こんにちは。TYLORです。
仕事で愛知県まで行くことになりました。
毎度、朝から慌ただしく2歳児を保育園に送り込んでから出発。
予約していた新幹線になんとか間に合った。
もぅ毎回こういうのヤダ。

のぞみで名古屋駅到着。
在来線に乗り換えます。
乗り換えホームだと間違えて行ったら停車していた特急「ひだ」。たぶん。
HC85系の気動車が停車していました。
この前、岐阜の高山行った時に見たかったけど見れなかったハイブリッド気動車。

確かに確率は高いですが、別に狙ってない偶然でHC85見れて良かった。
前回のS660で高山行ったのは、ようやくココで保管。
去年くらいから運行されているらしい。やったぜ。
ハイブリッド気動車は茨城県の水戸から出ている「水郡線」とか、山梨県と長野県を走る「小海線」で乗ったことがありましたが、ハイブリッド気動車の特急車両は見たことありませんでした。 速いのかな。
HC85見てまぁまぁ満足してから、乗りたい電車を探します。
うろうろしていたら駅員さんに呼び止められて、正しい乗り換えホームに案内してくださいました。優しかった。

お盆休みではないですが夏休みシーズン。名古屋駅前で借りようとしたレンタカーは予約でいっぱいでした。
で、少し在来線で移動した先のレンタカー屋さんでいつものコンパクトカークラスを指定。
出てきたのが一世代前の日産ノートだ。トヨタじゃないんだな。愛知県のイメージ(失礼)
手前に停まっていたスイフトだと思っていたら、奥から出てきたノートだった。
やっぱり日産車が一番うれしい。
でもe-POWERではなくて普通パワーのガソリン車だった。いいけど。

名古屋市内で高速に乗って目的地を巡ります。
あまり走らない名古屋の環状線。「環状線」って看板が視界に入るとテンション上がる。
道が綺麗な首都高って感じでした。平日の昼間だし元気そうなクルマはいなかった。

この前新しい型のノート乗っちゃたので、ちょっと古い感。仕方ない。
e-POWERじゃないノートだったけど、別に普通の快調な走り。
日産のHRエンジン。別に普通のなんでもないエンジンですが、ウチのキューブにも載ってる同じエンジンだし。
なんとなく親近感。
でもウチのボロよりもパンチ無い。多分1200ccだったかな。キューブ号1500ccあるし。
この日は日帰り。帰りの新幹線までもう少し時間ある。時間残した。

こっち来たら一回乗っておきたかった「リニモ」。
帰りの時間までコレに乗ってみようと思います。

「リニアモーターカー」って子供の頃に「未来の電車」ってイメージでした。
車輪なくて磁石の力で浮いている。「浮く」とかヤバい。未来感。

駅はお台場に行く「ゆりかもめ」と同じイメージ。というより、かなりそのまま。
ゆりかもめはタイヤついていますが、リニモは浮いているんだぜ。

リニモのレールはこんな感じ。車輪が「乗る」という見方をしてしまうので、どこ走ってんだ?と思ってしまいます。曲がる時どうするんだ?ってのも思う。

先頭は気まずいので進行方向の後ろから。運転席はあるけど、基本的には無人で自動運転らしい。
すごい明るいイメージな先頭車両。後ろだけど。

リニモ車内はこんな感じ。これもゆりかもめみたいな感じがした。
乗った感じは普通。というか、なんか特別な感じはしませんでした。
浮いている浮遊感はなかったし、かといって車輪がレールの上を走っている感じもしない。
車体の軋み音がよく聞こえた。昔乗ってたプジョー306を思い出した。「バチバチ」みたいな。軋み。
この前乗った日産のe-POWERみたいな柔らかい感じの加速感はあった気がする。
特にアップダウンが結構ある路線みたいで、登坂する時とかに感じました。
「東部丘陵線」っていうのが正式名称らしい。愛称が「リニモ」。周辺には大型ショッピング施設や大学など。
高架から眺める景色もひらけていて、自然を走る鉄道というよりも未来の街を走ってる感がありました。
リニモ開業は2005年。
およそ20年遅れで、自分も未来の乗り物に乗れた満足感。
今回の出張はすごい。
ハイブリッド気動車(乗ってないけど)にリニアモーターカーまで乗れた。

乗車記念買った。
そんな感じです。