• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月30日

2020年9月のラーメン②

2020年9月のラーメン② 2020年9月のラーメンの続きです。













⑥は相模大野の「クックら」。

9月7日に3周年を迎えた「クックら」さんに行って来ました。







「つけ麺」+3周年記念トッピングの「国産モモ肉燻製チャーシュー」、「瀬戸内産極上のり」、「京都府産九条ネギ」、「コトブキ園長寿卵」のフルコース。

お好みは「硬め、薄め」でお願いしました。







麺は増田製麺製の中太ストレート麺。

短めの家系ラーメン用の麺です。







続いてスープに浸します。

今日のスープは味薄めでオーダーしたので、クリーミーで、町田の「町田家」さんや鶴間の「七七家」さんに近いタイプ。
醤油の効いた「クックら」さんらしい味も良いですが、醤油を抑えてスープが前面に出ている今日のスープは好みのタイプで、とても美味しいです。

麺の方も茹で加減は丁度良く、しっかり締まっており、コシも味の方も申し分有りません。







3周年記念トッピングの「国産モモ肉燻製チャーシュー」。

いつものチャーシューと比べて、肉質が柔らかくて適度に脂が載っており、低温調理なのか中はレアっぽくて、しっとり食感です。
スモークの香りもして、とても美味しいチャーシューです。
これが追加チャーシューだったら絶対頼みたくなります。







スープに浸して食べてみます。

チャーシュー自体の味に、豚骨スープの味が加わって、濃厚な味になります。
単体で食べても美味しいですが、やはりスープに浸すと旨味が増します。







スープの方にも角切りチャーシューが入っています。

チャーシュー増ししているので、肉だらけな感じです







これも3周年記念トッピングの、たっぷり載った九条ネギ。

辛味が少ない代わりに旨味が多い九条ネギ。
これが「クックら」さんのラーメンに合わない訳が有りません。
成瀬の「超純水彩麺 天国屋」さんも九条ネギを使っています。







3周年記念トッピングの、「瀬戸内産極上のり」。

「クックら」さんは昨年7月に海苔を変えて、美味しい海苔になりましたが、更に上を行く「瀬戸内産極上のり」。
まず海苔の黒さが違います。積層された海苔の厚みが違うのか、黒い色が深いです。







スープに浸して、ほうれん草を載せてみます。

厚手なので、なかなかスープで柔らかくなりません。






しっかりスープを染み込ませて、ほうれん草巻きにして頂きます。

さすがは「瀬戸内産極上のり」、海苔の風味の濃さ、旨さが違います。







続いて、海苔巻き麺に。

ちょっと麺を載せ過ぎた様です。







スープを染み込ませた海苔で、麺を包んで頂きます。

やはりこの海苔、物凄く旨いです。
海苔の風味が本当に濃いです。







味変でスープにグリーンニンニクを投入。

グリーンニンニクを置いているのは、吉村家直系店か、王道家系位ではないかと思います。







胡麻とブラックペッパーも投入します。

家系スープにはコレが良く合います。







早速、九条ネギをたっぷり入れて、麺を頂きます。

やはり家系スープにグリーンニンニクと胡麻とブラックペッパーは良く合います。







ショウガも追加しました。

生姜の風味と、甘酢の味がとても良く合います。







3周年記念トッピングの、「コトブキ園長寿卵」の味玉。

高級卵だけに、黄身の濃厚さが違います。







と言う訳で、麺と具を完食。

スープを味わいます。







スープ割りを頼もうかと思いましたが、「薄め」で頼んだので、思いの外そのまま飲めました。

やはり今日のスープは激ウマです。







と言う訳で、完食。

危うくスープを完飲しそうになりました。

と言う訳で、「クックら」さん3周年記念特別トッピングの「国産モモ肉燻製チャーシュー」、「瀬戸内産極上のり」、「京都府産九条ネギ」、「コトブキ園長寿卵」を満喫しました。

最高のチャーシューと最高の海苔、そして最高のネギと味玉、しかしそれを活かす最高のスープが無ければ全て台無しになってしまいます。
その点「クックら」さんのスープは最高の出来で、高級食材に負けていません。







⑦は「蒙古タンメン中本 町田店」。

9月1〜15日までの限定麺「濃厚酸辛SOBA」を食べに行って来ました。







こちらが「濃厚酸辛SOBA」。

いつも食べている「北極野菜シャキシャキバージョン」より野菜の盛りが良い様です。







まずはスープを一口。

見た感じは、いつも食べている「北極野菜シャキシャキバージョン」に似ていますが、酸っぱい香りがします。
飲んでみると、確かに中本らしい辛さなのですが、酸味と共にかなり甘い味がします。
ハッキリとは分かりませんが、黒酢と黒糖が入っている様な味がします。
「北極野菜シャキシャキバージョン」は味噌味ベースですが、こちらは醤油味ベースと言う事で、サッパリした味です。
ただ「辛さ度6程度」と言う話でしたが、「北極野菜シャキシャキバージョン」並みの辛さで、辛さ増ししなくて良かったです。







中本特製の中太麺。

いつも思う事ですが、中本の旨さの半分位はこの麺のお陰ではないかと思っています。
モチっとした食感で、小麦の味がする旨い麺です。







炒めた香ばしい野菜がたっぷり載っています。

逆に肉はほぼ無い(挽肉が少量入っています)ので、肉が欲しい方はチャーシュートッピングをオススメします。







ヤサイの量は「北極野菜シャキシャキバージョン」を超えています。

結構な辛さですが、ヤサイのお陰で大分緩和されます。







穴開きレンゲが付いているので、具材をスープから掬う事が出来ます。

底の方には挽肉が入っています。







麺と具材を食べ終えて、スープを味わいます。

スープはかなりの辛さですが、酸味と甘みも有るお陰で、割と飲めます。
味噌ベースでは無いので、スッキリしているのも飲み易い理由かもしれません。







と言う訳で、完食。

「蒙古タンメン中本 町田店」の9月限定「濃厚酸辛SOBA」でしたが、既存の酸っぱ辛いラーメンを超越した新しい味の一杯でした。
ベースのスープに醤油ダレ、そして恐らく黒酢と黒糖で酸味と甘みを付けていて、思ったより相当甘みが強いスープです。

にも関わらず、辛さ自体はしっかり出ており、普段食べている「北極野菜シャキシャキバージョン」に近い辛さが有ります。
香ばしく炒められた挽肉とヤサイも、旨さの秘密の一つです。
吉田店長のセンスが光る一杯でした。







⑧は「東京油組総本店 町田組」。

久しぶりに「油そば」が食べたくなったので、行って来ました。






こちらが「油そば並盛」。

柚子胡椒は必須です。






まずは酢とラー油を3周・・・の所、倍の6周位掛けます。

お酢とラー油は多めの方が個人的には美味しいです。







そして卓上の玉ねぎのみじん切りをたっぷり載せます。

これも欠かせないトッピングです。







そして良く混ぜてから頂きます。

丼の淵に「柚子胡椒」を付けるのも忘れずに。







メンマに柚子胡椒を載せて、頂きます。

そこの方に有るタレが絡んだ麺と、メンマ、そして柚子胡椒の味が相まって、とても美味しいです。
この麺は「東京油組総本店」の特製麺で、モチモチ食感で小麦の風味がする旨い麺です。







刻み海苔の部分にも、柚子胡椒を載せて頂きます。

海苔の風味が加わって、一段と美味しいです。







短冊切りのチャーシューにも柚子胡椒を載せて頂きます。

これがまたメチャメチャ美味しいです。







この様に、柚子胡椒をちょっと付けては食べ進みます。

これがまた美味しいんです。







と言う訳で、あっという間に完食。

「東京油組総本店 町田組」の「油そば」でしたが、相変わらず安定の旨さでした。

昨今の「まぜそば」の様に濃厚でも豪華でも無く、見た目はむしろ寂しい位ですが、麺そのものの旨さと、醤油ダレの旨さがストレートに感じられる「油そば」、個人的にはとても好きです。







⑨は長津田の「十人十色」。

Twitterで予告されていた、限定の「冷やしカツオ麺」を食べに行って来ました。







こちらが限定の「冷やしカツオ麺」+「味玉」。

相変わらず美しいビジュアルです。







まずはスープを一口。

正に「カツオ」としか言い様の無い、クッキリとしたカツオのスープです。
これだけカツオの風味を出す為には、かなりの鰹節を使ったのでは無いかと思います。







中細ストレート麺

ツルツル食感で、恐ろしい程コシが有ります。
今までこちらで冷やし麺系のメニュー(つけ麺など)を食べた事が無かったので初めて食べましたが、ザクザク言いそうな位の歯応えです。







綺麗に丸く作られた鶏チャーシュー。

小ぶりながら、しっとり食感で、適度な味が付いており、とても美味しいチャーシューです。
冷たいカツオのスープとも良く合っています。







トッピングのタタキ梅。

地元の農家さんの梅干しを叩いて作ったそうで、鮮やかな色と梅干しらしい酸味と旨味が有ります。







トッピングのミョウガ。

爽やかな風味で、そうめんなどの薬味として使われる事もあるミョウガ。
鰹出汁のスープにとても良く合います。







麺にミョウガを載せて、タタキ梅を付けて食べてみます。

鰹出汁の風味にミョウガの爽やかさとタタキ梅の酸味が加わって、とてもラーメンを食べているとは思えない、サッパリとした和のテイストを味わえます。







トッピングのアオサ海苔。

香ばしいアオサ海苔は、「らーめん まる玉」など鶏白湯スープに合わせられる事が多いです。
町田の「辛麺 真空」の限定麺「渦潮」は真鯛のアラを使った潮汁でしたが、これにもアオサ海苔が使われていました。







麺にアオサ海苔をたっぷり絡め、タタキ梅を載せて頂きます。

アオサ海苔の香ばしい風味と鰹出汁がとても良く合います。
タタキ梅の酸味と旨味もアオサ海苔と合っており、とても美味しいです。







トッピングのたっぷり載った鰹節。

濃厚な鰹出汁のスープに、更に鰹節を載せています。







アオサ海苔やタタキ梅と合わせて頂くと、とても美味しいです。

梅とカツオは相性が良いので、味のマッチングはバッチリです。
梅の酸味で鰹出汁のスープがとても爽やかになります。







タタキ梅が載っていた板海苔。

折角なので、これも頂きます。







スープに浸して麺を包んで、海苔巻き麺にして頂きます。

タタキ梅も一緒に包んで食べると、海苔の風味に爽やかな酸味と鰹出汁の旨味で、とても美味しいです。







半熟味玉。

黄身が適度な半熟で、優しい味がまろやかになり、とても美味しいです。







麺と具を食べ終えたので、スープを味わいます。

スープに溶けたタタキ梅とアオサ海苔、そして鰹節の味が溶け合って、なんとも言えない旨味を出しています。
冷たいスープなのに、いくらでも飲めてしまいます。







と言う訳で、完食。

「十人十色」さんの限定麺「冷やしカツオ麺」でしたが、期待以上の旨さでした。
もうこれはラーメンと言うより、限りなく和食に近い料理と言って良いと思います。

中華麺を使ってはいますが、鰹出汁のスープもタタキ梅もアオサ海苔もほぼ和の食材で、サッパリした鶏チャーシューも含めて正に和の雰囲気です。







⑩は「炭火焼ホルモン 秀」。

ラーメン屋では無く、焼肉屋さんがランチ限定でラーメンを出しています。






ここは注文制なので、メニューを見て注文します。

ランチメニューは「魚介豚骨 中華そば」、「魚介豚骨 つけ麺」、「濃厚 味噌ラーメン」、「炙りチャーシューまぶし飯」、「ライス」です。
今日は暑かったので「魚介豚骨 つけ麺」+「味玉」にしました。






待つ事10分少々で、「つけ麺」+「味玉」が着丼。

味玉が1.5個載っています。
どうやら半分は元々付いていた様です。







自家製麺の中細ストレート麺。

ここは3店舗有るのですが、麺を自家製麺しています。
つぶつぶが見えるので、全粒粉では無いにしてもフスマ練り込み辺りでしょうか?
適度にコシが有って、小麦の風味が有り、割と美味しい麺です。







スープに浸してみます。

魚介の香りがするスープは、魚介豚骨との事ですが、名前から想像する様なコッテリ系では無く、魚粉などが入っているので濁って見えますが、豚骨は豚骨でも白濁したタイプでは無く、清湯系に近い豚骨スープです。
甘みが強めで、「東池袋大勝軒」を思い出させる味です。
面白いのは鯖節の味が強く出ている様で、甘みと合わさって鯖味噌を彷彿とさせるスープです。







トッピングの細切れの炙り焼きチャーシュー。

思ったより塩分が濃くて、結構塩っぱい味でした。
単独で食べるより、麺と絡めて食べた方が良い位味が濃いです。







スープに浸して食べてみました。

塩分が濃いので、やっぱり麺と一緒に食べた方が良さそうです。







トッピングのメンマ。

これは多分市販品っぽい感じです。
味は万人向けで、歯応えも適度で、オールラウンドな感じです。







トッピングのナルト。

日本だと綺麗に渦を巻いているナルト。
ハワイのナルトはおおらかな感じだったので、日本のナルトは綺麗ですね。







トッピングの味玉。

黄身の真ん中が半熟の味玉。
適度に味が浸みています。







追加トッピングの味玉。

こちらは黄身がゼリー状の半熟です。
味は同じく丁度良い加減です。







麺と具を食べ終えたので、スープ割りをお願いしました。

スープ割りはポットで提供されます。







割ってみたスープ。

この通り、スープは白濁していません。
なので見た目程コッテリでは有りません。
魚介出汁、特に鯖節が強く感じられ、甘みの有るスープです。







と言う訳で、完食。

「炭火焼ホルモン 秀」さんの「つけ麺」でしたが、こんなに近所で大勝軒っぽいつけ麺が食べられるとは思ってもみませんでした。
しかも鯖節強めで、鯖味噌を彷彿とさせる何処にも無い味です。

自家製麺の麺はかなりの本格派で、コシも有り、小麦の風味もします。
焼肉屋さんの片手間と言うにはかなり力が入った麺になっています。









30,000文字の制限を超えたので、次に続きます・・・
ブログ一覧 | ラーメン | 日記
Posted at 2020/09/30 17:57:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

おはようございます!
takeshi.oさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年7月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48562230/
何シテル?   07/31 19:03
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation