• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soyokaze.TYLORのブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

ステルス旧車教育の事ついて

こんにちは。TYLORです。



嫁と娘と次男坊がいない週末。長男と二人。
コレ、去年も同じ時期にこんな感じのパターンがあった。



【その家宝のメダルの事について】

確か去年は結果的に一泊二日の旅行になったんだよな。


今年も嫁たちがキューブ号で嫁実家へ。
残された長男と自分。

とりあえずグランツーリスモやろうかとプレイ開始。





グランツーリスモを始めてからクルマに興味を持ち始めた長男。
中でも旧車が好きらしくて、ホンダミュージアムで展示されていたS800が一番のお気に入りらしい。

おれに旧車属性は無いんだけどな。グランツーリスモでもそんなに旧車ばかり出てくるワケではない。


長男と二人きりの週末。二日目。

ショッピングモールで開催していた旧車イベントに行ってみました。


なんか旧車が展示されているミュージアムとか、イベント無いかな?と探していたら見つかった。
そんなにビックイベントというワケではなさそうですが、定番の旧車が見られればいいかな。

くらいの勢い。


こういうクルマ系イベントの時は自分の方が楽しくなっちゃうのですが。
妙にテンション高い長男。 アイス食ってるし。

まぁ楽しんでくれるなら、それはそれでいいかなと。


オーナーさんのご好意で旧車に座らせてもらえる長男。

いいな、オレが乗りたい。

定番のハコスカGT-RとかフェアレディZ。
古い軽自動車など、けっこう台数が集まっていました。

綺麗にメンテナンスしてあるエンジン。
長男はエンジンとか中身にはそんなに興味なさそう。


「S800いないね。」
長男的にはS800見たかったらしいですが、この日のイベントにはS800オーナーさんの姿は見られず。

R32から始まる世代のGT-R、S800はなかったけどS2000、シビックtype Rのオーナーさんも集まってた。
ポルシェtype964、日産シーマ。この辺も旧車なのか。



「パパ、あれ!あるじゃん!」



長男が声をかけてくれたのは、このクルマ。

フォードGT40。
後にも先にも、本気だったフォードがルマンで勝利した名車だ。
実物はほぼほぼ初めて見たかも。


またもやオーナーサンのご好意で乗ってる長男。
やべー

GT40だぜ?
まじでオレが乗りたい! シェルビーアメリカン!


左ハンドル仕様。
ルマンではドライバー交代が有利になるように右ハンドルに、右手でミッションだったらしい。

ペダルはものすごい中央寄りにレイアウトされていた。
当然、長男は足が届かない。

うわー おれも座りたい。
なんか座りたいといえばOKぽそうだったけど、それが言えないイチ営業マン。のワタシ。
会社でも今の微妙な立ち位置なのは、、、コレだな。



うわっ ドア閉めてくれたよ。オーナーさん。

車内の長男。



メッチャうらやましぃ。



このリヤも動画やグランツーリスモでしか見たことなかったけど。
フォードのスポーツタイプって、マスタングとフォーカスってイメージしかなかったけど。

フェラーリとケンカしてマジで作ったルマン用のスポーツカー。GT40。
復刻モデルとかありましたけどね。フォードGTって。
自分はやはりこのGT40タイプが一番好きだな。

あ、これも旧車か。
やっぱり旧車属性あったのかも知れない。自分も。



長男「S800はいなかったけど、S2000とか好きな旧車見れたのは良かったかな。」


自分「?」







そうか。


まだ大黒PA行けばいっぱいいるし、プレ値とはいえ売ってるし。
自分にとっては、まだその辺走ってるのと変わらなかったけど。



長男にしてみれば、
S2000もR32も、自分が生まれる前から走っている旧車なのか。


じゃ、2007年式の我が家のキューブ号。
コレも長男からしてみれば旧車じゃん。


旧車ファミリー。  我が家。



ステルスで旧車教育していたのか。おれ。



今日の出番はコレだけのS660。
こいつを大切に乗って「旧車」と呼ばれるようになるまで残したいと思っていたけど。



ウチのボロのキューブキュービック(2007年式)。
あと5年くらい乗れば、現役20年以上の立派な旧車の出来上がりだ!





そんな感じです。
Posted at 2024/11/26 11:09:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年11月04日 イイね!

一緒に行ってくれたドライブの事について

「行ってもいいけど?」



いや、おれは一人で行きたい。





こんにちは。TYLORです。

自分も休みなら、子供たちも休みになっている連休中。
長男は部屋でゲーム。長女は朝早くから友達と出かけて行った。

暴れ4歳児とヨメは買い物に行くって、先ほどキューブ号で出かけた。

長男はほっておいても勝手にゲームやって過ごすだろうから、以前から計画していたドライブに出発します。

昨日までは雨でしたが今日は天気が良い。
コレでホントに一人でドライブに出かけられたら最高だったよな。









別に「行こうよ」とも言ってないのに、出発前にS660の空気圧を点検していたら部屋から出てきた。長男。
長男「パパ、エスロクでどこかいくの?」
おれ無言。
長男「おれも行こうかな」

とか言い出す。

自分「なに?いきたいの?」
と聞くと
「行ってもいいけど?」

とか言い出す。

いや無理して行ってくれなくていいんだけど。


一人でドライブ行くし、ヨメに追加のお小遣いもらってない。
おれの財布には4000円しか入ってない。
「アイス食べていい?暑いし」
こうやって、オレのお小遣いは無くなっていく。

おれ一人だったら、4000円でも十分1日過ごせたんだけど。




目的地は茨城県の土浦市。
ここで行われている「機動警察パトレイバー」のマンホールの絵のヤツ。
それと配布しているカード。
それを目当てに訪れました。


パトレイバーのTVアニメ放映当初はまだ理解できない年齢だったけど。
中学生。ちょっと好きだった部活の先輩(女子)に借りたコミックで初めて知りました。
そう遠くない近未来が舞台のパトレイバー。
先輩は登場人物のキャラクター推しだったみたいだけど、おれの推しは画像のパトレイバー「イングラム」。


コミックを通じて先輩にお近づきになりたかったけど、ぜんぜん話が合わなくて、コミック全巻読み終わって返却。  そして自然消滅でした。


こんな35年前のロボットアニメを今更リバイバルさせてマンホールのフタにしてくれるとは。
まさか自分の息子とマンホール見にいくとは。

まぁ中学生のオレには絶対に想像できなかったな。



全部で15枚あった。
まぁ多すぎるので割愛。

市内の施設で配布されるパトレイバーのカードをもらいつつ、
長男と土浦駅前からの道のりを歩いて巡りました。



ここ土浦市とパトレイバー。
つながりは、この黒いレイバーこと「グリフォン」が製作された舞台が土浦だったとか。そんな設定。


「オマエ、さっきアイス食ったんだから、ネタで顔ハメくらいやれよ。」
と言ったら、渋々やった顔ハメ。
コレ、中学生とか高校生になったらやってくれないだろうな。


市内を散策するとこんな感じの旧市街っぽい街並みがありました。

亀城公園。堀と塀がちょっとあるだけでしたが、少し散策。

予算ギリギリだったけど、目当ての配布とグッズも買えたので土浦市を後にします。



そして本日のもう一つの目的地へ向かいます。






こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。

今回は電車の駅ではなく、バス停です。


土浦駅から15分ほど。
お隣のつくば市。研究学園都市として名高いこの街に、秘境バス停があります。
花室トンネルにある「吾妻バス停」です。

TXつくば駅とJR土浦駅を結ぶ幹線道路。つくば駅前にアクセスする地下トンネルにこんな光景が広がります。

都市開発の過程で、お台場の「ゆりかもめ」や神戸の「ポートライナー」などの新交通システムが開通する予定だったとかなんとか。
研究学園都市として発展していく中で、まぁまぁ計画通りには行かなかった。それがこのバス停なんだそうです。

トンネルから地上へアクセスすることが出来ます。
というより、このトンネルは自動車専用道路なので、バスを利用する歩行者はこの階段からしかアクセスできません。

トンネルの地上はこんな感じ。マンションが立ち並ぶ普通の住宅地が広がります。

利用者は少ない様子で、朝の一本停車するらしいですが、それ以外はどうなのかよく分かりません。


こんなコンクリートで囲まれた秘境はなかなか見れないです。自分は。


常磐道が渋滞していたので、帰りはした道で帰ろうと思います。
S660をオープンにして走りました。

長男とは道中、好きなアニメ作品の話で盛り上がりました。
以前は一方的に話してくるだけでしたが、最近のアニメ作品は全然見ていない自分。
長男も気をつかって、自分が知っていそうな作品の話題を振ってきます。

この辺に成長を感じました。


ひとしきり語り合って寝た。長男。
なんだか一日自分の楽しみに付き合わせてしまったけど。

今度は長男が行きたがっていた場所に付き合ってあげますかね。



少ないお小遣いでゲットした戦利品。満足。
なかなか良い連休を過ごせたと思います。


そんな感じです。
Posted at 2024/11/04 21:24:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年10月23日 イイね!

託したい夢の事について

こんにちは。TYLORです。






我が家の暴れ幼児である3歳児の次男。
この日、無事に4歳児になりました。

もう3歳まで無料とかってパターンのサービスは受けられないんだな。とか思いつつ、会話のキャッチボールが出来ているようで本当に通じているのか意味がわからん。
そんな関係に成長を感じています。

「お誕生日は、おもちゃ売り場に行くから好きなの選んでいいよ。」
と、おれが子供の時に一番言って欲しかったセリフを次男坊に言ってやった。

「それ、危険じゃない?」
ヨメに言われた。


どーせこんな小さいのが欲しがるモンなんて、高くても5000円くらいだろ?
と、財布の中に最強ウェポンの1万円札を確認。あとは小銭がジャラジャラ。

S660にチャイルドシートを縛り付けて、秋の東京をオープンドライブします。


会社帰りによく立ち寄る某カメラ屋。そこのおもちゃ売り場。

地下の駐車場からエレベータで売り場へ。
ドアが開くと視界に入ってくる子供にとっては夢の空間。

まぁおれにも夢の空間。

早速目当ての戦隊モノやライダー、トミカや作って遊べるおもちゃ売り場へと次々と巡る。

選べないみたいで迷っているらしい。そんな幸せな気持ちを最後に感じたのはいつだったか。おれも。



やっぱり目当てはライダーか。
長男はそこまで興味は示さなかったけど、次男坊はライダー好きなんだよな。

いつか、ホントにライダー俳優になってはくれないか、最後のワンチャンに期待。


____あれはオレがハタチになるちょっと前くらい。

コンビニのバイト先で知り合った劇団に所属している先輩。
そのヒトに誘われて、オーディションを受けた。

演劇関係者や芸能プロダクションに所属しているヒトしか受けられないらしい、本格的なオーディション。
おれは先輩の劇団に所属しているってことで面接に行った。

「新作特撮ドラマオーディション」
具体的に何の特撮ドラマかは伏せられていたけど、先輩は仮面ライダーだって言ってた。
張り切って面接で自己ピール。
役者経験ゼロだったけど、トークには自信があったし、何より「おれってカッコいい」と信じて疑わなかったあの頃。

「子供の頃から憧れていました。チョイ役でもいいので、カメラの前で「変身!」って言いたいです!」
決まったな。まぁまぁ盛り上がったし、手応えあった。



・・・・

翌々日、メールで二行。 「不採用」の通知が来た。


終わった。おれのライダー。  まぁ原チャリしか乗れないけどな。



_____


なんて、思い出していたら、




2歳児がいなくなった。





やっべ。







この日はアンパンマンに会えるイベントやってるらしいおもちゃ売り場。
めざとく見つけてそっちに次男坊が走って行った。

整理券もらって並びました。

戦隊やライダーも好きだけど、まだアンパンマンも現役の4歳児。
コレはかなり嬉しかったらしく、家に帰って家族全員に自慢していました。



ココまでで1時間ほど。
まぁまぁおもちゃ売り場にも飽きてきた。おれは。



「そろそろ選んで帰らない?」
と次男坊に伝えたら、最初から決まってましたとばかりに手に取った。

やっぱライダーベルトっスか。

この投資はいつかライダー俳優になって返してね。



お会計。
およそ1万円。


え、最近のライダーベルトってそんなにすんの?

まぁまぁヤバい。
地下の駐車場で駐車場代を払ったら、おれの財布には41円残った。




帰り道。
息子を乗せて休日の東京を走るオープン2シーター。


ナンテ、
まぁ軽自動車だし。おれ41円しか持ってないけどな。




去年までは吹けなかったローソクも吹けるようになった3歳児。今日から4歳児。



将来とかはまぁまぁ好きにすればいいと思うけど。
少なくとも財布に41円しかないオッサンにはならないで欲しいかな。




そんな感じです。
Posted at 2024/10/23 10:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年09月24日 イイね!

自由研究のテーマの事について

「パパ、グランツーリスモやろうよ。」



最近、すっかりホンダ党になった長男。





夏休みも終盤に差し掛かった頃。
長男の自由研究が進まず、家族の問題となっていました。

「自由研究はやってもやらなくても自由」
とか言っている小学6年生。
「自由研究の自由は、何をテーマに研究しても自由の意味だろ!バカタレ!」
と、毎年この件でキレてる気がする。自分。夏の風物詩。


「オマエ。ゲームやってる場合かよ!」
怒った。
ゲームやろうって言ってくれるのは嬉しいけどね。


なんだか最近、「ホンダ」に興味を持ち始めた長男。
栃木県の茂木にあるホンダコレクションホールに見学へ行きました。

ミュージアム入口に展示してあるホンダF1。
クルマに興味あるのかは分かりませんが、ホンダは好きらしい長男。


特に気にして見ていたのがS800。
このクルマもホンダ?って聞かれたので、S660の先祖みたいなモンだと説明。
だいたいホンダミュージアムで日産車とか展示してあったらおかしいだろ。おれは日産派だけど。

ホンダジェットも展示してありましたが、特に興味無し。今日は車の日らしい。



まだ入口だってのに、S800の周囲をウロウロ見学。相当気に入ったらしい。

コレクションホールに来る前に、本田宗一郎氏の本を図書館で借りていたのを見た。
まぁまぁホンダの事を詳しく語る長男。
「本で読んだんだろ?すげーな。」
とホメた。

「いやYouTubeで見た」

って、本どうしたの?


確か自分が小学生になったかくらいの頃、「マクラーレンホンダF1」ってのがすごい速いって話題になってたな。
そのころは全然クルマにキョーミなかったけど。


グランツーリスモでS2000を使っている長男。
まだ大黒PAにはたまにいるけど、もうミュージアムに展示されちゃうようなクルマになったんだな。
新車で売ってる時はなんとも思わなかったけど。



「ツインリンクもてぎ」も今は子供連れが楽しめるエンタメパーク化している様子です。
こんな感じのアトラクションがありました。ミスト出てる。


長男が楽しそうに駆けて行って、



転んでメッチャ泥だらけになった。 3歳児(次男坊)かよ。


肝心の自由研究は「ホンダのスポーツカーについて」という題名でした。
調べて来たホンダで作っているエンジン、ホンダのバイクとクルマの歴史、本田宗一郎氏の志(こころざし)なんかも作文にしていました。

出来上がった研究の最後に「いつか、父のS660を運転することが夢です」と一文が書かれて締めくくり。
まぁまぁいい事書いてるじゃないか。長男よ。

嬉しかったので、
「パパがポルシェに乗り換えたら、S660あげるからな。」と約束。






長男「パパ、ポルシェ買えるの?」






・・・・







なんなの?








その日の夜は嫁も長女も次男も不在。嫁実家行った。
二人で夕食の後、コーラ飲みながら冒頭のグランツーリスモをプレイします。

レースゲームって対戦パターンですが、負けず嫌いの自分は長男に手加減するほど人間ができていません笑
マリオカートでも一切手加減無し。おれ無双。

ですがグランツーリスモは「カスタムレース」という機能を使って、1時間の耐久レースを長男と交代で走る遊びをします。
最大で24時間を設定できるので、いつかマジでやりたいけど、まぁ3時間くらいがいいところですかね。


ホンダコレクションホールに行って長男が一番印象深かったらしいのがホンダS800。
シビックでもNSXでもなくS800かよ。

我が家にS660がある影響か?
「中古車」のカテゴリで定期的にゲーム内で販売されるS800。
「S800出た?」とゲームをプレイしていて何回も確認されました。

ようやく最近販売されてゲット。 ※ゲーム内の話です。
カーデザインは長男が担当。なんだかワケ分からんネタが仕込まれています。


走る台数は20台。ライバル車はAIですが、上級クラスなので結構手強い。

タイヤとガソリンゲージが減ってきたらドライバー交代。
S800以外のライバルカーは最新のスポーツカーばかりですが、1時間で40周くらい走るレースのうち、みんな4周か5周でガソリンやタイヤ交換でピットインしますが、S800は7周か8周走れる。
そんなアドバンテージ。


前方は新型のフェアレディZ。バックミラーに映るのはカマロ。
ストレートで200kmオーバーで走るフルチューンのS800。TYLOR家号。
それでも300km近くで走るライバル車に比べてストレートは全然勝負になりません。でもコーナーは負けてない。



ライバルカーよりも遅れてピットイン。現在2番手。
1時間のレースで長男3回。自分は2回ドライバー交代しました。

ピットで交代した長男。S800への給油を待っています。


実際のサーキットも多く収録されていて、自分は憧れのル・マンやニュルブルクリンクを走りたいけど。
まだ長男には難しいらしくて初心者コースで。


最終コーナーを立ち上がってホームストレートでアルファロメオ4CをとらえるS800。1966年式。
ゲーム内にもレギュレーションがあって合わせられてはいますが、旧車が最新スポーツカーをカモる胸アツのシーン。


いよいよ最後のドライバー交代。長男へ。
なぜか「BIG MOTOR」。


前方はトップで走行中のコルベット。ファイナルラップでようやくとらえました。
しかしストレートだとジワジワと離される。



コーナー2本くらいで距離を詰められた長男のS800。
これまで50分以上走ってきて、ココまで熱いシーンはありませんでした。演出なのか?偶然なのか。
この時はゲームだということで冷めた態度に徹していた自分もアツくなった笑


コースのイン側を走るAIの白いコルベット。
コルベットのライン上前方には周回遅れのアルピーヌ。

長男のS800はアウト側からオーバーテイク。
たぶんコルベットは周回遅れ車とラインが被って減速しているんだと思います。
AIだからか。それは長男には言わない。


オーバーテイクしてアクセル全開体勢のS800。演出されているかのように前方の周回遅れ車がラインを開けてくれました。ファイナルラップに起きたドラマ。

抜き去ったコルベットをバックミラーにとらえるS800。 

ちなみにヘルメットは自分がデザインしました笑

このオーバーテイクシーンは時間にして5秒程度。
運転している長男も自分も「おー、おおおお!」みたいな言葉にならない声を発していました。



長かった1時間のレースをトップでチェッカー。

長男とはマリオカートやスプラトゥーンをプレイしましたが、ココまで没入というか結果を喜んで分かち合えた事は無かったかも。

次に長男と二人きりの時は、3時間耐久に挑戦しようと約束しました。



いまの長男と同じくらいの頃、自分も父と「パワフルプロ野球」で対戦しました。
なんとなく投げて打って走って、試合は成立していた記憶があります。

でも楽しかった。
普段ゲームなんて一切プレイしない父が、一緒にゲームしてくれたのが嬉しかったというのが大きかった。

長男にとっては、父である自分はいつもゲームやっているオッサンに映っていると思いますが。
それでもゲームとはいえ、こんなに二人で手に汗握って協力して結果が残せるのは楽しい。


つい最近までオムツ替えてやってたと思っていた長男も来年は中学生。
もう間も無く自分とは遊んでくれなくなりそうですが、グランツーリスモはあと何回か一緒にプレイしてくれそうな感触です。


そんな感じです。
Posted at 2024/09/24 14:41:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2024年08月30日 イイね!

クルマとの距離感の事について

こんにちは。TYLORです。





帰り道の楽しみ。
第3弾は仙台まで出張へ出かけました。

正直、行きの高速を4時間くらいひたすらS660で走っていくのはキチーのですが、まぁ翌日の帰り道は早めに切り上げてドライブ的な要素を楽しめれば。

行きの常磐道。
自宅からだと東北道ルートも常磐道ルートもまぁまぁ使えます。

まぁまぁ空いているイメージの常磐道へ。
ココから仙台まで無心のクルーズコントロールで走ります。

燃費は25.5kmをマークしていました。
コレ、日本に軽自動車が無かったら電気自動車ってもっと普及してるのかね。とか思ったり。
燃費とかのハナシでは。


この前、自宅の近くに出来たBYDっていう電気自動車ディーラーに行ってみました。冷やかしで。

クルマの質感も悪くない。走りも悪くない。
乗った感じ、日本車とはチョット違うけど親しめそうな印象。日本車をよく研究して作っているそうな。
十数年前に初代のプジョー308を購入した時に似た感覚。
なんだかデザインがオシャレ。

この場合、中国製とか考えるのは別のハナシでお願いします。

でも高い。
キューブ号とは違い7人乗りでは無い5人乗りの普通車だったので、そもそも選択肢から外れていましたが。
車格から350万くらいは仕方ないかもしれませんが、値引きだとか助成だとかで200万台後半にはなるらしい。

燃費?電費?航続距離はおよそ200kmくらい。一回の充電で。冬はもっと低下する。7割くらいになるらしい。
自宅に充電設備を備えると数十万かかるらしいので、急速充電可能な近所の公園を紹介されました。
アプリとかあるらしいです。

全国の充電できるディーラーも使用させてもらえるらしいですが、BYD車でヤナセとか行くのは気まずい。


車自体は別に悪くない。S660がある前提で家族のクルマとか嫁の通勤とか。
家族で気にせず乗るなら、別に電気自動車でも良いかな?と考えていました。

今だと助成金でかなり値引きあるし。
ファミリーカーとしては良い距離感で乗れそう。


でも、充電めんどくさい。

と言う印象でした。
コレに尽きる。


S660で1Lあたり20kmオーバー走っちゃってるし、7人乗り無いと不便だし。今がいいバランス。

でも車自体はそんな悪くなかったです。
これ7人乗れるEVで、ガソリンと変わらない航続距離だったら十分に購入の選択肢に入る。
やっぱり一回数十分かかる充電に、そんな頻繁に気にしていられない。


修理とかは近所のクルマ屋さんでは対応できないらしく、基本ディーラーで。
まぁ今もS660もキューブ号もホンダディーラーなのでその辺は気にしない。

やっぱり充電だよ。めんどいのは。
コレが自分の結論です。自分の。あくまで



1日目の仕事を終えてホテルへ。
地下駐車場での一枚。

せっかく仙台行ったのに、仙台っぽいことは何もない。
牛タン食べなかったし、温泉行くワケでもなく仕事で疲れて気絶した。




商談やらを終えた二日目の昼過ぎ。
ようやく解放されたアディショナルタイム。

以前にS660で走った事あったけど。
仙台市内から福島県を通って茨城県まで、国道349号線を進んで峠道を楽しもうと思います。

仙台市内から国道4号線を南下します。4号線走ってれば家の方に帰れますが、まぁつまらん。
4号線から349号線へと進路を取ります。

途中から349号線は、阿武隈川と阿武隈急行線と並走します。

国道といっても山間部を走る3ケタ酷道。こんなすれ違いが厳しい道も。




こんにちは。
さすらいの秘境駅探訪家、そよかぜ@TYLORです。


今回は福島県の福島駅から宮城県の槻木駅までを結ぶ第三セクター路線、阿武隈急行線です。
その中の一つ、「あぶくま駅」を訪問してみました。

阿武隈高地を抜けて走るこの路線には、良い感じの駅がたくさんあります。

車道側からは必ずこの第3種踏切を渡ります。遮断機ないけど警報器はあるヤツ。
ちなみに一番危険なのは第4種踏切というヤツで、遮断機も警報器も無いパターン。自分も怖い目にあったことがあります。 いきなり特急が来たとか。すげぇヤベー



あぶくま駅で降車するか、クルマでまぁまぁの距離を走らないと辿り着けないあぶくま駅。
周辺に民家も無い秘境ですが、地域産業伝承館と言う交流施設がありました。


そして眼下には阿武隈川。すげー雰囲気いい。

ココにはライン下りの船着場があるんだとか。

平日の昼過ぎ、クルマで訪れているのだと思いますが、職員の人と施設に訪れている人が数組。

けっこう山奥まで走ってきたので、人の気配があってむしろ安心しました。


駅のホームは1面1線。

第3セクター路線とはいえ、まぁまぁの利用者。駅は綺麗に整備されていました。

待合室は屋根とベンチのみ。メッチャ暑い。



さらに隣の駅にも行ってみたかったので、峠道を進みます。




斜面の上にあるのが、兜(かぶと)駅。
桁下のトンネルをくぐってグルリと斜面を登ってたどり着きます。


駅は無人の1面1線ホーム。

ホームヘの入り口。建物というか施設は隣のあぶくま駅とほぼ同じ。

でも人の気配が全くないので、こちらは寂しい感じ。

駅名の由来はわかりませんでした。
峠を登った場所にあるあぶくま駅とは違い、周辺は果樹園やらがある比較的平地の高架駅。

待合室というか、ホームは屋根があるのみ。

崖の上に高架のようにある兜駅。周辺には多少民家が見られます。



人気の少ない峠道を進む国道349号線。
自分とS660は駅探訪から30分ほど走ると、街に差し掛かります。
ここは福島県の梁川町。

古い建物が点在したりとちょっと見学したい気もするのですが、暗くなる前に茨城県に辿り着きたいので、先を急ぎました。

車検を終えたS660。
自分の手元に来て3年目。2015年式。
9年目のまぁまぁボロですが、28000kmだったODOメーターは65000kmを指しています。
2年間で37000kmはチョット乗りすぎたな。

タイヤは1年半くらいのトーヨータイヤ。3万キロくらいを走破。
エコタイヤだし長持ちなのか、山はまだ5mmほど。そろそろ交換を考えても良いかな。
またトーヨータイヤにするか、なんかグリップする安い中華なタイヤにするか。検討中。

交換したいなと思っていたサスとかマフラーとか、あとステアリングとか。
お金ないからぜんぜん進んでないですが、自分の性格的に早々にコンプして飽きる。
みたいなのは避けたいので、まぁゆっくり改良を加えようと思います。お金無いし。



以前に349号を走った時に訪れたことがあった道の駅に到着。
お腹すいたとかトイレ行きたいとか振り回されず。今日は家族がいないから好きなタイミングで休憩できるのが◎。

閉店時間ギリギリでしたが、昼ごはんも抜きで走ってきたのでココで休憩。

メッチャエビチリを押してくるのですが、エビチリ好きではないのでチャーハン定食。
もっと山っぽい食事しようと思ったのですが、視界に入ったら食べたくなったのでコレにしました。

でもチャーハンにエビ乗ってきた。まぁまぁ苦手。


でも、エビが一番美味しかった謎。山奥で。


仙台行ったのに家族にお土産買うの忘れたので、ココで梨買って行きました。


まだ続く国道349号線。
3.11大震災の時、原発や津波で寸断された国道6号線に変わって、迂回ルートとして活躍したんだとか。

峠道がおよそ250kmほど続くこの道。
なかなか地元では体験できない楽しいワインディングが続きます。


茨城県側に差し掛かると走りやすい広めの道が続きます。舗装も綺麗。
最後の峠っぽい区間を抜けると349号線も終点へ。


茨城県の水戸あたりから高速で自宅を目指します。
すっかり暗くなった。1時間ほど。



往復で700kmほど走った自分のS660。
まだ交換したパーツや改良を加えたい箇所などいっぱいですが、いまは満足しています。
歴代のクルマも気に入ってる、大切にしている、愛着、、、とか色々言ったけど、周囲の事情やなんだか理由つけて乗り換え。

そのうち電気自動車に乗り換えるかも知れないし、そもそも車を維持するおカネも無くなっちゃうかも知れませんが。


S660はあまりイレ込まないで、適度な距離感で乗っていければと思います。







そんな感じです。
Posted at 2024/08/30 17:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「クルマに荷物が積める事について http://cvw.jp/b/451386/47730870/
何シテル?   05/19 19:30
たいらーと申します。よろしく。 プジョー306に乗っています。 最近プジョー308に乗り換えました。 今はシビックハッチバックに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
主にブログで活動しています。 子供が3人になりミニバンかと思いましたが、なんとか家族の理 ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
家族で乗る為にと15年落ちのボロを購入。 2台持ちでギリギリ自宅の駐車場に入る7人乗りだ ...
ホンダ ジュリオ ホンダ ジュリオ
2代目の相棒。ホンダ ジュリオ。 またクラシカルなデザインのスクーターが欲しくて最初に思 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2018年10月から乗ってます。 自分にとっては10数年ぶりの日本車。初めてのホンダ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation