• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月30日

2020年4月のラーメン

2020年4月のラーメン 今月は20杯でした。

新型コロナウィルス(Covid-19)の影響により、営業自粛や営業時間短縮となり、また外出自粛で外食自体が困難になるなど、想定外に感染が拡大した事によって大きく環境が変わりました。

1日も早い終息を願っていますが、長期化が予想され、恐らく暫くの間は状況は大きく変わらないと思われます。
皆様もくれぐれもお体に気を付けて、ご自愛下さい。




①は大阪の「ラーメンフクロウ」。
昨今の新型コロナウィルスの感染状況に鑑みて、基礎疾患の有る身としては命の危険が有るので、お取り寄せをする事にしました。
「どうせなら普段食べられないラーメンを食べよう!」と思い立って宅麺.comへ。
alt
二郎系で一番人気の「ラーメンフクロウ 」さんです。







「ラーメンフクロウ」は、大阪の「麺や福はら」さんのセカンドブランドで、「麺や福はら」さんの定休日に二郎インスパイアラーメンを提供しています。
alt
(画像は宅麺.comより拝借。)

店主の福原さんは、東京の銘店「麺屋一燈」で4年の修行の後、2017年地元大阪今里に「麺や福はら」をオープンし、瞬く間に人気店になりました。

1人前¥980x2=¥1,960に送料¥1,140で、消費税込み¥3,370。
決して安い買い物では有りませんが、大阪まで行く交通費を考えたら断然おトクです。







在庫が有れば、発注した翌日の朝には到着すると言うのもありがたいです。
(送付先によって到着までの時間は異なります)
alt
これは1人前で、2人前頼んだので2つ入っています。







中の紙にはラーメンの説明と、内容物のリスト、オススメトッピング、調理時間などが書いてあります。
alt
麺よりもスープの湯煎時間の方が2倍位長いのには驚きました。







裏面には調理の手順やコツ、味玉の作り方などの説明があります。
alt
今回は二郎インスパイア系なので、トッピングは茹で野菜と付属のチャーシューだけにします。







スープと麺は冷凍されて送られて来ます。
alt
スープの中にチャーシュー(ブタ)も入っています。







二郎インスパイアなので、ヤサイ(モヤシとキャベツ)を用意します。
alt
キャベツが余っていたので、モヤシと一緒に茹でます。







シャキシャキの方が好きなので、2〜3分茹でたらお湯を切っておきます。
alt
モヤシやキャベツは、まだシャキシャキ感が残っています。







同時並行でスープを湯煎して、麺を茹でます。
alt
スープの湯煎時間が15分なので、先にスープを湯煎しておき、5分後に麺を茹で始めます。







湯煎したスープを丼に注いで、湯切りした麺を入れてヤサイを載せ、ブタを載せて刻みニンニクを載せたら出来上がり。
alt
見た目はちゃんと二郎系に見えます。







まずはスープを一口。
alt
「スモジ」や「三田本店」と比べて、かなり乳化したスープで、醤油よりもクリーミーな豚骨スープの味が立っている、まろやかな味です。







自家製麺の麺は極太平打ち麺。
alt
「スモジ」や「三田本店」より幅広ですが、厚さは少し薄めです。
オーション麺よりワシワシ感は控えめですが、小麦の旨味がしっかり有って、「肉煮干中華そば鈴木ラーメン店」の「ニボMAX」の麺に近い感じです。







大きなチャーシュー(ブタ)。
alt
柔らかいながら、肉感も有って、しっかり味が染みています。
このブタを食べながらヤサイを食べると、とても旨いです。







麺が伸びるので、とりあえず天地返ししました。
alt
極太麺なので、スープを吸って伸び易いので、天地返しは必須です。







改めて麺を頂きます。
alt
今回は茹で時間10分でしたが、チョイデロな茹で上がりになります。
硬めがお好きな方は、8分位で揚げた方が良さそうです。







途中で、ブラックペッパーで味変します。
alt
我が家では昔からGABANのブラックペッパーを愛用しています。







麺と具を食べ終えて、改めてスープを味わってみます。
alt
食べ始めより、大分乳化が進んでいます。
良く見るとアブラもしっかり入っています。







と言う訳で、完食。
alt
今回宅麺.comを利用してみましたが、遠方の行列店の味を自宅で楽しめるのは良いですね。
特に昨今のご時世では迂闊に出掛けられないので、名店の味を取り寄せられるのはとてもありがたいです。

「ラーメンフクロウ」さんは初めて食べましたが、乳化の進んだスープは本家「二郎」よりマイルドではありますが、きちんと「二郎」になっています。
ブタの味も申し分無くて、麺もオーション麺程のワシワシ感では無いものの、味は寧ろ本家を上回る程で、レベルの高さが伺えます。







②は「超純水彩麺 天国屋」。
外出自粛が2週間以上経ち、「油そば欠乏症」なので、天国屋さんのお持ち帰りラーメンを買いに行って来ました。
alt
お持ち帰り可能なのは、「ザ・中華そば三味」、「阿波尾鶏脂そば」です。
それぞれ「ザ・中華そば三味」3食入りで¥1,600(ミニチャーシュー付き¥2,000)、「阿波尾鶏脂そば」2食入り¥1,000です。
「阿波尾鶏脂そば」2食入りと「ザ・中華そば三味」3食入り(ミニチャーシュー付き)をお願いしました。

「阿波尾鶏脂そば」の方は麺の茹で時間5分、タレ(醤油と阿波尾鶏脂)は湯煎で脂が溶けたらOKとの事。
「ザ・中華そば」の方は麺の茹で時間1分半、スープは湯煎して温める様にとの事。







こちらが「阿波尾鶏脂そば」(1食分)です。
alt
生麺と、タレ(醤油と阿波尾鶏脂)です。







まずは2つの鍋に湯を沸かして、鍋の1つにタレ(醤油と阿波尾鶏脂)を入れて湯煎します。
alt
脂が溶ければOKとの事で、あっという間に終わります。
先に麺を茹でておいた方が良さそうです。







麺の方は5分茹でと言う事で、たっぷり目のお湯に入れて、くっ付かない様に良く解しながら茹でます。
alt
吹きこぼれるので、火加減には注意が必要です。







温まったら丼にタレ(醤油と阿波尾鶏脂)を注ぎます。
alt
量が少なくて、本当に底の方にチョコっとなので、こぼさない様に注意です。







5分茹でたら麺を揚げて、良く湯切りします。
alt
麺は水で冷やさずに、そのままタレの入った丼に入れます。







用意したトッピングを載せます。
alt
用意したのは、チャーシュー(市販品)、メンマ(市販品)、刻み葱、刻み海苔です。







と言う訳で完成。
alt
見た感じはなかなか美味しそうです。







油そばなので、良く混ぜます。
alt
タレの色が付いた麺が、全体に広がってくればOKです。







油そばなので、まずは麺から頂きます。
alt
平打ちの太麺は全粒粉練り込みか、ツブツブが見えます。
モチモチ食感で、小麦の味がする美味しい麺です。
そこに醤油と阿波尾鶏脂のタレが絡んでいるだけなのに、物凄く旨いです。







トッピングのチャーシュー。
alt
市販のバラ巻きチャーシューですが、薄っぺらくて肉感には乏しいものの、味の方はなかなかどうして結構美味しいです。
無論、旨い麺に旨いタレ有ってのものですが、結構食べられます。







トッピングのメンマ。
alt
市販品で何の変哲も無いメンマですが、阿波尾鶏脂そばに入っているだけで旨くなります。







この様に、麺とメンマを一緒に食べると美味しいです。

刻み海苔も結構イイ味出してます。







チャーシューを絡めて頂きます。
alt
これも結構旨いです。







ここで味変の酢を投入します。
alt
油そばには酢が良く合います。
油そばにはラー油も結構合うのですが、この「阿波尾鶏脂そば」の場合、その旨味が消えてしまいそうな気がしたので、ラー油は止めておきました。







酢を小さじ1杯程入れて、実食。

予想通り、適度な酸味が加わって、さっぱりしてとても美味しくなりました。
この程度なら阿波尾鶏の旨味を消さず、爽やかさを加える事が出来ます。







醤油と阿波尾鶏の脂だけなのに、めちゃめちゃ旨いです。
alt
「油そば欠乏症」にとても良く効きます。







と言う訳で、完食。

ここ2週間ほどコロナ騒動で外出出来ず、ストレスが溜まっていましたが、久しぶりに天国屋さんの「阿波尾鶏脂そば」が食べられて、大満足です。

基礎疾患を持つ身としては、感染したら命に関わるので極力危険を犯したく無いので、お持ち帰りはとても有り難いです。







③は「中華蕎麦 とみ田」の「つけ麺 魚介豚骨醤油味」。

ふと、「つけ麺」が食べたくなったので、買い出しに出たスーパーに有った「中華蕎麦 とみ田」の「つけ麺 魚介豚骨醤油味」を買って来ました。







袋の中身はこんな感じ。

太麺ストレートの麺と、濃縮スープが付いて来ます。
麺の茹で時間は7分半〜8分とかなり長めです。
スープは小鍋にあけて、水100ccを加えて一煮立ちさせます。







間を端折りますが、茹で上がった麺を湯切りしてから、あつもりなのでそのまま丼に入れてトッピングを載せて、小丼にスープを注いで、刻み葱を散らして完成です。

味玉だけは自作で、チャーシュー&メンマは市販品です。
自作味玉は半熟にしようと思ったのですが、火を止めた後水で冷やすのを忘れていて、中まで火が通ってしまいました・・・







つけ麺なので、まずは麺から。

太麺ストレートの麺はかなり太めで、「松戸富田麺絆」で食べた「つけ麺」と太さは遜色無い程です。
少し短めの7分で揚げたので、歯応え十分でモチモチの麺はしっかり小麦の風味がします。







スープに浸します。

スープは魚介がバッチリ効いていて、濃厚な動物系の味もちゃんとします。
柚子の香りもして、かなり再現度が高くてビックリしました。







トッピングのチャーシュー。

市販品のバラ巻きチャーシューですが、これをスープに浸して食べると、結構美味しいです。
薄い割にそこそこ肉感も有って、最近の市販のチャーシューのレベルは、昔と違って凄く良くなっている事が実感出来ます。







トッピングのメンマ。

こちらも市販品で、そのまま食べると割と普通ですが、スープに浸けておくと旨味が増えて美味しく頂けます。







自作の味玉。

冷水で冷やすのを忘れて固茹でになってしまいましたが、味はしっかり浸みていて、好みの味に仕上がりました。







麺と具を完食したので、スープ割りならぬ「お湯割」で薄めます。

薄めて飲んでみると、これがまた結構旨いです。
こんなの売られちゃうと、お店は商売上がったりですね。







と言う訳で、完食。

以前、「つけ麺の達人」を食べた時も思いましたが、市販の生麺のラーメンは非常にレベルが高くなりました。
麺のコシや食感に加え、麺自体の小麦の味もかなりのレベルになって来ています。

そして液体スープがまた凄く良く出来ていて、流石に店で食べるよりは劣るものの、下手な店のスープよりよっぽど旨いスープが付いています。
再現度もかなりのもので、ある意味良い時代になったものです。

家から出られなくても、これだけ旨いラーメンを食べられる事に感謝です。







④は「超純水彩麺 天国屋」。
先日買って来た「ザ・中華そば」三味を食べよう!と思い立って、冷凍庫から出して来ました。

これは買って来た時の写真なので凍っていませんが、実際にはカチンコチンに凍っていました。







私と長女が「ザ・中華そば」、奥様と次女はパスタなので、三つの味の中から「醤油味」と「淡口醤油味」の2つを使います。

スープの方が湯煎時間が長いので、スープの湯煎から開始します。







続いて、具材を準備します。

味玉は予め作ってあったので、天国屋さんのミニチャーシューをレンジでスチーム解凍して切り分け、葱を刻み、市販のメンマを用意しました。







麺は茹で時間1分半。

冷凍しても、茹で時間を長くしなくても大丈夫そうです。







トッピングを載せて、完成です。

ちなみにこちらが「醤油味」。







こちらが「淡口醤油味」です。

写真で見ると「醤油味」との差が分かり難いですが、実際に見てみるとかなり色が違います。







まずは、スープから。

こうしてみると、「醤油味」より大分色が薄い事が分かります。
実際、色だけでなく風味もかなり違っていて、「醤油味」に比べて香ばしさが少ない代わりに旨味が有る様です。
そして「醤油味」と比べて鶏や魚介の出汁を感じやすい味になっています。







麺は中細の縮れ麺。

冷凍してしまうと、麺がデロデロになってしまわないか心配でしたが、お店で食べるのと遜色無い程しっかりとしていて、コシも有り、美味しく食べられました。
あまり長く冷凍するのは良く無いと思いますが、1〜2週間程度なら問題無さそうです。







「ザ・中華そば」三味とセットで買った「ミニチャーシュー」。

以前にお店で食べたものとは肉の種類自体が違う様ですが、周囲を焼いてある煮豚風のチャーシューで、しっかりとした肉感で美味しいチャーシューです。
やっぱり市販の薄っぺらいチャーシューと比べて、食べでが有る上、香ばしさも有って旨いです。







トッピングのメンマ。

市販品でもスープに浸かっていると、それなりに美味しく食べられます。
自分で作るとなると、水で戻すのに数日、それから味を付けて煮なければいけないので、それを考えたらこれでも十分だと思います。







トッピングの海苔。

以前、お店で食べた時も載っていたので、用意しました。
厚手でしっかりした海苔にしました。







スープに浸して海苔巻き麺にして頂きます。

優しい味のスープに小麦の味がする中細麺と、磯の風味の海苔と言う組み合わせは絶品です。







トッピングの味玉。

またもや茹で時間を誤った(今回は冷蔵庫から出して30分位置いて常温にしたので、その分を考える必要が有った)為、固茹でになってしまいました。
しかし味の方はしっかり浸みており、食べる分には旨いです。







麺と具を食べ終わったので、改めてスープを飲んでみます。

クッキリした味の「醤油味」と比べて優しい味になっています。
鶏と魚介の出汁がしっかり感じられ、「天国屋」さんらしい味と言えます。







と言う訳で、完食。

塩分控えないといけないのに、スープもほぼほぼ飲んでしまいました・・・
と言う訳で、「天国屋」さんの持ち帰り用「ザ・中華そば」三味セットの「醤油」と「淡口」を食べてみましたが、やっぱり旨いです。

麺を冷凍しても案外劣化が少ない事が分かったので、1〜2週間なら余裕で保存出来ます。
外出自粛中で外食がままならない昨今において、お店のラーメンが食べられるのはやっぱりありがたいです。







30,000文字の制限を超えたので、次に続きます・・・
ブログ一覧 | ラーメン | 日記
Posted at 2020/04/30 19:13:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

並べて~♪。なう。(・∀・)
KimuKouさん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

【第110回】10年10万キロのメ ...
とも ucf31さん

またもや皆様へ感謝ですよ〜😆🙌
マイタクさん

三島食品のふりかけ四姉妹
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2020年5月5日 23:23
自宅ラーメン、満喫されてますね。
宅麺.comって今でも取り寄せ可能なラーメンってあるんでしょうか?
食べてみて特に美味しかった通販ラーメン、教えてください!
私のおススメは桐龍です。ぜひお試しあれ!
https://menyakiryu.shop-pro.jp/
コメントへの返答
2020年5月5日 23:53
宅麺.com、大人気で偶に入荷しても瞬間的に売れている様です。
入荷時にメールする機能が有るので、登録しておけば入荷時にメールが来ます。

宅麺.comでは大阪の「麺や フクロウ」さんのラーメンを食べましたが、かなり旨いです。

あとは宅麺.comでは無いのですが、地元の「超純水彩麺 天国屋」の持ち帰りラーメンが、種類も豊富で旨いので、家族にも好評です。

同じく地元の家系ラーメン「クックら」の持ち帰りラーメンも絶品でした。

桐龍さんは興味有るのですが、今は東京麺珍亭の油そば、「クックら」の「らーめん」、「超純水彩麺 天国屋」の「ザ・中華そば」で冷蔵庫が満杯な上、宅麺.comで「とみ田」、「飯田商店」、「手打焔」、「麺や大山」のラーメンをオーダーしているので、当分先になりそうです。

プロフィール

「2025年4月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48387516/
何シテル?   05/01 14:46
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation