえず作業終了。 もちろん作業の途中に、部品のサイズや型番をはじめ、どの端子にどのケーブルが接続されているかなど、メモとデジカメで記録しておきました。

消費してしまったバッテリーを充電して、恐る恐るエンジンをかけると、全く問題なく普段通りにあっさりと始動し、エンジンの回転に合わせて電圧計の針は12~15Vくらいまで振れていました。 拍子抜けするくらい簡単に「復活」しました。

「接触不良」は、よくあるトラブルの原因の1つですが、「暖まったら…」とか「時間が経つと…」とか症状の出方も様々なので、今日は暖機運転程度での確認しかできていませんし、近いうちに走って確認してみます。
Posted at 2012/10/26 15:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | カムシン | 日記
2012年10月22日 イイね!

チャオイタリア2012

チャオイタリア2012昨日は全国的にも天気も良く、「カウンタック・ミーティング」「ランチア・ランチ」をはじめ、イベント日和だったようですね。
で、私はセントラル・サーキットで開催された「チャオイタリア2012」に出動してきました。
 残念ながらカムシン君はお留守番です…。

昭和のスーパーカーは「ミウラP400S(濃紺)」と「308GTBi(白)」くらいでした。

黒と見間違うほど濃い紺色のミウラP400Sは、以前のチャオイタリアに白いシルエットでも参加されたことがある、昔からのランボルギーニ愛好家の方が乗って来られてました。 サーキット走行には参加せずパドックに停めてあっただけですが、独特のオーラが出ていて、みんな足を止めて眺めたり撮影したりしていました。 元気に走って楽しめる状態を維持していることが素晴らしいですね。


白い308GTBiは、パッと見ではノーマルの2バルブインジェクション仕様ですが、なんと!縦置きにエンジンが搭載されていて、エンジンルームは凄いことになっていました。 改造して遊ぶクルマとしての良いベース車両なのかも知れません。 基本的に改造車両はあまり好きではないのですが、サーキットで走るために改造されたこのクルマは別格で、「これは凄い!」とつぶやきながらエンジンルームを中心にじっくり観察させてもらいました。
Posted at 2012/10/22 20:03:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | スーパーカー | 日記
2012年10月15日 イイね!

カムシン君との出会い

カムシン君との出会い今年の春のある日、ランボルギーニの先輩から、「眠ってるカムシンがあるけど乗ってみない?」と声をかけられました。

うちのウラッコちゃんは長いこと眠らせたままだし、昭和生まれのスーパーカーは基本的にどれも大好きで、ちょうど「ちゃんと走れるスーパーカー」が欲しくなっていたので、あまり後先考えず、「じゃあ買いましょうかねぇ~」と軽い気持ちで返事をしたのでした。

マセラティ・カムシンは、マセラティ・ギブリをガンディーニ・デザインとシトロエンのハイドロ技術で進化させたスーパーカーで、70年代スーパーカーブームでは地味な脇役でした。 ちまたの噂では、「ハイドロがダメで死んでるクルマばかり」などとボロクソに言われている、絶滅危惧種(絶滅種?)スーパーカーですね。

スーパーカーブームが少し収まってきた頃、地元でいろんなスーパーカーを乗っている人がいました。 ミウラS、カウンタックLP400、365BB、ボーラ、カムシン、M1、カレラRS、911ターボなどなど。 その人は「カムシンは乗りやすい良いクルマだよ」と長いこと乗っていましたから、結構馴染みのあるスーパーカーでした。

「シトロエンの旧いクルマ達が元気に走っているのに、ハイドロ・マセラティが元気に走れない筈はない!」と考えています。 うちのカムシン君がダメになったら、我が家で看取る覚悟はできてますから、あまり意気込まずに楽しむつもりです。
Posted at 2012/10/15 22:01:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カムシン | 日記
2012年10月08日 イイね!

カムシン君の大冒険

カムシン君の大冒険交通科学館のカウンタック展でのスペシャル企画「ガンディーニ展」に並べた我が家のカムシン君に、遂に念願のナンバーが付きました。 これで安心して公道に乗り出せます。

で、この土日にマリーナホップで開催された「モーターフェスティバルHirposhima2012」のスーパカー展示に参加してきました。 平成生まれの牛馬に囲まれて、地味に昭和を演出しておきました。 40代以上のスーパーカーブーム体験者にしか相手にされず、目的達成です。

100キロ強の帰り道は既に日が暮れていましたが、何事もなく元気に走り、秘密基地の格納庫に収まりました。

これからカムシン君との生活が始まります。
Posted at 2012/10/08 21:24:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | カムシン | 日記

プロフィール

「自称ランボルギーニ研究所のコレクションの全貌を把握するために、所蔵品目録「スーパーカー宝箱」を制作中。」
何シテル?   01/12 15:46
ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 234 56
7 8910111213
14 151617181920
21 22232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

バイク雑誌に カウンタック LP400 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 21:25:19
ロクデナシ号の最近 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/31 08:32:44

愛車一覧

マツダ プレマシー プレマシー君2号 (マツダ プレマシー)
ほとんど気付かれないまま、2号に進化しました。
マセラティ その他 カムシン (マセラティ その他)
長い眠りから覚めて、復活しました。
マツダ プレマシー プレマシー君1号 (マツダ プレマシー)
オールマイティな相棒です。 エンジン不調により、6年で2号に交代しました。
マツダ クロノス マツダ クロノス
中古で買って、V6エンジンを楽しんでました。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation