• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

abeqのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・2

マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・2さて、いざ、
マフラーアーシングを施工するんだけれども、

おともだちのみんなの期待に応えるように
失敗という気配をひしひしと感じたら、
それは正しいかもなんだ。


アーシング用のケーブルを てきとーに35cmぐらい
に切ったとゆう てきとーさが
あだになったのであるらしいっぽい。



ともあれ、
実際につける位置を考える。

ボデイアースがあるから、
ボデイアースをタイヤの真後ろにすることにしたんだ。
タイヤの後ろだと、前方投影面積に影響しないし、
余計な空気抵抗の追加にならないでしょ。

マッドガードに固定したよ。
マッドガードにスポンジのゴム一応貼っといたさ。

ボデイアースの長さは、人が乗ると沈んでぎりぎり
地面に接触するぐらいにしといたんだ。
常に接触して引きずってると走行抵抗になるぢゃん。

ぎりぎり接触するかしないかぐらいにしたよ。



ジャッキアップしてリヤタイヤはずしたよ。
器用な人はタイヤ付けたままで作業すると思うけど、
アテクシはタイヤが邪魔だから一回はずして作業したんだ。





ボデイ側は、穴があいてるところがあるので、
そこにボルトを入れて固定させることにしよう。



ボデイ側のほうは紙やすりで削って、
コンタクトスプレー吹いたよ。





はて、
タイコの周辺を見て困った。
最後のタイコの周りにはボルトも何もないぢゃん。
しょーがねえなあ。
タイコの近くにナントカして端子の先を巻いて
固定するしかないっぽい。


苦肉の策1

で、大問題が発生。
マフラーアーシングのケーブルが短い
ダメぢゃん。
てきとー にやってるとこうなる、という
悪い見本なんだ。
苦肉の策でマフラーアースとボデイアースをつなげる
細い電線をそのまま生かして間に合わせる
ことにする。
う~~~む はなはだ頼りない。
熱で燃えて火事になるかもしれない。
タイコから相当距離があるから大丈夫かとは思うけど・・・・・。




苦肉の策2

タイコ側のエキパイを紙やすりで削ろうとしたものの、
これステンレスなのね、
紙やすりごときではかすり傷が付くぐらいで、やめた。
とりあえず、きれいにしたことにして、
コンタクトスプレー吹いたよ。

タイコの近くにナントカして端子の先を巻いて
固定するために、針金と、むいた電線
を端子の先に絡ませた
んだ。
それを、タイコ側のエキパイの端っこに巻いて
くくりつけたよ。



最後に耐熱アルミテープで巻いて固定。
ん~~~、 てきとーすぎる。
いいのか??






これが完成形。

タイヤをはめなおして 少し走ってみた感触は、
なんか排気音が静かになった
排気音が静かになったせいで、総体的に車内が静かに
なった。
ロードノイズの主原因がタイヤだと思うんだけれども、
今まで排気音も複合して増幅してたのね、
排気音が静かになった分総体的に静かになった
みたいっぽい。

低回転でトルクアップしてる?
1500回転ぐらいでの加速が以前より
加速度あいが強い??
 ( タイヤをルマンLM703にしてから、
   1500回転ぐらいだと加速がトロかったん
   だけど、それが幾分力強くなった??? )
そのような感触がする・・・・。

マフラーからやたら水を吐く
マフラーの後ろが水浸しになるくらいなんだ。
大丈夫なのか???





本格的な走行テストは昨日今日は雨なので、
ちゃんとやりません。
その内気が向いたらやってみるかもなんだそうだ。




いずれ、肝心のマフラーアーシングのケーブルが短い
ので作り直してやり直すつもり。
中央付近の触媒あたりにも一応やってみたいし、
検討中なんですって。



                  大体おわり。









関連ページ

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/13066381/
マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・・・・


関連整備手帳

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/761903/note.aspx
マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・・・・
Posted at 2009/04/27 23:49:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年04月26日 イイね!

マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・・・・

マフラーアーシングやってはみたものの・・・・・・・・・・巷でわ マフラーアーシングってのがはやってる
らしいんだけど、
何がいいのかよくわからないままに、

聞いた話では、マフラーにたまる静電気をボデイに
返して、 抜けをよくして、 パワーアップする
らしいとか??




良くわからないけど何かに良いらしいということを
聞けば、 とりあえずやってみよう そうしよう。


で、その マフラーアーシングっていう商品、
買うと高いらしい。
何千円もする?
電線の分際でけしからん。のわんとゆうことか。
ケチなABEQさんわ、 まず「造った」。

銅線でいいんだろう?
アーシング用のケーブルでいいぢゃん。
長さは30~40cm??ぐらい?
てきとーに35cmぐらいにしといた。
   (あとで この てきとーさが失敗になる・・・)






アーシング用ケーブルに端子を両端につけたんだ。
青いビニールを切って皮膜をむき去っちゃった。
このままだと高熱と雨天走行などの水で
錆びると思われるので、
緑青の嵐になって、下半身が青緑に染まるぜ。
それわ困る。



アルミホイルを巻いて、てきとーな要所要所を
アルミテープで止めたんだ。
アルミホイルごときでいいのかという疑問をもちつつ、
ストーブの上で、お餅やお魚を焼くぐらいだから
耐熱性能は悪くないだろうと勝手に想像
することにしよう そうしよう。








さて、 ここで終わらないのがABEQさんという人
だったりするんだ。

またよからぬことを考えるのが悪い癖で、

昔っからボデイアースってのがあるぢゃん。
車のリヤから鎖とか垂らして地面に静電気を逃がすやつ。
あれと合体させちゃえばいいんぢゃない??
  (本当にいいのか?????)

で、合体させちゃったんだそうだ。
    (いいのだろうか・・・・(汗))



マフラーアーシングをつける場所は、
ボデイアースと合体させたために、
必然的に車の最後部になってしまうわけなんだ。

マフラーの最後のタイコの
部分に付ければいいんぢゃなかろうか。


ほかの皆さんがフィットにマフラーアーシングを
やってるのを、人のHPとかで拝見すると、
ボデイ中間の触媒+タイコになってる(?)部分に
マフラーアーシングを施工されてるらしいが・・・・・・・・。
そーなの?どーなの??


いーことにしよう。
どーせ よくわかんないし。







つづいて施工をはぢめるのだが・・・・・・






今日はここまで、 続きわ また明日以降~~


            きょうはもうおしまい。おやすみなさい。
Posted at 2009/04/27 00:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年04月22日 イイね!

空力戦隊エアーレンジャー3号 ~ フカヒレ君

空力戦隊エアーレンジャー3号 ~ フカヒレ君またしても性懲りもなくABEQさんが悪巧みを
したそうなんだ。


インチキ空力戦隊エアーレンジャー3号 
Aピラーエアロ君=別名「フカヒレ君」
の登場です。





基にした小道具はそもそも なにかとゆうと、
元は雪を掃くためのもの。



雪国の人ならわかるんだけど、
ワイパーが雪を掻いてAピラーのところに雪の塊を
造っちゃう、
それをAピラーを乗り越えてスムーズに排雪する
ためのものなんですって。



冬使おうと思って買ってたんだけど、
今年は暖冬で雪が少なかったので、使わずじまいで、
春になっちゃった。


でもまてよ、
Aピラーに雪をためてしまうということは
空気もたまるということだよな、
Aピラーと、フロントガラスに段差があるのは
空気抵抗の元でわないのか??

ということは、Aピラー用の空力パーツに
使えるのでわ????
と よからぬ考えを思ったそうだ。





なんで「フカヒレ君」かっていうと、
断面形状がなんとなくサメみたいでフカヒレの
イメージを勝手に思ったので、
深い意味はない。
そもそも なんとなく で生きているABEQさんの
やることなすことは 深い意味はないそうなんだ。





オート馬ン(おーとまん)てゆうカー用品ショップで
買ったんだったんだけど、
1本しか買ってなかったので、もう1本買いに
行ったら春になってしまってもうなかったんだ。
季節商品らしいっぽい。



まあいいや。
半分にぶった切って、左右のAピラー用に使っちゃえ。
緑色そのままだと変すぎるので、
カーボン模様のカッテイングシートを貼って
カッコつけちゃう。






実際Aピラーのところに貼ろうとすると、
やはりまたしてもなお寸法が合わないことが判明。
フカヒレ君の幅が細い。そのままぢゃダメぢゃん。

ここでインチキやっつけの本領発揮、
Aピラーとの間をスポンジの隙間テープで埋めた。
さらにカーボン模様カッテイングシートを追加。
やっつけて完成。




細かい部分が雑なのはABEQさんの性格的仕様です。







全体写真がこれ。
遠めで見るとどこに何があるのかわからない
かもなんだ。
あまり近くで細かいとこを まぢまぢと見ないように。

なお、Aピラーの下半分部分しかなってないん
だけど、 フィットのガラスとAピラーの段差は、
上に行くほど段差が少なくなっているので、
下から上までスムーズに段差をなくそうとするのは
困難かもねそうかもね。




各写真が背景が不自然なのは、小屋の中が汚かったり、
背景の町並みがこまごまと写り過ぎて
肖像権やプライバシーの侵害で訴えられたら
どうしようと心配して、塗り絵して隠したんだって。


                      おしまい。










関連ページ

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12905061/
空力戦隊エアーレンジャー2.5号 ~ コバンザメ君

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/735883/note.aspx
ストレーキもどき君成り上がり記 ~ 細かい製作過程

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/735913/note.aspx
ストレーキもどき君成り上がり記つづき ~ 細かい製作過程 2

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/732876/note.aspx
スポイラー延長君成り上がり記 ~ 細かい製作過程

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/732885/note.aspx
スポイラー延長君成り上がり記つづき ~ 細かい製作過程 2

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/727049/note.aspx
スポイラー延長君誕生

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/car/332614/723829/note.aspx
ミニミニエアロ化で 燃費25.4KM/L : フィット・パパイヤ号 燃費+2.4km/L

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12593580/
家政婦わ見た! 下のほうに下がって付いている黒い何か

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12554607/
燃費25.4KM/L : オっそまつな フィット・パパイヤ号なんだけど、+2.4km/Lの燃費向上!

https://minkara.carview.co.jp/userid/420580/blog/12514976/
燃費40KM/L : ブッさいくなスポーツシビックなんだけど脅威の低燃費
Posted at 2009/04/23 00:43:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年04月21日 イイね!

ノーマルワイパーが ぢつわスノーワイパーより重い。

ノーマルワイパーが ぢつわスノーワイパーより重い。スペアタイヤ代わりにスタッドレスタイヤを
積んでたんだけど、 やっぱり重くて燃費的に
伸び悩みっぽいので、
やっぱり余計なタイヤを下ろして予備タイヤレス
にしてしまったABEQさんです。

どうもこんにちは。


やっとこさ
スノーワイパーからノーマルワイパーに
変えたんだけれども、
またいつもどおり無駄な好奇心を発揮して
重さを量ってみたそうなんだ。


聞いて驚け
ぢつわノーマルワイパーのほうが重いんだ。



左右両方の合計で重さ量ったら、

ノーマルワイパー:約600g

スノーワイパー:約400g



ちょうど車雑誌にワイパーの宣伝記事が載っていて、
現行フィットのノーマルワイパーが、
右側長いほう単品で約400gあるそうなんだ。

左側短いほうでざっと概算約200gかな?




ワイパーを変える前に言っておくッ! 
おれは今、スノーワイパーや
アフターマーケットパーツの勘違いを 
ほんのちょっぴりだが体験した。
い…いや…体験したというよりはまったく
理解を超えていたのだが……
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!  
『おれは、見た目スノーワイパーのほうが
どう見ても重いだろうと勝手に思っていたら、
実際重さを量ったら標準ノーマルワイパー
のほうが重かった。』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが  
おれも何をしたのかわからなかった    
頭がどうにかなりそうだった…    
標準ワイパーがエアロワイパーっぽい造り
だから当然軽いだろうという想像とか、
スノーワイパーは見た目もっさり、
当然夏用ワイパーより重いだろうという
思い込みだとか、そんなチャチなもん
じゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしい先入観の落とし穴と
目の錯覚という罠の片鱗を味わったぜ…





ノーマルワイパーが重いのは、

普通のワイパーがアームの骨組みが見えるように
なってるのに対して、
フィットはわざわざエアロ加工をしたため、
アームの骨組みを隠すように
カウル状の構造物が全体を覆っている。

このカウル状物体が無駄に重い原因となっている
らしいかもなんだ。



ノーマルワイパーの写真をアップで撮って
みたんだけど、
下の写真の部分、赤い点線部分がカウル状物体。
プラスチックっぽいけど、そういえば
やけに頑丈なのよね。



HONDAさん どうせなら 軽く造ってよ。 
Posted at 2009/04/21 23:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | fit | クルマ
2009年04月20日 イイね!

上空サプライズでしょ やっぱ   ~  Qooqle ストリートビュー in 桜ロード

上空サプライズでしょ やっぱ   ~  Qooqle ストリートビュー in 桜ロード

PANDA37さん てゆう人が
なんか動画UPしろって言ってたから
やってみたよ。








ぢつわ
デジカメを縦にして撮ってしまって、
縦横を回転して、縦横比を無理やり
圧縮したから変な動画だけど、
雰囲気だけは伝わると思うんだ。

やたら画質が悪いけどゴメンしてください。
なんだかうまくいかなかった。
なるべくHQで見るほう推奨。
Posted at 2009/04/20 21:54:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | fit | クルマ

プロフィール

「何年かぶりにどうもこんにちわ    現在 中の人入院ちう http://cvw.jp/b/420580/48208657/
何シテル?   01/16 17:10
ホンダ インサイトエクスクルーシブ1.5HV「白だしコハダ号」、ニッサン クリッパーバン 4WD「銀トロ モンブラン号」、カワサキ アネーロ250に乗るインチキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カプチをローラー&刷毛塗りで全塗!2日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 19:19:38
外気温センサーの不調~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 22:31:09
親水派?撥水派?の4月分募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 17:30:44

愛車一覧

ホンダ インサイト 白だしコハダ号 (ホンダ インサイト)
2013年5月末契約 → 9月頭納車待ち → 訂正 、 前倒し早まり ...
カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ) 姉郎号 (カワサキ KLE250 ANHELO (アネーロ))
MT09から乗り換え ダウンサイジング 250cc2気筒35馬力 名前考えるのめんどく ...
日産 クリッパーバン 銀トロ モンブラン号 (日産 クリッパーバン)
2022年6月 買取業者に売ってしまいました。 ****************** ...
ヤマハ MT-09 みかん星人ほのぼのレイク号 (ヤマハ MT-09)
ノーマルw全くノーマルw パワーありすぎ。 これ、フルパワー全開回したらどうなるの? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation