• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MORSCHEのブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

車検

車検昨日、車検に出していたCaymanを受け取りに行きました。
PORSCHE ASSISTANCEの契約も更新しました。

車検のついでに、スポクロの設定を変えて、スモールランプ点灯時にスポクロの照明もONになる様にコーディング変更しました。

折角のスポクロも余り存在感が無かったので、多少良くなったかと(笑)
991みたいに普段は時計になってるともっと良かったんですが…

ともあれ、事前にオイル交換してあった事も有り、最小限の費用で2回目の車検をクリア出来たのは良かったです♪
アシも換えたし、LSDも入ってるし、パッドも換えたし、またサーキットを走りたいです!
Posted at 2012/03/25 22:50:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記
2012年03月20日 イイね!

サービス&読書

今日はCaymanが無いので、家族クルマでイチゴ狩りに行って来ました。
こういう所で、サービス・サービス♪(笑)  

P3200250S
P3200250S posted by (C)MORSCHE


去年はCCJで静岡に行った様な気がしますが、今年は山梨です。
とは言っても、山梨の狂犬さんには会ってません(爆)  
 

P3200251S
P3200251S posted by (C)MORSCHE
そこそこ食べましたが、多分40〜50個位?
 

ウチのお子様達も満足?(笑)
渋滞を嫌って早めに行って、午前中で切り上げて来ました。  

P3200257S
P3200257S posted by (C)MORSCHE


全然関係ありませんが、ネットでこんな本を買いました。 
自分でやる訳じゃないですが、こういう本を読むのは大好きです♪
何か最新のPORSCHEよりコッチに惹かれちゃいます。  
 

P3200266
P3200266 posted by (C)MORSCHE
ま、どっちみち夢ですが(爆)


やっぱり、自分的にはコッチか?(爆) 
P3200264
P3200264 posted by (C)MORSCHE
今日もオチが決まった!(?)
おあとが宜しい様で(爆)
Posted at 2012/03/20 22:21:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月17日 イイね!

車検→991試乗→ラーメン→ショーケース

折角の休日が雨だと少しブルーになりますが、今日は車検の為にPCへ。
東名は川崎料金所から先、渋滞でスローペース。
P3170218S
P3170218S posted by (C)MORSCHE


車検の手続きを済ませたら、今日の目的である991の試乗♪
ナンバーは991じゃない様です。(笑)  

P3170220S
P3170220S posted by (C)MORSCHE
しかし皆様の試乗記を見ても、必ずこの色のCarrera Sですね(笑)
しかも全車コーナーセンサー付き。
20inchホイール、PDCC、PTV、スポクロ+、スポエギとてんこ盛り仕様(爆)
  


トモアレ、試乗へ。
Carrera Sのメーターはこんな感じ。
マルチファンクションディスプレイは漢字表示になっていますが、どうも日本語がおかしい…
「安全ベルトを装着します」って、「あ、そう」って言いたくなります(笑)
P3170223
P3170223 posted by (C)MORSCHE


インパネの質感は高いですね!
フロントウィンドウの角度が寝ているので、相対的に天地方向に薄くなった為も有って囲まれ感が有り、スポーツカーっぽい感じにはなりました。 
但しPanameraとの差別化と言う意味ではどうなんでしょう?  

それとホイールベースが100mmも延長された割にリアシートはむしろ頭がつっかえる感じで狭くなった印象です。 
P3170222
P3170222 posted by (C)MORSCHE

ちなみに市街地のみの走行で、雨と言う事も有って殆どフツーに走っただけですが、明らかにクルマが軽いです。
そしてRRと言うより限りなくMRチックな動きになっています。
PDCCの効果を試す事は出来ませんでしたが、スポエギは車内に積極的に音を伝えるチューニングで、空冷ポルシェっぽい音がします。

PDKは洗練度が増しており、997の09モデルと比較して、発進時及び20km/h以下のスロー走行時のスナッチ感がほぼ解消されています。
この進化はボディの軽量化と相まって、すぐに感じられる部分です。

スポクロの切替によって、かなり引っ張るセッティングになり、アイドルストップもしなくなります。
20inchタイヤはNormalモードならそこそこ、Hardだと跳ねる感じがします。

レインコンディションでは、シグナルダッシュでSportsモードでアクセル全開にするとリアが暴れて20cm位並行移動しますが、それでもRRは前へ前へとクルマを進めます。
助手席のPCの営業さん、怖がらせてしまって済みませんm(_._)m。

アクティブエンジンマウントのお陰でアクセルON/OFFによるエンジンの動きが少なくなっている事も有り、ソフィストケートされていながらソリッドな感じです。

電動パワステも、ジムカーナの様な素早い切り返しをしていないので何とも言えませんが、少なくとも市街地走行では 今までより低速側のアシストが強めになっていて、20inchタイヤの重さを感じさせません。
  

気になったのはスポーツモードへの切り替えがコンソールに有る為、かなり視線を移動する必要が有る事です。

  



これは前回気づいた点ですが、フロントラジエター下のドーム状の突起。 
P3170228
P3170228 posted by (C)MORSCHE
997と比較すると、若干空力的な向上が有りそうです。

ちなみにこちらは997です。
 
P3170230
P3170230 posted by (C)MORSCHE


そして前回も見ましたが、改めて良く見るとリアサスペンションを中心にかなり手が入っている事に気づきます。
まず、ブレーキキャリパーの形状が変わっています。
そしてローター径より外側にアーム類が見えます。 
 

P3170224
P3170224 posted by (C)MORSCHE


ちなみに997はこんな感じ。
ブレーキキャリパーは997もモノブロックですが、大きさ及び形状の変更及びボルトの締結位置が変わっており、より剛性が高くなっている様です。
991素のカレラの方が997Sより大型のキャリパーになっている様です。 
P3170226
P3170226 posted by (C)MORSCHE


991のリアサスペンションアームは、ハブのかなり外側で締結されており、ハブの支持剛性が高そうです。
しかもフロント側のアッパーアームとリア側のロアアームは2点支持に変更されている様です。 
リアサスペンションの動きがかなり正確になり、ジオメトリ変化が低減されているものと推測されます。
GT系の登場が楽しみです。  
 

P3170225
P3170225 posted by (C)MORSCHE
 
こちらは997。
P3170227
P3170227 posted by (C)MORSCHE


午前中に切り上げて、〆はお約束のこちらへ(爆) 
今日も美味しかった〜♪ 




家に帰ると、発注しておいたブツが届いたので、早速入替を。
先日購入したMaisto製1/18モデルはショーケースが付属していなかったため、発注しました。

P3170233
P3170233 posted by (C)MORSCHE

1/34だけケースが有りません。
ウチのお子様達に人気なので、コレだけは触れる様にしてあります(笑)  

P3170234
P3170234 posted by (C)MORSCHE


○本日のオチ
  明日はおは黒でも行くかな〜と思ったら…
 「さっき車検に出したばっかりじゃん!!」
  クルマ無いので行かれません…orz

  ちゃんちゃん(爆)
Posted at 2012/03/17 23:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記
2012年03月11日 イイね!

New911Carrera Debut Fair→Porsche Cafe AOYAMA

今日はこちらに行って、更にこちらに行ってお昼には帰宅すると言う、弾丸ツアーにチャレンジしました(笑)

お子様達を両親に預けてCaymanで行くので、昼までには戻らなければならないという制約が有る為です(汗)

まずは朝イチでPC浜田山まで行って991を見に行きました。
どうせ来週も再来週も行くので、今日は見るだけ(笑)  
P3110131S
P3110131S posted by (C)MORSCHE

初対面の印象は、「初めて有った気がしません」でした(爆)
イヤ本当に良くデザインされていて、パッと見では997との違いが 分からない位です(笑)
 
良く見れば、広がったフロントのトレッドと、それに伴って広がったフロントトランクリッドの形状や991の特徴でもあるLEDデイライトの辺りの処理、フロントウィンドウスクリーンの傾斜など、様々な要素が分かりますが、パッと見は997と良く似たクルマです。


リアビューも正に911です。
しかし薄くなったコンビランプは精悍な印象。  
 

P3110116S
P3110116S posted by (C)MORSCHE


巷でウワサの金魚鉢おめめは、こうやって見ないと分からない位自然でした。 
P3110115S
P3110115S posted by (C)MORSCHE


この展示車両は素の911なので19inchが標準ですが、18inchも履けるかと思ったら、リアマルチリンクのロアアームとハブの結合部分が5mm位しかクリアランスが無い為、どうやら19inchが限界の様です。
走る人の場合はタイヤ選択が厳しいですね。  

P3110135
P3110135 posted by (C)MORSCHE



フロントのラジエターインテーク部分。
何と外側の部分は塞がれています!
開いている部分は6割位に見えます。
冷却効率が上がったのか、ゴミを吸い込まない様になのか分かりませんが、開口部が小さくなっています。 

真ん中の部分は987Cayman/Boxstar同様にダミーです。
P3110132
P3110132 posted by (C)MORSCHE


そしてフロントリップ部分に黒いプロテクターの様なものが追加されています。アゴ擦り防止ですかね?
そしてラジエター下部のフラップの前辺りに膨らみが有ります。
これが一体何なのかは不明…  
 

P3110134
P3110134 posted by (C)MORSCHE


フロントトランクもタテ方向に短くなった印象。
ストラットタワーが簡単にアクセス出来そうなのはGood! 
P3110130
P3110130 posted by (C)MORSCHE


こちらは試乗車の911Carrera S。
濃い色のBodyはカッコイイですね!
こちらは20inchホイール装着で、更にカッコ良さUP♪
しかしタイヤ代を考えるとちょっとムズカシイかも…
来週or再来週辺り試乗したいと思っています。  
 
 
 

P3110137S
P3110137S posted by (C)MORSCHE


991を見て、ノベルティグッズを貰って(笑)、早々に退散して向かったのはコチラ。

Royal Garden Cafe Aoyamaにて期間限定Open中のPorsche Cafe Aoyamaです。 

P3110140
P3110140 posted by (C)MORSCHE

実は忘れもしない、1年前の2011年3月11日に此処の前を歩いていました。
あの日、大手町の29階のオフィスで震災に遭い、交通機関がマヒした中を、徒歩で神様の勤務する新宿の某社まで10km位歩きました。

途中、此処の前を通った訳ですが、あれからもう1年経つとはとても思えません。

非常に感慨深かったです。
 

  

Open直後に行ったにも拘らず、既に結構な台数のPorscheが! 
DSC_0467S
DSC_0467S posted by (C)MORSCHE

 
自分はお隣の地下駐車場に停めたのですが、出来れば近くに停められればクルマを見ながらお茶できたのにな〜っと思いました(笑) 
テラスにはガーズレッドの991と、PCの様な看板(ガラスに映っています)が有りました。 
コレを見に行く途中の店内で、この方に遭遇!
慌ただしくて済みませんでしたm(_._)m
またゆっくり話したいですね♪  
 

P3110138
P3110138 posted by (C)MORSCHE



で、Keyを提示してウェルカムドリンク&ノベルティの991ミニカーをGet!!
P3110143
P3110143 posted by (C)MORSCHE

ベイクドチーズケーキ(写真忘れた…)を頂いて、慌ただしく自宅へと帰還しました(笑)



コチラが本日の戦利品(笑)
991文鎮(めっちゃ重い)&ピンバッチ&Porsche Cafeで貰ったミニカー&カタログ。 

P3110148
P3110148 posted by (C)MORSCHE


最後の最後で、駐車場の料金支払い時に低すぎて料金を投入出来ずに助手席の神様が勢い良くドアを開けて、支払機に豪快なドアパンチ…(号泣)

いつもながらオチを忘れないワタクシ…(泣)
Posted at 2012/03/11 22:38:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記
2012年03月05日 イイね!

い、伊勢エビ?(^_^;)>

以前からずっと探していたのですが、既に発売から5年を経過した前期型Cayman Sのミニカーでコバルトブルーのモノは殆ど市場に無くなっていました。

ネットサーフィン中に偶然ブツココで発見し、ダメ元でメールしてみると、「在庫有り、日本への発送も可」と来たもんだ♪

円高だし、ポチっとしちゃいました(汗)
 
で、本日到着したのがコチラ。
1/18なので細部までかなり精巧に作られています。
トランク、リアハッチ、ドアの開閉が可能で、ステアリングと前輪は連動しています。  
 

P3040084
P3040084 posted by (C)MORSCHE


車内もこの通り。
若干色的に標準でない組み合わせの様な気がしますが、相当精巧に作られています。

ドアミラーのステーまで、忠実に再現されています!
P3040085
P3040085 posted by (C)MORSCHE


コバルトブルーのボディーカラーもほぼそのままで、ヘッドライトも前期型の特徴通りです。
ホイールもブレーキもキッチリ作り込まれています。

しかし何より一番気に入っているのはディメンジョンが実車とほぼ同様に再現されている点です。

以外にモデルカーの場合は縮尺通りに作ってしまうと実車のディメンジョンと合わない感じになるのですが、これはその事を殆ど感じさせません。  
 
 

P3040093
P3040093 posted by (C)MORSCHE


リア周りもほぼ実車同様です。 
P3040099
P3040099 posted by (C)MORSCHE


こちらは以前入手した1/43モデル。
Schuco製で、Porsche Drivers Selectionの正規品。
お値段もMaisto1/18の倍でした(笑)
こちらも非常に精巧で、リアウィングが可動です。
しかしタイヤとホイールの縮尺度合いがイマイチかも(汗)
それ以外は非常に良く出来ています。  
 
 
 

P3040100
P3040100 posted by (C)MORSCHE


こちらはKinsMartの1/34モデル。
ホイールがカレラSホイールだったり内装色が茶色だったり、コバルトブルーと言うよりタダのブルーマイカの様な気がしますが、¥800とお手頃且つフォルムそのものはとても良く出来ています。

ちなみにコレだけが実車の購入前に買ったものです。
しかも、鈴鹿サーキットの売店で(笑)

コレを買って、「コバルトブルーのケイマンSを買おう!」と自らを鼓舞していました。 
P3040104
P3040104 posted by (C)MORSCHE


コレがウチのCayman Sのモデルカーです。
左から1/43,1/34/,1/18です。

P3040106
P3040106 posted by (C)MORSCHE




ココまで読んだアナタ、何故タイトルが「い、伊勢エビ?(^_^;)>」なのか疑問に思われたと思います。


このハナシには続きが有って、今朝ブツを受け取って気持ち良く開封していた時の事…

神様:「何コレ?」
私 :「ん…あぁ、ちょっと買っちゃった(汗)前から探してて…」
神様:「そう言えば、納戸にある大きな箱、何?」
私 :「!」

神様:「あれ何?Aragostaって書いてあるけど」
私 :「い、伊勢エビ?(滝汗)」

ちゃんちゃん(爆)
Posted at 2012/03/05 00:14:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記

プロフィール

「2025年7月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48562230/
何シテル?   07/31 19:03
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
4 5678910
111213141516 17
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation