• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月31日

2020年12月のラーメン⑥

2020年12月のラーメン⑥ 2020年12月のラーメン⑤の続きです。











24.は小田急相模原の「Sagamihara 欅〜HANARE〜」。

久々に「醤油ラーメン」が食べたくなったので行って来ました。






今年最後になりそうなので、基本に立ち返って「味玉醤油」¥900にしました。

塩も旨いんですが、今日は醤油の気分でした。







待つ事7〜8分で、「味玉醤油ラーメン」が着丼。

いつもながらミッチー店長の細やかな気遣いで、綺麗なビジュアルです。







紫キャベツのスプラウトと大葉が彩を添えています。

醤油の香りとスモークの香ばしい香りがします。







まずはスープを一口。

背脂の浮いたスープは、見掛けと違ってとてもスッキリとしたスープです。
豚骨清湯スープと相模原産醤油の旨味で、骨太な旨さを出しています。







麺は中太手揉み麺。

茹でる直前にミッチー店長が手揉みした麺は、モチモチ食感で美味しい麺です。
手揉みの縮れが有るので、スープが良く絡みます。







トッピングのバラチャーシュー。

写真を撮ろうと、箸で持ち上げようと頑張りましたが、崩れてしまうので断念しました。
とても柔らかいチャーシューですが、スモークの香ばしさが有り、脂の甘みが有ってとても美味しいチャーシューです。







トッピングの太めのメンマ。

太いですが、硬くは無く、サクサク食感で美味しいメンマです。







トッピングの紫キャベツのスプラウト。

カイワレと違って辛味は無く、彩を添えてくれます。
相模原市の花である紫陽花の花をイメージしています。







トッピングの大葉。

こちらは紫陽花の葉っぱをイメージしています。
彩を添えると共に、爽やかな風味で、麺を包んで食べると美味しいです。







トッピングの、黄身がトロトロの味玉。

味もしっかりついており、醤油味スープに良く合います。







麺と具を食べ終えたのでスープを味わいます。

豚骨清湯スープに相模原産醤油を使ったスープは、香ばしい醤油と豚骨スープの旨味で、しっかりとした味になっています。
そこに背脂が入ってスープをまろやかにしてくれています。







と言う訳で、完食。

「Sagamihara欅〜HANARE〜」さんの「味玉醤油ラーメン」でしたが、安定の旨さでした。
味のブレも無く、安定して提供出来て居るのは、ミッチー店長のウデだと思います。
麺も具材もブレが無く、安心して食べに行けます。
スタッフも全員女性だからか女性客も多く、本店と上手く住み分けが出来て居る様です。







25.は八王子みなみ野に出来た新店「黄金拉麺 鶏のおかげ」。

2020年12月15日オープンで、あの浅草橋の名店「饗 くろ喜」監修のお店です。







こちらは注文制なので、メニューを見て注文します。

提供が始まった「汁なし鶏油そば」も気になりましたが、初訪問なのでオススメの「鶏塩らーめん」雲呑トッピングと、「鶏焼売」にしました。







カウンターのパーティションの間隔は結構広めでゆったりしています。

カウンターの向こうは厨房になっています。
卓上調味料は白・黒胡椒と、焼売用の黒酢と醤油のタレです。
ちなみに箸はレンゲの下に有ります。







まずは1〜2分で「鶏焼売」が到着。

生姜がたっぷり載っています。
店員さんから「味は付いていますが、卓上の黒酢と醤油のタレもございます」との事。
そのまま食べてみましたが、これだけで十分な味で、鶏の旨味と生姜の爽やかさが味わえます。







一応タレを掛けてみました。

確かにタレを掛けても美味しいです。
しかし、素材感を味わうために、最初はタレ無しで味わってみる事をオススメします。







待つ事5分少々で、「鶏塩ラーメン」雲呑トッピングが着丼。

流石はあの「饗 くろ喜」監修だけの事は有って、ビジュアルが美しいです。







まずはスープを一口。

少し濁った鶏のスープは鶏の出汁や麺の味を最大限味わえる様に、塩分をギリギリまで抑えたスープです。
先日食べた「澄まし処 お料理 ふくぼく」さんの「澄まし麺」に通じる所が有りますが、個人的には許容範囲内だと思いますが、人によっては味が薄いと感じるのではないでしょうか?







麺は平打ちの手揉み麺。

モチモチ食感で美味しい麺です。







トッピングの、表面を香ばしく焼いてあるケイジャンチキン。

香ばしくて美味しいです。







トッピングの、低温調理の鶏胸肉チャーシュー。

しっとり食感で美味しいです。







トッピングの鶏雲呑。

雲呑の餡も鶏肉で、生姜の風味で美味しい雲呑です。
餡がたっぷりで、皮もモチモチです。







トッピングの穂先メンマ。

かなりサクサク食感のメンマで、先端と根元の方では食感の違いを楽しめます。







トッピングのローストトマト。

以前、町田の「40番」で出していた「ラーメン 洋」にローストトマトが使われていましたが、その旨味に驚いた記憶があります。
このローストトマトも旨味たっぷりで、麺と一緒に頂くととても美味しいです。







トッピングの九条ネギとおろし生姜。

九条ネギの爽やかな旨味と生姜の風味で、鶏のスープに良く合います。







黒胡椒が合うと言うお話だったので、黒胡椒を掛けてみました。

鶏のスープにスパイシーさが加わって、確かに良く合います。







麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

麺を食べている時は若干味が薄いかな?と思いましたが、スープを飲むと絶妙な加減です。







と言う訳で、完飲&完食です。

このスープはそのまま飲むととても美味しいです。

「黄金拉麺 鶏のおかげ」さんの「鶏塩らーめん」雲呑トッピングと「鶏焼売」でしたが、「鶏塩らーめん」は美しいビジュアルと鶏の出汁を最大限生かしたスープにモチモチの手揉み麺、そして2種の鶏チャーシューにローストトマト、穂先メンマ、九条ネギ、おろし生姜と、どれを取っても抜かりが無い「饗 くろ喜」監修らしい一杯でした。
「鶏焼売」の方も焼売専門店に迫る旨さで、こちらも流石の逸品でした。

1点だけ気になったのは、この味が万人向けでは無く、人によっては味が薄いと感じるのではないか?と言う点です。
この辺りがどう出るか?今後の展開が注目されます。







26.は町田の「長岡食堂」。

久しぶりに行って来ました。






まずは入口右手の券売機で食券を購入します。

ここに来ると、やっぱり「塩半チャーシューメン」を選んでしまいます。
塩は醤油よりも甘みが少ないので、個人的には食べ易いです。
チャーシューは「ラーメン」だと少し少ないので、「半チャーシューメン」位が丁度良い量です。






待つ事5分少々で、「塩ハンチャーシューメン」が着丼。

「塩」と言いつつ、色が薄い醤油ラーメンの様です。







まずはスープを一口。

生姜が香るスープはスッキリとした飲み口で、塩ダレと豚鶏スープが良く合っていて、とても美味しいです。
「長岡ラーメン」と言えば「青島食堂」で有名な醤油生姜スープですが、個人的には「長岡食堂」の場合は甘みのある醤油ラーメンよりも塩ラーメンの方が好みです。







平塚の四ノ宮商店特注の中細ストレート麺。

少し平打ちの麺はツルモチ食感で、小麦の香る美味しい麺です。
適度にスープが絡みます。







トッピングの豚腕肉のチャーシュー。

柔らかく、適度な肉感のチャーシューはスープで煮込まれているので、スープとの相性はバッチリです。







トッピングの真ん中には端豚の角切りが幾つか載っています。

角切りなので、歯応えが有って食べ応えが有ります。







トッピングの細めのメンマ。

少し甘めの味付けのメンマ。
麺との食感の違いを味わえます。







トッピングのほうれん草。

割としっかり目の茹で加減です。
スープに浸して食べるか、チャーシューと一緒に食べても美味しいです。







トッピングの海苔。

小さめの海苔ですが、割としっかりした海苔です。







スープに浸して海苔巻き麺にして頂きます。

ほうれん草を巻いて、海苔巻きほうれん草でも美味しいです。







トッピングの小さなナルト。

これが有るとノスタルジックな感じがします。







味変でホワイトペッパーを掛けてみました。

醤油ならブラックペッパーの方が合いそうですが、塩の場合はホワイトペッパーが合いそうな気がしたので掛けてみました。

スパイシー感が強いブラックペッパーよりも、マイルドなスパイシー感のホワイトペッパーの方が塩味には合う気がします。







麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

やはり甘めの醤油味スープよりも、個人的には塩スープの方が好みです。
スープ自体の味も塩の方が味わえる気がします。







と言う訳で、完食。

久しぶりに「長岡食堂」の「塩ラーメン」を食べましたが、味がしっかり安定していて安心して食べられる一杯でした。
醤油・塩・味噌と3種類の味が有りますが、個人的には塩ラーメンが一番気に入っています。
ここはチャーシューが旨いので、やっぱり「半チャーシューメン」が一番満足できます。








27.は「東京油組総本店 町田組」。

久しぶりに「油そば」が食べたくなったので、行って来ました。







まずは入口左手の券売機で食券を購入します。

「油そば並盛」¥780+「柚子こしょう」¥0を購入しました。
「柚子こしょう」は口頭で店員さんに言っても出して貰えます。







待つ事7〜8分で、「油そば」並盛りが着丼。

相変わらず見た目はちょっと寂しいです(笑)







まずはお酢とラー油を3〜6周掛けます。

説明では並盛り2周、大盛り3周、W盛り4周と書いてありますが、個人的には倍位掛けてます。







次に卓上の刻み玉ねぎをたっぷり載せます。

玉ねぎの甘みの有る辛味が、油そばには非常に良く合います。







良く混ぜてから頂きます。

底に有る特製のタレが全体に絡む様に、満遍なく混ぜます。







個人的に一番好きなのは、メンマや短冊切りのチャーシューに柚子胡椒を載せて、麺と一緒に頂く事です。

特製のタレにモチモチの特製麺、それに柚子胡椒を加えるととても美味しいです。

ちなみにCovid-19以前は卓上に有った「辛味調味料」は「柚子胡椒」と同様に店員さんに言えば出て来る様に変わった様です。







チャーシューに柚子胡椒を載せて、麺と一緒に頂きます。

チャーシューと柚子胡椒の相性は抜群で、モチモチの麺と食べるととても美味しいです。

「東京油組総本店」の「油そば」でしたが、見た目はちょっと寂しいですが、特製タレと特製の麺の旨さは特筆モノです。
スープが無くて、タレと油と麺、それにメンマとチャーシュー、刻み海苔、ネギしか載っていない「油そば」。
しかし、これが定期的に食べたくなる味なのです。







28.はお取り寄せラーメンで、京都一乗寺の「麺屋 極鶏」。

先日通販で取り寄せた、「鶏だくラーメン」を作ってみました。







まずはスープを湯煎します。

湯煎時間20分と言う事なので、早めに湯煎を始めます。







こちらはスープと具材が別なので、具材を温めます。

冷凍なので解凍してちょっと温まれば良いので、2〜3分で引き上げて、皿に出して置きます。







麺の茹で時間は1分半〜2分。

約1分半茹でました。







スープを丼に注ぎ、湯切りした麺を入れて具材をトッピングすれば出来上がりです。

超濃厚スープなので、注ぐと言うより「よそる」に近く、麺も「スープに入れる」と言うより、「スープに載っている」の方がしっくりきます。







まずはスープ(?)を一口。

ここまで濃度が高いと、もはやスープと言うよりシチューの方が近いです。
なので「飲む」と言うより「食べる」が近い感じです。
超濃厚スープですが、味が濃い訳では無く適度な味付けです。
「天下一品」の「コッテリ」を煮詰めた様なスープですが、驚く程スッキリした後味のスープです。







麺は中細ストレート麺。

加水率低めの麺は、パツンとした食感で美味しい麺です。
スープが絡むと言うより、麺にシチューが掛かっている感じなので、必然的にスープが持ち上がります。







トッピングの大きめのチャーシュー。

豚腕肉辺りの肉でしょうか、煮豚系なので柔らかくて程良い味付けのチャーシューです。







トッピングの大きなメンマ。

面白い事に繊維の方向が縦と横のものが1本ずつ入っています。
柔らかく煮られていて、繊維が横方向のものはとても柔らかい感じで、縦方向のものはサクサク食感と言う感じです。







これは別に用意していた茎わかめ。

コリコリした歯応えが好きなので加えてみました。
長女は大好物ですが、奥様と次女は余り好きでは有りません…







トッピングの海苔。

これも別途用意した具材です。







超濃厚スープなので、「浸す」と言うより「まぶす」と言った方が正しいです。

スープをまぶした海苔で麺を包んで、海苔巻き麺にして頂きます。
海苔の風味が鶏のスープと良く合います。







トッピングの自作の半熟味玉。

黄身がトロトロの半熟で、和風だしの染みた味玉です。







麺と具を食べ終えたので、スープを味わいます。

ここまで濃厚だと、ご飯を入れてリゾット風の方が良かったかもしれません。
スープを「飲む」ではなくレンゲで「食べる」と言った方が正しい感じです。
極めて濃厚な事は間違い有りませんが、味は鶏の旨味たっぷりで、塩分はそれ程高めでは有りません。
しかも後味スッキリと言う不思議なスープです。







と言う訳で、完食。

「麺屋 極鶏」さんの「鶏だくラーメン」でしたが、驚異の超濃厚スープは見た目と違ってスッキリ系の味で、シチューの様な食感とは裏腹に鶏の出汁や魚介の風味が感じられ、後味もスッキリしています。

ラーメンと言うより「鶏クリームパスタ」を食べている様な感じですが、全くクドさが無いのは驚きです。
麺や具材も抜かり無く、高いクオリティです。
番人受けするラーメンでは有りませんが、鶏白湯好きな方や、「天下一品」の「コッテリ」が好きな方なら気に入るのでは無いでしょうか。







30,000文字の制限を超えたので、次に続きます…
ブログ一覧 | ラーメン | 日記
Posted at 2020/12/31 17:19:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

肉体改造
バーバンさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

アンリ・シャルパンティエ 横浜高島 ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年7月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48562230/
何シテル?   07/31 19:03
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation