先日、X1(F48)のホイールをガリってしまいました…😭

ガレージから出る時に対向車が来てしまい、慌ててバックしたらガリっとやってしまいました…😭
やはり慌ててはいけませんね。
一見軽く擦っただけに見えますが、良く見ると切削部分だけでなく、溝の中まで削れています…😭

思いの外深傷です。
切削光輝ホイールは修理代が高いとは聞いていて、お友達のタイヤ屋さんに見せに行くと…
あ〜、コレ高いよ〜
と悲しい宣告をされてしまいました。
「これウチじゃ出来ないけど、専門業者に頼めば直るよ。直るけど…下手したら買った方が安いかもよ」との事。
ちなみにこのホイール約8万円位なんですが、「8万以上掛かります?」と聞いたら「そこまではしないと思う」との事で、修理をお願いしました。
で、修理後がこちら。

もはや何処を修理したのか全くわかりません。
見事な出来栄えです。
で、修理代ですが、
¥60,000超
でした…😭
ちなみに一般的な塗装されているアルミホイールなら、傷の深さや大きさにもよりますが、¥15,000〜20,000辺りが相場です。
何と一般的なアルミホイールの3〜4倍もするんです!
一般的なアルミホイールの場合、
①削れた部分の周囲を紙ヤスリで削る
②パテを盛る
③パテを削り、ヤスリで磨いて整形する
④塗装する
と言う工程ですが、
切削光輝ホイールの場合、
①一度クリア塗装を剥がす
②削れた部分の周囲を紙ヤスリで削る
③削れた部分に溶かしたアルミを盛る
④切削加工機で削る
⑤再度クリア塗装する
となります。
更に切削光輝ホイールは部分的に塗って有るので、その部分については普通のアルミホイールと同じ工程が必要です。
なので、普通のアルミホイールの修理の3〜4倍という非常に高価な修理代になります。
最近は切削光輝ホイールがハヤリなので、装着車が多くなっています。

レクサス車なども、標準装着されているクルマが有ります。
スバルのWRX-STIなどにも、装着車が有る様です。

確かにカッコ良いです。
ミニバンの日産セレナにも装着車が有ります。

日産車はリーフやX-Trail、KIXなどにも装着車が有ります。
軽自動車でも装着車両が有ります。

確かにカッコいいけど…
修理代がベラボーに高いって皆様知ってるんですかね?
修理代がフツーの塗装されたアルミホイールの3〜4倍もするんです!
修理代が5〜6万円以上なので、車種によっては買った方が安いと言う事になります。
「ガリっても気にしない」と言うココロの強い方もいらっしゃるでしょうが、傷が深いとエア漏れしたりするので要注意です。
普段使いする車には、切削光輝ホイールはあまり向いていない様です。
買っちゃったけど…😭
ブログ一覧 |
クルマ関係 | 日記
Posted at
2021/11/23 21:02:38