3月に、あおひげさん(白アクセラ)と話をしてて果たせなかったオフ、
小規模に2台で先日行いました!
お互い住んでいる県が違うのと、この時期なので人気がなく、
撮影をしても周りに映り込みがなく良さそうな場所…ということで、
こちらで場所を指定させていただき、集合となりました。

うーんいいぞー!

やりたかった形だ!
他の写真は
フォトにアップしましたので宜しければご覧下さい。
アクセラのいじりの話は勿論、現状の話や相互試乗もしたのですが、
アクセラの話をこうして掘り下げる機会って案外ないので新鮮で楽しかったです。
特に試乗!
何せお互い同グレードに同じホイールで同じタイヤサイズですので、
もろにパーツ等の違いが出てきます。
あおひげさんのアクセラは、オートエクゼのダウンサス+17インチ向け純正ダンパーの組み合わせ。
ダウンサスはどんな感じなんだろう~と思ったら結構硬質な印象でした。
純正足よりも振幅が体感で3分の1くらい小さく、
その分大きな入力のある段差等では突き上げられる感覚。
ただ、山道を走ると純正とは比較にならないくらいスイスイ走ります。
純正は動きに溜めがありますが、エクゼはほぼないですね。
姿勢がぱっと決まったらそのロール角で走るってくらいの印象。
純正はバネ上の動きグラグラします。良くも悪くも。
バネ下的にはパタパタ動く分いなせてるので安定はしているのと、
柔らかい分荷重移動はしやすいのでi-DM的挙動を学ぶにはベストだとは思いますが。
バネレート的には1kの違いです。
たかが1kですがプリロードも自由長も違うバネ。
体感、別物ですね。
かなりスポーティーに化けてます。
残念ながら先日、オートエクゼのダウンサスBLFFW(BLFFP)用は販売終了となってしまいましたが…
逆に、あおひげさんに自分のアクセラを運転してもらって助手席に座っていたんですが、
助手席は常にどこどこゆさゆさフロアからの振動が入ってくる。
足は柔らかいのに18インチのタイヤのせいもあって振動が常に来てるんですよ。
これ、助手席疲れるじゃん!シートも硬いし!
いや確かに長距離走ると疲れるとは何度か言われてるけどここまでとは…w
うーん…
とりあえず空気圧調整しようと思いました(翌日見たらF:240KPa/R:230KPaだったのでやはり高くはないんですが更に下げました)
あおひげさんが運転した感想としては、出足のもっさりした感じがなく、
踏むと速いってことと、ブレーキがやはり強く効く感じだったそうです。
あおひげさんのアクセラに乗ったときにそこまで劇的な違いは感じなかったんですが、
出足が違うのはもしかしたら
エアクリボックス手前のダクトを加工しているところが違い出てるのかもしれませんね。
当時、確かに出足から軽くなったので。
慣れちゃった今はよく分かりませんがw
リアルに10万キロ分の走行距離差があり、
どれだけ自分のアクセラがくたびれてるかも分かりました…
エンジンの持つ地のトルク感、ミッションの滑らか且つしっかりした繋がり感、
ボディは結構大丈夫でしたがダンパーはやはりかなり抜けたとハッキリ。
バネレートがそれくらいでどうなのかというのも体感でき、
自分の今後の動き方も決まりましたので実のあるオフだったと思います。
アクセラ、これからの20万キロを走っていく為のメンテ、やっていきますよ!
Posted at 2020/06/25 09:54:37 | |
トラックバック(0) |
イベント | クルマ