• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年12月31日の日常

大晦日が近づくにつれようやく年末を感じるようになりました。つい4〜5日前までは全然そんな気がしなくて気がついたら年が明けててもいいかなくらいな感覚でした(笑)。

私もみん友の皆さんにならって、2021年をざっと振り返ってみることに(^^)。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

ブログ総体としては趣味のイラストが中々UPできませんでしたね。仕事ではそれなりの数をこなしていたこともあり趣味絵まで手が廻らず終い…。一応、年12作品という目標があるんですけど、来年はこなせるようがんばります(^_^;)。

最大のイベントはやはりゴルフとメガーヌの入れ替えですね。みんカラを始めるきっかけとなったゴルフV GTIに代わって、10年来の憧れだったメガーヌ(III型)R.S.が「上がり」のクルマとして我が家にきたことで、みんカラブログも第二ステージ突入ということになりました。

alt

▼ありがとう、ゴルフV。
alt

ブログの更新頻度は相変わらずですが、メガーヌが日々のモチベーション維持の原動力になることは間違いありません(^^)。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2年ぶりに仕事&趣味仲間「ガンダムチーム(私含めて4人)」の面々と忘年会が開催できました。もちろん皆さん9月までにワクチン2回摂取済み。顔を見ながら話ができるのはリモートとは刺激と楽しさが全然違う。皆50半ばのいいオッサンですが、童心に帰れる貴重な場所のひとつです(^^)。

今回も大きなお友達向けのお土産をいただきました(^^)。

▼ふくろうデザイナーさんが作成したプロ級ザク。自分がどんなに頑張ってもこのツヤのある塗りは無理だ〜(笑)。
alt

▼会場提供のKさんよりいただいた「ダンガイオー」のプラモ。ガンダムとは違うカッコ良さ!
alt

はてさて、個人的に作ってみたいプラモを買ってはみても積みプラ化していくばかり…(苦笑)。イラストも描きたい、プラモも完成させたい。歳を重ねていくごとに時間が有限だということを痛感するのでした。

alt

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

家庭的には、来年長女が一人暮らしを始めるのと次女が1月に成人式。慶事ではあるものの一抹の寂しさも同居する新年になりそうです。コロナ禍での日常のエピソードは今後も忘れられないものとなりそうですね。

毎年年末恒例の「走り納めドライブ」は秋〜年末の多忙の為、結局それどころではなくなりました(泣)。これは来年の楽しみとして取っておくとします。

こんな駄ブログですが、お立ち寄りいただきありがとうございます。
来年もよろしくお願いしたいます。よいお年を!
Posted at 2021/12/31 19:18:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年12月12日 イイね!

2021年12月の日常

●久しぶりの隠れ処
ここ一月余りは結構忙しく、慌ただしい日々でした。
隠れ処PAに行くのも久しぶりです。メガーヌのメンテがてらひとっ走りしてきました。
休日は必ずレアなクルマがいるのですが、今日はフェラーリテスタロッサとスーパーセブンが休憩中(写真なし)。
初冬ののんびりした一時を過ごしました。

年末恒例の走り納め、どこに行こうか考え中です。それを楽しみに今頑張ってる感じです!

alt
  

●新型ガラケー
今使っている4Gケータイが来年3月で早いモノで丸5年。このテの折りたたみケータイも今後新型が出ることはないと思っていた矢先、カシオがやってくれました。やはり確実に需要があるんですよね。こうなったら日本国内のみで徹底的に進化してほしい。ガラパゴス上等ですよ(笑)。

alt
au公式サイトより

今使っている「TORQUE X-1」もG's系で看板に偽りなしの頑丈さ。何度落としても濡らしてもへっちゃら。一度電池を交換して以来充電の心配もしたことがありません。通話品質もウリだっただけに音質もクリアで、マイクが口元にあるのも通話に安心感があります。

もし今のケータイが壊れたり使えなくなったりしたら(壊れない限り使い続けます)、迷うことなくカシオにします。クルマのデザインみたいで実にカッコいいデス!。ただ、色がたったの2色というのが残念…。普通「赤」があるはずなんですけどね〜。スマホはガラケーが無くならない限りお預けデス。

▼ipodもあるしね(^^)。
alt


●カーオブザイヤー
日本車では「日産ノート」、輸入車では「ゴルフ8」という結果になったようですね。
両者とも旧型でも受賞していてメーカー主力車の存在感をあらためて見せつけられました。

ゴルフ8はちらほら見かけるようになりました。実物みたら印象変わるかな?と思ったけど、やっぱり7型の方がカッコいいかな(^_^;)。ノートは独自進化を遂げたというか、デザインもわかりやすくて好印象です。リーフより全然こっちの方がアリだと思う。

メーカーにとっていい宣伝材料にもなり、実際購入したとしても「カーオブザイヤー車」という精神的ドーピング効果もあってオーナーの満足度は高いんじゃないでしょうか。選択の理由は人それぞれ、「カーオブザイヤー」が理由だっていいじゃない(^^)。

alt
日本カーオブザイヤー・公式サイトより


●一人暮らし
長女が来年から一人暮らしをします。転職したわけでも県外に行くわけでもありません。前から考えていたみたいです。まぁ一度は親元を離れて生活することで見えてくるものもあるでしょう。

私も奥さんも一抹の寂しさと心配はありますが反対はしませんでした。今は住む場所も決まり、少しづつ引越しの準備中です。横浜の隣の市で、土日の昼間でもクルマで30〜40分位、夜だともっと早いかな。たまに何かの用事で行くこともあるでしょうが、同時にプチドライブの機会が増えていいかも。
みん友のV-テッ君♂さんがよくやってるヤツですね(^^)。

私は学生時代は友人とルームシェア、就職して初めて一人暮らしになり、以後結婚するまでの9年間は一人暮らしでした。

正直実家暮らしの友人や同僚が羨ましかったですね。親と一緒にいるということより金銭的余裕がね(^_^;)。
家賃、食費、公共料金、光熱費…その他諸々の固定費がバカにならない。なかなか貯金なんてできませんでした。

食事に関しては、美味しいモノは好きだけどコスパが優先。質より量が大事です。節約のために基本的に外食はしませんでしたが、野菜なんて食べてた記憶はありません。栄養のバランスなんて全く考えていない食生活で、今考えるとゾッとしますね(苦笑)。

ご飯だけは炊くけど料理は年に2、3回位するかしないか…。今でも料理はしませんね〜(苦笑)。もともと食べ物には無頓着で、ご飯と納豆があればそれで満足してしまうのです(笑)。

飲みにいくのも2回に1回は誘いを断っていました。飲みに行くとホントにお金が貯まりません。こんな自分なので奥さんが料理が得意だったのは良かったです。

当時勤めていた会社はスーツが基本だったので、かえって私服よりお金がかからなかったように思います。

それなりに苦労や失敗もありましたが、自由があったことも事実。
若い頃一人暮らしゆえのバカができたのもいい思い出になっています(^^)。
実務的なことも含め、経験者として娘に一人暮らしのアドバイスができるのは幸せなことかもしれません。
Posted at 2021/12/12 16:38:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年11月28日 イイね!

6ヶ月の通信簿(第3回【エンジン/走行性能】)

2Lで265馬力ですから十分過ぎますね〜(^_^;)。しかしノーマルモードでは250馬力までで、スポーツモードにしなければ265馬力は出ないのです。

alt
(favcars.comより)

アクセルの反応が上がるスポーツモードを常用するとノーマルモードがかったるく感じるほど。キャラが豹変するのは刺激的で面白い。ちなみに3型R.S.登場時は250馬力、最終273馬力まで引き上げられました。


サーキット走行を見越した足回りなので優れた運動性能を持ち合わせているはずですが、ワインディングを飛ばすくらいでは限界なぞ分かろうはずもありません。コイツのパワーと幅広いボディを振り回すのは困難なのは明らかで、真の実力を引き出すことは日常では無理(きっぱり)。


私にとっては「宝の持ち腐れ」以外の何者でもないですけど…でもいいんです。断言しますが前車ゴルフV・GTIの200馬力だって、おそらく一度も発揮したことなんてなかったでしょう(苦笑)。


それでも近所の交差点を曲がるだけでも、また近郊の高速道路で100km/h出すだけでも楽しい。基本性能を50%しか発揮していなくても一瞬一瞬に秘めたる性能の密度を感じることができる懐の深いクルマだと思います。


そうそうないですが…大きさを持て余す場面でルーテシアR.S.のスケールと内容でこのデザインだったら…と叶わぬことを考えてしまいますね(^_^;)。そうなるとリヤシートは使い物にならないかもしれませんが…。


alt
(favcars.comより)


エンジンの基礎設計は1990年代からのもの。
過酷な状況での使用にも耐えられるよう、信頼性と実績を重視した採用とのこと。燃費はというと、ゴルフみたいな直噴でもなく、古い2Lハイチューンのターボですから…常識の範囲内で良いわけない(^_^;)。極端に悪くもないけど。


最大トルクの発生ポイントが、昨今の最新ダウンサイジングターボなどより少し上くらいなのか、ノーマルモードの下の方は普通のクルマのようです。3000回転手前あたりからブーストがかかって、どこまでも伸びていく(怖くて途中で止めますけど)加速と快音はなかなかに痺れます(^^)。中間加速の気持ちよさはやはりスポーツカーらなでは。エンジンが、回す事をドライバーに要求するみたいな感じ?。


タイヤが超扁平ゆえ、荒い道路ではハンドルを取られがちになり緊張します(汗)。さすがにあらぬ方向へ飛ぶことはありませんけど。


そして噂通りよく曲がる。高速域でも低速でも自分のイメージ通り車体が向きを変えるのがわかります。タイヤのおかげもあるのかな。


ブレーキはビジュアル的にも魅惑的なブレンボ。流してる限りでは至って普通のブレーキで意識しすぎることもなくじわ〜っと期待通りに効きます。ブレンボの性能は誰もが知るところですが、今のところいざという時のお守りですね(^_^;)。


余談ですが、ブレンボやレカロは本国ではオプションだったらしく、簡素なベースグレード(ハロゲンライトらしきモデルもある)ならもっと安く買えるんでしょう。輸入車メーカーの日本法人の全部盛りの高額モデルばかりを売るのも見直してほしいなぁ。内容から見たら結果的には安いのかもしれませんけど…。


余談ですが、メガーヌ3型 R.S.は日本仕様はレカロが標準でレザーシートは限定車。普通逆だろ(^_^;)。あとメガーヌ4型「R.S.トロフィーR」なる限定車は5ドアなのに2シーターという狂った仕様になっているなど(ニュルでシビックタイプRの記録を塗り替えたヤツです)、ルノーはいい意味でイカれてます(笑)

▼日本には入ってこないR.S.でないクーペ。これでも十分以上にかっこいい。
alt
(favcars.comより)

▼同じくオープンモデルもあるのに日本未導入。残念です。
alt
(favcars.comより)


さて、運転していて聞こえてくるメカニカルノイズはレーシーな雰囲気で風切音はかき消されます。アイドリングはさほど煩くもなくマナー良し、ご近所にも迷惑になりません(^^)。スポーツカーでよくある左右出しもかっこいいですが、センター出しは妙な迫力も獲得していますね。


安定一辺倒ではなく、こんなオッサンでも運転する喜びを感じることができる。フォトジェニックなエクステリアに控えめにスポーティなインテリア。走りに向けたベクトルが様々な方面に良い相乗効果をもたらしていて、クルマの楽しさを存分に味わえるモデルだとあらためて思いました。


メガーヌR.S.に限らず、「エコ」も「自動運転」も「電光石火のAT」も「電気動力」も無縁の、シンプルで力強い魅力を持つこうしたクルマ達もそろそろ終焉が見えてきました。だからこそできる限り長く乗りたいと思うのです。

今回の通信簿はこれで終了。また何かの区切りでレビューしたいと思います。
駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2021/11/28 16:45:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2021年11月21日 イイね!

6ヶ月の通信簿(第2回【インテリア】)

エクステリア重視の選択ではありますが、一番見て触れることになるのはインテリアや操作系の使い勝手です。

alt

スポーツカーとして産まれたとは言え大衆車ベースなので基本使い勝手は常識的で、どこに何があるかに戸惑うことはありません。
本質に関係ない、ありがちな華美な装備もなく地味といえば地味、想定内の質感ではあります(^_^;)。


もとより高級車みたいな要素は求めていません。走りのマシンだからこれで良いどころかもっとシンプルでもいいくらい。
でも金を掛けるべきところ(走りの要素やデザイン)にはちゃんと金を掛けているのも確かでコンセプトが明確ですよね。


赤いシートベルトは素直にかっこいいと思います。
レカロのシートは薄く硬いけど不快ではなく腰への違和感も皆無。
アフターパーツではどうだかわりませんが、座面の上下調整、リクライニングやスライド機能ももちろん備わります。
座るというより、まさにクルマに体を預ける感じです。クルマ好きとしてはもう大人のゆりかごみたいなもの(笑)。
ただ精度が高いせいなのかわかりませんが、座ったまま意図的に体を動かすと経年劣化と思われる軋み音がします。購入店によれば「想定内」とのこと。走ればわからないので、たまにふと気づくレベルではありますけど。


ドライビングポジションに違和感はないですね。まぁ人間側が徐々に順応していくんだと思います。
クラッチは重く感じますが今のところエンストすることもなく、最初懸念されていた坂道発進にも難なくできました。
でも日常全てのシチュエーションにおいて、ウルトラスムーズなシフトワークにはもう少し時間を要するかなぁ(なんせ25年ぶりのMTですから…苦笑)。
以前試乗したゴルフ7 GTIのMTでは、初めてでもギクシャク感はなかったので(電子デバイスの補助もあったと思いますが)、やっぱりスポーツカーなりのシビアさはあるかもしれませんね。手強いけど、そういうのも含めて運転するのが楽しいわけで(^^)。


新車では申し訳程度のCD&その他のオーディオが標準装備。
取り外しや社外品の交換は難しそうなので、ポータブルナビなどを後付けしている中古は多い。
ウチのはオプションの設置型(バックモニターあり)が付いてきたのでラッキーでした。
しかし、後付け感満載でお世辞にもスマートな眺めとは言えません(設計段階ではカーナビを想定していなかった?)。
でもダッシュボード上なので視線移動が少なくとても見やすいですね。
タッチパネル操作は腕を伸ばさなければならないので、運転中はやりたくないかも(付属のリモコンが重宝)。

alt

▼標準仕様はこちら。こちらの方がスッキリしてるんですけどね(苦笑)
alt
(FavCars.comより)

後方視界が地獄なのは前に書いた通り(笑)。バックモニターのありがたさを痛感しています!ちなみに障害物センサーは標準装備。


デザイン・コンシャスなクルマにして後席のクリアランスやトランクの広さなど、実用性は充分以上。
2ドアなのでさすがに後席は乗り降りに難儀します。でも座ってしまえばゴルフと同じレベルなのは大衆車ベースの恩恵です。が、窓が小さく外があまり見えないので長時間は退屈でしょうね(苦笑)。
解放感はありませんが、まぁ閉塞感もそんなに感じません。

alt


トランクの広さも容量的にはCセグ車のそれ。数値的にはゴルフといい勝負です。ただ開口部が高くて奥深、左右幅も狭いので使いづらさは否めません。
基本的にクルマには必要なモノ以外は積まず、荷物の出し入れも頻繁ではないのでそれほどネガ要素にはなってませんね(^^)。


エクステリア編で書き忘れましたが、ゴルフ4で使っていたヘリカルショートアンテナがメガーヌでも使えるようです。気分で使い分けるかな(^^)。

alt

次回は【走行性能】について感じたことを書きたいと思います。
Posted at 2021/11/21 14:06:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記
2021年11月15日 イイね!

6ヶ月の通信簿(第1回【エクステリア】)

春先に納車されて早7ヶ月を経過しました。1ヶ月弱の入院があり所有期間がほぼ半年、思うことを数回に分けて記録に残しておきたいと思います。
1回目はエクステリアについて。

alt

デザインに関しては唯一無二で言うことなし。これ以上何も望むものはありません。
ダーク色ゆえに、スポーツモデルの「オレがオレが」的な主張が控えめなのも個人的にGOODです。白も探していましたが結果的に濃紺でよかったかも。でもグレーや黒も相変わらずいいですね。目立たない色だけにかえって妙な凄みも…。


個人の感じ方にはなります…走りに特化したモデルにありがちな、幼稚なヤリ過ぎ感や汗臭さは感じられません。欧州車はそのへんの「踏みとどまり加減」が絶妙ですね。


後方視界の悪さや幅の広さは購入前から織り込み済みとは言え、実際の取り回しにはどうしても気を使います。
特に出先などでの初めての駐車場には四苦八苦することも多々あり。これだけはどんなにメガーヌに慣れたとしてもフィットほどスムーズにはいかないと思われます(苦笑)。
しかし、バックは大変だけど前方の見切りはゴルフに近い。よって前から入れる駐車は今のところ問題なしです。


分かっちゃいたけどドアは重いです!
だからこそ扱いに慎重にならざるを得ず、不用意に勢いよくドアを開いて隣のクルマにドアパンチを喰らわす心配はまずなくなりました(笑)。ドアを閉めるのも軽く引き寄せるだけで、あとはドアの自重で自動ドアのように静かに閉まってくれます。自分の腕で最後まで閉めたことはありません(^_^;)。
…っていうか、あの重いドアを力任せに開け閉めしていたら、内側のドアハンドルがどんどん痛んでいきそうでコワイ(笑)。


乗り降りには独特の体制を強いられますね〜。どうやったらかっこよく乗り降りできるか研究中(笑)。


これはメーカーの意図ではないと思いますが、ドアの開け閉めは「カシャ」というようなメカニカルなサウンドでかなり好み。ちなみにゴルフVは「ドゥシュ」みたいな剛性感の塊のような音でした。もちろんゴルフの開閉音も好きでした。
もうこの音だけで血が騒ぎます(^^)。


電気自動車でこのテのスタイリングが実現する可能性は低いと思われます。仮に将来動かなくなったとしても庭先にオブジェとして飾っておきたいくらいゾッコンです(^^)。


次回は【インテリア 】についてまとめますね。
Posted at 2021/11/15 20:08:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation