• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

セブン オイル漏れ対策の添加剤投入のその後、、

セブン オイル漏れ対策の添加剤投入のその後、、過日の投稿でエンジン下部辺りに落ちてくるオイル(エンジンオイル?)の対策として、添加剤(「RISLONE(リスローン) リアメインシールリペア(Rear Main Seal Repair Concentrate) RP-61040」)の投入を行った旨、紹介した。
その添加剤は、投入後160km以上の走行で効果が出ると説明書きにあった。
現在、添加剤投入後、200kmを超えたので、検証することにした。

マイセブンはガレージに駐車していると3か所、オイルが床に垂れているところがある。
①エンジン下(この原発部分はエンジンとクラッチハウジングの接合部分と思われる)
②オイルフィルター~オイルクーラーのラインの下
⓷ホーシング下(この部分については別途、別のオイル漏れ添加剤を投入予定)
である。

さて、今回の検証に当たり①と②の下部の床にはオイルが垂れた痕跡は無かった。


エンジン下部においてもオイルが垂れたいわゆる「雫」の状態は無かった。


しかし、オイルがエンジンとクラッチハウジングの接合部分に薄っすらと付着しているのが確認できた。(これが時間の経過と共に、雫となって垂れてくるかもしれない)


この部分にパーツクリーナーを吹き付けると床に落ちたパーツクリーナーには付着していたオイルが確認で出来る。
しかし、これがエンジンオイルなのか?ミッションオイルなのか?は識別出来ない。


さて、投入後160km走行で効果ででるという添加剤であるが、
当然、投入後から160kmの間は効果が無いとすれば、この間はオイルが漏れていることになる。

今回、今までのように床に落ちていたオイルは無かったものの、一部のパーツの下部にはオイルが付着していたため、このオイルは、投入後から160kmの間に漏れていたモノと仮定し、次の2点の措置を施し、再度検証することとした。
①一旦、対象個所をパーツクリーナーで洗浄する
②ミッションおよびホーシングにもオイル漏れの効果を得るため別の添加剤「ワコーズ MPS ミッションパワーシールド ミッションオイル等漏れ防止剤 G133」を投入する。
⓷100km前後走行後の状態を確認する。

【洗浄後】


つづく
Posted at 2024/05/02 17:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年04月07日 イイね!

セブン わたしも近所を花見めぐりだぁ~

セブン わたしも近所を花見めぐりだぁ~みんカラ先輩諸氏にあやかってわたしも桜巡りを行った.

あいにく天候が不安定との事だったので今日は、近所の散策ツーリングだ。






う~ん どこがいいかな、、


先ずは旧逗葉高校(現 逗子葉山高等学校)の通りに行こう!!


逗子のハイランドもキレイだ。


やはり鎌倉 段かづらは外せない、、、


葉山町小学校前も満開だ。


最後は、いつも使っている某バス停前


来週は少し遠出して桜を見たいものだ。
Posted at 2024/04/07 21:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年03月30日 イイね!

セブン 試行錯誤 新フロントウイングの完成だ

セブン 試行錯誤 新フロントウイングの完成だ苦節数年。
5年前の2019年にオス型製作からはじまったオリジナルフロントウイングが完成となった。


何分、初めての作業なのでみんカラ先輩の投稿を見ながら自分に合っていそうなやり方でスタートした。(正統なやり方とは異なっている事も多いと思われる)
とはいえ、先の見えない作業に中断する事 数度、、、中々進まない。

2022年にはフロント、リアともにタイヤのワイド化を行った結果、特にフロントではウイングよりタイヤがはみ出してしまった。

仕掛中のフロントウイング製作はやはり必要だ、、

その後、何とかオス型に目途がたち、


昨年7月にはメス型の製作へと移行する中、作業を停止しなければならない事態が発生した。
そう、あの殺人的な暑さだ。
FRP作業途中にも関らず、硬化してしまうのだ。
止む無く、涼しくなるまで作業は中断となった。

結局、メス型の完成は2023年12月


メス型から製品製作は本年3月、そしていよいよ塗装となった。






また、作りたくなった、、、
Posted at 2024/04/07 00:40:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年03月23日 イイね!

セブン 洗車しました。

セブン 洗車しました。今日は、セブンの洗車を行うことにした。
実は保有10年余になるが普段は濡れタオルによる拭き掃除くらいで洗車をするのは初めてだ。


今回の洗車は前回投稿にて、オイル漏れ対策でオイル交換時に添加剤を入れたことを紹介した。

その効果確認のために一旦、車両の下部にこびり付いているオイルを洗い流すことが目的だ。(当然、オルタやスターターモーターには水がかかわらないように注意を要する。)

洗車機器はケルヒャーの洗剤付噴射機能で行った。
しばらくすると車の下から虹色に光るオイル付の水が流れてきた。

ボンネットとノーズコーンは3年前の全塗装後、くすんできたようなので再度、#3000~#9800のコンパウンドで研磨したら少し蘇ってきたようだ。


時期的には黄砂来襲だけど 色合いが黄色だから目立たないか?、、、、

Posted at 2024/04/02 11:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年03月17日 イイね!

セブン 今年の整備初め オイル漏対策

セブン 今年の整備初め オイル漏対策葉山の今年の冬は暖冬だったようだ。
桜も来週には開花するという。

さて、マイセブンも6月には車検だ。
前回車検時にはオイル漏れの指摘がされた。
確かに何箇所かオイルが滲んでいるところがある。
特に気になるはエンジンブロックとクラッチハウジングの繋ぎ目とホーシングだ。
保有して10年を超えるがそろそろOHしなければならない事はわかっているのだが今、それを行う気力が無い。
そこで今回は、エンジンオイル交換の機会にケミカルによる滲み対策を試してみることにした。

試してみるケミカルは「RISLONE(リスローン) リアメインシールリペア(Rear Main Seal Repair Concentrate) RP-61040」だ。
これを鉱物油「JDA エンジンオイル スーパーマルチグレードエンジンオイル 20W50 SL/CF 」に混ぜて使用する。


このケミカルはみん友であるsichiri7氏の行きつけの整備工場の社長から勧められたものだ。
また、みんカラ先輩でも紹介されているようだ。
オイル交換は前回の車検以来だ。

BDRはドライサンプ仕様(*)である事もあり、オイル交換はエンジンブロック下部のドレンとエンジン横にあるオイルタンクから抜くこととする。
*ドライサンプとは、エンジンから離れた部分に取り付けられたオイルタンクからエンジンオイルを注油し、エンジンとオイルタンクを循環させることでエンジン潤滑を行う潤滑方式です。 ドライサンプは、主にオフロードバイクや外国車に多く見られ、循環には注油・排油ともに専用のポンプが使用されます。

少しエンジンを始動してエンジンを温めてから18mmの駒でドレンボルトを取る。


真っ黒だ。


抜いたオイルはエンジンブロック:2.5L+オイルタンク:1L=3.5Lだ。
オイルフィルターは一昨年手放したハーレー用を使用した。
さて、効果は160kmくらい走行した後だそうた。
その頃にレビューしたいと思う。
では、、、
Posted at 2024/03/17 21:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もAVOショクブッシュ交換 番外編 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8336203/note.aspx
何シテル?   08/17 10:26
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation