• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

イラスト・ギャラリー176(クレクレタコラ)

〜 クレクレ 〜

alt


とぼけた風貌がいい味出してるな〜(笑)。ツボる。

さて話題の「ゴジラ-1.0」、世間の熱が冷めてきた頃の12月のどこかでじっくり映画館へ行く予定です。
やはりゴジラは巨大スクリーンで観てこそ、その本来の価値が感じ取れるというもの。
怪獣映画はいくつになってもワクワクするな〜(^^)。

ゴジラは東宝の大怪獣なのは誰しもご存知かと思いますが、「クレクレタコラ」も東宝が製作したれっきとした「怪獣」なんです!
何やら、Wikipediaによると『公害によって怪獣化し陸に上がったフテクサレタコが正体。変身タコラの術で何にでも変身することができる』らしい。

放映は1973年から1年間ほど、3分くらいの番組で全部で260話もあるそうです。
1話を1〜1.5日くらいで制作していたことになりますよね…う〜む素人が考えても結構ブラックな職場環境だったのではと推察します(苦笑)。

実は放映当時小学生だった私もTVでは観た記憶がありませんが、児童誌などからうっすら記憶に残っていたのでしょう。
なぜか突然この歳になってYouTubeの公式チャンネルを仕事の合間に観てしまう…主題歌のサビが頭から離れない〜。おじさんに何が起こったか(笑)。

内容は規制がゆるい昭和の子供番組だけに、今目線で見るとギョッとするシーンも多々(暴力シーンやブラック内容も結構ある)。
おそらく当時はそれが当たり前で問題になることもありません。わかりやすくちゃんとオチのある内容は子供達には人気だったと思います。

こういうのを大人になってから改めて見ると別の感じ方もできるわけでこれがまた楽しいんですよ(^^)。
タコラは見た目トボケたキャラにしか見えませんが、ムーミンのようなファンタジー要素は皆無!非常に尖っております。
欲しいものはどんな手を使ってでも手に入れようとする狭量な性格の持ち主です(笑)。



地方のゆるキャラは似たようなモノが多く、正直個性が希薄になってやしないかと思う昨今。タコの漁獲量が日本一の北海道こそイメージキャラクターにクレクレタコラを採用して欲しいぞ(笑)。

フォトショップにて制作期間1日。背景はフリー素材を流用・改造して時短。
Posted at 2023/11/27 11:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味
2023年11月24日 イイね!

MD徒然


20数年前、我が家に来たゴルフ4はMDデッキが標準装備でした。

alt
alt

残念ながらそれまで慣れ親しんできたカセットを車内で聴けなくなり、これを機会に「これからの時代はMDなんだ」とONKYO(オンキョー)のMD付きミニコンポを購入しました。

▼コレとほぼ同型(2001年)。
alt
(amazon.co.jpより) 

レンタルCDをMDにコピーするだけではなく、別のカセット付きコンポやラジカセからカセットの内容もMDに録音できたので一石二鳥でした。
当時、今とは比べ物にならない位ドライブする時間があった為、MDが瞬く間に増えていきましたね。

しかしゴルフ5にバトンタッチする2009年頃になるとMDはオワコン、世の中は既にipodやウオークマンなどのフラッシュメモリ勢が席巻していたと思います。新車のオーディオもMDデッキは風前の灯(というか絶滅済?)。

しかし我が家のゴルフ5は中古(2006年式)だった為、MDデッキが搭載されており、しかもHDにもコピーできるミュージックサーバー!ひっそり歓喜したモノです(^^)。

以後も車内のBGMはMD(or FM)中心でしたが、2011年にipodを買ってからMDの内容をipodに入れていくようになりました。それでも数が多いため全部とはいかずお気に入りからボチボチといった感じです。

alt

そうこうしているうちに自宅のミニコンポがMDを認識しなくなりました(泣)。専用クリーナーで何度もレンズを清掃してもダメ。ipodに曲が溜まっていたこともあり緊急性を要するものでもなかったのでミニコンポは放置プレイ、iMacのラジコ/YouTube音声のLINE出力用として現在まで働いてくれていました。

現愛車のメガーヌ3は当然MD再生はなし。メガーヌ箱替えで我が家にMDを再生できる機器が全滅(悲)。


▼後付け感満載のメガーヌの純正カーナビ。今やスマートフォンで代用可(笑)。
alt

ipodで特に不便なないものの、手元に残ったMD資産を見るにつけもったいないとの想いが日に日に募ってきた先日、思い切って中古のMD付きミニコンポを購入するに至りました。機種は使い慣れたこれまでのものとほぼ同型機。

私のようなMD難民は巷にまだまだ多いらしく、中古も整備品からジャンク物までそれなりに出回っているようです。ミニコンポよりMDウオークマンの方がプレミアム価格になっているのが中古物件の怪…。


▼青文字表示がゴルフ4のイルミネーションを思い出させます。
alt
alt

まぁ、コンポだろうがウオークマンだろうがMDが再生さえできればこっちのもの、オーディオチェンジャーなどを使ってMP3データ化できます。
ひとまず安心ですが前回の二の舞にならないよう早めに進めていかなきゃ。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


現在音楽の主流はサブスクなんだそう…もはや自分の手元に音楽があるのではなく通信ですよ〜(笑)。先日、安室奈美恵さんの曲が配信されなくなったと大々的にニュースになってましたね。便利だけど自分に落ち度がないのにある日突然使えなくなるのも何だかなぁって感じです(^_^;)。

ただ、現在レコードに続きカセットテープも復活の兆しを見せているとか。「聴くまでの手順」そのものが若い人達にはかえって新鮮なんだそう。いろんな選択肢があることは良いことだと思います。利便性だけが正義じゃないです。

手元のMDが全てデータ化されてしまえばミニコンポもお役御免になる流れなんですが、本来の性能を堪能する為あえて自宅鑑賞用として大切に維持していきたい。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


車内ではラジオもよく聴きます。
ラジオはカセットやMD以上に思い入れが強いかもしれません。小5で深夜放送に目覚めて以来、今でも仕事の時間はラジオがBGMになっています。これまでの人生、テレビよりはるかにラジオに触れている時間の方が多いのは間違いありません。

独身の頃、深夜のソロドライブはもっぱら「オールナイトニッポン」とか「走る歌謡曲(or 「歌うヘッドライト」)」。
ドライブデートは「東京FM」「J-WABE」「FM横浜」限定でした。AMは完全に封印!「鶴光の噂のゴールデンリクエスト」とか「テレホン人生相談」が聞こえてきたらやっぱり…ね(笑)。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


昔話ついでに…。子供の頃、ちょっとした家具くらいの大きさを誇っていたステレオは憧れでした。
我が家は安いレコードプレーヤしかありませんでしたが、レコード一枚聴くにも盤面をクリーナーでひと撫でしてからそっとターンテーブルに置き針を落とす。アルバム一枚聴くのもやっぱり「重み」みたいなものがあったように思います。
「ipod鑑賞」というより「レコード鑑賞」の方が知的なような気もするし(^^)。


▼新社会人の頃、アパート住まいだったにもかかわらず会社の先輩にこういうステレオをもらいましたが、当然スピーカーでガンガン聴くことはできず、高価なヘッドフォンを買いました…。壮大な宝の持ち腐れ(^_^;)
alt

そういえば「ステレオ」と「ビフテキ」は完璧な昭和ワードですよね。「トックリ」や「ジャンパー」なんかも同様(笑)。


Posted at 2023/11/24 14:11:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年11月05日 イイね!

2023年11月の日常

晴天が続いているのはいいのですが、11月なのに連続夏日って?
あと2ヶ月で新年ですよ(^_^;)。これから急激に気温が下がるのでしょうか…。


●サイクリング復活
気温は平年より高めでも湿気がないのは嬉しい。梅雨前から10月末まで4ヶ月近くお預けだったサイクリングが復活。心地よい秋風を堪能しております(^^)。

連休初日はみなとみらい地区へ自転車を漕いで行ってまいりました。

▼近所の大岡川。春は桜が満開になり屋形船が運行します。
水辺を眺めると人間心が落ち着くようにプログラムされているようです(^^)。
alt

▼紅葉坂と呼ばれる急坂。下りきって国道を渡ると別世界のみなとみらい地区。
alt

案の定連休らしい賑わいを見せていて安定の渋滞風景でしたが、スポーツサイクルの機動力を発揮。思う存分徘徊してきました(^^)。

ちなみに…
▼横浜博覧会(1989年)開催直前のみなとみらい地区はこんなでした。
「TVK」のちょっと上にある真ん中が円柱の建物が横浜美術館。
alt
©️tvkコミュニケーションズ(YouTubeより)

▼1991年のみなとみらい。ランドマークタワー絶賛建設中。
当時会社から日々高くなっていくランドマークタワーが見れました。
alt
©️tvkコミュニケーションズ(YouTubeより)

▼そんなこんなで今の姿がコレだ!
alt
©️写真ACより

▼左が横浜美術館。この界隈では長老といえる建造物です!
横浜博覧会は当時勤めていた会社の女の子を誘って行きました(^^)。
ホント、何もなかったあの頃からするとその発展ぶりは隔世の感があります。
alt

▼しかも、まさか近くに動く等身大ガンダムが登場するとは、夢のまた夢にも思わなかった。でもね、横浜市は税金も高いんよ…(涙)。
alt

▼赤れんが倉庫でもイベントの催しがあったらしく賑わっていました。
alt

▼首都高狩場線高架下。川ももれなく神奈川県警がパトロール。日々のお勤めに感謝。
alt

そうそう、「あぶない刑事」復活のニュースが!
横浜に住み始めて少しした頃に放映が始まって、日産車好きだったこともあり夢中で観てました。レパードかっこよかったなぁ。今では絶対に実現不可能なハチャメチャな爽快さがありました(^^)。



●メガーヌ発進!
夏前以来の洗車をしたあとは天然のドライヤーをかけにひとっ走りです。
代わり映えしない高速主体のコースとはいえ、運転が楽しいので今のところ飽きることはないです。期待以上の中間加速のスルドさは、このテのクルマならではの中毒ポイントかと(笑)。

今回は第三京浜を終点まで北上、都内まで足を伸ばしました。

▼途中の隠れ処PAでトイレ休憩。連休最終日ここはいつもと変わらない風景でした。
alt

▼洗車直後なので接写解禁(笑)。後方にゴルフ8Rが。
alt

▼多摩川沿いにて。14年前にゴルフV GTIを購入したお店です。
alt
当時もここから自宅への道中ドキドキでしたね。昨日のことのように覚えています。

▼帰路も第三京浜にて。入り口と出口は混雑必至でもコース自体はほぼ渋滞皆無の横浜近郊では数少ない『使える高速』です。
alt

▼昔は第三京浜が突っ切るだけの場所だった港北ICも現在はすごいことになっています。ここから羽田/ベイブリッジ方面、東名方面へひとっ飛び。便利になりました。
alt

来年年明けにはファーストカー・FITの車検が待っております。我が家に来てから丸6年になります。中古で買ったにもかかわらずここまでトラブル皆無。脱帽でございます。(^^)。
Posted at 2023/11/05 16:57:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年10月15日 イイね!

気持ちいいこと


昨日、同い年の義弟君と「我々が新社会人当時はどんなに渋滞しようが、近かろうが遠かろうがクルマの移動以外考えられられなかったよね」みたいな話題になりました。

そうそう、私が社会人として働き始めた30数年前は、免許を持ってる男子は遅かれ早かれクルマを買ったものです。もちろん全員じゃないけど。

実家住まいで自分の車が増車できなければ親のクルマを借りてドライブしていたし、一人暮らしの面々だって経済的に可能ならとりあえずクルマは買いましたね。

デートなんかもクルマがメインで、友達のクルマやレンタカーを借りてでもデートの定番はクルマ移動。私も当時乗ってた軽自動車のリーザを、覚えているだけで4人に貸しました。その後彼ら全員自分のクルマを買いましたよ。
4ナンバー軽とはいえ、デザインコンシャスなクルマだっただけに女の子のウケはよかったみたいでホッとしたもんです(^^)。

alt
【カーセンサーnet】より

イケイケの時代は移動も含めて「消費」することが気持ちよかったんだと思います。特にクルマを買う・持つことがその筆頭。
しかしバブルがはじけてからはクルマの登録台数の伸びが目に見えて止まったことがわかります(適当にググっていただければ幸いです^^)。
基本人間は気持ちいいことしかしませんよね。バブル崩壊後、クルマにお金を使うことが気持ちいいことではなくなりました。または、クルマを定期的に買い換えることがあたりまえでもなく別に買い替えなくても良い、一台のクルマを長く乗ることで得られる真理に目覚めた人が増えたのではないですかね(当時は『旧車』という言葉もなかったハズ)。

さらに、そんな時代を経てクルマを持たなくても気持ちいことが他にもたくさんあることに気が付いた。
みんカラでこんなこと言うのもなんですが、趣味のクルマなんて無くてもなんとかなるし、その気になれば他に好きなことも見つけられる時代です。
先が見えない不況で「買えない」のもあるでしょうが、「買わない」とう選択肢も今や当たり前の価値観。何事も選択肢が多くあるのはとても良いことだと思っています。とはいえ自動車業界にとっては厄介なところでしょうね。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


そういえば近所の若い人で自分のクルマに乗ってる人はあまり見ません。ましてや趣味車と思われるクルマに乗っているのはほぼ中高年…。ご近所のアルトワークス、スイフトスポーツ、コルベット、アルファスパイダー、アウディ、ポロGTI…etc、み〜んな中高年(笑)。私もその中の一人ですけど何か。

alt


ただ、オッサンの戯事として許されるならば、個人的にはクルマがあることで仕事や家庭への注力のモチベーションを保ち続けられたのも事実です。
家庭を犠牲にせずクルマを無理なく楽しく維持することが、ひいてはギャンブルをしないとか無駄な買い物をしないとか浮気をしないとか…日常の姿勢を正す防波堤になっていたようにも思うのです。

多分しばらくこの先もそうだと思いつつ、いつ何があるかわからないのが人生。
ある日突然運転ができなくなった時に、他に変わる趣味を見つけておきたいなというのも正直考えます。一つのことしかできない性質なので「多趣味」とは無縁でこれまで歩んできました。
だからこそ好きなことを仕事にしているという良い面はありますけど、自営は定年がないので「第三の人生」をあえて設定したいかも(^^)。



冒頭の義理弟君との会話を、30年〜40年後に今の若者がした時にどんな内容になるのか興味がありますね〜。Z世代の中で何が起こっているのかを(笑)。

▼最高のドライブ日和だった昨日はお墓参りへ。
このときの車内での会話がブログネタになりました(^^)。
alt

▼FIT先輩大活躍。
alt

Posted at 2023/10/15 18:30:30 | コメント(5) | トラックバック(1) | 雑感 | 趣味
2023年10月08日 イイね!

2023年10月の日常

10月に入り朝晩が急に冷え込むようになりました。
この時期定例の『朝だけ寒暖差アレルギー』を発症しております(笑)。朝ごはんを食べ終わる頃には症状(主にくしゃみと鼻水)は収まるので、特に薬を飲んだりすることもなく、11月頃になるといつの間にか治っている感じ…。

さて、いよいよ外に出かけたくなる季節到来ですね。なんだかんだ殺人級の猛暑も地軸の傾きには逆らえないということ。
秋が三ヶ月くらい続けばいいのに(^^)。


●東京へ
次女の来春卒業式の袴選びのためにカミさんが同行することになり、次女が通う大学へ行ってきました。ちょうど入学と同時にコロナ禍が始まったので、私ども夫婦も大学へ足を運ぶ機会もなく今回が初めて。とはいえカミさんは同じ大学のOBなので懐かしがっていましたが(^^)。

郊外に広大なキャンパスを要する大学もいいですが、都内の大学も良いですね。私は専門学校がお茶の水で周辺には大学や高校など様々な学校が点在しており、御茶ノ水〜神田はまさに学生街。
娘の大学も都心とはいえ大きな公園が目の前にあり、老若男女思い思いに過ごしていていい雰囲気でした。歳をとっても学生街っていいなぁと思います。

娘とカミさんが袴選びをしている間、私は公園でのんびり散歩。東京の公園は横浜のと違って坂がないのがGOOD(笑)。ま、あれはあれで起伏に富んだ形状が面白いんですけど。

▼これ見れば一発でわかりますけど、そう「駒沢オリンピック公園」です。
alt

▼まだ色付くには早いですね。alt

▼木々を仰ぎ見ながらぼ〜っとしているとデトックス効果抜群です(^^)
alt



●連休ドライブ
毎年この時期から年末にかけて繁忙期になります。この機会を逃すとしばらく神奈川超えのドライブが出来そうにないので連休にもかかわらず(渋滞嫌いなので混むことがわかってる時には基本出かけない)敢行。

目的は田園風景の中のドライブとして、千葉県の我孫子市に行ってきました。広大な平野の中をまったり走るのは好きですね。高速道路とは違うユルさに癒されます(笑)。

alt

絶景なのに停車して撮影する場所がなかなか見つからず、肝心の田園風景の写真を撮れずじまい(汗)。

▼Googleマップ・ストリートビューでご勘弁を。
alt

途中、道の駅に寄るのを試みたのですが、連休ゆえめちゃくちゃ混んでいて駐車場もほぼ満車状態、早々に退散する羽目に…。以前に暮れの走り納めドライブで一度寄ったことがあり、その時は空いていて程よい感じだったんですよね。いやはや連休を舐めてました(^_^;)。

alt

休憩はしつつも特に長時間どこかに滞在することはなく、一回りして帰路に。
途中の「柏の葉」近辺で休憩がてら昼食をとり、お洒落な街並みをしばらく眺めさせてもらいました。

alt

実は以前仕事で「柏の葉」のイラストMAPを作るに当たり、取材(いろんな場所の写真を撮るだけですが)で来たことがありました。その時はゴルフ4で来たのでかれこれ14〜15年前…、久しぶりに訪れてみたら結構開発が進んだ印象です。でもここはいいところですね(^^)。マンションは高そうだけど。

alt

▼こんな感じのルートで走行距離220kmでした。
alt



●ゴルフV GTI VS メガーヌ3 R.S.
過去のブログのゴルフに関する記述を見る機会があり、現在のメガーヌと状態を比較してみました。

ゴルフは製造10年目の頃、走行距離は77,000km。
メガーヌは今年の12月で製造10年、現在65,000kmです。ゴルフ時代と比べ走行ペースがかなり落ちています。イカンイカンと思いつつ…(^_^;)。

欧州車のお約束天井の垂れ。ゴルフは製造8年目で発覚、約2年半ほどかけて全体が垂れ下がってしまい業者にお願いして張り替えました。
この点メガーヌはまだ兆候すらないので優秀です。あと内装のベタベタも歴代ゴルフでは定番でしたが、メガーヌは今のところなし。素材が違うのかもしれませんね。

外装塗装に関してはゴルフ(ドイツ車)の方がいくらか優秀なような気がしますが、どちらも中古なので前オーナーの管理による差は大きいでしょうね。

ゴルフは2006年式、メガーヌは2013年式。製造7年の差を感じるのは各種センサー類、オート〇〇みたいな電子的な装備ですかね。個人的にはゴルフの装備でなんら不満はありませんでした。最高に不要なのはメガーヌのアイドリングストップ(笑)。

alt

ここ数年、ちょっとしたドライブは東方面が大多数です。横浜から西に移動するのはどうころんでも渋滞だらけで正直ストレス。まぁ若い頃は箱根やら湘南やら他数え切れないくらい夜中走っていたのでもういいなかぁと…(^_^;)。
これからまだまだ北関東を開拓していきたいとウズウズしています!でも次のロングドライブは暮れの走り納めドライブになるかなぁ
Posted at 2023/10/08 17:04:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation