• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2013年01月26日 イイね!

ランエボとボクのフューチャー vol.5 ☆無加工で履けるのはいくつまで?☆

昨年の11月10日のブログで、「物欲爆発! - 2012年末ver -」ってのを、書いている。

ボクは、ホイール&タイヤがもう1セット欲しい。

普通は、クルマ好きなら誰もが、持っているようなものだが、ボクにはない。

昨年の9月14日のブログ「マングースに憧れる の巻」にもあるように、

タイヤが急にパンクしたときとかに、履き替えるものがない。

とりあえず、どうにかしないとって思って、冬休みにハブの段差を避けられるように、

5mm1組と3mm1組のホイールスペーサーを買ってみたんですが、



5mm1枚じゃ、足りないっぽくって、3mm2枚を片側につけてハブ穴径を避けてみたけど、

キャリパーが当たって、たぶん回転はできない。

どうやら、5mmのときも干渉していたのは、ハブ穴部分ではなく、キャリパーのほうだろう。

(GT-R用ホイールなら、3mmでもハブ穴径の違いは避けられるという噂は聞いていたからね。

 そもそもGT-Rホイールと取付面側のテーパー形状が違うかもだけど。)

キャリパーの大きさも、5mmあれば避けられると踏んでいたんだけど、

キャリパーの外周に近い方はクリアできても、中心に近い側が干渉してるっぽいね。

やはりエボのブレンボキャリパーというのは、ホイール選びに関しては、噂通りかなり面倒らしい。


交換することを妄想すると、とりあえず、デカイのがイイってボクは思ったので、

CP9Aに履けるサイズはどこまでかってのを、ちょっと考えてみた。

条件は、タイヤもホイールも前後で同じで、ローテーションが可能だということ。

ノーマルフェンダーの場合、CP9Aだと、タイヤの幅は255のSタイヤ、ホイールは9.5J

ってのが、おそらく最大の実績。



ってことで、本当に履けそうなのか、検証。

干渉に注意すべき点は、次の5つくらいだろうか?

①フェンダー ②リアトレーディングアーム ③フロントキャリパー ④フロントストラット
⑤フロントインナーフェンダー

では、考えてみよう。



CP9Aの図が手元になかったから、図はCZになっちゃったけど、

CP9Aの全幅は1770mm トレッドは前1510mm 後1505mm

ということは、純正サイズの225/45R17タイヤに17×7.5J+38のホイールの場合、

タイヤの外側から外側までの距離は、前1510+225=1735mm 後1505+225=1730mm

これを全幅から引いて、2で割ると、前17.5mm 後20mmとタイヤがあと何ミリ外に出せるか

計算できる。

次に内側にいくら延長できるかだが、これはおそらく、リアトレーディングアームが

一番最初に干渉する。純正ホイールの場合、アームとの距離がおよそ20mmであるので、

ストロークすることも考えると、ホイールが伸びて来ていいのは15mm程度だろうか。

前後でサイズもホイールオフセットもそろえることを考えると、

外側に17.5mm、内側に15mm拡大が最大、つまりタイヤ幅は225+17.5+15=257.5mm

タイヤのサイズでいうと、幅はとりあえず255幅がいっぱいいっぱいってことでしょう。

次に、ホイールの幅とオフセットを考える。

タイヤのサイズが255幅だと、推奨は9J。しかし、9.5Jが履けるなら履きたいもの。

ちょっと引っ張ったくらいのほうが、見た目がかっこいいしね。

まず7.5J→9.5Jとなると、2インチアップ。オフセットが純正と同じの場合は、

片側に1インチずつ、25.6ミリずつ拡大される。この場合だと、リアトレーディングアームと

ガッツリ干渉してムリなので、オフセットで10mm程度外に出す必要がある。

つまり、オフセットは28くらいが求められる。

となると、今度は外側だ。ホイールは外に35.6mm出ることになる。

タイヤは純正と比較して、内側に5mm 外側に25mm増えることになる。

このままでは、フロントで7.5mm リアで5mmフェンダーからはみ出てしまう。

ちなみに9Jの場合は、25.6×1.5=38.4mmホイールの幅が増え、

オフセットが38のままなら、片側19.2mm拡大なので、5mmほどオフセットで外に持っていく

必要があり、オフセットは33くらい。

この場合、ホイールで外側に純正より24.2mm、

タイヤは、内側に10mm 外側に20mmひろがる。

リアはツライチ、フロントは2.5mmはみ出ている。

じゃぁ、8.5Jなら・・・。とはいかないもんで、後期のFDのように、

8.5Jに255幅を履くケースもあるが、それは、やっぱ太いホイールのほうがいいので、

タイヤをフェンダーの中に入れるために、キャンバーを考慮しよう。

ちなみに、225/45R17から255幅のタイヤにする場合、255/40R17か255/35R18が一般的で、

3サイズとも直径はほとんど同じで、634mmほどである。

仮にキャンバーを付けると、ホイール中心を中心に上下対称に傾くと考えると、

1度ネガティブキャンバーをつけると、634/2×tan1°=5.5mmタイヤ上部は内側に引っ込む。

この計算なら、最もはみ出る9.5Jの場合のフロントも、1度半のキャンバーで収められる。

1度半のネガティブキャンバーなんて、走るランエボにとっちゃ少ないくらいだと思うし、

街乗りオンリーのクルマでも、片減りが気になるほどのキャンバーではないはず。


ではここで、タイヤのサイズについて考えてみる。

幅は255が入りそうなことが確認された。ホイールのリム径の選択肢は17インチか18インチに、

自然と制限される。やはり、タイヤサイズでは、255/40R17か255/35R18ということになるだろう。

ここで登場する情報が本日発売のレブスピード3月号!

255/35R18というのは、扁平が薄すぎて、クルマの動きが神経質になっちゃって、

あんまりおすすめじゃないらしい。

現在発売中のGワークスでも木下プロがタイヤの話をしてらっしゃいますので、興味のある方はどうぞ。

たしかに、今現在のサーキットマシンたち、ランエボならCTやCZ、S2000、RX-8、GRB&GVBなど、

みんなこぞって、履いているのはほとんど265/35R18っていうサイズだ。

レブスピにも書いていたけど、255だと足りないエアボリュームが265だと確保できるらしいし、

国産タイヤメーカーも、売れ筋のこのサイズを中心にスポーツタイヤを開発するので、かなりいい

バランスらしい。

むむむっ!そんなことを聞くと、265が履きたくなるではないか。

265/35R18になると、タイヤ直径は約8mmアップ。

若干ハイギヤード化されるイメージか?加速力はボクが求めるよりクルマが持ってるから平気。

ハイト(タイヤの厚み)は225/45R17より5mmくらい?薄くなるが、

装着する可能性のあるタイヤがATR SPORTクラスのアジアンタイヤということを考慮すれば、

荷重がかかりにくいという心配もそれほどなく、ブレーキロックしやすくなったり、

トラクションのかかりが悪いと嘆くこともないだろう。

逆に圧倒的な幅の広さと、薄さからくる横剛性の高さから、強い横Gがかかる区間では、

満足度が高くなるだろう。

欠点があるとしたら・・・。

リアに265ってのは、ジムカーナのようなどんどん向きを変えたい場合には、不向き。

これは後程、解決策を用意します。前後255でも同じことだけど。

あとデカイと当然、重量と価格にも響いてくるはず。ホイールはおいといて、

とりあえず、タイヤ価格だけ、ここでは検討してみよう。

オートウェイでアジアンタイヤの価格を調べると、

225/45R17(のボクが今履くピンソ) 255/40R17 255/35R18 265/35R18 のうち、

最も安いのは、以外や以外、265/35R18のATR SPORTが4920円で一番安い!!

一番デカイサイズなのに・・・。(ちなみに265/40R17は1万以上のファルケンのみ)

幸いなことに、ATR SPORTの265のタイヤの幅は265mm。

上で紹介している、ノーマルフェンダーのJUNのエボ5は、255幅のA048!幅は262ミリだ。

3ミリの違いくらい、どうにかなるだろっ!

上に戻って、255→265になると、幅が10mm増え、片側は5mm。

となると、もう5mm分キャンバーで処理しなければならない。

もう1度多くキャンバーをつければいいということだ。

つまりは、フロントで2度半、リアで2度。これで、265/35R18は履ける。

いや、当然265/35R18でも、タイヤによっては幅が270を超えるものもザラなので、一概には言えないが。

2度半のキャンバーも、まだ街乗りでも許容できる範囲だろう。どう?

あんまり調子にのって、キャンバーでタイヤを中に入れていくと、フロント側はタイヤの内側が、

車高調のバネにあたってしまうことになりそうなので、そこそこに抑えとかないといけない。

今の仮定では、ホイールが15.6mm内側に延長されたのをキャンバーで14mm内側に入れてるから、

30mm程度純正よりもストラット側に寄って行く。バネ径の太い車高調ならヤバイかも・・・。

解決策は偏心ボルトはポジティブ側にして、アッパーでキャンバーつけるくらいしか、思いつかない。

タイヤが丸みを帯びたものなら、平気かもしれない。

クルマのタイヤってのは、今が限界のように見えても、意外と外に出せるもんでもある気がするので、

意外と、スペーサー付けるといいかもしれないね。


最後に、インナーフェンダーとの干渉だけど、

仮に、タイヤ幅の中心がステアリングが切れる中心だとして、ステアリング切った状態をイメージして、

純正タイヤの直径634mm幅225mmサイズの長方形の対角線は、672.74mm

直径642mm幅265mmの長方形の対角線は、694.54mm

その差は22mm。前側で11mm、後ろ側で11mm。

実際は、もうちょっと厳しいだろうけど、自動車というのは、タイヤチェーンを巻いても走れるように

設計してないといけないから、純正よりも11mmくらいスペースがいるってのは、

クリアできそう。ただし、外にオフセットさせると、けっこう厳しいだろうね。



ということで、実車が身近に存在しないから、机上のCばっかり書いたけど、

今回の案では、フェンダーの爪折りは必須な内容になってるんだけど、

ボクのポリシーとして、不可逆変化は起こさないってのがあるので、

爪を折らないと決めた場合、どうしたらいいのか、考えてみた。

続きは、Webで!

いつ更新するか、わかんねぇけどね。
Posted at 2013/01/26 23:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランエボ | 日記
2013年01月25日 イイね!

☆ブレークタイム 不可逆変化☆

☆ブレークタイム 不可逆変化☆ランエボとボクのフューチャーを一回お休みして、

今回は左の写真の

←コレ

について、言いたい放題いちゃもんつけます。






昨年3月に高校を卒業した、山田涼介。

去年のいつごろからか、忘れたけど、左耳にピアスが付いてくるようになった。

なんてヤツだ!

役作りのためとかなら許せるが、おそらくそうではなさそう。



基本的に、ボク的な意見では、親からもらった体に不可逆変化を施すというのは、ダメ。

ピアスの穴開けたり、整形したり、豊胸したり、とか、ダメでしょ。

もちろん手術のために、開胸せざるをえなかった。とかは別ですけど。

皮に包まれてるのを・・・とかは、しょうがないんかな。(朝から何言ってんだか)



髪染めるとかは、伸びるし、染め直すこともできる可逆変化って認識だから、別にいいけど。

化粧とかもね。


ってことで、ボクの中の基準は、こんな感じ。

ロールバー装着は、ボルト止めにしろ、溶接止めにしろ、不可逆変化。

競技に出場するためのレギュレーションで決まってるってのは、

競技車として生きるために、必要な施術であるので、人間の手術と同じ考えだ。


ロールバーは極端な例?で、ボクは装着するつもりは全くないけど、

言い訳すると、例えば、バンパーやドアミラーなんかを傷つけるのは、ギリギリセーフ。

修復歴がつくようなものはアウトだ。

と、思ってても、貰い事故は避けれないだろうからなぁー。


Posted at 2013/01/25 10:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるコたち | 日記
2013年01月23日 イイね!

ランエボとボクのフューチャー vol.4 ☆GSRの泣き所☆

前回のブログの流れから、とりあえず、ランエボにお金をつぎ込むとしたら、

何をやろうかな?というお話。

とりあえずは、車高調つけて、アライメントとるってことも早くやりたいんだけど、

すでにモノは手に入れてるんで、それ以降の妄想をしてみる。


2012年12月25日15時30分ごろ、ランエボで走行中に、

聞き慣れない音が聞こえてくることに気付いた。

「ミャーミャー」というか、「ミューミュー」というか、そんな音だった気がする。

気にしながら走ってみると、どうやら運転席よりも後ろから聞こえているようである。

そして、停まっているとき、直進しているとき、ゆっくり曲がっているときには、

異様な音が聞こえてこないが、ゆっくりとではなく曲がるときだけに聞こえるようだという傾向をつかむ。

最初に思ったのは、「ピンソのタイヤのスキール音ってこんなんだっけ?」

しばらくタイヤが鳴くような走りはしていないため、ピンとこないが、スキール音じゃない気がする。

次に考えたのは、ランエボのリアでトラブりそうな箇所といえば・・・ハブ?

クルマの動きに変なインフォメーションはのってなさそうだし、(そんなのボクでわかるのか?)

純正幅のアジアン安タイヤじゃ、ハブの負担もたかが知れてる。

(255幅のSタイヤとかじゃないからね)

結局原因はわからない。家に戻るまで、国道212号なんかを、だいたい制限速度くらいで走っても、

異音が運転席まで届いてくることはなかった。

「通常走行する分には、問題ないのか?」

結局冬休みの間、2度とそのような音を聞くことはなかった。

ボクも気にしなくなっていた。




冬休みも終了し、クルマのない東京でのつまらない生活を送るようになり、

モビむたから戴いた、レブスピードのDVDを時間が空いたらちょこちょこ見ていた。

(売るつもりでいっぱい貰ってきたんじゃなくて、ちゃんと見てるからね!!東京なんて遊ぶ場所ないからっ)

そのなかの1つに車種別健康診断でCT9A(ランエボの7~9MR)を取り上げたものがあった。

それを見ていて、12月25日の悪夢ちゃんが蘇った。

「AYCは(本体よりも)ポンプ自体が壊れていることが多いですね。

ポンプは(ACDも共通のため)エボ7以降のほうが、壊れている可能性が高いんじゃないですかね。

ただ、買うと15万円とか16万円とかしますので・・・・

根本的な解決策というのは、ないです。ですので、壊れないことを祈るしかないという状況。

エアを抜いてあげるということを、1年に1度や2年に1度というペースでやることがありますが、

エアを抜くときに、強制的にポンプを動かします。その時にポンプが動かないクルマがあります。

そういう時にはポンプが傷んでいる、というか、壊れていることもあるので、この辺は要注意。

もしくは、酷いものになると、曲がっている時だけ、後ろから何か音がしますね。

猫じゃないんですけど、ウィ(ミ)ーン、ウィーンっていうポンプの音がします。

後ろに人を乗せていると、よく聞こえるらしいんですけど、異音が生じる。

ただ、真っ直ぐだと音がしない。そういうことになると、ACD・AYCのポンプ自体を疑っても、

よろしいかと思います。そういうときには、ディーラーさんやチューニングショップさんに行かれて、

ポンプ点検してくれって言っていただければ、大抵はやっていただけると思います。


トランスファやリアデフに関しては、ランサーは中に入るオイルの量が非常に少ないです。

リアデフに関しては、AYCがついているか、機械式がついているかで異なるんですけれども、

おおむね、500ccとか600ccとかしか入らないと思います。ひじょーに少ないですよね。

スーパー耐久のクルマとかだと、ガソリンタンクが(市般車と同じ場所には)ないので、

ここにオイルクーラーをつけれるんですが、市販車の場合、つけるスペースもないんですよね。

じゃぁ、根本的に、温度を上げないようにする工夫は?と聞かれたら、

正直、クーリングを取っていただくしかないですよね。なので、ランサーに乗ってるかたは、

できるだけ連続周回はしないで、ほどほどに節度をもって走っていただくというのが、

トラブル予防につながるんじゃないかと思います。」

だそうです。

AYCポンプASSYが15~16万??対策品があるわけじゃないから、次もいつ壊れるかわからないって?

破産しちゃうぜ。(そんなにしょっちゅうは壊れないと思うけど。ウチのも新車から10年以上平気だったし)

しかも、次はAYC本体が壊れる可能性だってなくはない。そうなると、AYC本体は30~40万とも

言われる・・・。そんなのは払ってられない。

GSRリアデフの選択肢は4つ。

①壊れっぱなしオープンデフ

②ポンプ交換AYC機能復活

③AYCは作動させずに、中身だけを機械式に換える。

④ごっそりRSの機械式のケースが使えるように移植。


とりあえず、昨日の流れから、ここで①の選択肢は選ばない。

④は超めんどくさい。マウントも違えば、ドラシャも違う。何もかも違う。

すべて新品で揃えるなら、たぶん(いや、絶対)一番高い。

しかし、本格的に走る人にとっては、デフオイル容量が稼げるというメリットは大きい。

逆に③だと、オイル容量が少なすぎて、耐久性に響くという噂も聞く。信憑性は不明。

クスコのAYC車用LSDは10万ちょっと。工賃にもよるが、②よりは安くあがりそう。

機械式化のメリットはAYC特有のクセがない素直な動きなのかな?

AYCにクセがあるとあまり、感じたことはないけど、機械式になったら、アンダー傾向に感じるかも。

ハンドル切ってんのに全然曲がらねぇじゃん?とか真面目に言っちゃいそう。(イメージです。)

逆に②だと、立ち上がりで、ちょっとアクセル踏むの早くて外にラインが膨らんじゃうなーってときに、

アクセル戻さずに、そのままステアリングを切り足せばいいところがAYC最大のメリットじゃないかと。

(他のクルマに乗った時に、上手く走らせられないのがデメリット?)

仮にAYC本体が壊れた場合でも、スーパーAYCを載せたりできるんじゃないのかな?



個人的には、4つの中から、どれか選ばないといけないとなれば、今のところの最有力候補は、

③かな?





とりあえず、今度実家帰ったら、早くディーラーに持っていって、ポンプのチェック受けよう。

まだ壊れたと決まったわけじゃないし。



ネットでいろいろ見てると、ポンプが壊れたら、AYC警告灯が付くはず。

とか書いてあるのもあったような気がするけど、ウチのは、動画も見たけど、確認できす。

ってことは、ただ単に、エアが噛んでて、異音がしてるのか?

エア抜きしたら、解決するのか?


とにかく、ディーラーでチェックしてもらおう。

それから、なんでエボって、ドラシャとのつなぎ目がボルトナットじゃないの?

スカイラインとか、シルビアってボルトナットじゃん?やっぱ、ストロークを稼ぐためか。

でも機械式にするのめんどくさいじゃん!まぁ、リアデフケースおろすなんて1回だけだよね、普通。



AYCオイルとリアデフオイル、3年交換してないけど、したほうがいいのかな?


Posted at 2013/01/23 20:56:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myエボ | 日記
2013年01月22日 イイね!

ランエボとボクのフューチャー vol.3 ☆天下の回りもの☆

前回のブログの2012年度の目標の2つ目に関連してのお話。

1/11の相棒2のブログの中で、あと1年くらいで、通勤用車両を選ばなくっちゃ!って話とも関連。

KIXのために目標達成とはいかなかったが、裏を返せば、KIX費用は貸しただけ。

回収すれば、自分の好きなように使えるし、貯金してあるのと、大して変わらない。

それを考慮し、今年も去年並みの支出にコントロールできて、親からの仕送りも滞りないと仮定

すると、来年の卒業までに、BRZを飛び越えて、

新車のエボⅩRSのフルオートエアコン・ブレンボ&18インチオプションに

手が届かなくもないレベルに到達する可能性も夢ではないかもしれない。




そりゃ、エボⅩが魅力的なのは言うまでもないけど、エボⅥのセカンドカーにエボⅩを選ぶほど、

井の中の蛙になるつもりはない。(なんか表現が悪くてすみません。新たな世界を経験したいってこと)

相棒2に書いたなかで、最も高額なのは、GRBの中古車だが、2008年式くらいなら、

走行が3万~5万くらいの無事故車が200~250万くらいで買える。

当然、今年で終わりとなる人気の型なので、1年後の中古車市場は相場が多少値上がりすることも

考えられはする。(でも、けっこう台数多いからね。)

他の候補の、MR-S、S14シルビア、ビート、NBロードスター、カプチーノ、コペンは、

150万も出せば、充分なんじゃないかと思う。

ってことは、そんなに節約生活する必要はないということだ。

「よ~く、考えよう。お金は大事だよー」なんて歌を歌ってたら、日本の経済は冷え込んじまうでしょ?

ってことで、とりあえず、まずはじめに、財布の事情は無視して、

エボⅥにこれから施したいことを、少しだけ考えてみました。

ってことで、続きはまた今度。


注意)インターネットの世界、とくに、ボクの書く言葉というのには、信憑性は皆無です。

真に受けないでください。
Posted at 2013/01/22 23:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 魅力的なクルマたち | 日記
2013年01月20日 イイね!

ランエボとボクのフューチャー vol.2 ☆2012年度の目標達成可能性☆

2012年3月30日のブログ「新年度へ向けて」を見返すと、
こんなことが書いてあります。

―― 引用部分 ――

年明けには、特に今年の目標みたいなのは、設定しなかったような気がするので、
とりあえず今年度の目標的なものを。

まず、無事故・無違反・・・ではなく、無事故・無罰金・無減点

あと、86のG、BRZのRを買って、維持できるだけの資金を蓄えておく
(魅力的なクルマだということは、市販版に試乗するまでもなく明らかだから、
 買わなかった、ではなく、買えなかった、という状態でいるのは、耐えられない。
 クルマの魅力も知り、資金もある状態で、あえてランエボを選択するというのが、
 ボクの目指す生き方♪)

あと、交流を深める。
今年度はEK9の幼小中時代の友達に、夜の峠に連れて行ってもらったり、
大学生CPエボリストの先輩である、みん友のえすじー@evoⅤさんと会ってお話しして
助手席乗せてもらったり
そういうのが、楽しいんですよね。

普段はクルマの話は親とばっかりだし。
同世代のコが、どんなクルマをどのように楽しんでいるのか
そういうことに興味があるし、自分とエボとの付き合い方も考えてみたいしね。


最後に、ランエボを知る。
オーナーとしてのメカニカルな部分から、ドライバーとしてのテクニカルな部分まで
もっとランエボを知って、もっと好きになりたい。

<中略>

とりあえず安全なところから、エボを知りたいと思います。

―― 引用部分(終) ――

年度末まで2か月ちょっとということで、達成可能性のチェックを。
達成できなさそうな項目はムチ振って気合い入れてやらんとな。

1つ目の目標
『無事故・無罰金・無減点』は一応今のところ大丈夫ですね。
ちょっと家の駐車場でバックしすぎたこともありましたが・・・。

これからも死ぬまで、これは気を付け続けないといけませんね。

このまま行けば、今年の9月には免許取って丸5年が経過するので、
ゴールド免許になるはず・・・。
(免許取ってから6回目の誕生日なのに、おかしくない?)

社会人になれれば、クルマも保険も自分名義にしないといけないので、
ゴールドかどうかは地味に重要かも・・・。

   達成可能性・・75%(努力を続けましょう)
   ↑っつーか、春休みに実家帰ってる暇あるのか??

2つ目の目標
『86のG、BRZのRを買って、維持できるだけの資金を蓄えておく』
読み返すと、何書いてんの?って思ってしまいますが、当時の本音でしょうね。

でも、高く具体的な目標を定めてたから、バイトも最後まで頑張れたんじゃないかな。
結局は、KIXを買うために親にお金貸したから、達成はできないんだけど、
今はもう、BRZ&86熱は冷めちゃったから、大丈夫。
ボクがひと肌脱がずとも86って売れてるよね。オートサロンも盛り上がってるし。
今年の東京モーターショーでは、各社から小さなスポーツカーが
見られそうな雰囲気が漂ってるよね。

   達成可能性・・0%(十分頑張りました)

3つ目の目標
『交流を深める』ってのは、今年度は大躍進だったんじゃないかな。

みん友さんのお言葉に甘えて、参加させてもらったんですが、
他大自動車部の走行会にひとりで乗り込んでいくのは、
ちょっと勇気がいりましたが、なかなかいい経験ができました。

普段から寡黙なヤツなんで、面と向かってお話するのは、得意じゃないので、
あんまり他の部員さんたちとは、深く交流できなかったですけど。

vol.1 で書いたように、あんまり車に興味のなかった友達に
愉しさのほんの一部を理解してもらえたのも、大きかったかな。

   達成可能性・・120%(お友達に助けられました。大事にしましょう)

最後の目標
『ランエボを知る』これは、たぶん、まだ全く分かってないし、
むしろこの1年で、知らないことがまだまだいっぱいあるって、
思い知らされたような気がする。

年度目標だから、3月31日まで努力し続けないといけないんだけど、
達成できる見通しはないよね・・・。

   達成可能性・・0%(地道に1歩ずつ前進しましょう)


2013年度の目標については、また3月末か4月頭に、これをベースに考えると思うけど、
2つ目の目標は、次回のvol.3でちょっとだけ深くツッコむ予定。
Posted at 2013/01/20 17:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myエボ | 日記

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

  12345
67 8910 11 12
1314151617 1819
2021 22 2324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation