• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2025年05月15日 イイね!

NUTECのエンジンオイルに交換してから

あまり作業依頼をするお店を新規開拓しないのですが…
“ある物”の取り扱いの関係で初めて訪れました。タイヤ館。


ってタイヤ屋なんだけど、NUTEC(以後ニューテック)のオイルの取り扱いがあるんですね!

調べるまで全然知らなかった。
そう、エンジンオイルの為に来たんです。
県内でも特に取り扱い品種ありそうな店舗を選んで行ってみました。


自分とニューテックの出会いは大分前で、きっかけはナイトスポーツのオリジナルオイルがニューテックになった頃から。
当時乗っていたFCの新エンジンはそのナイトオリジナルニューテックのオイルをエンジン組みの段階から使ってもらい、その後も一滴たりともそのオイル以外を最後まで使わなかった程でした。
アクセラでもニューテック製品はエアコンのコンプレッサーオイル添加剤で実は使っているんですが、今となっては去年2024年のエアコンガス抜け事件でガスやらは機械で回収しちゃってるんでどれだけまともにオイルも残っているかは分かりません…
まぁニューテックには良い印象を昔から持っているわけです。


アクセラのエンジンオイルは、長ーーらくマツダ純正を使っていました。
余計なことをしないってのも信条の1つだったしディーラーとの付き合いもしたかったのでそうしてきていました。
新車から0W-20、走行15万km前から5W-30。
でも純正5W-30ではエンジンオイルが食われるのを抑えられない状況になって来て、純正外のエンジンオイルを検討し始めました(露骨な漏れトラブルがないか不定期ではありますが確認してます。そもそもゲージMINまで減るならアンダーカバーもオイルでびたびたなはずなんだよなぁ…)

身近で取り扱いがあって気になる…という事でアクセラ界隈でも評判が良いLOVCAオイルのスポーツ5W-40を最初に使用
結果3,000km目処でゲージ残をチェックして実際にエンジンオイル消費量が減ったという観察結果からも5W-40使用は意義があると判断。
その後またディーラーで純正5W-30へ戻して、また減るのかどうか?を検証する為に同じマツダ純正5W-30エンジンオイルを2度、経過観察した結果…やっぱり3,000km辺りでゲージMINまで減る。
つまり、自分のFFWのエンジンではもう純正5W-30はもって2,500kmです。
でもこれがLOVCAのスポーツ5W-40だと3,000km頃にMINまでいかずゲージ穴間の半分辺りで留まる。
LOVCAの5W-40は3度使ったけど毎回そうだったんで、少なくとも純正オイルよりゲージ見での改善効果があった。

そんな中、ふとニューテックのオイルをアクセラでも使ってみたいと思い立ち。
今のニューテックのラインナップだとZZ-03(10W-40)辺りかなぁ…県内で取り扱ってるところは~と調べてそれでタイヤ館へ伺ってみたわけです。
スタッフさんからの
「以前ニューテックの方から説明を受けたんですが、そういう症状であれば鉱物油の方が症状を軽減できるとの事です」
との話も決め手になり、ZZ-03への交換に決めました。
ちなみにFFWのPE-VPSエンジンは説明書記載で10W-30が対応に載っています。


で。
最低3,000kmでの結果を見たかったので、そこまでブログを下書きで停めてましたw
ゲージ現物の撮影条件は1晩おいてオイルが下がった状態です。


交換直後(単位0km)


交換後977km(単位1,000km)


交換後1,880km(単位2,000km)


交換後3,010km(単位3,000km)


残が半分どころじゃなく7割程と、交換1回目からかなり消費抑えられています!
でも逆に1,880kmの後に急に減ったのはどういう事?ってのも引っかかり感はあるかな…
3,500kmになったらもうちょい減る?意外とこのまま?
例外なく3,000km超えたら半分以下になるのが当たり前になっていたので、半分以上入ってるのは本当に久々…w

ちなみに、使用した感じは正直エンジンの回りが重たいです!w
乗った感じはLOVCAスポーツ5W-40のがパワー活きてる感じで好きかな…
まぁ膜厚いんでしょう、だからこそ量が残るんでしょうし。

次同じZZ-03の10W-40鉱物油にするか、それともZZ-04の5W-30鉱物油…
ニューテックはブレンドできるが、ZZ-03とZZ-04の鉱物油ブレンドとかあるのか?
いやエンジンオイルまで特別になるとかだと面倒になってくるなぁ…w
ブレンドオイルにしてもらって目指せ元気に30万km(現27万8千km)かぁ?
Posted at 2025/05/15 20:34:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2025年05月06日 イイね!

MAZDA MEETING IN IBARAKI 2025

MAZDA MEETING IN IBARAKI 2025茨城県にて開催されましたマツダオフことMAZDA MEETING IN IBARAKIへ参加しました!

2022年

2023年

2024年

早いもので今年でもう4年目。


現地付近到着が結構早い到着だったので、会場の近所をうろうろ。
見た事のあるMX-30…多分…!って事でそちらへ。


(これは会場入りしてからの写真ですが)
おはようございます!
去年まで


BL5FWアクセラに乗っていた、のりぃーさんでした!

のりぃーさんのMX-30、実車見るのは初だけど先に写真で知っていたので気づけました!
アクセラを降りてしまうという話は残念ではありましたが、またマツダ車と言う事でこういうマツダ系イベントで引き続き交流が続くのも嬉しい話。


しかもこのMX-30はロータリーEVモデル!

ホイールはダイヤモンドカットのホイールだったみたいですが、それを塗り分けなしに自家塗装したそうですがめっちゃ綺麗に塗られててそういうものだと思ってたw
一先ず車高調を組んで下げたんですが…という話から色々とこの車でのネックになる面とかガソリンモデルとの違いの話など興味深い事が聞けて面白かったです。




会場入り!



珍しく自分のアクセラの写真も撮るなど。

新ホイール

新リアワイパー

外観だとこの辺が主な変更点。
ヘッドライトもまだまだ新しい(新品から1年半近く経過)雰囲気ありますが。





対角線上の位置で撮影してみたものの写りきらんw


今回は個人的にちょっとメモリアルなーといいますか…


1年近くの間を掛けて足セッティングを行ってきた靖乃さんBLMSのラスト参加イベントでした。
というか誘ったw
最初に知り合ったきっかけになった場所だしアクセラ並べましょうよ!と。
作業しに行って並んでるのはしょっちゅうだったけど、ちゃんとした写真は1つもないからw


最初にこのアクセラを見かけたのが2023年時のマツダオフ。
この時は立ち話でちょろっと話したくらいだったんですが2024年1月に改めて再会。
その後バネレートを変えたくてーという話から今に話が繋がっていきます。

フロント

リア

フロント

リア

フロント

フロント

振り返ってみると6回作業してましたね!
割とご近所という事で自分の作業としてはイレギュラーに全て出張でした。
先にある程度バラしてスタンバイ状態で出迎えてくれるし、出来る事は率先してやってくれるので最低限肝心なところの調整を自分がやるだけ~って感じでむしろ大分楽だったんです。
何かととがった内容が多かったので自分としても色んなデータが取れたし楽しかった。
ありがとうございました!



で、今年もまーた広げてましたww

去年はバーとバネ、今年はダンパーとバネ。
自分が持ってない車高調とかの分解やら採寸やらが出来たりでかなり有意義なひと時でした。
たっくんさん、いつも現物のこうした提供ありがとうございます!



珍しいハイマウントストップランプのレンズ!

ちょっと前にここのレンズの種類が実は2種類あってそれが説明書に載ってるんですよって話をしたんですが、その数日後に現物が見られるとは…
これは現物見たことなかった。
説明書呼びだとAタイプというもので、グレードCだとこれになるっぽい。
リフレクターが違うだけでなく電球がT16になるという細かさにマツダを感じます…
一般に多くある方はBタイプでこれは電球がT20。
これが装着されていたアクセラは


なみっちさん5FWでした。
知らなかったんですけど、新車ワンオーナー!?熱いじゃん…!

こういう出会いと発見があるのはオフならではだよなー
好奇心が満たされます。


ちょっと前に作業をした、りゅーさん5FWも参加してまして。


あまりに自然なので分からないから2024年ビフォー2025年アフターで


2024年


2025年

全然違う!
乗り心地の改善ぶりは周囲の方からも好評な様で良かった!!



つい昨日作業したボォさんEFW。

作業した日の晩、まさか!?って気が付いてこの日工具持ってきてナットの締め直しをささっと済ませました。
案の定心配した通りに他作業者によってオーバートルクで締められてました…良かった直せて。


楽しい時間はあっという間。
終盤に「BLNAで並べませんか!」という話が入り




集まってみたら意外に9台もいたの!?


隊列の中に居ますが、レネさんFFWは今回が初の遠征だった模様。


懸念だったタイヤも新調!

個人的に、FFW乗りに若手もいるのはとても嬉しいです。
これからも色んな所へ走って行って欲しい!
あわよくば年末の走行会にも来て、ゆくゆくそちらの道へ…w



ほーんとに話足りないくらいですが、またいつか!!

お話ししてくれたり手土産持たせてくれた方も本当にありがとうございました!
Posted at 2025/05/06 19:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年05月06日 イイね!

リアワイパー周り、リフレッシュ

リアワイパー周り、リフレッシュアクセラのリアワイパー周りをリフレッシュしました!

リアワイパーの樹脂コーティングは過去数度やっているものの、しばらくすればまた白くなってしまっていたのと、年式からか最近また聞く事が増えたリアのスペアタイヤスペースまで進行する雨漏り。
テールランプ裏のパッキンやワイパーモータ根元のゴムブッシュ部の劣化が進めば雨漏りの元になるわけで…

ちなみにテールランプは23年10月にパッキンを新品にしています。
これがゴム系ではなくスポンジ系で、綺麗にむしり取るのがほーーーんとうにダルかった覚えが強いですw
しかもそれのカスがレンズの中に入らない様にちまちまと…


そんなわけで、まだリアワイパー側のブッシュは未交換。
そしてワイパー樹脂の古さ感もリフレッシュさせたい。
梅雨前ですしまだトラブルの出てない今の内に新しくしよう!


という事で部品を揃えて、交換しました。
先行してますが、整備手帳に該当ブッシュ部の交換について書いています。


今現在雨漏りはしていませんでしたが、作業していて


外そうとしたブッシュがぼろっと簡単に千切れました…

張り付いてたブッシュを引っ張ったくらいでこれなので、ゴム質はもうお察しの状態の悪さだったという事。
自分の2012年式のアクセラでこれなので…もう無理でしょう、今2025年です。
この手のゴム製品が10年屋外に晒されててまともな状態の訳ない。



交換後。

これで一安心できるかな。
新車時のブッシュと形状が微妙に違ってたんでこれでいいのか?という不安もないわけではないですが、ハマる様にハマったのがこの状態。
袋から開封してそのまま着けるのはゴムがきゅっきゅして穴に対して入りが悪くて逆にシワが入って新しくしたのに漏れた!って事態になりそうだったので、油で濡らして滑らせて入れました。


これは交換前の状態。
交換後の写真と比べると、ガラス穴回りにゴム縁がないですね。
品番末尾Aつきになっていましたから対策品になったとも考えられます。



新しいワイパーアーム、アームの根元のカバー、ブレードと部品は3つになります。
ブレードだけまさかの化粧箱に入ってましたw
ブレードにゴム付きだから…メーカー的には保存管理の点から逆にこうした方がいいのかな?
にしてもこんな立派な化粧箱で来た純正部品は初めてです。
過去にワイパーブレードの純正BMアクセラNDロードスターのを取った時にはこんなじゃなくていつものビニール袋だったと思うんだけどな。



装着!

ヘッドライトもそうですが、新品になることでこれで数年は普通にこの良いコンディションが続きます。
あーワイパー樹脂の色悪くなってきたからコーティングしないと…とかそういう煩わしい気持ちになる事から解放されました。
ボディの色が黒なんで洗車とかするとここ、ホント悪目立ちするんで前から地味に気にはしてたんです…
でも面倒でほったらかしにもしてたんですがw


ちゃんと考えながらトラブルには先手打ちつつ維持費も考慮しつつ、これからも乗っていきますよ!
Posted at 2025/05/06 13:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | BLアクセラネタ | クルマ
2025年05月05日 イイね!

BLEFW、GR86リアバンプラバー流用とリセッティング

BLEFW、GR86リアバンプラバー流用とリセッティング今年25年3月にナイトスポーツ車高調へ交換したBLEFWアクセラ。
今回はその作業の続きになります。

前回は組んだ時に敢えて制限をつけての作業でした。
・使用するバネが前後共従来と同じまま
・バネの種類、セット値も従来のまま
・車高のセット値も従来のまま

つまり、完全にダンパーのみを他社製品に交換(厳密にはフロントスタビリンク装着位置が変わるのでフロントスタビの作用具合は違うんだけどそれは仕方ない)して、どれくらいのダンパー効果が出るのか体感してみる。
という事の為に、きちんとそれ専用のセッティングにしていない…という状態になっていました。
ある種のポン付け状態だったわけですが(作業はちっともポンじゃないw)今回は前回出来なかったことも含め、作業していきます。


その、前回出来なかった事とは…


写真下のぼろっぼろの化石状態の物が…リアバンプラバーです。
(フロントバンプラバーは上側の新品のバンプラバーの隣にある消し炭みたいなやつがそうw)

つまり、今現在リアダンパーにバンプラバーが入っていない状態なんです。
流石にそれは良くないのでその後、社外のバンプラバーにするかどうかの検討をしていたところに、某所にてこれは…!というものを発見。
それについて情報をかき集め、装着出来る!!と判断し、オーナーのボォさんに連絡。
実店舗へ行ける距離だったので直接赴いて購入してもらいました。


GR86純正のバンプラバーです。
どういう事か新品…
と、フロントも一緒にセットで売られていたんですがフロントの方は使用済みになっていました。
今回探していたのが元々リアで使えるサイズの物だったので今回はリアだけを使用して、フロントバンプラバーはこちらで預かっておきます。
何にしても、使うものが新品で格安で手に入ったので今回の作業内容に一番マッチした形になって良かった。
社外品も買うと高いし、新品バンプラバーにするならブーツも新品買う?同じ作業になるし…ってのでコスト高になるところでしたが、これなら安いしとりあえずバンプラバーだけ交換でいいんじゃないですか!って感じなので。


では、


標準リアバンプラバーとGR86リアバンプラバーの比較。

標準がかなり短いんです。
人気どころの車高調のそれよりも短い。
でも特別ショートストロークダンパーなわけでもなく、単にデッドストロークに対しての保護程度の物。
個人的にはバンプラバーも活用したいタイプの人なので、これがどんな特性なのか分かりませんが今回は当てる方向で考えていきます。
手でぎゅーっと押した感じ、GR86純正はフロントはもう先端の1段目がぷにぷにで逆に手応えが何もなく、2段目から一気に固くなりますがそれでも手で少したわむくらい。
結構普通に当てて使いそうな感触だなと。
ところがリアのバンプラバーは最初から全部硬い。
このアクセラに使うには半端な長さってのもあり、これだと逆にしょっちゅうツンツンして感触が良くなさそう…って事と、いざセットしてみたら外径がでかくて標準ダストブーツの中に入らないのでカットが必然必要にw
じゃ、カットしましょう!って事で


カットしました。

カッターに潤滑油塗ってから切るとバンプラバーも切りやすいです。
刃滑りがキュッキュした状態でやると力んで切る事になり、カット部の段付きも増えますから。
途中で刃の滑りが悪くなったらまた油足すと最後まで綺麗に切れます。


全長はちゃんと拘って、切って削ってで左右共同じ長さにしてあります。
標準品よりか1.3倍近く長い。


長さを決めてカットして物が出来てしまえば、反対側は同じ様に組むだけなので作業も早いです。

この日は午後からの作業で、リアだけ作業の予定だったので明るい内にも終わったし何かここ最近の作業の流れだと…毎回暗くなってからがいよいよ!みたいなところがあったんで、あれ本当にもう今日これで終わりですよね??みたいな変な感じにもなりましたw
いや、いいんですが。
今日はこれと残りは実走セッティングだけ。
でも多分、1発で決まるって経験からの勘で思ってたので。


足作業とは別件に、今回は譲っていただいた部品がありまして。






BLFFW/BL5FW(後期)用フロントバンパーに装着する純正オプションのフロントエアダムスカートの中古品です!

個人的にはこれ、3セット目の入手。
中古、新品、また中古。
今現在もしかしたらまだ新品で買えるかもしれないけど…高いんですよね。
3点セット売りしかないし。
新品で購入した当時から今現在、かれこれ10年くらい経ってたみたいですが、装着してちょっとの頃にぶつけたりして補修を数度繰り返しています…
補強はプラ板接着とかして強度は出してるのでしっかり付いていますが、こういう外装モノのちょっと特殊な純正オプション物はストック持ってて損無いですからね。
譲渡ありがとうございました!
綺麗に梱包し直して、倉庫行きです。


という事でセッティングツアーへ出発!

もう思ってた通りリアは一発で決まり。
当てるバンプラバーがあるから、って事前提で調整し直したプリロード値も読み通り狙い通りな効き方!
なんだけど。
フロントが何か……こんなんだっけ?それともリアが良くなったから相対的にフロントが良くない?
レートが足りないというか、何か決まりが悪い。
おかしいなぁ…

時間も微妙に夕方過ぎてこれから暗くなるって頃だったんですが、すみませんフロントの状態見てちょっと、やっていいですか?
フロントもプリロードも変えたいので…って事で承諾とって作業開始。
左、バネの長さ測定…前作業時と同じ、問題ないのでプリロード調整。
すぐ右やるぞ、右…ってホイール外して車高調と対面したら何かおかしい…

・スプリングロックシートを緩めようとしたら、ダンパー側が緩んで供回りしてしまった
・黄色い合いマーク増えてる
・ダンパーロックシートが緩んでて、且つスタビリンクのところ共締めにしてるステーがロックシート干渉してて全く回せない

何ですかこれは!?
聞けば、先日ドラシャのリビルト品の初期不良症状が出てディーラー作業したと。
それ聞いてから車高調の現状設定値を測定したら、もう全然ズレてるじゃないですか…w
ロックシートもまともに締まってない、そもそも干渉でシートが回せない様な状態にしてしまっている、恐らくいじくってる間にダンパーもぐるぐる回しちゃって元の長さが分かってない状態になって…
それでさっき乗って、何かおかしい…フロントがこんな?こんなはずはなくない?って違和感があったのか、って腑に落ちました。

以前決めた車高値もちゃんと記録してあるのでそれに合わせます。
バネはプリロードを今回左右共新規に調整し直し。
したんだけど……ホントに左も大丈夫?って気になっちゃってしょうがなくなったので、すみません!左もう1回外して見てみていいですか!?って事で更に作業延長。
結果、1mmズレてました。
どこのタイミングでズレたのか分からないけど、でもロックシートの締め付けトルクは完全に自分が作業したやつ。
ダンパーネジP1.5だから最後に締め込んだ時に回ってしまった分かもしれない。
メモ値通りに修正します。


んで、テスト走行に出たらもうこれだーー!!って感じ。
おかしかったフロントの感触は完全払拭!!
舵を入れてアクセル踏んでぐいぐい引っ張って行ってくれる感じが見事に出せて超楽しいww
5FWのセット出しで熱が入っちゃうことはしばしばですが、EFW/FFW系2Lエンジン車でのテスト走行で久々に熱入ってしまった感。
リアバンプラバーを付けるだけなくそれを当てさせる見込みと、旧車高調セッティング値から現車高調へ合わせたセッティング値にした事でかなり動きが活きた感じに出来ました。

ただ、ここから先は乗り心地、快適性を犠牲にしながら走りへ振る感じになるので、ここが1つの壁。
今はシートもフルバケになってるから、個人的なセット縛りの『セミバケならバネレートも10kまで』というのも今ならないので、次12kどうですか!?ってつい言ってしまうんですがww
次へ進むなら要相談、です。



このEFWはこれまで結構セッティングやってきていますが、今、足は過去最高に良くまとまってる状態になったと思います。
これで街乗りも苦ではなく、このままミニサーキットに持ち込んでタイヤだけそこ用に履き替えるだけ。

一先ずはこのまま今年またサーキット走行してそれからその先を考えるのでも遅くはないと思いますね。
ていうかこれ、前より絶対タイム縮められると思うので!
年末楽しみにしてまーすww
Posted at 2025/05/05 18:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2025年05月03日 イイね!

BLFFWヘッドカバーガスケット交換依頼

BLFFWヘッドカバーガスケット交換依頼珍しく?自分のBLFFWアクセラのネタ、作業依頼した話。
この度久々のディーラー依頼1泊作業となりました。
内容は、ヘッドカバーガスケットの交換です。


遡る事2024年の末。
なーんかエンジンの吹けが悪いんだよな??とりあえずプラグ見てみるかーと諸々外して見てみたら、げっ…


(この写真は以前のもの。この後はオーバートルクながら増し締めによりこれよりか軽度に)
と、なったこの時からの事。
この頃はまだ1番しかオイル漏れの症状はなく、オイル漏れがその後同じ様なペースで起きてはいませんでした。


その後、今年3月にエンジンオイルを交換。
これまでとオイルの銘柄を変えたからかは定かではないものの、オイルの色が明らかに今の新しくなってからのオイルの色のもの。
一応次も見るか…と2番見たら、前回確認時にはなかったオイル滲出を発見。
うわこれは…と3番4番も見たら同じ様にオイル出てきてるがなー!と、こんな感じでプラグホールへ滲出し始めているのを確認したのが先日4月頭のSUGO遠征前チェック時の事。
プラグホール側への漏れが進行するのももう時間の問題でしょうという事でディーラーへ赴き、症状を伝えて交換作業を依頼となりました。


ディーラーへ赴いて、かくかくしかじか…
ヘッドカバーガスケット交換をするとなると、他に考えるべきこともあります。
OCVをどうするかです。
自分の場合は過去9万km手前、パッキンからの漏れが原因で丸ごと交換しました。
にじむどころかヘッドカバー裏の方へ滴るくらい漏れが多かったので。
走行距離が浅ければパッキン交換だけでもいいかもしれませんが、現代では今更新車時そのままのものを使う理由も弱いですね。
長く乗るつもりならばOCVも一緒に交換すべきと思います。

今回は、距離も距離だしボルトも交換したいです!って事でこれも部品取ってもらいました。
トルク管理が6~7NMでそれなり厳密にされている箇所ですし、新品ボルトの方がそこはトルクの管理も良く出来ますから。
ちなみにカバー本体は樹脂製なんですがこれは新品で…あっ2万円…まぁ今回はそのままで…w
カバーそのままなら工賃込み3万円程でした。
という事で現25年5月の段階で概ね、ヘッドカバー周りのオイル滲み及びOCVからのオイル漏れ滲み、交換費用は3万円です。
漏れてていいわけがないので該当の状態のFFW乗り氏は車の為にも御対応を。


帰って来たアクセラを早速チェック。
例のプラグホールへのオイルは…


掃除されてないじゃんw
プラグもガスケット部分にオイルが溜まった状態のままでしたから清掃します。


場所的にあんまりやりたくないか。
俺も別にやりたくはないけど自分のだから自分のはちゃんと片付けますよ。


ホースクランプの位置がおかしいのは雑作業か、それとも…


気を利かせた方かぁ…
もう見ての通りにすーんごい陥没っぷり。
つまんで捻ればホースが簡単に捻れてしまいます。
ホース劣化が激しくて押さえがもう足りないんだね…


このホースは劣化が特に著しく、上も下も酷かった。


エンジン側のニップル部、ホースの内径共に脱脂してエアブローして挿してみたけど、下側は何とか張り付いてくれたけど上側はダメ。
つまんで捻れちゃう。
なので、すぐにディーラーに戻って発注しました。
GW明けになってしまいますが、部品自体は手に入れられそうです。
抜ける事はないだろうけど僅かにでも漏れはしててもおかしくないくらいゆるゆるなので、タイラップを追加して縛っておきました。


新しいOCV、令和OCVです(新しくするとなーんでも令和つけるw)
壊れてもいなかっただろうけど、まぁ今後壊れるかも分からないのでケチらずに新品に。


外された27万キロ超使用のエンジンヘッドカバーボルト15本。

気持ち的にはメイン?なヘッドカバーボルトの新品化です。
これ、IGコイルのところのステーと共締めになる部分のボルト1本(下段中央のボルト)だけが中でも形状違いで、これが注文時に在庫がラスト1。
自分がラストいただきました。
って多分作るでしょうけどもw

正直、また壊されたら嫌だからって前もってハーネスクリップ類もこちらで外して準備段取りした状態で依頼しましたが、それも全部戻しました。


新品ボルトの輝きが最高!!
見た目綺麗ですけど距離はいってますw

今回少し間を開けてから、冷間常温時にヘッドカバーボルトを全て一度緩めて自分で締め直しをしました。
まぁ…申し訳ない、何であれ人様の作業を信じ切ってはいないので自分でやり直せるものはやり直します。
BLFFWのPE-VPSエンジンのヘッドカバーボルトの締め付け順は、対角線締めじゃなくて、“の”の字締めです。
整備書にご丁寧に順番が1~15と図で書いてあります。
それを参考に締め付け直しました。
最初に緩める時にもトルクレンチ(アナログ)を使いましたが、トルク管理はトルクレンチでやったんでしょうって程度ではありました。
振れ幅はそこそこでしたが。
自分は神経質に管理をして、そうしてここまで綺麗に長く乗って来ましたから自分が納得いく様にしてやっていきます。



長い事お疲れ様でした。
…って思ったけど、キミも2代目じゃないか!!w

他にも今回、GWだし?という事で新しくした部品がありますが、それはまた次の機会に。
Posted at 2025/05/03 23:21:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation