• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月09日

時間を戻す

時間を戻す うちに来てくれたB10、記録簿から何からか完備されていて、それを見るだけでも楽しいのですが、2000年当時のディーラーマップを広げて「これどれくらい残っているのかな」と。

昔々、というか20世紀の頃の自分は、アルピナなんてもんはよく解ってないので、あれ東京にあるニコルでしか買えない普通のBMWが3台くらい買える凄い高いやつ、だと思っていました。

説明書に付随する資料を見る限り、2000年前後だと、どこのBMWディーラーで買えたのは間違いなさそうです。興味を持ち始めた2005年以降には、それを知りましたが、2000年より遥か前になると、果たしてどうだったのでしょう。

近隣にE24モデルくらいからアルピナを愛用する資産家が居たのですが、その人も既に鬼籍に入られましたから、80年代のアルピナなんかをリアルタイムで新車発注した人から生で話を聞くこともだんだん難しくなっている気がします。

どんなカタログがあり、支払いの方法(例えば最後の5シリーズのアルピナは450万円の予約金を即金で入れる必要だあった)、標準BMWとどこまで発注に自由度があったのか、、、興味深いです。

さて、自分の場合は実際問題E39型5シリーズのアルピナを狙い撃ちだったわけですが、BMWアルピナといっても多くの車種や特性があり、同じアルピナファンでも好きな車種は結構違います。基本的にはMモデルと路線を分つ存在ですが、中にはE92型3シリーズに存在したB3GT3みたいな硬派モデルも存在します。

どこをどう選ぶか、どう好むか、、、、

ボクの候補は10年とか20年スパンで考えると、E34のB10ビターボか、E39のV8系、またはE38の5.7か6.0でした。

どれもGT要素が強いアルピナモデルに惹かれていました。

7シリーズ経験者としてはB7も外せないのですが、出来れば無加給のアルピナエンジンに乗ってみたい気持ちが強かったんです。そうなると、E34のビターボも実は外れる事になり、結果としてB10一本というのがここ数年の意識でした。B12が外れた理由は、DB9で12気筒に乗れたというのもデカいし、そもそも存在がB10以上に稀有でした。

それより古い伝説的マシーンたちは、正直なところフロントストラットにリアがセミトレという古風な足回りや、さすがにネオクラシックどころか、完全なるクラシックに近いこともあって、やや引いてしまったところがあります。

2000年前後にあこがれを抱く車種が多かったのもデカい気がします。ノスタルジーですよね、苦笑。

さて、選んだ車をどうするか、いつも迷うところですが、今回しているのは「前期戻し」です。

E39が現役で流行っている頃、みんなやったのは後期ルックです。

なんせ、ヘッドライトのエンジェルリングは革命的にBMWアイコンとして根付いたわけで、みんなこぞって528i前期型がエンジェルリングのみをはめられ走っていました。

でもねぇ、、、フロントフォグやバンパーが違うし、モールも違えばリアランプも違う、全部替えたとしても中を見ればナビもステアリングも違う。本当に全部やったら前期売って後期買った方がいいわけです。

当時からなんだかなぁと思っていたのですが、今回もその気持ちに変化はなく、まずライトを交換。

HIDからハロゲンへ退化?したのですが、個人的には大正解。

というか、前期だけど控えめにフロントスポイラーがアルピナは付いているから、エンジェルリング化など不要なくらい、静かに迫力を感じます。

ありがたかったのは、前のオーナー氏が前期ライトを状態よく保管してくれていたんです。これなかったら、結構苦労しかもしれません。なんせ、良い中古部品ないし、新品がセットで出るか微妙ですから。

ちなみに、新品みたいにキレいな後期ユニットもちゃんと保管しています。まぁ、、、その、、、間違って足用に525iでも買って、それがヘッドライト汚かったら、、、いや、そんなバカはしないでしょうけど。

2000年に日本にやってきた、その瞬間に近いところへ戻せたら、、、まずしばらくはそれに傾注することになりそうです。

あれ、、、でも待てよ、、、E39て前期でもHIDあった気がする、、、ハロゲンとHID、いったいどっちがリアルな2000年なんでしょうね?


追記
オーディオも全て完全動作するので、聞いてみたところ何故かクラシックだけまともな音。
2000年というと、モー娘。やHitomiのLOVE2000、安室奈美恵や小室サウンドが全盛だったと思うのですが、、、当時の新車オーナーがそれを聞いていたとは思えないので6連装になんのCDを入れようか、、、迷ってます。

追記2
運転席とその後ろだけ使用頻度が高かった形跡がある。どうやら奥様?をリアシートに載せていた想像が、、、間違いなく紳士じゃないですか、、、初代オーナー。やはり、当時750ILを楽勝で買える予算をこれに突っ込む人は、そういう人だったんだろうなぁ。

追記3
ニコルステッカーに退色が無い。20年以上無事なんて事、ほぼ知らない。というか、手に入れて感じるけど、このステッカーがある無しでは、日本在住のアルピナにとっては大事な事。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/04/09 22:30:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

正式名称は?
sleepykoalaさん

BMWアルピナって、ナニ?(長文)
sleepykoalaさん

衝動買い(-_-;)part7
中松モータースさん

「アルピナ・BMW5シリーズ」/他 ...
hata-tzmさん

哀悼 ブルカルト・ボーフェンジーペ ...
☆アル君さん

戸田クラシックカー同窓会
トミゴンさん

この記事へのコメント

2024年4月10日 6:43
多分これ、結構なお家の方が所蔵され、ご高齢のため施設、あるいはお亡くなりになり、所蔵品整理として...みたいなのかな、と。記録簿の最後のほうが距離が出てない、とかならbarn find的なものかもしれないですね。
コメントへの返答
2024年4月10日 8:19
これ、複数オーナーなのですが、当初の方はそんな感じがします。年間で2000kmずつきちんと決められたように増えていたので、管理は完璧だったように思えます。
完全オリジナルを維持する事が勤めに感じます、笑。
2024年4月10日 7:06
自分のブログでちょっと書きましたが、アルピナは前期型の方が良い感じですね。標準BMWがLCIで大抵スポーティか派手になってしまってそれに引きずられるからでしょうか。しかし、車体のコンディションが良さそうなので、エンジンの再慣らしが完了すればほぼ完調でしょうか。当たりで良かったですね。
コメントへの返答
2024年4月10日 8:21
昔はなんでも後期型がカッコいいと思ったものですが、最近はモノによっては前期の方がまとまっているとも感じます。
B10の場合、ステアリングのホーンパッドが本革標準なのは前期までで、後期はそれがOPになるのか、あまり見受けないので、そういう部分に関して言えば前期が良いなぁと感じます。
エンジンは段々慣らしていく予定です、笑。

プロフィール

「阪急百貨店。通路が広い。関西方面はやはり何か違いがある。大好き。」
何シテル?   07/24 10:57
ほぼ寝てる
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    12 34
5 678 910 11
12 1314 15 161718
1920 21 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

未来をみつめてー新登場。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/26 07:22:09
ランクル250多分誰も注目しないお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 21:00:42
なぜかマカン第三世代発注 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 18:15:46

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
同じようで同じでない、メルセデスはワゴン、BMWはツーリング、アウディはアバント、ジャガ ...
BMWアルピナ B10 BMWアルピナ B10
私は常に最良を求める オスカーワイルド
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
マニュアル、オプション僅少、まさにベーシックなボクスターのS。ジーンズ感覚でも良し、ちょ ...
レクサス LS レクサス LS
今度は後期型の、なんか微妙な顔の奴。 比べると乗り味は前期より良い。 予備車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation