• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2021年03月01日 イイね!

2021年冬ALTバッチ獲得者のタイヤ選択

2021年冬ALTバッチ獲得者のタイヤ選択2月が終わりました。
今年の作手のバッチ期間も盛り上がっていましたね。

それでは恒例となりました、バッチ獲得車のタイヤをチェックしていきましょう。
なぜタイヤが重要かは、去年の冬バッチのブログに書いた気がする…
とにかく、タイヤは大事なパーツです!

バッチ獲得車は、この冬は、162台と、過去最多です!
昨年の冬がこれまでの最多で、130台でしたが、一気に増えましたね。
タイヤの性能向上と、タイム(ハイグリップタイヤ)至上主義の傾向が相変わらず続いているということでしょう。

【バッチ獲得車のタイヤ銘柄】
フロント1P、リヤ1Pで1台当たり2Pでの使用数ランキングです。

バッチ獲得者トータル162台(324P)
A052:132P
Z3:49P
71RS:41P
71R:4P
ATR-K:26P
R-S4:18P
RSsport Vspec:2P
RSsport Sspec:2P
R1R:5P
RE-05D:3P
AD08R:4P
RE-12D:2P
β02:2P
A08B:2P
VR08GP:5P
VR00β:1P
V700:5P
V01R:2P
V02R:2P
ZTS-7000:2P
β10:2P
NS-2R(120):2P
A050(G/S):10P
07RS:1P


プレミアム以上:53台
A052:82P
71RS:4P
Z3:4P
V01R:2P
A050(G/S):4P
β10:2P
ATR-K:2P
R-S4:2P
RE-05D:1P
VR08GP:3P

スーペリア以上:4台
A052:6P
A050(G/S):2P


今回も総括としては、A052の圧勝!
値段、パフォーマンス、ライフ

総合的に見て、作手でタイムを出すことを主眼に置いた選択をするのならば、
A052よりも良い選択肢はないケースが多いのでしょう。

冬バッチ獲得車のA052比率は、年々上がっており、昨年でもかなり高めでしたが、さらに増えました。
2018冬:18.5%
2019冬:22.2%(18年末サイズラインナップ追加)
2020冬:40.4%(19年夏価格改訂で安価に)
2021冬:40.7%

ヨコハマタイヤ、強いですね。
SタイヤはA050
ラジアルはA052
作手でタイムを出す上では、ヨコハマ勢。というのが、昨今の大きなくくりでの傾向です。

A052に敵う新勢力はなく、上位陣でフロントに12D使うなどはありますが、
基本はA052人気は今後も続き、40%程度の支持率をキープしてくるものとボクは予想します。

使用率ランキングの2位と3位は、ダンロップのZ3とブリヂストンの71RS/71R
71RSは去年は出たばかりだったので、データが少なかったですが、今年はZ3と肩を並べる人気ぶり。

ボクも気になってるので、71RSもう少し使ってみたいです。

うまく使えれば、A052に近しいタイムが狙えるとか…
ある程度、誰でも使いやすいA052と、
ドライバーやセッティングを多少選ぶ71RSというところですかね?

Z3も来年くらいにはスタースペックが発表になったりするかな?
まぁでも、Z3はZ3で十分価格と性能のバランスはいいとボクは思いますけどね。
強いて言うなら、A052みたいに、1年くらい使って山がなくなってきてからも、まぁまぁ喰ってくれるといいかな。
いろんな意見があるとは思うけど、
個人的には、
消費期限は短くしていいから、賞味期限は長くしてほしい。
腐ってはないから食べられるけど、そんなにうまくもないって状態でいられてもね。
おいしくないなら、別に食べないけど…
的なね。

ヨコハマはA052が絶好調な分、AD08RやAD08RSは使用数ランキングには入って来ません。A08Bもサイズラインナップが少ないですよね。
ダンロップもZ3は人気だけど、βシリーズは少なめ。
BSは71RSが好調で、05Dとか12Dもタイム性能的にはよく、速い人が使っている印象がありますが、普及してきてないのは価格やタイムの持続性でしょうかね??ド新品のタイムはよさそうですが。

4位はATR-K sports
コスパは大事ですね。
サイズラインナップが少ない割りには健闘。
アジアンの星です。Mコンじゃなくて、G/Sとかもあればいいのですが…

5位がハンコックR-S4
こちらもコスパがいいタイヤ。
大きめのサイズ履くなら、アリですね。
比較的減りにくいので、いっぱい走りたい人向けかな?

その他は、2桁いかず、マイナー路線ですね。

SタイヤのA050(G/S)が10Pで6位ですね。

今年の新勢力としては、
ヴィツァーとか、ヴァリノとかが入ってるのとかは、目新しいかな?

A052比率は、
獲得車全員:40.7%(42.0%)
プレミアム以上:77.4%(80.4%)
スーペリア以上:75.0%(100%)
括弧の中は、Sタイヤを除外し、ラジアルタイヤでのA052比率

A052の浸透率がすごいですね。
ヨコハマはけっこう儲かってる?

個人的にはきっと、タイムを突き詰めていけば、
選択肢は4種類くらいなのかな?と思います。
A052
12D/05D
71RS
V700

使ったことあるタイヤが少ないので、あくまでもイメージですが、こんな感じなのかな?

A052
そのグリップ力に見合う、そこそこのロール剛性を持たせておけば、なにも考えなくてもタイムが出るタイヤ
(当然、そこからさらに詰めるには考えるのですが…。)
構造の剛性は弱め。当然コンパウンドもソフト。
ド新品が一番喰うけど、複数回使っていっても、タイムの落ち込みは少ない。なので、中古でもそこそこ高め。
A08Bみたいなケース剛性のA052をヨコハマさんがつくってくれたら無敵だと思うのは、ボクだけ?

RE-12D
ものすごく速いインプレッサとかFD2とかが、A052の剛性のなさを嫌って、フロントに履くタイヤ
サイズラインナップは少ない。(16インチ以上)コンパウンドが選択できる。
ド新品のアドバンテージが大きいらしい。なので中古は安め。
ジムカーナコンパウンドあり。

71RS
キャンバーがついてるタイヤ。
外側が小径なので、A052じゃ干渉するサイズでも、走れる気がする。
ストレートでの接地面が少ないので、ストレートも伸びる?
サイズラインナップが多い

V700
剛性が強いけど、軽い、うまく荷重をかけられる人が使うことを許されたタイヤ。比較的安く、ド新品のグリップはいいが、2回目以降は性能低下は避けられない。
サイズラインナップは多くて、ヘンテコなサイズもある。コンパウンドが選択できる。


タイヤ銘柄だけではなくて、
タイヤサイズ選択を本当は見たかったけど、
とりあえず、性能よりも価格で選んだとかもありそうで、バッチ獲得者全体で見ても、あんまり参考になりませんでした。
最近の超絶ハイグリップタイヤを使えば、攻めたタイヤサイズでなくても、ノーマルバッチのタイムはクリア出来るくらいということでしょうか。

性能重視で選んでいそうな、スーペリア獲得者は、
スイスポ 255/40R17 195/55R15
フィット 225/45R16 195/55R15
インプレッサ 295/30R18

下の括弧の中は、幅×扁平率÷100で、扁平[mm]を記載してます。

FFのリヤは軽くて、跳ねやすいので、195/55(107.25mm)で扁平高く、
フロントは重量配分が重く、操舵もするし、トラクションにも関わるので、扁平は低く
255/40(102mm)
225/45(101.25mm)
4WDは前後タイヤ同サイズなので、フロントのたわみを嫌って、扁平は低く、
295/35(88.5mm)
ということですかね?
フロントはコンパクトカーだと、車重も軽いので、FFでも100mm前後(インチアップしすぎて重量アップするのは背反)
4WDターボは重量もあってパワーも出せるので、90mm程度の低め
という感じ??

ランエボで255/40R17使ってたら、すごくぐにゃぐにゃして感じるので、
18インチ試してみたいですね…

MR-Sとかビートとか、エリーゼとかスーパーセヴンとか、フロントが軽すぎるクルマの場合は、操舵するタイヤは扁平が低いほうがいいというのは、当てはまらないかもしれません。

(でもなんかA052の高扁平はコーナリングのGが高くなると、軽かろうとフィーリングはイマイチな気がする。)

タイヤもいろいろと難しいですね。
同じ直径、同じ幅、同じオフセットで、扁平、インチ違いのタイヤ、ホイール用意して同じ条件で比較するとか、そうそう出来ないですもんね

ボクは今までは、軽さと扱いやすさの高扁平派閥でしたが、やっぱり低扁平かな~

これがまた、引っ張るとタイヤの剛性感が上がるとかってなると、ホイールサイズの選択まで絡んでくるし、
ホイールの重量とか剛性とかもフィーリングやタイムに絡んでくるなら、本気用の鍛造品とかで試さないとだし…

なかなかそこまでは試せませんね。


ちょっと長くなりましたが、
2021年冬のALTバッチ獲得者のタイヤ選択でした。

また、夏バッチ期間に向けて、タイムアップの戦略を練っていきましょう!

Posted at 2021/03/01 08:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年12月12日 イイね!

欲しいものリスト

欲しいものリストN-ONE RS 6MTが近くのディーラーにあったので、見てきました。
こういうクルマを売ってくれるの、うれしいね。



今年も年末になると、
いろいろと欲しくなってきますね。

【ランエボ】
ホイール4本
ワイトレ30mmピッチ1.5用

【カプチーノ】
台風でやられたところの板金

【スイスポ】
ウイング
リヤショック
リヤバネ

【ロードスター】
フロントキャンバー(アッパーアーム?)
リヤキャンバー(アッパーアーム?)
ホイール4本

とりあえず、こんなもんかな。
ランエボは、練習用部品ではないので、今年度でなくてもよい。

カプチーノも。

ロードスターはキャンバーつけたい。なので、車検通るアームが欲しい。
たぶん、足りないのは、キャンバーだけじゃないんだろうけど。
今のままで、フロント195/55R15、リヤ205/55R15の71RSとかキャンバーついてるタイヤ?でアタックして、ローコストでタイム出るなら、それでもいいかなー


スイスポは、リヤショックをどうにかしたい。
リヤバネはメーカー(特性)変えたところで、バネレート同じでもタイムアップするのかは疑問。
タイムへの影響がなくても、フィーリングがよくなるなら効果ありとも考えられるし、投入するコストに対し、変化代がどのくらいか…
投資額2万円くらいなので、トライはしやすい。
しかし、羽根なしでいい感じを狙ってたら、羽根ありになると、美味しくないかも。
リヤショックは投資額が大きいので、どのくらい変化があるのか、味見したいところ…

スイスポは、シートとシートレール変えたりとかもやってみるといいかも。
今までは軽さしか考えてなかったけど、きっと軽いことよりも大事なことはあるはず。



今年もサンタさんは来てくれないかな~
Posted at 2020/12/12 20:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ
2020年02月06日 イイね!

71RSの初期ロットはコスパいい??

71RSの初期ロットはコスパいい??Twitterで71RSで作手走られた方がいましたが、速い!!
A052と遜色ないタイム。
(クルマの仕様がどれだけ違うかは知りません。)

ボクは性能的には、初期ロットは購入に値すると判断しています。

71RS
225/45R16:25,400
225/50R15:21,900
195/55R15:15,175

A052
225/45R16:26,940
225/50R15:27,200
195/55R15:16,200

15インチでも16インチでもよければ、
フロント225でリヤ195で、
12,000円/1セットくらいの差になります。

71RSも初期ロットならコスパ悪くないかもしれない。
でも225/50R15の販売は遅いから、まだ手に入るタイミングじゃないけど。

今まで、A052や12Dは高いから、特別なタイヤ、
71R以下が一般のハイグリップラジアルって線引きだったけど、
71RSでますます境界線がなくなってきた感じかな?難しいね。

71RS使うとしたら、
スイスポ用か、エボ用かのどちらかだなぁ
Posted at 2020/02/06 23:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年01月20日 イイね!

ナイキの厚底シューズ問題

ナイキの厚底シューズ問題みんカラなのに、1%もカーライフの内容がなくて、すみません。


ナイキのヴェイパーフライシリーズを
使用禁止にしちゃうのか
話題になっていますね。

ボクは、レギュレーションで禁止にする必要はないと思ってます。

禁止する理由がわからない
記録が出すぎるから?
別に履きたい人は買えばいいんだから、不公平じゃないじゃん?
ドーピングしている訳じゃないし

例えば、特定のサイズしかヴェイパーフライシリーズは販売してない
とかなら、履ける人と履けない人で有利、不利が出てくるので、
レギュレーションで禁止するのはわかりますが。
ある程度のサイズバリエーションが販売されているのなら、多少高価かもしれないですが、履きたい人は、買えばいい。

これがまた、ナイキだけ圧倒的に高性能でタイム出るから、いろいろ言われるんですよね。
たぶん、ちょっとの差だったら、問題にならないですよね。

高性能なものを販売しても、凄すぎるからダメだとか、そんなことやってたら、
製造した企業、かわいそうじゃないですか。

使ってる選手も、ただ単純にいい靴履いただけで記録更新してるわけじゃなくて、
地道な努力を重ねてきて、その上でさらに道具もいいから、記録が出てるわけですもんね。

厚底と従来の薄いタイプでは感覚も違うらしいので、ただ履けばいいって訳じゃなく、走りのスタイルも合わせ込んでいかないといけないみたいですし…


ボクは走ったりしないので、全然ランニングシューズのこととか、ネットの記事読んだくらいでしか知らないので、
全然的はずれなことを書いているかもしれないですが。

クルマとは全く関係ないブログでした。
Posted at 2020/01/21 07:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年07月22日 イイね!

2,000万円問題!?

昨日参議院選挙行ってきました。

政治と言えば、
第一次安倍政権がコケたときには、
消えた年金問題とかがありましたが、

今年も年金の2,000万円問題が話題になってましたね。

何歳まで働くかは、よくわかんないですが、
ボクは今年で社会人6年目

独身で寮暮らしの今が、貯金激アツ時代のはず…💰️

30歳だと、どんくらい貯金あればいいんですかねー

そもそも、2,000万円って、
赤点ギリギリなのか、
A判定貰えるのか、

2,000万円の算出って、どの世代にも当てはまるのか?
若い人ほど、年金制度は厳しくなるんじゃないんですかね~?


やっぱり若いうちからある程度、預貯金しておくしかないんじゃないですかね~

と言いつつ、
今年度上半期の貯金目標の達成はけっこうヤバめ。

カプチーノのファイナル変えたり、
ウイング生やしたり
スイスポ車検通したりしたもんな…

やっぱり使ってないホイールを売ってカネにするしかないな…


A052なんて、買う余裕ないもんなぁ


年とって、カネがないのも困るけど、
年とったときに、
カネがあっても、若いときにやりたいことやってきてなくって、
それを後悔するのはやだもんね…


【参考】

A052

225/45R16:23,700
195/55R15:16,416

195/50R15:16,416
(ヤフーショッピング矢東タイヤ)

スイスポ1台分で80,232
カプチーノ1台分で65,664

RE-12Dとかはいいサイズないので、
ZC31Sやカプチーノは、
タイヤに頼るのであれば、
A052しか選択肢はない
(βはあるけど。)

A052<A050と、
値段はSタイヤより安い設定になりつつある??

A052さえ使えば、タイム出るのに!
って土俵に上がらなきゃいかんのんだけどね~

また7月21日のブログで書くかも…
Posted at 2019/07/22 06:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation