• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

99%終了!

99%終了!新幹線の切符も買って、カプチからグローブもおろして(ヘルメットは1年4ヶ月前にトライアルで買ってもらったのが実家にあるはず)帰省準備は整いつつあります。

週間天気予報をチェックしてても、天気良さそうで、信頼度もAなので、問題なし!

あとはこの1年、普通車にほぼ乗ってないドライバーが、ランサーを運転出来るかどうか…

クラッチ重たくて(※純正なので特別に重たくはないです。カプチ、ハス、キックなどボクがよく乗る車両との比較)足つるかも…

さて、はらしゅん先生に依頼して、タイロッドエンドプーラーを買わせたあげく、作業もやってもらいました


テヘ

なんだか結局右側もリアも終わってるっぽいんで、GW明けたらまたはらしゅんにお願いしよう♪

プーラー貸してって。

さて、カプチは本日の走行を持ちまして、ならしの推定距離が990kmとなり、オイル&エレメント交換の時期になりました。

カプチが帰ってきて、4週間で1,000km
通勤や買い物などには車両は使ってないので、100%用もなく走り回った結果です。

オイル交換が終了すれば、徐々にブースト/レブのセルフリミッターを解除していきたいですね。

この前の飲み会の席でNCEC&keiワークスな先輩から、カプチが入院して何やってたか聞かれて、さすがはK6Aターボ乗りで、こちらは何も言ってないのに、かなり鋭い!!

まだ秘密にしとこうと思ったんですけどね。
誰もたいしてキョーミないだろうけど



あと、今日、フロント右ウインカーの玉が切れました。やたらと早くチャカチャカする!

これも実家帰ったときに、ナフコでねだろう。




今日は天気がよくて、半袖着てたんですけど、クルマの中はそれでも暖かかった。
対向車もオープンが多い!

その中の1台、黒いカプチーノとスレ違った時のこと。
黒いボディは基本的にレアで、赤い純正形状のシートがパッと見たときに目に入り、タイミング的に間に合ってたかどうかわからないもののパッシングで合図しました。

向こうからも同じようなタイミングで、合図いただいたんですが、カッコイイ☆
大人な感じ。スマート。

ボクは、基本カプチーノとかハスラーとか趣味性の高いクルマに乗ってると、同じ車種の対向車に合図出したくなります。

ランエボは、岩城清次や土坂の二人みたいな人が乗ってる可能性もあるので、やりません。

ま、実際に知らない人に合図なんてしたことはないですけど。

最後に燃費記録。
467.8km走行
満タン法で燃費は20km/Lオーバー!
見事に1割以上のアップ!
これで、今のパワートレインも充分燃費がいいと証明できました。

今月のレブスピードは燃費運転のページがありましたが、長い距離を走るレースにおいては、ピット回数とかとの兼ね合いもあり、燃費も重要だとか…

とはいえ、燃費が良くなったのは、ドライバーではなくエコピアの効果ですかね。

はらしゅんには直径の違いじゃない?って、ズバリ本質をつかれてしまいましたが、195/55R15を履いてたのは、
12日~18日なので、今回の燃費分。
以前の燃費記録はATR-Ksportでの記録。ATR-Ksportの165/50R15とエコピアの165/60R14だと、外径の差はそんなになかったかと…

調べると545mm&552mmで残りの目を考えると、やはり差はほぼない。

結局、要因は不明ではあるが、燃費20オーバーも余裕で狙えるということだ♪
もしかしたら、暖気やアフターアイドルの時間の差か?

単純に考えれば、航続距離は600km!!
ちなみにランエボは50Lタンクなので、600km走るのに必要な燃費は12km/L
航続距離はカプチーノのほうが150kmくらい長そうですね。

そういえば、レブスピードに書いてましたが、コペン純正タイヤとエコピアでは、グリップに差がほとんどなく、扱いやすさの面からエコピアのほうが初心者にはオススメだそうで。

今日のドライブコースでも、ゆっくりしたペースで走ってたんですが、限界が高くないからですかね。低い速度で余裕を持って運転しているからこそ、自分の未熟なトコに気づけてくるような…



ボクが苦手なのは、このあたり。
とくに一番左の最初の左コーナー。
こんぐらいでイケるだろって入ったら、コーナー途中で、曲がれなくなっちゃって、ブレーキ踏むなり、切り足すなりでアンダー…

奥のほうがキツいのか、そういう勾配がついてるのかはよくわからないですが…
早めにインにつきすぎてラインきつくなってるってのは、確実に要因の1つとしてありますね。

しかしカプチだと、アンダーだなって思っても、車線内で解決できるので、ちっちゃいってすばらしい☆

ランサーだとそうはいかないし、こういうコースって、楽しくなさそう。こういうのが楽しいのは軽でしょ!

話が飛びますが、カー雑誌では、コペン、アルトターボRS、S660の比較記事が段々と出てきましたね。

直線加速なら軽さでアルトターボRS
最高速はリミッターでほぼ共通。
リミッターなくなると空気抵抗的にS660、コペンだろー

パイロンジムカだと、アルト、コペン、S660

袖ヶ浦のウエットでベストタイムだと、コペンCVT、アルト、S660
3周の平均値なら、アルト、コペン、S660

今のとこはS660、結果出てないけど、おそらく大きなサーキットになればS660有利だろうし、80馬力とか100馬力とかを余裕で受けられるボディ&シャシーみたいなので、イジればS660だろっ

たいして、アルトターボRSはAGSがどのくらいのパワーアップまで許容してくれるのかがよくわからん。
そしてやはりエキマニがヘッド内蔵型とされたことで、高回転域は犠牲になってるんじゃないか??

スズスポタービン(HT06とか07とか)つけたときに(そもそもポン付け出来る?)ちゃんとパワーが出せるのか?

軽の64馬力規制があると、低回転のトルク勝負になる。エボインプの過去のように。
となると、低回転重視になっちゃうからノーマルのアルトのヘッドで問題はない。

64馬力規制がなくなったらどうなるのか。

うーん…

上海モーターショーで公開されたブースタージェット。これもよく見ると、エキマニはヘッド内蔵型。



圧縮比も高いし、そもそもボクのイメージする従来のターボエンジンのトレンドとは、今のやり方は違うのであろう。

そもそもCVTとか使うなら、高回転なんて必要ないけんな。

んで、気になったのが、エンジンの長さなんですが、4気筒でプーリー込みで測って450mm!



カプチの本によると、どこからどこまでかは知らないけど、エンジン寸法はF6(ボアピッチ74mm)が全長475×全幅515×全高570でK6(80)も475×515×590!

4気筒のほうが短いってアリなのか?

同じアルミブロックのK6との比較でも、ボアが68でボアピッチ80に対して、
1400ccのブースタージェットは、ボア73mm
冷却用の水路とかを上手いこと配置したら、そんなことが可能なのか?

うーん…

出力的にはステップワゴンの1500の直噴ターボと同じくらいみたいね

ジムニーがR06でシエラがブースタージェットを積むようになって、シエラのほうがエンジンがコンパクトで、出力も出て、燃費も悪くなかったら、軽のジムニーのメリットって税金しかなくない?

まぁ、スイフトスポーツの登場を期待しましょう。

まとまりのない文章でした。
Posted at 2015/04/27 01:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2015年04月21日 イイね!

8割完了!

8割完了!タイヤ干渉問題により、14インチに戻しました。





タイヤ履き替える際にリアのナックルのトコ見てたら、なんか嫌な気がしたので、見てみぬフリしました



なんかブリブリ出てきてるっぽく見える…


タイヤ履き替えるのに、ATR-Ksportではなく、エコピアにしたのは、目がないタイヤだと、安全運転に気を配り、ならしの範疇を越えないドライブができるだろうってことで、あえてのエコピア。

日曜は雨が上がってから、オレンジのフルコース→本宮山のメニュー



一般道の時点で、タイヤが軽く転がる感じがわかる。
エコピア(165/60R14)からATR-K(165/50R15)に変えたときは街乗りでは何とも思わなかった。
雁が原では、ATR-Kはムリが効くってのと、エコピアのほうが熱入りすぎたら全然グリップしなくなるって印象を持ってた。
プレイズ(195/55R15)に変えたときは、初めてのほぼバリ山ってこともあって、乗り心地がいい(段差が少ない道路を選んだり、速度を落として走ってたのもあるんだろうけど)スラローム的な動きをさせようとすると、入力に対する応答の遅れが目立つ
カプチって、そもそもステアリングがクイックなんかな?エボやスカと反応が全然違うよね。ファミリーセダンとツアラー的なスポーツセダンじゃ、あえてそうさせないのか…

とにかく柔らかいタイヤだなって印象が強い。195/55だから扁平が一番厚いってのもあるでしょう。

軽く転がるように感じるってのも、実際の重量ではなくて、直径の違いが大きいんだろう。

ちなみにエコピアは山が少ないのと表面が硬化してるのとが手伝ってるのか、レスポンスは悪くない。
ただし、キャパは少ない。

ATR-Kだと受け止めてくれるボクの乱暴な操作を、キチンとNO!って言ってくれて、練習用としては使えなくない。(手持ちにあるから使うだけで、オススメする訳でもなく、次も使いたいということでもない)
使えないタイヤをいかにして使うかを考えて走ることが、使えるタイヤを履いたときにも活かされるらしい

仮に195のスポーツタイヤなんぞをカプチに履かせたとしても、700kgの車重ではどう使ってもタイヤを潰しきるには至らないらしいとかいう側面もあるが、高度なことは知らん
軽の中でも軽量級なので柔らかいタイヤが相性いいんですかね。R1Rとか



さて、今回はオレンジに(スーパー)7がいて、後ろにつかれてしまいました。ならしのペースに付き合わせてしまい、スマン。
トンネルでの反響がカッコイイ!!エンジン何だったんだろー?

さて、本宮山。



とりあえず北の端まで行って帰ってくる。
最初に走ったときに、いいスペースあるなぁ~って目をつけてた。



北から南へ。
左に路肩があって、スペースに余裕のある箇所へ。前方、後方共に車両なし。
安全マージンを多くとるために、ちょっと右に寄っといて、リアブレーキパッドの利きチェック。

これが結果としてはフェイントとして作用することになる…

ストレートでの速度は4速で緩い勾配をストレスなく登れる下端くらい

そこから減速のため3速エンジンブレーキ
左の路肩が一番広いポイント目掛けて、一回右に切ってスペースの余裕を一層確保しつつ、フットブレーキでの減速。頭が左に入って行ったところで、グイッ。

ズサー…

2月のジムカーナでは利きがイマイチだと感じたので、正直、全然だろうと思ってた。

ATR-Kとエコピアがここまで違うとは全く予想してなかった。

エコピアじゃ耐えきれず、2月のジムカーナの2×4号のように、瞬く間に頭がケツの方向いて、ケツが頭のほう向いて、ズサー

勢いよく流されちゃったなーって思いつつ、クラッチ踏みっぱのまま、ブレーキ。
車両は路肩。道路と平行。普段車両が走らない場所なので、路面は砂っぽい。
フロントもズサー。4輪6×9。止まらん。赤城でエンジンブローした86のように後退。

いやー。ひどい。ヒヤリハットですね
反省\(_ _)

以後大人しくなりました。

帰り道。301号を一般車両に続いて走行。10度くらいの下り勾配で、けっこうコーナーが続く国道です。
3速エンジンブレーキでも前の車両郡に追いついて、フットブレーキが必要なんで、2速エンジンブレーキも次のコーナー手前で使ってみよう。でも、ヒール&トゥとかでアクセル吹かすと、煽ってるっぽく思われちゃいかんなって思って、ほぼ煽らずに2速入れて、クラッチドン。2速5,000rpmくらい

はい、シフト6×9!ズルッ!

速度が遅いことと、横Gがほぼかかってない状態でよかった。

いやー、今のタイヤ、恐ろしい((((;゜Д゜)))



こんなので1ヶ月もコージくん乗せて通勤してたのかと思うと、とんでもないです。

シフトロックをあえてキッカケにする手法もありますけど、駆動系にはダメージが蓄積されることも考えられるので、なるべく使わないほうがいいのでしょう。



そんなこんなもありながら、
これにて、ならしの走行距離合計800km
市内某所だと後2回、新城市くらいなら後1回でならしの目安を走り終えます。

そろそろオイル&フィルター交換のことも考慮せねばならないんですが、
オイルそのものはすでに準備されてるので、補記類を準備しなくては!

これは、実家帰ったときに、ばぁちゃんとグッデイ(グッデイってどこの人までなら知名度あるんだろ)かコメリかナフコに行かなくては。

オイル処理箱に吸わせるなら、買わなやけど、どーせエボもするなら6.5Lを1つ買っときゃ2台イケるはず

恋の浦行くなら、GW後でちょうどいいし。

近くのスタンドに引き取ってもらう手もあるけど、抜いたオイルをなんかの容器に入れて持っていくって、けっこうめんどくさそう。

でも引き取ってもらったほうがお得ではあるだろう。
抜いたオイルをどうやってどんな容器に入れるかって考えとかないと。

大学のときには溜めといたら学校まで、風呂屋が回収に来てくれたのになぁー

Posted at 2015/04/21 20:10:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2015年04月19日 イイね!

おねだり

【カプチーノ】
タイロッドエンドにガタは見られないようなので、コスト重視で片側のブーツのみの交換を選択。
スズキに注文に行ったら、在庫があるとのことで、買って帰りました。ツインくらいの時代までのクルマの適合のはずだけど、在庫あるんですね。ありがたい

あとはプーラー!
しゅんたん買って~♪


次、タイヤ。
タイヤ、デカすぎ問題を無視して履いてみましたが、やはりデカかった。
土曜はちょっとしか走ってないのに、干渉けっこうしたらしく、タイヤが削れてました。(タイヤでよかった)

しょうがないから、今度は1年ぶりに14インチのブラックレーシングに戻しましょう。
エコピアも目はあんまり残ってないけど。

【ギャグ】
手付かず。

【ランエボ】
フェリー予約完了
駐車場も確保

ってことで、

[今後の課題]
・タイロッドエンドブーツの交換
・タイヤ交換
もしくはキャンバーをつける
・キャブ洗浄?

必要なもの
1.プーラー
2.ムシ回すヤツ、ビード落とすヤツ、タイヤレバー、空気入れるヤツ、気合
3.アライメント測定器具、根性
4.ギャグ愛

1はしゅんたん、3はけんちゃん&じゅんちゃん!

お願い♪

2もしゅんたん、お願い♪

残りの気合いと根性とギャグ愛はどこから手に入れようかなー??

しかし、165/60R14とかだと、手組みしやすいんかな?
柔らかいとやってみようかって思うけど。
Posted at 2015/04/19 12:46:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2015年04月13日 イイね!

オープンスプリングドライブ

オープンスプリングドライブけんかみと久しぶりに2台でドライブへ

9月以来。

燃費確認したかったので、満タンにしてから待ち合わせ場所に向かいます。
現状では、燃費悪くなりました。HITACHIでエコに足し算のつもりが…
詳細は燃費記録参照。(Deteils , see mileage records. )

裕翔街道走ってて、数台前方に黄色い31スイスポがいたのは気づいてました。
ま、でもよくあるクルマだしな。



イオンの交差点の右折レーンで真後ろにつく。
なんか見たことありそうなシールの配置とナンバープレートの数字の並び…

信号待ちの間にナンバー確認。
ゆかちゃんでした。

ま、向こうも合図してきたので、こっちにも気づいてたんでしょう。

青いカプチーノってマイナーですか?
ま、純正色じゃないしな。

カプチーノがならし中なのを知ってて、それなりのカプチに正圧がかからない程度の加速と速度で距離を保ちつつ引っ張っていくゆかスポ。

なんだかんだでヤツはツンデレだから、尖ってる風に見せかけて、実はハートフルなんだな。

形状としては「☆」
だけどエッジはすべてRがついてる
みたいなね。
(当社比)

ゆかスポと別れて
けんかみと合流。今回も弟号S2

最初の目的地は、市内某所。
フルコースではなく、近くから入って、メインから。

一般車両につかえることも多いけど、ドライの明るい時間のほうがやっぱり好きかな。

絶賛、ならし中なので、今回もまだまだブーストはなるべくかけすぎない。(絶対値&連続時間)
回転数も2/3まで(≒6,000rpm)
速度もまぁまぁ
アクセル開度も、パーシャルまでで、開け方も穏やかに

けっこうマシンをいじめてたかもしれない。
やはり流すペースでもS2についていくのはきつい。

2輪でいうと、排気量10分のイチくらいにして、ギャグとGSR250が一緒にツーリングしてるイメージ?

厳しいです。

途中、エリーゼだかエキシージだかを先導する黄色い31スイスポとスレ違う。

さすがにナンバー確認した直後なので、すぐわかりました。
けんかみは気づいてませんでしたが。

S2000 どうやらオレンジの排水溝の段差でタイヤがなにかしらと干渉してるらしい。
後程リアバンパーだと発覚。

ロール時には干渉してないみたいなので、路面が悪いときの縦の動きが原因。
路面がいいエコパの駐車場では干渉の心配はないでしょう。
とはいえタイヤがハイグリップだから、本気出すとヨコG強くてロールがこれまでのタイヤや、一般道で予測してた以上に大きければ、ツメと干渉するかもしれない。
フロントはインナーフェンダー留めてるクリップの位置がS2はよくないね。
カプチーノを見習ってください。S2とか組み付けの作業性とかよりも重視することあるでしょ!

S2がツメまで2センチくらいだけど干渉してないってことは、速度出して段差越えなければ、カプチでも平気かなー
段差着地はバネレートもダンパーも絡むから比較しにくいけど。左右片側のみならスタビもかな。

そうこうしてると、ゆかスポが西側まで戻ってきてくれました。

S2のホイールかっこいいでしょー
ってボクがジュンくんの代わりに自慢しときました。



声かけてくれちょったら、一緒に行けたとけぇ

ゆかちゃんは、ボクらと公道を共にしたくないらしく、その場でお別れ

我々は次の目的地、本宮山へ

勾配と長いストレートの存在によりますますS2との距離は離れていく。

ちなみにSは流すペース。余裕綽々。
カプチも封印を解けば、このペースならついていけるはず…

コーナーではなるべくラインをワイドにとって、ボトムを落とさず、加速の出来なさを緩和してたつもり。

3ナンバーのS2と旧規格軽のカプチだと、こっちが有利に使える材料なんてそんくらいしかない。

駐車場まででカプチの油温110℃。
レブとブーストの縛りを解放したら、夏場は大丈夫なのだろうか。
ジムカーナくらいだと平気だろうけど、連続走行は厳しかろう。

冷却ファンがガンガンに回って水温を下げて、水冷式オイルクーラーが油温も下げてくれるであろう。
このくらいまでで安定してくれているといいのだが…
ちなみに110℃に達したのは、このときのみ。

けんかみはS2をオープンに。
元DC2、現FD3S乗りが、クルマはFRでオープンが一番楽しいよねって言い出してしまった。
カプチ乗りへのお世辞だと受けとりましょう。

次にクルマ買い換えるとしたら、速いクルマよりも楽しいクルマに乗りたいらしい

ボクも憧れとツテでランエボ買ったけど、ジムカーナやるならカプチだなって思ってる。

北九の先輩が恋の浦で、エボもカプチも両方あるのに、ほぼカプチで走ってたのが、ボクと同じレベルの話かはわからんけど、カプチはそういうクルマ。

速い人だとエボだとタイム出しても当然だと思われるのがイヤなんでしょう。
ボクの場合は、エボで遅いってのがイヤですね。

まぁでも結局、『楽しく走るためのクルマ』を買っても、それをスイスポたちと戦えるクルマにしたくなっちゃうはずなんで、結局自分が欲しいクルマに乗ってるのが一番でしょ。
好きこそものの上手なれだとボクは信じてますけどね。

『楽しく走るためのクルマ』と『速く走るためのクルマ』の何が違うのか、講習会で教えてもらいたいものです。
ま、戦闘力はそりゃー違いますけどね。

例えばカプチとS2を比べたら、
一方は手動格納式ハードトップ
もう一方は電動格納式ソフトトップ
一方はABSなし
もう一方はABSあり
一方はエアバッグなし
もう一方はエアバッグあり
一方は集中ドアロックなし
もう一方はリモコンキー

あれ?

本宮山のあとは、S2との思い出の茶臼山

茶臼山の上りだけ、ちゃんとアプリでデータとりました。

S2につられてカプチもオープンです。

ここは中速?の連続コーナーでもS2にグイグイ離される…

正直本気になったらS2に勝てるのなんて、FDくらいでしょう

けんかみは本気じゃなかったけど。
それでももうカプチとの性能差がありすぎる!

東大合格者は足切り対策としてしかセンターのための勉強なんてしてこなかったけど、それでも本気でセンターの勉強してきたボクよりも点数取っちゃうみたいな?

茶臼山は道幅が充分にあることと、車線中央部は砂っぽかったので、これが逆にトレッドワイドなS2はラインの自由度があるけど、カプチはライン外すと砂に乗ってグリップ稼げない状態…

ま、ならしなのでS2は無視して、自分のペースで。

オープンにしたら、音がけっこうイイ感じに聞こえてきて、正圧からのシフトアップでのアクセルオフ♪

パパのスカイラインを思い出します。



上りでは一般車にけんかみがつかえてましたが、下りではもうぶっちぎりで離されました。

ま、当然でしょ!

最後の鳳来山

コースは短くて、センター割れない風に見せかけて、実は凹凸がないし、路面も悪くない。勾配も一番キツくないし、低速コーナーも少ない(気がした)。
我々のような小さくてパワーないクルマにはけっこうイイかもよ。

立地も悪くないし、初めて来たけど、これからもたまには来てみようかな♪



そんなこんなで270kmを走行。
ならし合計で530km。

燃費記録は先に上げてましたが、S2についていこうと頑張って17km/L台。(17.26)
悪くはなさそう。
ならしが終わって、ランダムな回転数になるような運転でなく、低回転キープの燃費運転に徹したときに、どのくらい燃費が伸びてくれるか…
ちなみに9月にかみけんと行ったときを含む燃費記録は驚異の22.24km/L!リッター5も違うのか!!(゜ロ゜ノ)ノ
過去のカプチーノ、恐るべし!

カプチーノ戻ってきて、燃費良くなる要素も悪くなる要素も持ってるので、なんとも言えませんが、以前と比べ燃費運転すれば燃費が伸びて、踏めば悪化するようになってるんじゃないかと予想。

まぁ、とにかくならしを無事に終わらせないとね

今度の週末は天気良さそうだし、カプチ日和だなぁ~
Posted at 2015/04/13 22:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2015年04月07日 イイね!

ならしへの道

ならしへの道みんカラにはまだ
①ジムカーナは休んだ
②アルトバンは荷物輸送用
としか書いてませんでしたが、

はらしゅんブログを読むと、
『カプチーノが入院中なcarismaGT』って書いてあるし、
ボクはーアリのcarisma-GTだから別人でしょ!って言い訳をする意味もないので、素直に書くと、カプチーノ入院してて、4月4日に退院したわけです。

んで、とりあえずタービンは新品になりました。
ちなみにタービンはスズスポのF100キット




ではないです。

残念ながら。コスパいいからいいとは思ったけどね。

んで、とりあえず1,000km走ってオイル交換するまでは、ならし運転をしてねって説明を受けました。

大きく言うと、
①スピードリミッター
②レブリミッター
③アクセル開度リミッター
を自分で設定して、その範囲内で負担がかからない範囲で、速度や回転数を変化させてみよと。

4月6日(月)
平日だけど、1ヶ月以上カプロスだったボクは我慢出来ずに、仕事終わって晩飯食べて、すぐさま市内某所へ。

なるべく早く1,000km走って、上の回転域を使えるステージに持っていきたい!

雨も降ってなかったし、平日だからって大人しくしとくわけにはいかない。

とりあえず、ならしなので、上りではブーストあんまりかけないで、下りでエンジンブレーキで負担はなるべくかけないで、様々な回転域で回してみようという魂胆。

しかしながらですね。

全然だめだめでした。

我慢出来ない。ブーストかけちゃうよね。

ピークホールド見たら、ほぼ最大ブーストがかかってました。ならしなのに(-_-;)

全体的にペースは遅かったけど、逆に中途半端に正圧の時間が長くて負担だったかなー?

レブリミッターはだいたい守ってたけど、すぐ来るから、シフトチェンジ忙しい。

そして、いままでの前期純正タービンRHB31とは、元気な回転域がちょっと違うみたいですね。
まぁもともと知識としては理解してましたけど。

カプチーノ後期K6A用のHITACHI製HT06は、ブレードの形状とか枚数とかでも、下からトルクが出せるようになってるんで、
まぁその辺りから考えてもいい選択だったんじゃないかな。的な予感です。

あとはならし完了したあとに、ドライバーがオイシイ回転数を使えるようにシフト出来るかどうかですかねー。

市内某所までせっかく行ったので、スマホアプリの使い方チェックをしてきました。

前のスマホではデータロガーとしてRACE ACEっての使ってましたが、最近のスマホには対応してないみたいで、今回から使ってみたのが、GPS LAPSってアプリ。
ボクはアンドロイドですが、iphoneもあったはず。



コントロールラインを通過する間の
上は速度ー時間のグラフ
下は経路

ジムカーナの急発進・急加速・急旋回・急制動にスマホレベルのGPSとGセンサーでどの程度正確に録れるかはわかりませんが、無料で出来るものの中では、かなり使えるアプリな気がします。

GPS LAPSはそのデータをLAP+で編集できるらしいので、そうなるとタダでも出来ることはますます広がりそうです。

今週末は、ならし運転とアプリでのデータ録りのために出掛けますかね~♪

ちなみに月曜は、市内某所へ行き、ブーストかけちゃうから、1往復で辞めて帰ってたんだけど、それだと100kmも走らないから、1号で道の駅まで行ってUターンして帰りました。



定常走行だとならしの効果があまりないので、ダブルクラッチで5→4の練習。
しかーし!
1号の速度で4速なんて、加速体制回転域突入!!
我慢出来ない!
4速レブリミッター(ならしのね)にすぐなっちゃうし、スピードリミッター(ならしのね)くらい出ちゃいそうなので、
国1でのならしも厳しいなぁ~
市内の信号ダッシュ区間なら距離稼げないけどまだいいかもね
Posted at 2015/04/07 23:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチ | 日記

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1234
56 7891011
12 131415161718
1920 2122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation