• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MORSCHEのブログ一覧

2022年11月30日 イイね!

2022年11月のラーメン

2022年11月のラーメン今月は31杯でした。

寒くなるにつれてCovid-19の感染者数も増加し、いつまた飲食店の営業自粛などにならないかとハラハラしています。

いつになったらCovid-19禍が収束するのか…と言う気持ちも有りますが、インフルエンザの様になる日まで、地道に待つしか無いですね。





①は、お取り寄せの「麺や 七彩」。

「煮干し醤油らーめん」は、もう4回位リピートしている逸品。
出汁パックを煮出して醤油ダレを割って作るスープが秀逸で、手打ち麺と合わせてお取り寄せラーメン最強の旨さです。







②は、町田の「3SO」。

「ワタリガニのクリーミー3SO」はワタリガニの旨味たっぷりのクリーミースープが美味い一杯。
スープの味を壊さない様に別添えになった具材も秀逸で、「3SO」の限定麺の中でも出色の旨さです。







③は、本鵠沼の「うずとかみなり」。

「醤油RAMEN」と「生親子丼」。
「醤油RAMEN」は「JSN蔦」の材料を使った「蔦&渦」仕様で、多層的な旨味を持つ逸品。
「生親子丼」は生卵と鶏のレアチャーシューにピリ辛の醤油ダレを合わせたもので、TKGとレアチャーシュー的ながらピリ辛醤油ダレがエスニック感を出しています。







④は、駒沢オリンピック記念公園で開催された「東京ラーメンフェスタ2022」に出店していた「八咫烏」✖️「鶯屋」。

「口熊野タンタン麺」は和歌山名物「金山寺味噌」と「有田みかん」を使用した和歌山スペシャルな一品。
金山寺味噌の甘みと有田みかんの爽やかなシトラス感に溢れた、新しいタイプの「タンタン麺」です。







⑤は、駒沢オリンピック記念公園で開催された「東京ラーメンフェスタ2022」に出店していた、茨城の「活龍」。

「濃厚雲丹そば」は鶏白湯スープに雲丹を合わせた贅沢な一杯。
まるで雲丹を食べている様なスープは、恐らく雲丹をペースト状にして鶏白湯スープと合わせたものと思われます。







⑥は、駒沢オリンピック記念公園で開催された「東京ラーメンフェスタ2022」に出店していた、福島「若武者」。

「極上しおチャーシューメン」は6種の貝に1kg¥14,000もする高級塩「会津山塩」を使用した一杯。
貝の旨味と塩の旨味に、豚バラチャーシューがたっぷり載っている贅沢な一杯です。







⑦は、伝説の名店「七重の味の店 めじろ」が一夜限りの限定復活して「うずとかみなり」で「JSN蔦」との親子コラボイベント。

「〜The origin of the 蔦&渦〜」は「うずとかみなり」大西芳実氏と「Japanese Soba Noodles蔦」の大西祐貴氏の父である良明氏の伝説の店「七重の味の店 めじろ」の「ねぎ油醤油らぁめん『雅』」を現代の技術で再現した一杯。

良明氏のタレ、祐貴氏のチャーシュー、芳実氏の麺と言う、二度と無いコラボの超希少な一杯です。







⑧は、町田の「一番いちばん」。

「雲呑生姜中華」は







⑨は、新宿大久保公園で開催されていた「大つけ麺博2022」に出店していた埼玉の「麺やふくろう」✖️ポーランドのワルシャワに店を構える「RAMEN喜久や」。

「特製精進トリュフつけ麺」は名前の通り動物系素材を排したビーガンつけ麺。
トリュフの風味で植物系素材のみとは思えないコクと旨味のスープが素晴らしいです。
味変のラズベリージャムが思いの外良く合っていて美味しいです。







⑩は、新宿大久保公園で開催されていた「大つけ麺博2022」に出店していた長野県松本市の「凌駕IDEA」。

「ニボガッツ」は濃厚煮干しに背脂を合わせた、新潟「燕ラーメン」を超濃厚にした様な一杯。
トッピングのバラ海苔を増しましたが、ニンニクが煮干しと合うのか?と思っていたら背脂のお陰でかなり豚骨っぽいのでニンニクが良く合います。







11.は、南林間の「焼きあご煮干しらぁめん とびうお」。

限定の「醤油らぁめん」。
レギュラーメニューに醤油の無い「焼きあご煮干しらぁめん とびうお」さんですが、醤油の効いた「醤油らぁめん」は非常に完成度の高い一杯でした。







12.は、小田急相模原の「石山商店」。

限定の「ままかり煮干しの味噌らーめん」。
「ままかり煮干しの白醤油らーめん」に続くままかり煮干しシリーズ。
ままかり煮干しと味噌はドンピシャな組み合わせで、鶏団子も含めて鍋料理の様な旨さです。







13.は、橋本の「自家製麺2丁目ラーメン」。

「油そば」は自家製中太手もみ麺に脂を使った濃厚系の「脂そば」。
麺を半分ほど食べた所で「スープ割り」を頼むと豚骨スープを注いでくれるので、ラーメン風になり、一杯で2度美味しいです。







14.は、鶴川にオープンした「町田汁場しおらーめん進化」の2号店「進化2nd」。

「背脂生姜のしおらーめん」は本店の「しおらーめん」とは全く違う方向性で作られた一杯。
背脂の浮いたスープは生姜の風味も相まってしっかりとした味付けで、自家製中太手もみ麺ととても良く合います。
吊るし焼きチャーシューの香ばしさも旨さのヒミツです。







15.は、お取り寄せの香川県の「はまんど」。

「讃岐ラーメン」はあご出汁を使った優しい味のスープに背脂のコクが美味い一杯。
中太縮れ麺や大きなチャーシュー、メンマなどの具材も抜かりの無い仕上がりで、お取り寄せラーメンの中でもリピート率が非常に高い一杯です。







16.は、柴崎の「手打麺祭かめ囲」。

今年の新店の中でも話題のお店。
「特製手打中華蕎麦 醤油」は全部乗せ的な一杯で、手打ち麺のコシと食感は既に非常にレベルが高く、スープの味も新店とは思えない完成度。
緑色の分厚いワンタンに度肝を抜かれますが、チャーシューやメンマもスープに合わせた統一性の高いもので、話題になるのも納得の仕上がりです。







17.は、仙川の「しば田」。

「醤油わんたんらーめん」。
TRYのランキング上位の常連でもある「しば田」の中でも看板メニューの「醤油らーめん」にワンタンを加えた一杯。
「しば田」ならではの滋味深いスープと生姜の効いたワンタンが最高です。







18.は、町田の「3SO」。

冬の限定「3SOポタージュ〜ほうれん草仕立て〜」は発売以来12年間不動の人気メニュー。
ほうれん草ポタージュのスープがモチモチの自家製麺ととても良く合っており、〆に「炙りチーズごはん」にスープを掛けたリゾット風にするのが定番です。







19.は、小田急相模原の「ワンタン屋」。


「海老ワンタン麺」と「満州蒸し餃子」。
本格中国風ワンタン&餃子を出してくれるキョウさんのお店。
「海老ワンタン麺」は肉ワンタンに小エビが丸ごと入った逸品。
ワンタン自体に味が付いていて、スープはサポート程度ですが非常に美味しいワンタンです。
「満州蒸し餃子」も日本の餃子と違い、そのままか酢で食べるのがオススメとの事。







20.は、道玄坂の老舗中華麺店「喜楽」。

看板メニューの「もやし麺」にワンタンを加えた「もやしワンタン麺」。
フライドオニオンがたっぷり入った香ばしい香味油ともやし炒めが非常に美味しいです。
中太麺がもやし炒めととても良く合います。
ワンタンはプレーンなもので、もやし炒めと合わせて食べると美味しいです。







21.は、番外編の新宿のうどん店「一滴八銭屋」。

夜限定の「中華うどん」は、かんすいを使用していないと言う以外は、ほぼ中華麺の様なうどんに鶏や鴨や魚介で採ったラーメンっぽいスープに鴨肉と白髪ネギ、薬味の柚子皮で、名前の通り「中華うどん」です。

唯一無二の一杯は味も食感も最高です。







22.は、日暮里の老舗「中華手打拉麺 馬賊」。

名物「担々麺」はお客さんの殆どが頼む人気メニュー。
酸味が有って芝麻醬の風味は控えめなので、どちらかと言えば酸辣湯麺と担担麺の中間の様な味です。
手で伸ばして作る手延べ麺は「かんすい」を殆ど使っていない様で、うどん的な味と食感の麺です。







23.は、西日暮里の「麺屋 義(Yoshi)」。

限定の「レモンラーメン」はレモンの酸味と皮の苦味まで出ている、レモンそのものの様なスープ。
スープを良くかき混ぜると、3種の地鶏と4種の魚介のスープのコクのある旨味を味わえます。
浅草開化楼製の全粒粉練り込みの中細麺がとても良く合います。







24.は、小田急相模原の「麺処 宥乃」。

限定の「宥乃の豚骨(白)」。
豚骨スープの中でも濃厚な豚白湯スープで、白醤油を合わせてあります。
その味わいはとても独特で、オンリーワンなものです。
細麺と合わせてありますが、個人的にはもう少し太めの方が合う様な気がします。







25.は、町田の「蒙古タンメン中本 町田店」。

11月限定の「北極プルプル」辛さ2倍。
北極ラーメンにシマチョウやマルチョウなどのホルモンを使った一杯。
ホルモンの味と牛脂やニンニク、生姜でポカポカ温まる、中本流スタミナラーメンの様な一杯です。







26.は、本鵠沼の「うずとかみなり」。

未食だった「地鶏脂まぜSOBA」。
味玉が地鶏の有精卵になったとの事で、濃厚な卵の旨味を存分に感じられるものになっていました。
来週からは「まぜSOBA」のトリュフ醤油漬け卵黄も地鶏有精卵になるそうです。







27.は、湯河原の「らぁ麺屋 飯田商店」。

つけ麺が売り切れで「わんたん入りしおらぁ麺」¥1,950に。
比内地鶏と純粋金華豚のワンタンも、東京Xのレアチャーシューも全てが高レベルですが、一番は出汁が前面に出ているスープ。
これに柔軟な麺がとても良く合います。







28.は、お取り寄せの桂花ラーメン。

角煮とキャベツと茎わかめを揃えて「太肉麺」風に。
お取り寄せラーメンの中でも再現度が高い一杯です。






29.は、浅草橋の「饗 くろ喜」。

「味玉胡椒そば」¥1,450はネギがたっぷり入って胡椒が効いた、長野県名物の「王様中華そば」っぽい一杯。
手揉みの太麺と醤油味スープに胡椒のスパイシーな風味がとてもよく合います。







30.は、小田急相模原の「Sagamihara欅〜HANARE〜」。

冬季限定の「釜揚げ風つけ麺」は自家製麺の中太手もみ麺が旨い一杯。
麺が豚骨清湯スープに浸っていて、冷めない工夫のおかげで冬でも温かく食べられます。
スープが非常に淡麗になり、魚介出汁も効いているので豚骨清湯スープとは思えないほどサッパリしています。






31.は原町田の「らあめん花月嵐」。

山形の「琴平荘」のラーメンをインスパイアした「琴平荘らぁめん」¥950。
魚介出汁の効いたスープに手もみ風の中太縮れ麺、バラチャーシュー、メンマと具材もかなりの出来栄えで、チェーン店とは思えない程の仕上がりです。






と言う訳で、2022年11月のラーメンでした。

Covid-19がまたぶり返して来ていますが、気をつけながら食べ歩きたいと思います。
Posted at 2022/11/30 21:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「2025年6月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48480530/
何シテル?   06/30 21:38
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122 23 242526
272829 30   

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation