• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MORSCHEのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

東京モーターショー2019その②

東京モーターショー2019その②東京モーターショー2019その①の続きです。















まずはMAZDA初のEV、「MAZDA MX-30」。
alt
RX-8の様に観音開きのドアが採用されています。
ドア以外はインパネも含めて非常に実用的で、このまま市販されてもおかしく無い位の完成度です。







お次はMercedes-Benz。 「VISION EQS」。
alt
CLAの様な4ドアクーペですが、かなり大柄です。







タイヤはなんと265/35R24!
alt
一体どこまで大きくなるんでしょう?







こちらはSmartの「EQ fortwo」。
alt
専用の充電設備も公開されていました。







メルセデスのFuel Cell自動車、「GLC F-CELL」。
alt
EVの充電時間を考えると、燃料補給時間がガソリン並みの燃料電池車はより現実的に感じますが、トレンド的にEVの方がメインになっている様に感じます。
もっと燃料電池車が流行っても良い様な気がしますが・・・







こちらは10月からWebで発売開始された「EQC」。
alt
2モーターで最高出力408PS、最大トルクは765N・mとかなりのパフォーマンス。
航続距離は400kmと実用性はかなり高いです。







AMG A45S 4MATIC。
alt
世界最強の2リッターエンジンはなんと421PS/最大トルク500N・mという市販車としては信じられない位のパフォーマンスです。







新しいA45はエンジンの向きが逆になった様で、タービンがバルクヘッド側に有ります。
alt
写真だと大した大きさに見えませんが、実写を見るととてもメーカー製とは思えない位の大きさのタービンが入っています。
性能的にもチューニングカーそのもので、メーカー製チューンドカーです。








ひっそりと置いてありますが、マイナーチェンジされたVクラスの日本初公開です。
alt
見た目はかなり乗用車っぽくなりました。








ブリジストンのブースではパンクレスの自転車で体験走行出来るアトラクションが人気でした。
alt
エアフリーの自転車は実用化されたらとても便利だと思います。







GoodYearは「LEXUS LF-30 Electrified」のタイヤを展示していました。
alt
インホイールモーターの冷却や空気抵抗の低減を実現しているのだそうです。








南館にはフェラーリディーノ246GTが有りました。
alt
SurLusterの展示の様です。







こちらもSurLusterの展示。
alt
MG 「TD」1952年式です。







アトランティック商会はダラーラのストラダーレを展示していました。
alt
2.3リッターターボエンジンは400PS。
車重はわずか855kgなので、最高速度は280km/h、0-100km/h加速は3.25秒というスーパーカーの性能を持っています。







こちらはTESLA Model X。
alt
Model Sも有りました。
ハワイに行った時に見た事が有ります。







AstonMartin Vantage。
alt
AMG製4リッターV8ツインターボは510PSを発揮します。







DBSスーパーレッジューラ・ヴォランテ。
alt
最高出力725psの5.2リッターV12ツインターボを搭載するフラッグシップモデルです。







ベントレー コンチネンタルGT。
alt
6L W12ツインターボエンジンは最高出力635ps、最大トルク900N・m。
8速デュアルクラッチトランスミッションです。







ベントレーミュルザンヌスピード。
alt
6.7L V8ツインターボエンジンは最高出力537ps、最大トルク1100N・m。
8速ATです。







PORSCHE935。
alt
KREMERのK3でしょうか?







シボレーインパラ。
alt
「エングレイビング」(彫刻)が全体に施された貴重なクルマです。







HONDA S660のカスタムカー。
alt
Modulo Neo Classic Racerです。







こちらはHKSのTRB04。
alt
筑波レコードブレーカーの名の通り、FF最速の座を狙って作られたモデル。
谷口信輝選手のドライブで57秒台を叩き出しています。







D1GP川畑真人選手のA90スープラ。
alt
エンジンは2JZから排気量4.3LのV型8気筒エンジンの3UZ-FEに換装され、最高出力は1000PS以上だそうです。






フェラーリエンツォ、F40、ポルシェ911GT2RS、ランボルギーニアベンタドールなどのスーパーカー。
alt
この辺りの車は某巨大PAの方が沢山見られますね。






マセラティGranCabrio、アストンマーチンDBS SuperLeggera、PORSCHEケイマンS。
alt
ケイマンがスーパーカーの所に並んでいると、なんとなく不思議な感じです。






ジャパニーズスーパーカー(ファッションスーパーカー?)のMitsuoka Orochi。
alt
Sphere Light」のデモカーの様です。






ホイールのRays。
alt
GT-R NISMO 2020年モデルの純正採用ホイールやGT-R 50thアニバーサリーの純正採用ホイールなどを展示していました。
また、グラムライツ 57Xtreme REV LIMIT EDITIONやY字スポークの根本にまで穴開けを施し、さらなる軽量化を追求したグラムライツ 57FXZも展示されています。

個人的には「VMF C-01」が気になりました。VMFは「VERSUS MODE FORGED」の略で、「VMF C-01」はラグジュアリー指向のエッセンスを盛り込んだ製品なのだそうです。






こちらはOHLINSのブース。
alt
F1用やGT用のショックから、ミニバン用のショックまで幅広く取り揃えています。
F1マシンの展示もありました。







日本精工のワイヤレス給電システムの展示。
alt
これが実用化されたら、充電不要の電気自動車が可能になりますが、全国約浦々に設置されるには相当な時間が掛かるでしょう。







という訳で、東京モーターショー2019その②東京ビックサイト編でした。
次は東京モーターショー2019その③青海会場編に続きます。
Posted at 2019/10/27 21:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2019年10月26日 イイね!

東京モーターショー2019その①

東京モーターショー2019その①昨日は土砂降りの雨の中、東京モーターショー2019に行って来ました。















雨だったので安易にクルマで行きましたが、これが大失敗。
alt
駐車場はなんと1km位離れていて、車を停めて会場に行き着く間に靴は完全に水没・・・ 全身ずぶ濡れになりました(泣)

雨の日に行く場合は絶対に電車の方が良いです。







まずはSUZUKIから。
alt
コンセプトカー「HANARE」と「Wakuスポ」です。






ハスラーコンセプト。
alt
現行車種かと思っていましたが、実は新型のコンセプトモデルだったらしいです。
ちょっとワイルド系な外観になっています。







続いては「ワクスポ」。
alt
懐かしのフロンテSSを思い起こさせる形と色です。







クーペとワゴンの2形態に変化する様です。
alt
日産のEXAを思い出させます。







続いてはHONDA。
alt
NSXの新色「サーマルオレンジパール」。
かなり鮮やかな色で、スーパースポーツにふさわしい色です。






HONDAブースの目玉、新型Fit。

見た目は随分コンベンショナルです。







インパネは最近流行りの大型モニターをダッシュ上に備えたもの。

サイドブレーキの電動化やアダプティブクルーズコントロールなど、最近の車らしい装備になっています。







続いて、「Honda e」。

2020年市販予定とのことですが、本当にこのまま出るんでしょうか?







見た目は懐かしのNみたいな外観です。

HONDAはEVは小型のコミューター、FCVをアッパークラスと考えている様で、興味深いです。







充電設備も有りました。

現在は各社各様ですが、いずれは統一されるのでしょうか?







会場にはHONDAの「LiB-AID E500」が置いてありました。

スマホやタブレットの充電が出来る様になっています。







懐かしのHONDA CBシリーズ。

歴代モデルが展示されています。







HONDA RA272は1965年のF1世界選手権を戦ったマシン。

記念すべきF1初優勝マシンです。







歴代のF1マシンが並んでいます。

最新のRA619Hはかなり戦闘力が上がっているので、来年が楽しみです。







続いてはカワサキ。

懐かしの650-W1。







TERYX KRX1000。

海外専用モデルのスポーツ用オフロード四輪です。







カワサキなのにハンドルが丸いと不思議な感じがします。

CVTだそうで、意外に普通の車に近い構造をしています。







Ninja H2 CARBON。

スーパーチャージャー付き998ccで231PSのスーパーバイクです。







続いてはYAMAHA。

大型LMW「NIKEN」のグランドツーリングモデル「NIKEN GT」。
独特のフロント2輪リア1輪の3輪車です。









Land Link Concept。

ドローンの様な見た目ですが、自律ソリューションビークルとの事。
AI画像認識により自ら走路を判断し、行く先を拒む障害物を検知し、自ら避けて走行します。







続いてはALPINE。

A110Sが展示されていました。
貴重な外国車の展示です。







ニュルのFF車最速の座を奪回したMEGANE R.S. TOROPHY。

ついに2名乗車になってしまいました。









お次はNISSAN。

LEAF NISMO RC-02。
先代に比べて最高出力は2倍以上の240kW(326ps)、トルクは280Nmから640Nmとスペックは大幅に向上。
0-100km/h加速は3.4秒、最高速は220km/hだそうです。







NISSAN ARIYA CONCEPT。

クロスオーバーEVで、クーペの様にリアに向かってルーフが弧を描いているスタイル。
2モーターで動力性能も上がっている様ですが、市販時にはどうなるのでしょう?







NISSAN Imk。

軽自動車規格のEV。軽自動車のEV化も進むかもしれません。







GT-Rは50thアニバーサリーとNISMOを展示していました。

発売から既に12年が経過していますが、今だに一線級の性能を持つGT-R。
果たして次のモデルは出るのでしょうか?







Zも50thアニバーサリー。

2008年登場のZ34も既に11年を経過。
次のモデルはどうなるのでしょうか?







続いては三菱。

MITSUBISHI ENGELBERG TOURER。
プラグインハイブリッドの3列シートのSUVです。







軽ハイトワゴンのコンセプトモデル「K-WAGON CONCEPT」。

このまま市販されてもおかしくない程完成された感じです。







MI-TECH CONCEPT。

電動小型SUVのオープンモデルです。







世界初公開のALPINA B3。

地味に飾ってあるので、世界初公開とは気付きませんでした。







LEXUSのコンセプトモデル「LF-30 Electrified」。

スピンドルグリルが巨大化しています。
BMWもキドニーグリルがどんどん巨大化していますが、トレンドなのでしょうか?







TESLAのModel Xの様なガルウィング。

タイヤサイズも巨大です。







今となっては貴重な大排気量NAの5リッターV8のLC-500。

これが最後のピュアガソリンエンジンモデルですかね。







LC-500 Convertible。

非常に綺麗なシェイプ。
内装のホワイトレザーも良く合っています。







写真が多いので、次に続きます・・・
Posted at 2019/10/26 22:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2019年10月03日 イイね!

バッテリー狂想曲③:バッテリー交換と、交換後に必要な作業

バッテリー狂想曲③:バッテリー交換と、交換後に必要な作業通販で発注したバッテリーが届いたので、早速交換しました。












ネットでポチって2日後には到着するという早さでした。



まずはフロントトランク内に入って作業するので、トランク内の荷物を出します。
alt
このスペースに入らないと、重さ17〜18kgもあるバッテリーを運び出したり入れたりするのは困難です。







バッテリー左側のバッテリー固定金具を外します。
alt
このボルトが13mmという国産車には無いサイズのボルトです。







Cayman用の工具から13mmのレンチを使ってこのボルトを外します。
alt
あとはマイナスのケーブル、次にプラスのケーブルの順に端子を外します。
バッテリー端子のボルトは標準的な10mmです。







新旧バッテリー。
alt
左が新品、右がダメになったバッテリーです。
ちなみにどちらもAC Delco製のLN3/GP48(EN/BCI)です。







こちらが新品。
alt
比重計の窓から見ると、緑色に見えます。







こちらがダメになったバッテリー。
alt
比重計の窓から見ると、真っ白です。







ちなみに比重計の表示の意味は以下の通りです。
alt
緑=良好、黒=要充電、白=要交換です。
以前、替えたばかりのバッテリーを上げてしまった時、比重計の表示は黒=要充電でした。
だからメンテナンスモードで充電したら復活したんですね。







新品バッテリーを車に載せます。
alt
重さ17〜18kgなので、腰をやらない様に気を付けながら載せます。
無論、フロントトランクに入って作業します。
端子が奥になる様にして載せます。







プラス端子を接続します。
alt
プラス端子側にはプラスチックの蓋があるので、それを外してから取り付けます。







次にマイナス端子を繋げます。
alt
この時、繋いだ瞬間からセキュリティアラームが作動してクラクションが鳴ります
すかさずリモコンでドアロックを解除すればOKです。







バッテリー端子を接続した状態。
alt
交換した日と走行距離を忘れずに記入しておきます。







忘れずにガス抜き用のパイプを接続します。
alt
これをやらないとエアコンの吸気口から室内側にガスが入ってしまうので、必ず忘れない様に繋いでおきましょう。







反対側にもガス抜き穴があります。
alt
これも忘れずに塞ぎましょう。







ガス抜き穴を塞ぐ蓋は、プラス端子のカバーに付いています。
alt
これを切り離して、栓をします。







この様に塞いでおかないと、こちら側から室内にガスが流入する可能性があるので要注意です。
alt
結構忘れがちなので、注意しましょう。







一応充電された状態ですが、フル充電にするために充電します。
alt
無論、通常充電でゆっくり充電します。







使用済みバッテリーは、新品が入っていた箱に入れます。
alt
全く同じバッテリーなので、すっぽり入ります。







ネットで購入した際に、返送用伝票+処分料¥1,200を払っておいたので、返送用伝票が同梱されています。
alt
この伝票とバッテリーを持って、宅配便の営業所に行きます。







その前に、バッテリー交換後にやる事その①。時計を合わせる。
alt
時計を合わせなおします。
PSM異常のエラーは走れば消えるので、気にしないでおきましょう。








忘れがちなのがバッテリー交換後にやる事その②パワーウィンドウの上端位置のメモリー設定作業。
これをしないと、ドアを開けた時に1〜2cm下がる動作が出来ず、オートモードが効かなくなります。

やり方はとっても簡単です。
一度全開にして、全閉し、再度閉める方向にスイッチを押して1〜2秒保持すればOKです。







ちなみに運転席側/助手席側両方有るので気をつけましょう。

これをしておけば、ドアノブを引いた時に1〜2cmガラスが下がる様になり、オートモードも効く様になります。







バッテリー交換後にやる事その③バックモニターの再設定作業。

これはナビに依るかもしれませんが、Pioneer製のナビの場合は設定が必要です。







これも機種に依りますが、Pioneer楽ナビAVIC-MRZ099の場合は・・・

環境設定→システム設定→バックカメラ設定を選択します。







「バックカメラ設定」の「バックカメラ入力」が「OFF」になっています。

「OFF」をタッチすると、ON/OFF選択の画面になります。







「ON」を選択すると、この様に「ON」になります。

あとは「終了」を選択して終了します。







バックギアに入れて、バックカメラが作動している事が確認出来ればOKです。

忘れがちなので、忘れずにやっておきましょう。







廃バッテリーを返送しがてら、試運転&PSMエラーの解除の為、近所の宅配便センターまで行きました。

ついでにバックモニターの確認も出来ます。







PSMエラーが消えている事が確認出来ればOKです。
廃バッテリーと宅配便伝票を宅配便業者さんに渡すと、重さを測って、送付先を確認して終わりです。







と言う訳で、3年経ったバッテリーを上げてしまった為にバッテリー死亡→ダメ元で充電したらバッテリーから発煙→ネットでバッテリーをポチって交換で、毎度の事ながら大事になるCaymanのバッテリー交換でした。

やっぱりCTEKでシガーライターから充電できる様にした方が良さそうです。
Posted at 2019/10/03 20:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記
2019年10月02日 イイね!

バッテリー狂想曲②:急速充電にご注意!

バッテリー狂想曲②:急速充電にご注意!先日バッテリーを上げてしまったCaymanですが、24H経っても充電が終わらず「Err5」の表示が・・・










マニュアルを調べると、「メンテナンスモードで24H掛かっても充電が完了しない場合に表示される」との事で、バッテリー交換するか、電流量を上げて再充電するかとなっていました。
alt
電流量を上げて充電しましたが、電圧/充電率に変化が無い事から、更に上げてみた所・・・






バッテリーから煙が吹き出しました!!!

希硫酸のバッテリー電解液が急激な化学変化で硫化水素ガスが大量に発生し、吹き出した様です。








実は、煙の吹き出している場所にはガスを車外に逃がすパイプが接続されていたのですが、ガスの圧力が高くなり過ぎてパイプが外れてしまった様です。
alt
要するに、一つ間違えればバッテリーが爆発していてもおかしく無い状況だった訳です。
無論、すぐに充電を中止しました。

それでも15分位は煙が止まりませんでした。








電圧を上げて充電した事は、過去にやった事が無かった訳では無く、純正のMollのバッテリーやBOSHのバッテリーの時にはやった事も有り、特に異常になった事は有りませんでした。

しかし、AC Delco製のこのバッテリーに変えてからは、通常充電しかやった事が無かったのです。

どうやらAC Delco製のバッテリーの場合、電圧を上げて充電してはマズかったか、或いはバッテリーを完全に上げてしまった為に、やってはいけない状況になった様です。(多分、完全に放電してしまったからだと思います)







という訳で、即刻充電を中止し、即ネットでバッテリーをオーダーしました。
購入先が廃バッテリー引き取ってくれる所を選びました。

私の住んでいる所では自動車用バッテリーは一般的なゴミ収集では対応していません。
なので、廃棄するには自動車部品の廃棄を行ってくれる業者に依頼するか、購入した所で引き取って貰うかになります。

通販の場合、引き取りをどうするかという問題が有りますが、最近は買ったバッテリーと同等品であれば、指定の送り先に送り返せば引き取ってくれる業者も有ります。その際、送料は送り主側が負担するのが一般的です。

業者によっては送り返す宅配便の伝票もセットで販売しています。
処分料が無料の場合も有りますが、多くの場合500〜1500円位の処分料または処分料+送料を取る場合が多いです。

引き取りを行なっていない業者も有りますので、ネット通販で購入の際には十分注意して下さい。



次回に続く・・・
Posted at 2019/10/02 18:54:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記
2019年10月01日 イイね!

バッテリー狂奏曲①:やってもうた〜_| ̄|○

バッテリー狂奏曲①:やってもうた〜_| ̄|○2週間位動かしていなかったので、そろそろ充電しないとヤバイと思ってドアを開けたら車内照明が点きませんでした・・・












Caymanのバッテリーが上がると、エラく大変なんですよね・・・

ウチのガレージは車の右側に家に入るドアが有り、ガレージ側に開くので、どうしても左側に寄せなければなりません。






なので、運転席側は絶望的に狭く、ドアを開ける事が出来ません。
Caymanのキーホールは運転席側にしか無いので、バッテリーが上がるとドアすら開けられなくなります。

幸い今回はいつもの教訓でドアロックをしていなかったので、ドアは開きました。








Caymanのバッテリーはフロントトランク内に有り、フロントトランクは電動なので、バッテリーが上がるとボンネットが開かなくなります。

その為、Caymanにはボンネットを開けるための専用端子が運転席側足元のヒューズボックスに有ります。

そこに救援車両のバッテリーのプラス端子を接続し、ドアの金具にマイナス端子を接続して、キーリモコンのボタンでボンネットを開ける様になっています。
(説明図では盗難防止アラームが鳴らない様にイグニッションキーを刺してから室内のスイッチで開ける様になっていますが、バッテリー電圧の関係でリモコンで開けた方が確実です)







ウチのバッテリー充電器、「AC-Delco AD0005」は大容量でエンジンスタート機能まで備えていますが、残念ながら賢過ぎてPORSCHEのボンネットオープン専用端子に接続すると充電エラーになってしまい、使用する事が出来ません。

PORSCHEのボンネットオープン専用端子は、その名の通りボンネットオープン専用なので、充電には使用出来ないのです。






と言う訳で、まずは救援車(家族クルマ)からバッテリーを外さなければなりません。

何故かと言うと、ウチのガレージは縦に2台駐車するタイプで、家族クルマが前に有るので、ブースターケーブルが届かないのです。







しかし、家族クルマのバッテリーを外すには幾つかの難関が有ります。

第一の難関は、バッテリー上のインテークダクト。
これを外さないとバッテリーにアクセス出来ません。








フロントの樹脂製ロック2箇所を外し、エアクリーナーボックスのフックを外し、奥から持ち上げる様にしてインテークダクトを外します。

これで漸くバッテリーにアクセス出来ます。








第二の難関は、バッテリーを固定している金具の10mmボルト。

残念ながら車載工具はCaymanのフロントトランク内に有ります。
しかし、家族クルマの車載工具に、10mmレンチが有るのです。







家族クルマ用の車載工具に入っている10mmレンチ。

これのお陰でバッテリーを外す事が出来ます。








このレンチを使用して、バッテリー固定金具を外します。

これでバッテリー固定金具が外れました。








続いてバッテリーのマイナス端子とプラス端子を外します。

先にマイナス端子を外しておくと、プラス端子を外した時にボディに接触しても火花が散ったりせずに安心です。

但し、外したマイナス端子がボディに触れない様に注意が必要です。








これでバッテリーが外れました。

結構重いバッテリーなので、車体から持ち上げる時は注意が必要です。








次にCaymanの運転席足元のヒューズボックスを開けます。

ヒューズボックスは運転席側に有るので、助手席側のドアしか開かないウチのガレージ内ではアクロバチックな体制にならないと開けられません。








ヒューズボックスの蓋を開けた所。

黄色いヒューズ外しツールの右隣に有るオレンジ色のものが、ボンネットオープン専用端子です。








黄色いヒューズ外しツールを使って、ボンネットオープン専用端子を引き出します。

助手席側からアクロバチックな体制でやっているので、物凄く苦労します。







引き出したボンネットオープン専用端子にブースターケーブルのプラス端子を接続します。

ブースターケーブルは最低でも2mは無いと助手席側ドアからでは届きません。
ウチのケーブルは3mケーブルです。








家族クルマから外したバッテリーにプラス端子とマイナス端子を接続します。

マイナス端子のボディ側は最後に接続します。








マイナス端子のボディ側は、助手席ドアのストライカーを利用します。

接続すると、「ピー」っと言う音が聞こえます。








先程説明した通り、電圧的にリモコンから開けた方が低くても開くので、リモコンから開きます。

3つ有るボタンの真ん中がボンネットオープナーです。

が、残念ながらボタンを押しても開きません・・・
バッテリーの電圧が足りない様です。








バッテリー充電器に繋いでみると、11.5〜12.5の間位でした。

仕方が無いので、バッテリーを充電します。
幸い車で出掛ける用事は無かったので、充電したまま出掛けました。








用事を済ませて帰ると、バッテリーはフル充電になっていました。

これなら大丈夫。








リモコンでボンネットを開けると、見事に開きました。

たったこれだけの為に半日掛かりました・・・








ボンネットさえ開けばこっちのもの。

ボンネットを開けて・・・








奥に有るバッテリー用のカバーを開けます。

バッテリーが見えます。








これがCaymanのバッテリー。

これを見るのにどれだけ苦労したか・・・








バッテリー充電器をバッテリーに繋いで、充電します。

完全に上げてしまったので、バッテリーメンテナンスモードでゆっくり充電します。








バッテリー充電器を繋ぐと、今回の原因となったタイヤ空気圧モニターが点いていました。

Caymanのアクセサリーソケットはイグニッション連動ではなく、エンジンを切っても常時通電しています。

ウチのクルマはDIYでコンソールボックス内にアクセサリー電源をOffにするスイッチを付けているのですが、先日出掛けた際に帰って来た時に、このスイッチを切り忘れたのが原因です。
いつも注意しているのですが、前回は偶々忘れてしまった様です・・・








暫く電源が切れていたので、時計が初期化されてしまいました。

時計を合わせたら、今度はPSMエラーや光軸調整装置にエラーが出まくります。
これはバッテリーを上げてしまった時に定番のエラーです。

多分、一度エンジンを掛ければ復帰するエラーだと思うので問題無いと思います。
後はパワーウィンドウのオートモードがリセットされてしまうので、一度全開にしてから全閉し、再度閉じるスイッチを押せば記憶されます。

あとはバッテリーの充電が終わればめでたしめでたし・・・だったのですが・・・
Posted at 2019/10/01 19:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cayman S | 日記

プロフィール

「2025年10月のラーメン http://cvw.jp/b/744890/48725150/
何シテル?   10/31 18:41
人生初のミッドシップ2シータ。 趣味は車全般(実車、模型、本・・・etc) たまにサーキットも走ります。 最近、オマセなウチの娘(9歳)スイミングのお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   1 2 345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 282930 31  

リンク・クリップ

「道場破り」 Vol 1  筑波1000  秘密の攻略法 (ドラテク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/15 18:01:46
KDP FSW走行会で撮影班 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 20:17:55
第9章 技術投入量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 23:12:02

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
Lotus Elise(Mk-1)を予約するもインポータ倒産⇒勢いでSXE10を購入。そ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
モータショーでヒトメボレしてお金も無いのに予約。TA01Wと2台体制で、当時の給料は全て ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
この車でサーキットにハマり、チューニングにハマりました。 「車にハマって チューニング ...
© LY Corporation