• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月10日

イラスト・ギャラリー113(人造人間キカイダー)

〜 未来のクルマ 〜

alt

「キカイダー REBOOT」の公開情報にテンションが上がり、描くことを思いついたのが2014年3月。すぐに下絵を用意したのはよかったのですが、結局完成まで4年を要してしまいました(苦笑)。内部メカはやはりまとまった時間が必要なのと、飽きてしまうことも多々あり…いやはや。

肝心の映画「キカイダー REBOOT」はというと、リニューアルされたキカイダーやハカイダーはよかったけど内容は正直微妙でした。サイドマシーンが登場しないのは遺憾です。「◯◯製作委員会」って方式、ちょっと失敗が多くないですか…?

だからこそかもしれませんが、いや増してオリジナルの「人造人間キカイダー(1972年7月〜1973年5月)」が輝きを放っているのではと思ってしまうのです。

ハワイでは『人造人間キカイダー』、『キカイダー01』ともに現在も大変な人気だそうです。主役の伴大介さんの歌う劇中歌「春くれば」はハワイの音楽チャートを席巻、その後伴さんははハワイの「名誉市民」に!

2001年に再放送され、毎回70%近い驚異的な視聴率を記録し、新しいファンも生み出すことに成功。この現象は「GENERATION KIKAIDA(ジェネレーション・キカイダー)」と呼ばれ、キカイダーのファンは世代を超えました。また2002年4月12日にはハワイ州知事によって4月12日が「ジェネレーション・キカイダー・デイ」に制定され、2007年5月19日にはマウイ島市長によって5月19日が「キカイダー・ブラザーズ・デイ」に制定されたのです。素晴らしい。

余談ですが、ブラジルでは「巨獣特捜ジャスピオン」を知らない国民は皆無なくらいの人気。日系人を讃える言葉が「ジャスピオン」として定着しているんだそうです。確かに黒崎輝さん演じる主人公はラテン系要素満載だったかも(^^)。今更ながら、良質な特撮を生み出しておきながら、肝心の日本においてその可能性や偉大さを過小評価しているのはもったいないことです。過去絵

▼ブラジルに行く予定がある人、知っていて損はない。



▼相変わらず、ハカイダーのカッコよさは際立っている。
alt


はてさて、現在に至るまでのヒーローマシンの「サイクロン(新旧)」と、この「サイドマシーン」のインパクトを超えるものはないと今勝手に決めました(笑)。「キカイダー01」のゼロワンマシンもサイドカーなのですが、こちらはいたって普通な印象でしたね。

みん友さんの「canon」さんの2012年のブログ記事に感銘を受けたこともあり、思い出して記事中の画像をお借りして下絵としました。この場をお借りして御礼申し上げます。

Adobe イラストレーターCS4で、A3サイズ。pixivではもっと大きな画像で見れます。ai(eps)なので、いくらでも拡大できるのが利点。
ブログ一覧 | イラストギャラリー | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2018/04/10 11:55:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

🍽️グルメモ-974- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

挙動特性からECUのマッピングを考 ...
ひっそり走行さん

5月も中盤!皆さんお元気ですか〜? ...
コッペパパさん

愛車と出会って3年!
ストンゲーKさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2018年4月10日 15:16
キカイダーと01は、はっきり覚えてます
幼稚園時代だったと思いますが
それぞれの似顔絵書くのは
定番でしたね~
ハカイダーの
丸見えの脳みそとか
ヒール役なのに、めっちゃ
カッコ良かったですし
それまでに無かったヒール像でしたよね
(^^ゞ
コメントへの返答
2018年4月10日 16:45
こんにちは!
私もよくキカイダーの絵を描いてました!
特徴があって、子供でも描きやすいんですよね。ただサイクロンは描けたけど、サイドマシーンは子供には無理でした(^_^;)。

主役と人気を二分するほど人気を博したのは、ハカイダーが草分だったのではないでしょうか。01の頃は人数が増えてちょっと残念な感もありましたけど。後年、単独で作品が作られたことを見ても、歴史に残る悪役ですね!
2018年4月10日 20:47
バイクに乗りながら、ヘルメットの下でキカイダーの唄を口ずさんでいる事があります。良いテンションで走れます。=^_^=

「キカイダー REBOOT」は見ようと思っていたのですけど、評判が悪くて見るのを躊躇っていました。サイドマシンが出て来ないのでは興味半減です…。(((^^;

ジャスピオンの巨大ロボット ダイレオンが好きですね。その唄も串田アキラさんでカッコ良かったです。日本の特撮って世界に誇れるものだと思います。
コメントへの返答
2018年4月11日 10:03
こんにちは!
ヘルメットをかぶっていると少々声を出して歌っていてもノープロブレムですね〜。私も原付通勤のときよくやってました。クルマ中では遠慮なしですが(笑)。

「キカイダー REBOOT」はやはり酷評されても仕方ない内容ではあります。脚本家の力量なのか、うるさ方の横ヤリのせいなのか…こじんまりした印象でストーリーもあまり覚えてないです(苦笑)。デザインのよさは光ってましたが、オリジナルの威光によりますもんね。

ジャスピオンは熱心にみてました。近年の映画ではジャスピオンを差し置いてマッドギャランが復活してましたね。春田純一さんも大好きでした。
2018年4月11日 19:46
こんばんわです
私の稚拙なブログに
感銘しただなんて・・・(涙)
どうもありがとうございます!!
(PV数わずかに上昇?笑)


で、スミマセン
件の映画ですが・・・
最後で涙した私です(苦笑)
キカイダーが止まってしまう
トコロですね・・・、

おっしゃるとおり
サイドマシンが出ないのも
(白いカラスらしきは登場するのに)
伴さんの扱いがイマイチなのも
問題点は多々ありますが・・・、

劇場版のハカイダーが
それなりに良かっただけに
残念度は大きいですね
期待が大きかっただけに・・・、

ちなみにメアリージュンちゃんは
結構好きです(爆)、

もう1回リブートしませんかね?


トコロで透視図の中身ってのは
タジマさんのオリジナル空想でしょうか?
コメントへの返答
2018年4月11日 23:39
こんにちは!
ツボを押さえたキカイダーのブログ記事&詳細な画像、キカイダーを描こうと思ったときに思い出してしまったほどですから(^^)。ありがとうございました。

>キカイダーが止まってしまうトコロですね・・・、
そういえば、ありましたね!ハカイダーが好敵手たるところやジローが悩むところとか、細かいところでは素材を活かした演出が光っていたところも多々あったのですが、完成品として見たときに満足感に欠けてたのは正直なところでした。脚本家の力不足なのか…。

仮面ライダー一号とサイクロンが切っても切り離せないものと同じようにサイドマシーンも登場させてほしかったです。

劇場版ハカイダーは独自の世界観が確立されててよかったですね。おっしゃる通り、あのキャラクターとして続編も不可能ではなさそうですね(^^)。

>タジマさんのオリジナル空想でしょうか?
そうなんです。適当にそれっぽく詰め込んでいます(笑)。さすがにバイク側とキカイダー全身を透視図化するのは挫折しました…。

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation