• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

イラスト・ギャラリー158(ウルトラマン)

〜 英 雄 〜

altalt
alt

alt


コラボブースター ウルトラマン ウルトラヒーロー英雄譚』という、BANDAIカードゲーム用イラストです。

ロゴやクレジットを入れた上で、イラストレーターが個人のブログやツイッターで公開することを許されているものです。商品の宣伝も兼ねて、今回こちらのカテゴリにUPさせていただきます。 

上から
・ウルトラマンギンガ 
・ウルトラマンビクトリー
・ウルトラマンオーブ
・ウルトラマンギンガビクトリー(ギンガとビクトリーが合体したウルトラマン)

ポーズや絵の構成などはほぼ任されているのでもう趣味絵と変わらないですね(笑)。…が、ウルトラマンの色や形は厳しくチェックされ納期も厳格。「オレ流」みたいなアレンジは基本無しです。個人的には趣味絵でもあまりオリジナルをアレンジするのは好みではないので合ってる仕事ですね。

なんだかんだほぼ全員に近いウルトラマン達を描いてきました。近年のウルトラマンは線が多くなってきたとはいえ、まだ平成/令和ライダーに比べると描きやすいですね。ただ、背景はウルトラマンの方が大変かな。ウルトラマンは街中での戦闘シーンが好きなのでどうしても、街中の背景が多くなってしまうんです(^^)。でも背景を描くのも楽しい。

もちろん、ウルトラマンシリーズは全シリーズ視聴済み。そして来月から新シリーズ「ウルトラマントリガー」が始まるので、今から楽しみで仕方ないオジサンです(笑)。
Posted at 2021/06/27 09:25:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 日記
2021年06月20日 イイね!

2021年6月の日常

●メガーヌの様子
毎度この時期書いている様ですが、あと10日で令和3年も折り返し地点。前車ゴルフの売却に具体的に動き始めたのが2月上旬。ホント、3〜4ヶ月があっという間でした。

6月に入ってから忙しくなってしまいエンジンに火を入れるのも2週間ぶり。
メガーヌの運転にも大分慣れてきてギヤの選択に悩むことも無くなり、さらにドライブが楽しくなっています。運転の密度が高いので流しているだけで満足してしまいます。

極力渋滞を回避して気持ちよく走れるルートは自ずと決まってくるのは仕方ないとして、それでも週末のドライブは短時間でも楽しみでありリフレッシュには欠かせない(^^)。しかし遠出ができてないので距離は全然伸びないですね。

今のところ雨の日に乗ってないのと少々お高めのコーティングのおかげで、濃紺の割にそれほど汚れも目立たず羽ぼうきで軽くほこりを撫でて取るだけ。よって納車から洗車はたったの1回!
梅雨があけたらきちんと洗車してやるつもりです。

いつものリフレッシュポイントにて。
▼引き寄せの法則(1):ルノー車。
alt

▼引き寄せの法則(2):フランス車
alt

▼引き寄せの法則(3):イタフラ車
alt



●近所のミニバン事情
うちから歩いて1分圏内に現行アルファードがある家が3件あります。ちょっと足を伸ばせばさらに発見する確率高し。日本で最高級のミニバンがどんだけ売れてるんだと驚愕しています(笑)。働き盛りの30〜40代のお宅が多い印象。確かに歳をとってからあれを住宅地近郊で扱うのはおっくうかも…。

断っておきますが、決して高級住宅地などではなく、高齢化が懸念されるごくごく普通の住宅街。ちなみにアルファードのサイズは4935×1850×1880。幅だけはメガーヌR.Sと同じですが全長と高さを見るとやはりデカイと言わざるを得ない。 

幅1760mmのゴルフVでさえ、すれ違うのに気を遣う道路で構成されている地域です(一方通行も多い)。メガーヌではさらにすれ違いに気をつかわなければなりません。ましてやアルファードをや(^_^;)。

ただフォローさせてもらうと、家族で鹿児島の実家にラフェスタで帰省した時、アルファードやエルグランドだったら自分も家族も楽なんだろうなと正直思いました。長距離になればなるほど性能の余力は安全にもつながりますから。

▼写真で見る印象より現物の方がデカくて驚く(笑)
alt
(価格.comより)

ネットでは批判の多い『高級ミニバン』ですが、ご近所のドライバーを見ている限り、周囲に気を使いながらしずしずと乗られています。趣味の方もいるでしょうが、家族の為というお父さんも必ずおられるでしょう。

かたやメガーヌR.S…。見るからに不便そうでわがままなクルマです。私も大人しく乗ってますが、道楽者に見られているかもしれないですね(否定はしないが…笑)。


●車庫事情
少なくとも保土ヶ谷区や南区あたりは新興住宅地ではなく、昔からある家が大多数です。近年は老朽化した家屋や空き家が取り壊されて、元の一軒敷地につき2〜3軒の建売住宅ができていきます。よって、駐車場があっても狭い、というかクルマを入れるのに苦労しそうなところも多いのです。

ここ、どうやって駐車場にいれてるんだ?と驚くことがしょっちゅう(笑)。おのずと買えるクルマも限られるでしょうが、凄いテクニックとしか言いようがありません!

▼クルマ自体に真横にスライドできる装置があればいいのに。
それか前後輪が90度にきれるとか…。
alt

▼小さい車ほど異常に気を遣う駐車場。脱輪したら誰の責任(^_^;)
alt
(2点ともGoogleMapストリートビューより)

クルマのサイズの肥大化ももうそろそろ限界なんじゃないでしょうか。土地や道路は大きくなってない(できない)んですから…。小さい高級車が売れないという、引いては我々ユーザー側の問題も無いとは言えないですけどね(苦笑)。

Posted at 2021/06/20 12:01:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年05月29日 イイね!

イラスト・ギャラリー157(仮面ライダー旧1号)

〜 桜島バージョン 〜

alt


実家に帰った時に数十年ぶりに発見した小学1年生の時の夏休み絵日記。
その中にダブルライダーの回に感動したことが書かれていました。

おそらくこの絵日記に描かれていたのは、72話の新1号&新2号共演の時だと思われます。ウルトラ兄弟もそうですが、当時の男子にとって複数のヒーローが同じ画面内で活躍するのはまさに夢の様なイベントだったのです。

今回の旧1号は、怪我で休養を余儀なくされた藤岡弘、さんが復活して、現役だった2号と初めて共闘したときの姿です(40話)。舞台が鹿児島県の桜島だったことで「旧1号・桜島バージョン」「桜島1号」などと呼ばれています。この時はゲストとしての登場で、事件解決後に1号ライダーは再び欧州へ旅立っていきました。

13話までの青系の旧1号とは異なり、深緑がベースでより戦闘的な雰囲気。その後は明るい配色の『新1号』となりますが、この進化の経緯は村枝賢一・著『新・仮面ライダースピリッツ』に描かれています。

何十年前に絵日記に描いたあの時と全く変わってない、ライダーを描きたいという想い。
「原点にして頂点」とは仮面ライダー1号のためにあるような言葉です…(^^)。

フォトショップにて。
Posted at 2021/05/29 14:04:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 日記
2021年05月23日 イイね!

2021年5月の日常(3)

●みんカラ12周年
私のところにはなぜか皆様のような「minkara Anniversary! もうすくみんカラを初めて○○周年です!」という通知が来たことがなく、今年も登録記念日を過ぎてから気付きました(笑)。よくわかりませんが、どこかに設定があるんですかね?それともMacOSには通知が来ない仕様?

そんなことより!みんカラを初めて5月20日で干支を一周、13年目に突入しました。我ながらよく続いたものだと驚いております(^^)。

クルマより特撮やイラスト、日常に関するネタが大部分…。もとより基本メンテ以外にクルマを弄る習慣がない故、安定のクルマネタの少なさに困惑の日々を過ごしておりました(^_^;)。今年ようやくメガーヌが配備され必然的にクルマネタも増加傾向となり、本来あるべきみんカラ会員の姿になりつつあります(笑)。

▼ゴルフ購入と同時に始めたみんカラ。今年の節目は大きな意味合いのものとなりました。
alt

過去のブログを拾い読みしていると色々あったんだなぁと改めて思います。紙の日記とは違い画像もありますからその時のイベントの記憶が鮮明に蘇る。「こんなこと書いたっけ?」というものがなく「ああ、そうだった」と思い出すんですよね。これって、地味にスゴいことかも(^^)

趣味・趣向を気の向くまま書き綴っていくと、いい意味でどんどん深みにハマっていくことに気付きます。趣味と言えるものが12年前より更に好きになりました。たかだか12年とは言え、続けてきたからこその収穫なのかもしれません。そうはいってもまだまだ諸先輩方に比べたら甘いですけれど…(^^)。

あと、ブログをやってる副作用として、何かあるとすぐにブログの文章を頭の中で考えてしまうこと、ネタのために何かしら行動を起こすなどが挙げられます。ブログ管理者のアルアルかと(笑)。



●ケータイ
気になるスマートフォン(Android)が発売されたので、近くの家電量販店に偵察に行きました。

相も変わらずゴツいヤツが好みでして、スマフォにするならこれ一択だろうなと思ったものの、身の回りの通信機器が全てアップル製品に囲まれた我が家。iPad&iPodに集めたアプリ等の扱いはどうなるのか…?iPhoneが色々無難なのは間違い無いんでしょうけど…。

▼クルマでいうなら、ランクルみたいなものか?
alt

現在使っているのは4Gケータイで、私の場合通話品質が最優先。試しに娘のiPhoneと4Gケータイで時報を聴き比べてみたところ、やっぱりケータイの方が良いですね(通話品質の良さがウリだったから当然か)。

▼はたまたクルマでいうなら、旧型ジムニーシエラみたいなものか?
alt

▼アウトドアで活躍するタフネスケータイならではの機能「クマ鈴」。
なかなかの音量です(^^)。
alt

その愛機4Gケータイも先月で4年を経過し5年目突入しました。古くなったせいかモバイルSuicaがサポート外になったのはかなり残念です(涙)。

頑丈さもウリなだけあって、アスファルトやコンクリートに落とすわ、はたまた水没させるわで数々の試練を与えてきましたが、今のところへっちゃらで「タフネスケータイ」の看板に偽り無し。カッコいいスマートフォンに一瞬心が動きましたが導入はまだ先になりそうです(苦笑)。昔のようにロングドライブをしょっちゅうやるのであれば、スマホが必要とは思いますけどね。



●嵐の前の静けさ?
先週は雨ばかりでしたが、今日は朝から綺麗な青空が広がっていて梅雨前の貴重なお出かけ日和になりました。

昨日は涼しかったので久ぶしりのサイクリング、そして本日はメガーヌで午後から3時間ほど県内ドライブでリフレッシュ。乾いたサウンドに癒されます(笑)。

▼大黒埠頭で一休みしつつ撮影。
alt

極力渋滞を避けたルートを選択したものの、帰路で山下公園付近はかなりの交通量でした。さすがに今日は初夏の陽気以上の気温でエアコンON。これからやってくる梅雨と猛暑、憂鬱ですね〜(^_^;)

Posted at 2021/05/23 17:14:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年05月16日 イイね!

2021年5月の日常(2)

2021年5月の日常(2)週間天気予報を見たら太陽のマークが1週間後までなし…いよいよ梅雨の時期か〜。今年はえらく早いみたいですね。その分明けるのも早ければいいけど…。



●ジャンプスタート
前車ゴルフのバッテリーが弱ってきた頃に買って以来、使うことのなかったジャンプスターターがようやく活躍してくれました。といっても救援されたのはメガーヌでもフィットでもありません。お隣さんが仕事にいくためにクルマのエンジンをかけたところウンともすんともいわず、バッテリーがご臨終になったとのことで相談に来られたのです。

最初バッテリーケーブルを取り出したのですが、「そういえば」とジャンプスターターの存在を思い出し使ってみたところ、見事エンジン始動。いい仕事をしてくれました(^^)。車同士睨めっこしてケーブルを繋ぐより1億倍楽チンです。

ジャンプスターターに最後に充電してから半年くらいは経っていて、少々放電されていたかとは思います。エンジン始動後の容量インジケーターは半分を指しており、その場であと1回くらいは使えるのかもしれませんね。もちろん使用後すぐに充電しました。

alt

うちのフィットは1年半前の車検時にバッテリー交換済み、メガーヌも納車時に新品になっているので、次にジャンプスターターの出番がいつになるかはわかりませんが、他車の助けにもなるので常備しておく価値はありますね。



●ホンダe
先日、路上で走ってるホンダeを目撃。写真で見るより大きな印象でした。
VWポロと同じ車幅で、ポロよりちょっと短くて背が高いサイズ感なので、もとより極端に小さいクルマではないんですよね。もちろん3ナンバー。

デザインはシンプルでとても好感が持てるものですね。実物はなおさらデザインの魅力が際立っていて、かつ先進的なオーラを発散しまくり(サイドミラーの代わりにカメラが付いているのもそれを後押ししています)。今だったらフェラーリより目立つかも(笑)。
インパネもコンセプトカー然とした一気に未来へワープしたかのような、とにかくすごいクルマ的要素が内外からにじみ出ております。

alt
(webCG・Car Graphicより)

alt
(Motor-fan.jpより)

まぁそれはいいのですが、実物を見たが故に「これが500万円(込み込み)か〜…」と思ったのも正直なところ。EVという特性と希少性と秀逸なデザインではあるが、あえてその価格に見合う魅力を感じられるかどうか…。どうみても長距離用ではなく、使い方としては「下駄クルマ」の範疇デスヨネ。
新し物好きの富裕層のセカンドカー需要でしばらくはデータを蓄積していくのでしょうか。

電気自動車がCO2を出さないとはいえ、ガソリンのフィットやヤリスに10年乗るのと(廃車後の解体/処理まで含め)、ホンダeを5年(10年は乗らないだろう…)×2台乗り継ぐのと地球にとってどちらが本当は優しいのか?私にはわからないです。

CO2を出さないのなら燃料電池車(水素自動車)の方が遥かに実用的なように思います。価格はまだ高いけどそれでも500万以上になるのはホンダeも似たようなモノ。トヨタ・ミライで1回の水素補充で500キロ(東京-大阪 or 横浜-京都)を実走したレポートもあることを見ると、将来目指すべき方向は水素の方ではないのかと思ってしまうんですよね。3分で補充可能、燃料コストもガソリンと同等ならなおのこと。最大の壁はやっぱりインフラ整備ですかね。

水素自動車はトヨタ「ミライ」が代表的ですが、ホンダも「クラリティFUEL CELL」という燃料電池車を発売してるんです。残念ながらこちらはミライより印象薄いかなぁ。

▼ミライもだいぶデザインがこなれましたね。よりクルマらしくなった感じです。
alt
(トヨタのHPより)

ホンダのミドルクラス以上のデザイン…似たようなものばかりでパッとしないですね。内容はいいのにすごくもったいない(苦笑)。かの鈴木亜久里さんの現在の愛車は現行レジェンド! TBSラジオ「安東弘樹のガレージヒーローズ〜愛車のこだわり〜」でも絶賛してました。

クラリティFUEL CELL。プジョー似?
alt
(Motor-fan.jpより)

▼レジェンド。中身はすごくいいんだぞ!中身は…。
alt
(ホンダHPより)



●メガーヌのようす
まだまだ手足のように動かせるわけではありませんね〜(苦笑)。まぁ、ゴルフVの時も2〜3ヶ月は乗せられている感覚だったので、メガーヌもしばらくは楽しく精進の日々となりそう。
独身の頃はMTしか乗ったことがなかったので、何にも考えずに自然にシフトワークをこなしていました。久々のMTはまだ自然というよりいちいち考えてギアを入れている状況です。
メガーヌのシフトはよく言われる「手首を返すように」ではなく、きちんとギアに入れる「仕事」をする感じで、いい意味で節度がありすぎです(笑)。
あと、長らくDSGで過ごし今回MTに戻ったおかげで、DSGの良さも再評価していることに気づきますね(^^)。

alt




●5月の行事
5月は結婚記念日と次女の誕生日と母の日がほぼ同時なのでなにかと入用です(^_^;)。次女も無事に20歳をむかえ、親としてはとりあえず大きなミッションをひとつ完了といったところ。それなりに感慨深いものはあります。
あとはちゃんと大学を卒業して就職してくれればその後はあれこれ言いません(^^)。逆にあれこれ言われるようになるんでしょうね…(苦笑)

Posted at 2021/05/16 23:42:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation