• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タジマ-K7のブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

2025年1月の日常(新年)


世間では明日から仕事始めのところが多いかと思いますが、フリーランスといえどそれは同じです。やらなければならない仕事があっても、カレンダーの土日祝日は気持ち的には平日より楽だったりします(^^)。

というわけで、私自身年末年始は整備ドックで休息。今日少しだけ仕事に手をつけて「補助エンジン動力接続」「ガントリーロック解除」まで調子を上げた感じ。
月曜日は「波動エンジン内圧力上昇中」「エネルギー充填100%」。
火曜日になりようやく「フライホイール始動」「波動エンジン点火」→ヤマト発進!…といった感じでしょうか(笑)。 


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


仕事&趣味仲間:勝手に命名「ガンダムチーム」恒例の忘年会に参加。大いに盛り上がって一年の垢を落とすことができました。このメンバー、年に数回集まる機会がありますが、1年間無事にこうして集まれる忘年会はよりありがたい想いが湧きますね。

皆さんそれぞれプレゼントなど持ち寄ってくれていて、たくさんいただきありがとうございます!その中で、趣味なんだけどプロ級の腕前を持つ「ふくろうデザイナー」さんにいただいたのがコレ、「F-4EJ ファントムII」。

alt

すげ〜感動。デキる人は出来んだねー(^^)。絶妙なウエザリングとかパイロットとか脱帽です。デスク周りの雰囲気がランクアップしました。
今や市販の完成モデルやフィギュアも出来も素晴らしいんですが、こうした手作りのワンオフ作品には魂というか情みたいなものを感じます。

余談ですが、多忙にかまけて今回プレゼントを用意していかなかった私は鞭打ち刑モノです…次回こそはお宝をば持参しますねー!


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


正月といえば「箱根駅伝」。実は奥さんがスポーツファンで私も結婚してから見るようになりました。とはいっても沿道は人でいっぱいなのでTV&ラジオオンリー(^_^;)。
独身の頃は全く無関心でした。…正月から狂ったドライブ三昧で、箱根駅伝の日程も知らず1号線の渋滞にハマったことも1度や2度ではありません(笑)。

東京大手町から箱根までのコースも全線何度もドライブした馴染みのある道路である上、うちの近所も通るので他の大会より、より親近感があるのは間違いない。

そして選手のスピードにはいつも驚かされます。さっき横浜駅前だったのに、もう権太坂まで来ている…その驚きは土地勘があるだけに尚更のことなのです。
若くて優秀な肉体と精神がショッカーやデストロンみたいな組織に目をつけられないか密かに心配している自分デス(馬鹿)。

最後に全ての選手に明るい未来あれと思わざるを得ません(^^)。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


世間的な連休最終日、ひと月ぶり位の隠れ処PAへ詣てきました。
ココは今年もまた通うんだろうな(^^)。でも県境超えまではいかないまでも近郊で行ってみたいところはたくさんあります。ま、相変わらずのペースでゆるゆると青メガネを転がしていきます。

alt

なんとなくスポーツカー系は近くに集結しがち(笑)。良いね。
気合いの入ったスイスポとシロッコR。メガーヌの後方にはRX-8がいます。
他にもロードスター、シビックタイプR、ポルシェ911、アヴェンタドール…etc…。
癒しは目の保養から。

というわけで、こんな不束者ですが今年もよろしくお願いします。
皆様にとってもより良い1年になりますよう。

Posted at 2025/01/05 23:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月28日 イイね!

2024年12月の日常(3)年の瀬


個人的には年末の仕事納めみたいな区切りがないので、世の中や近い界隈の様子又はテレビの情報番組などから、いよいよ年末か〜みたいな実感が湧いてきます。
年始明け提出の仕事もあるのですが、なんとか調整して今年はしっかり冬季休暇を取る予定です。

年内はもうメガーヌが出動する機会はなさそうなのでしっかり洗車はしてあげたい。もちろんフィットも日頃の感謝をこめて洗ってあげます。

来年早々のメガーヌ車検に向け、必要なメンテ用部品の調達も進めています。この先このテのクルマが出てくることもないでしょうからそういう意味でも守ってあげたい気持ちになります(^^)。



●ドライブ追記
先日の年締めドライブでは運転している時間が長かったものの腰の不調は皆無でした。
バケットシートゆえ一度収まると座り直すことを忘れてしまうフィット感。かえってエコノミー症候群の心配すらしてしまったり(笑)。

流石レカロというべきか、攻める時ものんびりロングドライブも座ることへのネガ要素が極めて少ないないことに改めて感心しました。もちろんクルマ自体サスは硬いし、タイヤも扁平、車内の音も煩めで下道主体だとお世辞でも乗り心地が良いとはいえません。それでも疲れ知らずなのはやはりシートの出来によるところが大きいのだなぁと思う次第。

体格的にたまたまメガーヌのシートとの相性が良かっただけなのかもしれませんけど、なかなか得難い素晴らしいシートです。まさに男の仕事場、大人のゆりかご(古い言い回しだけど…^^)。
逆にウルトラ日常使いのフィットに同じシートがついていたらめんどくさいだろうとは思う(笑)。

alt

オーナーが購入の動機になった最初の期待にどれだけ応えられるクルマになっているか。車格とか価格とか比較とか関係ないところに幸せがある…ハズ。そういう意味では今の愛車は95点か。-5点は仏車につきまとう信頼性難のイメージ(^_^;)。実際は10年選手にして深刻な故障とか重大なトラブルとか無いんですけどね。


さて、私的ドライブでの楽しみの一つになんてことない小休止があります。道の駅やコンビニの駐車場でエンジンを切って車内で缶コーヒーを飲んだり軽食を取りつつの一休みです。ちなみに先のドライブの食事は全てコレ(笑)。

alt

そのひとときのお供は昔からラジオ。しかしエンジンを切ってるのでカーラジオは使いたくない。よって電池で動くポータブルラジオが歴代愛車の車内には常備されていました。前車ゴルフまでは愛用のラジオがあったのですが、メガーヌになってからipodやウオークマンを聴くようになり、いつの間にか愛用のラジオが行方不明になっていることに気付きました(涙)。

とうことで少し前からAmazonでポータブルラジオを探しており、先日デザインに惚れて衝動的にポチったのです。しかし届いてみたらそれはBluetooth接続のポータブルスピーカーでした。嗚呼失敗の巻(苦笑)。

iPhoneでラジコアプリを立ち上げ音をポータブルスピーカーで鳴らすという使い方になります(面倒臭い)。ただ、小さいなりして音が想像以上に良い!iPhoneで聴くのとは大違いで小型のラジカセ程度の音質音量があります。
まぁそこそこの価格だっただけに『スピーカー』という出自ならば音が良くなくては困る。

▼インテリアとしてもいい感じ。
alt

▼過剰包装の類? ケース、デカすぎでしょ(笑)
alt

『小型のガジェットはゴツいものが大好き』なのが災いしました。筐体は金属製でミリタリーチックでずっしりとした重量感があり所有欲を満たすアイテムですけど、やっぱり同じデザインで「ラジオ」であってほしかった。
またアマゾン放浪の旅が始まる予感(笑)。




● 第二アクアライン
横須賀~房総半島直結する「東京湾口道路」計画のニュースを見ました。 この完成形は、新東名~圏央道~釜利谷JCT~横須賀~富津とつながる道路となり、海老名~富津が60kmの距離になるそうです。

(上記リンク先:KURU KURAサイトより)
alt

全開通したらさらに房総が賑やかになりそうですね。特に富津あたりに巨大なショッピングモールとかできそう。横須賀は崖と坂が多く、巨大な建造物を作るのは無理かと思いますしね。

しかしまだ計画が手続き前の段階だそうで、万が一にも生きているうちに完成したら、自宅から横浜横須賀道路-第二アクアライン-館山自動車道-現アクアライン-首都高湾岸線-帰宅という東京湾一周可能な、楽しみ以外にないダイナミックなドライブができるんだろうなぁ(^^)。

それより、圏央道ができても一向に渋滞が解消しない、保土ヶ谷バイパス下り国道16号線から町田/相模原/橋本へ向かう一般道を何とかして欲しいです。このルートの渋滞による経済損失は「第二アクアライン作ってる場合じゃないぞ」という声を上げさせるだけの説得力が十分にありますね〜。
Posted at 2024/12/28 10:13:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月23日 イイね!

2024年 走り納め(袋田温泉)


今年も何とか1年の締めのドライブを敢行することができました。この日を目標に今年の後半戦を乗り切れたようなもの(^^)。肝心の行き先はというと散々迷った挙句、個人的恒例行事となっている「北関東ドライブ」に落ち着きました。目的地は茨城県の袋田の滝。

朝5時過ぎに自宅出発。2週間ぶりにメガーヌのエンジンに火を入れました。朝は冷えたものの始動はすこぶる好調。近くのGSでガソリン満タンにした後、首都高から常磐自動車道に。クルマも天候も人間様も最高のドライブコンディションとなりました(^^)。

▼6:20頃。常磐道の守谷サービスエリアにて朝食とトイレ。家を出る時は真っ暗でしたが夜明けとともに明るくなる途上。このくらいの時間帯好き。
alt


▼6:45頃。東の空から太陽が昇る。画像では暗いですがあっという間に明るくなってきました。
alt


▼7:20頃。友部サービスエリアで小休憩。この日は1日中風が強くて落ち葉の散乱に晒され続けました。あと空気が乾燥しているせいで砂埃が車体にパチパチ当たる音に閉口。どこかのメーカーがクルマ用光子力バリヤーを開発してくれないかな(笑)。
alt


▼水戸を過ぎ那珂インターで降りて国道118号線を北上します。目的地の「袋田の滝」まではそこから40キロ余り。時間にして1時間ちょっとだったでしょうか。青空と関東平野の広がりを実感しながら快走します。
この辺りはまだ開けていますけど…
alt


▼しばらく進んでいくと俄然秘境ムードが漂ってきます(笑)。
alt


▼袋田温泉界隈には駐車場がいくつかあり、良さげなところを見つけて駐車。ここは一回¥500(1日)でした。前払いなので時間を気にせず周辺を観光できますね。
alt


▼観光地だけにホテルもいくつかあります。滝から一番近くて大きいのはこちらかな。
alt


▼本体の滝は繁華街?から奥にありそこへはトンネルが連絡道になっています。
alt


▼このトンネルが凝ってまして、まるでショッカーの秘密基地へ続くルートのよう(いつもこんなことばかり考えている阿呆です:笑)。
alt


▼途中「恋人の聖地」なるエリアがありました。誰もいなかったのをいいことにおっさん一人パトロールさせていただきました。いいムードの雰囲気でしたよ(^^)。
alt


▼これが日本三名瀑のひとつ【国名勝】袋田の滝でございます。高さ120m・幅73m。
しばらく見入ってしまいますね。音もスゴイ。上の方は一部凍結しているところも。
公式HPやネット上にはもっと美しくど迫力の画像があると思いますので。
alt

alt


▼エレベーターで高いところから見ることができます。降水量が少ないせいか滝の水量が少ないようにも思います。
alt


▼なるほど滝の形状がよくわかる。撮影技術皆無なので仕方ないけど画像ではその迫力が全く伝わらないのが残念。
alt


▼滝の下方には小さな吊り橋があります。
alt


▼一人歩くだけで何気に揺れてくれるので少々緊張しました(笑)。
alt


▼吊り橋からみた滝はこんな感じ。滝自体は迫力がありますが、
下の川はいたって穏やか。
alt


▼寒いけどピリッとした冬ならではの空気がいいです。しばらく周辺を散策。山間なので朝はまだ日陰になっており寒さ3割マシマシ。それがいい。
alt


▼「袋田の滝」から20キロくらい離れたところにある「竜神大吊橋」。茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋で1994年に開通とのこと。
alt


▼渡った先がどこかの道路と繋がってるわけではなく展望台があるだけ。
あくまでも観光用なのが潔い!
alt


▼吊り橋の下にはダムがあります。駐車場があることからも分かるように、ここへ行くことができます。下から見上げる吊り橋も迫力あっただろうことは容易に想像できる。今回パスしたけどちょっと頑張って行ってみればよかったと後悔です。
alt


▼風光明媚なスポット。心身ともに癒されます。
alt


▼バンジージャンプ!? どうかしてる(笑)。この日も挑戦している若人がおりました。
私なんて吊り橋を渡ってる間終始股間がキュッとしてるというのに。若さって偉大だ。
alt


実は「竜神大吊橋」が出来たばかりの1994年12月24日(23日だったかも…当時3連休だったのを覚えています)、結婚前の奥さんと友達カップルとここに来たことがありました。袋田温泉のホテルに宿をとり周辺を観光した思い出の場所…あれからちょうどン10年…(笑)。ちなみにこの5日後、会社終業後、夜中単身セルボモードで鹿児島まで帰省しましたとさ(^_^;)。若さって素晴らしい。

そして年が明けた1995年は阪神大震災とオウム事件…そんな世相のなか、5月に式を挙げました。袋田に一緒に行った友人カップルは翌年10月に結婚しました。ちっちゃな人生ではありますが、94年以前と94年以後に大きく分けられるイメージになってます。そう言う意味では「袋田温泉」と「竜神大吊橋」は縁のある場所として刻まれた感があるのです。

               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


閑話休題。2024年に戻ります。

▼竜神大吊橋を後にして袋田の滝方面へ来た道を戻る途中の記念撮影。
alt


▼もちろんスポーツモードでドライブを楽しんだことは言うまでもありません。
alt


▼袋田温泉を過ぎて道の駅へ向かいます。
alt


▼道の駅がたくさんあって神奈川県民からしたらホント羨ましい。
alt


▼このとき11時過ぎで気温は7℃。このあとなんだかんだ暖かくなったように思いますがなにせどこ行っても風が強かった。
alt


▼今後のルートは栃木県宇都宮へ抜けて国道新4号線で帰路に着くプラン。
時間があればいつか福島方面へ北上してみたいものですが…日帰りでは厳しいかな。
alt


▼栃木方面へ向かう途中で記念撮影。
alt


▼ババーンと広がる関東平野!
alt


▼夏頃だったら田園風景が綺麗だろうな。
alt


▼宇都宮からは「北関東の良心・国道新4号線」でひたすら東京へ。
alt


新4号は埼玉あたりで普通の国道4号と合流。合流後が混む混む(笑)。
さらに都心に近くなるにつれ(越谷市あたりからだったかな…)渋滞が酷くなってきたので計画変更。草加あたりで右折、圏央道の下を通って首都高川口線のインターから入り大幅な時間ロスしなくて済みました。


▼首都高。東京のシンボルが見えるとひとまずホッとします。
alt


▼16:00頃の横浜。この時間湾岸は西陽の直撃をずっと喰らいます。。。
これが眩しいのなんの(苦笑)。横浜市街のはるか奥に富士山を見つけると少しだけ疲れが和らぐような気がします。無事に帰って来れた安心感。
alt




実は静岡方面にも一度行ってみたい場所があって、ルート構想はバッチリだったものの最後まで悩んでいました。というのも、去年暮れの締めドライブで東名の事故渋滞がちょっとトラウマレベルだったためです。

休日午後の西側からの帰還ルートって、何はなくとも渋滞が約束されているイメージで、さらにどこかで事故でもあろうものなら周辺の一般道もたちまち麻痺してしまいます。逃げようがないんですよね(涙)。もちろんカーナビで裏道を調べまくるのもあるかもしれませんが…経験上、神奈川県内においてはあまり効果的ではないような気がします。

逆に東側からの帰還なら高速がダメでもその逆でも、とにかく多くの選択肢があるので(それでも都心はそれなりに混みますけどね)何かあってもある程度リカバリーが可能なのです。今回は良い例になりました。

神奈川より西側に行く時はは休日を避けたプランをあらためて立てたいと思います。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


2024年締めは美味しいモノを食すとか温泉もなしで、とにかくドライブに重点を置いたものになりました。

そのおかげで総走行距離が474キロ。これまでの締めドライブでは最長となりました。
とはいえ袋田にあった日帰り温泉に入りたかったのも正直なところ。冬の温泉っていいですよね(^^)。鮎の塩焼きも美味しそうでした。次の企画の時にはリベンジします!

北関東の移動はどうしても移動それ自体(ドライブ)が楽しみとなるなので日帰りでは保留になる企画が増えるのは仕方ない。でも今年もがんばったご褒美という意味では十分に目的達成デス

▼最後にコースの記録をば。
alt


Posted at 2024/12/23 14:53:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけなど | 旅行/地域
2024年12月21日 イイね!

2024年12月の日常(2)


なんか令和になってから平和だったといえる1年なんて思い浮かばないですけど…それでも新しい1年こそはいい年になるよう誰もが願うことでしょう。

でも自然災害以外の要因で世の中の流れが変わった感じがあります。「オールドメディア」というワードがその象徴ですよね。何もしないのは知らないうちに「オールドメディア」の思うツボになっているということは少なからず気付きにはなったのかなぁ。

脳の権威と言われる医者・識者・学者がいうことには、日々の変化のないルーティンから少し外れることが認知の低下を防ぐことにつながるんだそう。

私的日課を暴露しますと…朝食時間帯で朝のワイドショー、仕事中はほぼAMラジオ、息抜きの時間にネットニュース、夜はYouTubeの「ゆっくり解説系」「講義系」などの観ないで済む動画を聞いて仕事をやってることが日常。あと昼休みの時間に短時間の読書も含め多くの媒体に触れているとは思うのですが、これさえもルーティン化してるんですよね(^_^;)。

毎日通勤していた会社員時代の方が、多種多様な情報に触れていられたような気もします。近年そういうことを意識するようになって、未体験のことに足を踏み入れてみたいと年始に誓いを立てはするもののそのうち忙殺&忘却もまた1年単位のルーティン(笑)。

どんなに考えてみたところで脳が溶けるほどの夢想を語ったところで石ころ一つ動かせるわけじゃない。
意志が弱いのはもう認めてますので内的動機付けでは厳しい…来年は外的要因で新しいことをやらざるを得ない状況になることを祈ろう…ってオイオイ(笑)。

ま、来年の今頃も同じこと書いてるかもしれないです。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


来年はメガーヌの2回目の車検です。ホント3年4年なんてあっという間。ましてや1年なんてをや(笑)。
今年4月の1年点検でアドバイスされたメンテ計画。バッテリーとタイミングベルトは近々に計画しています。タイヤは車検には通るが年数も経っているので次々回までには交換必須ですかね。

乗ってる距離がたいしたことないだけに幸いにも大きな故障は無し。ブレーキ/クラッチのホースを経年劣化の理由で交換したくらいです(エラーメッセージあり)。現在65,000キロ、買った当初は「フランス車」という響きだけで大変な覚悟(笑)をしたものでしたが杞憂に終わりました。

今では故障の心配より(…も拭いきれませんが)メンテ計画の方が優先度が高くなりました。世の中には新旧問わず、安くて広くて壊れなくて速くて映えて注目されて垂涎の的になるようなクルマはたくさんあります。にもかかわらす浮気の虫が疼いたことがなく変わるものがない(旧車を大切にされているオーナーの方に近いかも)。

なんというか、近所に美人の未亡人とか、芦田愛菜ちゃんみたいな娘さんがいたとして、そして仮に取り換えが許されていたとしても、今の家族以外の構成は全くあり得ないなと思うのに近い感じがするのです。

alt

そうそう、日産とホンダが吸収合併と大ニュースを聞いてまず思ったのが「ルノーはどうなる?」でした(苦笑)。お世話になってるディーラーが日産系なので。
後日、ルノーも合併に前向きという情報があり一安心ですが、今後の関連情報も気になるところです。

それにしても90年代にルノーに、今回ホンダに吸収(台湾のメーカーも手を挙げてたらしい…というかそっちが先)される日産って何なんだろう。

百回話になりますが、初めて社会人になっての勤め先が日産のディーラー内にある電算室でした(IT会社の派遣なので日産の社員ではないです)。
901運動の真っ只中の頃で、今でも語り継がれるような名車を連発しておりとにかく勢いが凄かった。当時のシーマ現象の凄さをそれなりに肌身で感じていたものです。技術が凄すぎて赤字だった車種も一部あったそうですが(^^;)。

そんな絶好調真っ只中でもウチの会社の社長(付き合いでずっと日産車に乗っていました)は「勢いはあるが日産がトヨタに勝つのは難しい」「トヨタの販売店は偉い人が地域の有力者とかで地域に根ざしているが、日産の販売店は中央を向きがちだ」と言っていたのが強烈に印象に残っています。
今になって思うにそのあたりの社風の違いが、トヨタのHV/日産のEV(ルノーの影響も大ですけど)の戦略の差に少しは影響したのかなと…。やっぱりトヨタはスゴイです。

こうなったら、ホンダが新型プレリュードを出すんだから日産も新型シルビアを出すしかない!
そして変化球でサニークーペを出すと見せかけてNXクーペとEXAを爆誕させるのだ(めっちゃマイナーやん:笑)。
ホンダも日産も昔から大好きなメーカーです。現在家族のためのクルマがフィットだしその前はラフェスタ。なんだかんだ言いながらも心から応援しています!(ルノーもね)

▼過去絵より「EXA」。1986年登場。40年近く前のクルマにして今日に至る自動車業界デザインの進歩が疑わしく思えてしまうくらいの秀逸なデザイン。カッコイイー!
alt
Posted at 2024/12/21 11:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年12月11日 イイね!

イラスト・ギャラリー181(ウルトラマンダイナ)

〜 新たなる光 〜

alt



昨今プライベートのイラストを描く時間を確保しづらくなっていることもあり、代わりに公開が許可されている仕事絵をUPしますね。

「ウルトラマンダイナ」はウルトラマンシリーズを大変革させた前作「ウルトラマンティガ」の続編。
昭和のウルトラ兄弟が活躍したウルトラマンとは異なる世界のウルトラマンです。防衛隊もティガ時代の組織が発展したものとなっています。

ティガから始まる平成シリーズのウルトラマンのデザイナー(丸山浩氏)ってホント天才だと思います(^^)。シンプルだけどオリジナリティを損なわすそれでいて新鮮なデザイン。デザイン画より造形物がかっこいいとか(それさえも想定内)…手練れの技にひれ伏すばかり(笑)。

放映は1997年から1年間の長丁場。やはりこれくらいの尺があると様々なエピソードを織り交ぜ易いのか、大河的スケールを無理なく出せるというか佳作と言われる作品が産まれ易いように思います。もちろん全話リアルタイムで視聴済み。


               ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


今回のイラストはとあるゲーム関連用のものです。
爆炎をものともせず脅威に立ち向かうウルトラマン。ウルトラマン本体はもちろん、爆発や破壊されている街を描くのも楽しいもので、締め切りがなければいくらでも描き込みたくなります(笑)。

いかにヒーローがカッコよく・力強く・美しく表現できるか…仕事でも趣味でも永遠の課題(^^)。ヒーローにはなれないけど特撮のバックアップはしていたいです。

そしていくつになっても特撮を語ると暴走スイッチが入る悪いクセ…相変わらず読者置き去りでホントすみません…(苦笑)。

ソフトは基本フォトショップ使用、一部イラストレータで
商品はカードですけど作業はA4サイズで描いています。
Posted at 2024/12/11 14:04:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | イラストギャラリー | 趣味

プロフィール

「さようなら。ゴルフV。 http://cvw.jp/b/527822/44890543/
何シテル?   02/28 21:51
こんにちは。 弄らず、飛ばさず、競わずの淡白なカーライフ&日常を思うままに綴っていきます。お気に入りのクルマとできる限り永く付き合っていきたいですね。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タジマ-K7・オンラインショップ 
カテゴリ:クリエーター
2014/09/05 21:43:31
 
pixiv 
カテゴリ:クリエーター
2011/10/31 23:27:31
 
ふくろうデザイナーの事件簿 
カテゴリ:クリエーター
2009/10/07 12:49:29
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
停まっていても走っていても存在感に溢れています。 もはやウエポンと呼べるシロモノなのに、 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2018年に家族のクルマとしてやってきました。 2007-2008日本カー・オブ・ザ・ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
何も足さない、何も引かない。それで全て足るクルマです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
ゴルフIIIからの進化ぶりに驚かせてくれましたが、 クルマとしてはやはり紛う事無き「ゴル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation