• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2020年06月16日 イイね!

ゴルフ3・エピソード

これは昨年社会人になった長女が生まれた年に買ったMOOK本です。23年前ですね。

alt

それまでの愛車は初代フォード・フェスティバ・キャンパストップ。まぁ奥さんの嫁入り道具みたいなものでした。当時のコンパクトカーはまだまだヤワで、経年劣化に伴い異音もちらほら…。

赤子をチャイルドシートで固定してもいざという時の心配もあり、1歳になる前に少し頑丈なクルマにしようということになりました。

かといって奥さんも運転するのでATだけは絶対条件。しかし実用的であっても趣味性は加味したい。定期的に一人で走りにも行きたいので、ミニバンはなし、スポーツセダン系かハッチバック…などと絞ってゴルフにたどり着きました。

『信頼性に一抹の不安が残る輸入車』の壁はありましたが、まぁ、日本国内でも輸入車の絶対王者であり、トヨタでも扱っているという安心感に掛けました(^^)。

クルマには全く無知な奥さんでさえ、ゴルフがドイツの車で、さらにドイツ車が頑丈だということも知っていたのです。もう輸入車初心者夫婦にとっては打って付け。地味な大衆車とはいえ腐ってもドイツ車。マニアやクラブの存在も存知で趣味性もある…ムフ(^^)。

いろいろな妄想やプランがいつも頭の中を占めていました。

目指すクルマが決まったら(もちろん中古だけど)中古車屋巡り。まだウチにはネット環境はなく、情報誌や実際に行ってみて検討するしかありません。実際触れていると、嫌みのないデザインと外見からは想像できない十分以上の室内空間…輸入車ならではのオーラも実物を目の前にするとジワジワ…(^^)。

alt

2件目くらいに極上の玉が見つかりました。
お店も頑張ってくれて破格の最終価格が提示されました! ゴルフ3 GLi AT 確か1万キロに満たない認定中古車。しかも滅多に見ないパステルグリーンメタリック(みたいな色)。傷なし・喫煙歴なし。試乗も完了。文句なしです。

しかしこのゴルフ、極めて大きな問題があったのです…。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


左ハンドルだったのです(爆)。

いや、それはクルマが悪いわけではなくこちら側の問題。当時のゴルフ3は、カタログモデルに左ハンドルも2ドアもMTもラインナップされていたんですよね。今じゃ信じられません。私の方は試乗でも最初はドキドキだったもののすぐに慣れて大丈夫でしたが、奥さんが「左」に強い難色を…(涙)。

しかし私と営業さんとで奥さんをじっくり説得しなんとか納得、晴れて注文書にサインをしました! やった〜。左ハンドルのゴルフ。2階級特進した気分でしたよ(笑)。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


しかしまたまた問題発生…。

義理両親がさして運転が得意でない奥さんと子供のことを心配しちゃったのです(^_^;)。終いには義理両親が奥さん用に「別に軽でも買ってやろうか?」という話も飛び出すまでに…(苦笑)。

いやいや、さすがにそこまでしてもらってまで(正直、ラッキー!との思いがココロの片隅をよぎらなかったと言えば嘘になるけど:笑)左ハンドルにこだわることもないので、泣く泣くキャンセルを入れ、新たに中古車探しに奔走することになりました。ただ、この時はすでにゴルフ以外の選択肢はありませんでしたね(^^)。

ほどなくしてトヨタ系「デュオ」にてめでたく契約完了! ちなみに前回の左Hは正規ディーラーの「ファーレン」でした。

右H・GLIi(今のハイラインに相当)・濃紺・19,000km・AT・認定中古車。ここから四半世紀に渡るゴルフ生活が始まるのです。

alt



               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


それにしてもゴルフ3は現在の感覚からすると信じられないくらいシンプルなクルマでした。しかし当時からイモビライザーとフルエアバッグ標準装備なのには感心しましたね(同時代の国産ではクラウンクラス以上でないと付いてこないものだったと思います。)。

・グローブボックス(イヤーモデルによって変化)や物入れやカップホルダーはないが、室内は広い。
・ウインドウは故障で落ちるが、エアバッグや車体強度などの安全装備はすごい。
・窓を開けると現在のクルマのように上端が残ったりせず、完全に窓枠の下端まで開きます。
・大柄な西洋人を5人載せる過不足ないスペックからくる、シート周りの調整幅の広さにも驚かされました。シートベルトも信じられないくらい長く引き出せたりして(笑)。
・そして凝ったデザインでもないのに長距離で全然疲れないシート。
・バカみたいに効くマニュアルエアコン(笑)。
・たった115馬力なのに、安定しきった高速走行。

地味な成りしてやっぱり遠い国で作られたクルマであることを改めて認識させられると同時に、そういった発見もまた楽しいものになりました。

▼クルマを買ったら箱根詣ではお約束。
alt

まぁこんなに長く付き合えたのは 何にせよ身の丈にあったクルマだったということに尽きるんだと思います。背伸びする必要がない、比べる必要がないから引け目を感じることもない。明確な主張はあるけどひけらかさない。

8代目のゴルフが誕生しもうすぐ日本にも入ってくるでしょう。過去のモデルを振り返った時に個人的に華やかなモデルは2型、4型、5型、7型だと思うんですね。ゴルフ3はご先祖様の中ではどちらかというと目立たない部類かと…。

でも現在のような高級車路線に舵を切る前の、ごく地味な実用車然としたキャラクターだったからこそ、私を含め多くの人の輸入車への敷居を下げくれたはず。

▼ゴルフはいつでもいろんな特集が組まれてありがたいです。
alt

ゴルフのおかげで実のあるカーライフをここまで長年享受することができました。黙々と確かな仕事をこなす職人のようなクルマがゴルフ3だったと思います。

私にとっては名車だった。
alt


Posted at 2020/06/16 23:37:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車種ネタ | クルマ
2013年09月01日 イイね!

VW ゴルフVII ・GTI試乗

先週、素のゴルフの試乗をしたばかりなのに、担当営業から「ゴルフVII・GTIの試乗車があります。現在GTIにお乗りの方にご案内しております」との連絡が!これは行かない訳にはいかないでしょう!

新型GTIの本物を初めて見る機会が試乗になるとは…ちょっと嬉しいぞ。ちなみに発売は10月、正式にはまだ販売されてないんですよね。先週乗った素のゴルフがあまりにも良かっただけに、オールニューゴルフGTIはどんなものか、買う気は無いにしても大いに気になるところです。

▼さて、外観正面。色は暗めのシルバー(グレーではない)。


素のゴルフとの差異はV型/VI型に比べると小さくなっていますが、随所に素のものとは別格のハイパワー・オーラが出まくっています(笑)。これが本来のGTIの姿といえるかもしれませんね。あまり弄って欲しくない外観です。フォグも内装の照明類も全てLEDだそうです。客観的に見て、歴代ゴルフの中でも一番カッコいいと思います。


▼さて、斜め前から。


GTIのアイデンティティ、フロントの赤いラインは1本になり、ライトまで回り込んでいるのですが、ライトの部分のラインはヘッドライトの内側にありました。試乗車のタイヤ/ホイールはオプションの18インチ。標準はコレまでと変わらず17インチとのこと。車格、性能からして18インチ標準でもいいのではと思いました。メガーヌ・RSなどではあたりまえの19インチはコレから登場するであろう「R」の為にとってあるのかな?


▼リヤスタイル。至ってシンプル。



▼運転席。質感はやはり素晴らしいとしか言いようが無く、装備も高級車のそれ。VII・GTIに乗った後だと自分のゴルフのインパネが貧相にみえるほど。



▼室内全景。


外から見ても運転席に座っても、車高が低くなったことがすぐにわかります。フロントガラスも明らかに前のゴルフより寝ています。

試乗してみて…、驚くほどフレンドリーな運転感覚。先週乗った素のゴルフと同様運転し易い〜。緊張感皆無。
でもやはりGTI、街中を流しながらの微妙なアクセル操作でもトルクの出方の変動を感じます。全くの素人の私なんかでもその力強さが分かります。聞くと、パワーは前型GTIの10(9?)馬力UPだが、トルクがゴルフRと同等だとか。

少々回さないとGTI実力は分からないんでしょうけど、さすがに買う宛も無いのに試乗車をぶん回すのは気が引けます。速いのは当たり前、街中を普通に乗ってみての性能も大切でしょう。結論、非の打ち所がないクルマでした。デザインの好き嫌いと、MTが選べないことを除くと、ライバルが勝てる要素が見当たらないのではないかと、ひいき目ではなく本気でそう思いました。

クルマの販売が一筋縄ではいかないのは、趣味性が選択の決定権を握ってしまうことがある事です。しかしVWも分かっていて、そんな趣味性さえも、卓越した性能でねじ伏せてしまおうという気概をヒシヒシと感じるのです。ホント、容赦しろよ…って感じ(笑)。

特に安全装備に関しては異常とも思える充実度。自動ブレーキ標準装備はもちろん、前を走るクルマとの車間を自動確保(前のクルマが信号で止まればこちらも自動停止)、他にも色々説明を受けましたが、覚えきれませんでした。そしてとうとうGTIもアイドリングストップが付いてしまいました(笑)。おかげで燃費性能も格段にUPしているもよう。

気になる価格は、こんなに進化しているのにVI型GTIとほぼ変わらず…とはいっても元が高いので…ね。これまた今度は、日本仕様の数々の装備を簡略化した「素のGTIのMT」ってないのかな〜と考えてしまいました。100万は安くなりそうな気がするんですが…(笑)。

思いがけず、2週続けての新型ゴルフの試乗となりましたが、自分のクルマに戻るとやっぱり愛おしく感じてしまうんですよ、これが(笑)。おかげでまた、例のPAに寄ってしまいました(^^)。


▼今や2世代前のゴルフですが、ビンビンの現役です!デザインもそんなに古くないでしょ(親バカ)。



▼今日はM3と、86が近くにいました。


▼試乗記念なのかは分かりませんが、いただきました。iPod用のイヤホン。


ショールームに「UP!」が展示されてましたが、コレ良いですねー。これぞ「ゴルフI」の生まれ変わりですよ。デザインの良さを際立たせる為にも黒以外のカラーが良いと思う。のんびり旅行をしたくなる妄想をかき立てさせる魔力をもった、侮れない小さなクルマでした。
Posted at 2013/09/01 19:26:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車種ネタ | 日記
2013年08月25日 イイね!

VW ゴルフVII 試乗

所用でディーラーの近くまで行くことがあったので、それじゃぁと、新型ゴルフを見てきました。
見た目は誰も間違えようが無いゴルフなのですが、ラインがシャープで全てにおいて前より洗練されてカッコよくなりました。確かにサイズは大きくなりましたが、これくらいになるとデザインの許容量も多いでしょうから、デザイナーの思った通りの出来映えになったんじゃないでしょうか。



とにかく円い要素が全て取り払われています。ヘッドライトさえも四角!その分フロントのVWエンブレムの存在感が際立っている感じです。



こうなると変に凝ったことしなくても実に精悍で、ベーシックグレードのトレンドラインでさえ、VやIVのGTIよりスポーティーに見えてきます、悔しいけど(笑)。しかし伝統の質実剛健さのオーラもビンビンで、グレーのゴルフの斜めリヤからの眺めなんて、どっかの軍隊の兵器の趣きさえ感じます。まるで小っちゃな装甲車。



営業マンも試乗してもらいたくてたまらない様子でしたので(笑)、遠慮なく乗せてもらいました。1.2のトレンドライン(105馬力)と1.4のハイライン(140馬力)と選択肢がありましたが、そのクルマのホントの実力はベーシックグレードにあるハズなので、高出力のハイラインに乗りたい気持ちを抑えトレンドラインをチョイス。

運転席。もはや我々が知るゴルフの質感ではない…。一分のスキもないというか…これじゃ次のパサートも大変だなぁ。メーター表示はオール白。普段青文字に慣れた身としてはちょっとまぶしく感じました。センターコンソールも広くなっただけでなく、パーキングレバーがなくなって、スイッチ式。戸惑うなぁ(笑)。とはいえ、デザイン的には操作が最良だったレイアウトのゴルフIII時代に戻ったようでもあり、実に好印象。



今あるゴルフVIIのラインナップは全てアイドリングストップ付き。コレも慣れが必要ですね。もちろんカットすることも可能なので、慣れるまで街中ではあえてアイドリングストップを使わないかもしれません(苦笑)。ミッションはもちろん全車DSGです。ただ、トレンドラインはパドル無し。パドルはあると便利なので、やはりこれは欲しいところ。

走り出しての印象…嗚呼、静かだ、平和だ。我がゴルフから2世代も進化したとはいえ、やはりゴルフはゴルフ、ホント運転し易いデス。こんなにも静かでいいのか…って感じですが、路面からの情報はしっかり伝わってくるところは流石です。静かでスムーズでもフワフワなんてしていない。

全車100%エコカー減税とのことですが、もちろん電気の補助なし。ガソリンエンジンのなかで、出来る限りのことをやり続けているって感じです。アイドリングストップもそうですが、今回は気筒休止システムまで…。それをやりながら裏で(笑?)しっかり電気動力も開発しやがっている…。ちょっとは容赦しろよ…って思ったり(笑)。

待望のGTIも近日登場って、営業マンもアナウンスしていました。しかし日本仕様にMTが無いのは確実で、個人的には実に残念。DSGのGTIに乗っていながら言うのもなんですが、今回試乗したベーシックグレードのトレンドラインをMTで乗りこなす方が、GTIのパドルをパチパチやるよりはるかに面白そうに思えました。試乗していつも思うのは、コレがMTだったらなぁということ。これはもう、それで育ってきた病気みたいなモノですので、オヤジの独り言としてスルーしてくださいましね。ただ、GTIの次に現れるであろう、「R」はせめてMTを用意して欲しい。ルノー・メガーヌRSのように操縦者をあえて限定するような孤高の存在になってください!



カタログもホチキスの中とじではない。BMWのカタログといい勝負。



ホイールのシールをカタログに貼って、マッチングをシミュレーションできるようになっている!
TVマガジンかよ(笑)



大好きなゴルフですが、iMacの壁紙はルノーだったりして…(笑)。



試乗したからといって、買い替える予定も無いし、そんなお金もないし、なにより今のゴルフが気に入っているので、たとえお金があってもそれはホイールのキズを補修することに使うことでしょう(^^)
Posted at 2013/08/25 20:53:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車種ネタ | 趣味
2012年09月07日 イイね!

ヒップ・コンシャス

ヒップ・コンシャス新型ゴルフ(ゴルフVII)が出ましたね。VI型よりワイド&ローになり、見た目もかなりシャープになった印象です。機能はそのままにカッコよくなる事に異論はありません。しかもこのサイズにして100kgの軽量化!もちろん剛性はUPしているはずなので、もう恐るべしVWの本気度加減。

思うに、VWはあれだけ巨大な自動車メーカーなのに無駄な車種がない(同メーカー内で安易な兄弟車など間違ってもない)。1つの車種に全力で技術とデザインを投入できるのでしょう。

気になるGTIですが、ベースがここまでに精悍だと楽しみです。できればMTも再度日本に導入して欲しい。更に新ゴルフRなどもスクープ写真がチラホラ出てますね。ブルーモーションのような徹底的にエコってるモデルもあればスーパーパフォーマンスのモデルも同一車種内であるなんて…もうどんだけ…って感じです(^^)。

リヤスタイルはちょっと最新のアウディ入ってるかな?
そういえば歴代ゴルフのリヤスタイルで個人的に一番好みだったのはゴルフIVでした。今見てもスッキリしていて古くない。クルマ選びでデザインは重要な要素ですが、特にリヤスタイルは重要なんです(^^)。




以下、ピップ評論(^^)。

▼新型メルセデスAクラス。
新型ゴルフより好みです。ゴルフもこの路線はアリだったんじゃないかと。デザイン優先なのかガラスエリアは狭いですね。まさしくドイツ車的な格好良さ。



▼現行アウディA3。
息の長いモデルですが、コレも全然古くない見事な知的なデザイン。こういうクルマが似合うような歳の取り方をしたい。この知的なデザインをまとった過激モデル(S3)もあったりして、まさしく『羊の皮を被った狼』。下品な走りは似合いません。



▼現行ポロ。
実際そうなんですが、密度が凝縮している感じがビシビシ伝わって来る…。開発チームが「ゴルフを超えてやるぜっ!」って情熱を持ってるんだろうなぁ。



▼現行フェラーリよりカッコいいと思っています、メガーヌRS。
ルノーってデザインに迷いが無いというか、多分トップがデザインのダメだししないんじゃないかな? 先代メガーヌからの変わり様は見事としか言いようがありません。




▼現行インプレッサ。
こんなのコレまでにも無かったし、よって誰にも似ていない。ハッチバックでは珍しいくらいの立体感が素晴らしいデス!


コンセプトモデルですが、セダンもこれまたイイ!ガンダム的ではありますが世の中には「良いガンダム的デザイン」と「悪いガンダム的デザイン」が間違いなく存在します。これはまさしく「良いガンダム的デザイン」のTOPであり、世界が真似できない日本車になると思います。



▼ご存知CR-Z。
実に精悍です。無駄な線がなく、小手先でない格好良さを追究したデザイナーの才能を感じます。まさしく現代のコンパクトスポーツの見本ですね! 売れていても売れなくなってもこのクルマをホンダは絶対に止めてはいけません。大切に育てて欲しいクルマです。



▼シビックType-R ユーロ。
やっぱり4ドアよりこっちがシビックらしいし、カッコイイ。



▼現行アクセラ。
MAZDAは日本車メーカーの中では一番デザインに自信を持っているように感じられます(かつてのホンダがそうだったんですが…)。近頃のプジョーあたりよりよほどカッコいいです。どのグレードでも陳腐さが皆無なのも欧州テイスト(^^)。



▼新型アテンザ。
国産セダンのデザインではもう2歩も3歩も先を行っちゃった感じ。BMWの5シリーズくらいの貫禄が感じられます。



最後に間違いなく世界のヒップデザインの潮流を変えたと思うクルマ2台。日本車です!

▼2代目スプリンターカリブ。
とっくの昔に絶版になりましたが、この大胆なタテ型リヤコンビネーションランプはコレが発祥かと思うのです(初代もタテ型でしたが、かなり控えめ)。ボルボのワゴン、ホンダのミニバンも一時期全部コレだったように思います。カリブ自体は目立たなかったけど偉大な仕事をしました。



▼4代目プレリュード。
三角テールの始まり。初見は「何じゃコレ?」だったのですが、不思議とカッコよく見えてくる…。ジャガーやマセラッティもこのデザインに影響されたんだろうと思う。しかしこれが20年も前に発売されたクルマに見えます?
バブル期のホンダや日産のデザインはホントに素晴らしかった…。
Posted at 2012/09/07 13:50:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車種ネタ | クルマ
2011年05月05日 イイね!

試乗記(ポロ1.2TSI)

試乗記(ポロ1.2TSI)早いもので現・愛車が我が家に来てからもうすぐ2年。車検が目前です。今回は紆余曲折ありディーラーで車検を受ける事になりました。長らく近所のヤマト車検で格安車検を通してきたので、今回はとにかく価格面に不安がありました。とにかく「高い」というイメージがあったからなんですね。ただ、車検前に無料点検・見積もりができるとの事で、それなら余計な事をされることもないだろうと。で、今日がその無料点検の日でありディーラーにゴルフを持ち込みました。点検時間は約1時間。ヤマト車検のときは事前チェックは10分くらいだったから、けっこう細かく点検するんでしょう。

待っている1時間、ショールームだけでは時間を持て余すので、ふらっと散歩でもして1時間後に戻ってこようと思っていたら、担当営業が「待ち時間の間に試乗でもしませんか」と。しかも「ゴルフVI・GTIに乗って違いを感じてください」などと嬉しい提案をしてくれたので、もちろんそのハナシにのりましたよ。とはいえVIのGTIといえども今の愛車とほとんど変わらないだろうと思ったので、前々から気になっていた「ポロ1.2TSI」をリクエストして、めでたく試乗とあいなりました。



クルマとしての質感は内外ともにミニ・ゴルフ。ドラポジもゴルフから乗り換えても違和感無しです。室内サイズはさすがにちょっとコンパクトさを感じましたが、最初からコレだったら何の不満もなさそうです。メーターまわりはゴルフから見る風景とさして変わらないじゃん。嫉妬しそう。

さて路上に出てみて。大まかにいえば「静かで速い」。
試乗コースはアップダウンの激しいコースですが、パワーの不満も全く感じません。ホントにたったの1.2なのか? TSIエンジンの威力恐るべし。多少飛ばしてもどっしりしていて、バタバタはねるような印象も皆無。DSGもうちのゴルフより明らかにスムーズ。7速のおかげもあるのかな?

ただ、このモデルにはパドルシフトが付いてないことが唯一残念な点でした。シフトノブでマニュアル操作するのも楽しいのだけどね。ベーシックモデルがこんなにいいんじゃGTIに乗ってみたくなるのも道理。プラス約80馬力だからね〜。これまでに抱いていた小さいクルマに対してのイメージが崩壊するのに十分なインパクトがありました。

そのあとちゃっかり「ゴルフVI・GTI」にも試乗させていただきました。なんと限定の「アディダス」登場(^^)。しかし、あらためてVIのデザインはすっきりしていると思いました。タテの線が減っているというか…。
試乗した感想ですが、やはりうちのゴルフとたいして変わりませんでした(^_^;)。内装などはえらくスポーティでかっこ良くなっているので仮に乗り換えても満足感は高いでしょうね。あと、かなり静かになっていたのに驚きました。静音性能が格段に進歩したことは誰でも実感出来るレベルです。というワケで試乗のインパクトはポロが上でした(あたりまえか)。

そんなこんなで車検前点検も、何事もなく無事に終了。見積もりも厳しくチェックし、現在必要と思われる作業に絞った結果、予想より激しく安くすみそうです(^^)。

帰りに洗車してもらった愛車に乗ると、「やっぱり自分のが一番」と思うのです。維持費も燃費も優等生のウチのヤツにますます愛着がわくのでした。車検の結果はまた後日。
※画像はネットより
Posted at 2011/05/05 00:26:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車種ネタ | 日記

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation