
作手走行会に参加してきました。
はらしゅんくん、主催ありがとう♪
参加者の方々もお供頂きありがとうございました。
楽しく終えることができました。
今回のボクの車両はエボ。
前回の10月8日の作手走行会ではベスト31.795でした。
あれから、変更点は
キャンバーつける
フロントにスペーサー10mm→ワイトレ15mm
助手席エアバック外し
ナビ外し
サーキットでのみ助手席外し
当日のみバッテリーは鉛からリチウムイオンへ
運転席ローポジ化(最下段)
ステアリングボススペーサー25mm
4点式ハーネス
気温の低下
フロントタワーバー
金をかけずに変更できる部分だけで、気温頼りの勝負です。
(金のかかる部品はカプチーノからの当日のみの流用、またはオートリメッサで半額で購入、ヤフオクで中古品購入など)
これで、ムーミン5さんから、30.9を目標に。とのコメントいただいてたので、30.9狙いで。
しかし、何してる?で既に書きましたが、達成できませんでした。
クルマは30秒台仕様(うまい人が乗ればもっと?)になってるのは確認できたので、完全にドライバー責任です。
はらしゅん走行会なので、午後半日。
今回はお昼のカレーつきだったので、9時発。11時10分着。けっこうすでにクルマでいっぱいでした。
準備して、カレー食べて、準備して…
参加者のみなさんと交流したかったですが、あんまり出来ませんでした。
準備の手際が悪い?
スペアタイヤ(修理キットじゃない時代)や助手席まで外したからですかね。
いや、手際は悪い
マジマジさんなど、上のかたにこちらからご挨拶できず、私のほうに来ていただいてしまってすみません。
やはり時間に余裕持って、8時半発にしたかった…
今回はAクラスは社外の激速軍団がメイン。
スイスポ軍団は近くに迫っている大きなイベントに向けて、やらないといけないことがあるのでしょう。
ボクは前回に引き続きBクラス。
前回はクラストップで景品のガラコをもらいましたが、今回は果たして?
Bクラスのメンバーとしては、同じ部の1つ上の先輩の31スイスポ、32スイスポ、DC2、後輩のAP1、他部署のエリーゼ、素イフト、社外のカローラの8台。
毎回お馴染みのメンバー。
スイフトの方から、『以前はカプチーノでしたよね?いつ買い替えたんですか?』と聞かれて、ついつい『ランサーは学生の時から持ってて、今回はこっちで。』と、言ってしまいましたが、
ハードルを下げるべく、書いておくと、ランサーでサーキットを走るのはこれで4回目。
過去3回は5月のスパ西、5月と10月の作手。
(ちなみにカプチーノでは8回、149アルトも8回、74アルト1回…既にHA23Vでのキャリアがカプチーノをも越えた?)
ランエボ所有して、今月で丸7年が経過したことになりますが、学生のころは、飾りでした。
7年で走行距離は25,000kmです。
ランサーは保険代など維持費それなりにかかりますが、それを無駄遣いだと思ったことはありません。
先日、他の方のブログ見てましたが、こういう使い方をする人もいますよ。という紹介。
通勤は歩き、買い物は燃費のいいカプチーノ。サーキット、ジムカーナなどの走行会はカプチーノ4割、耐久アルト4割、ランサー2割。
走行距離は伸びません。乗ってないし、洗車もしてあげられてないけど、ボクはランサーもカプチーノも好きなのです。
ランサーを最初の愛車に選んだ理由のひとつは、出来すぎくんだということ。
ショートサーキットでも、ミドルサーキットでも、国際コースでも、ジムカーナでも、ダートでも、ラリーでも、
どこを走りたくなっても、ランサーなら対応してくれると思ったから。
こんなに出来ちゃうステージが多いのは、ランサー、シビック、FDくらいじゃないでしょうか。
ドリフトまで含めると、シルビアがいいかもです
さて、前置きはこのあたりで、走行会の話へ。
はらしゅん走行会なので、20分20分15分の3枠です。
まず1枠目
油温、水温、問題なし
ステアリングインフォメーションが稀薄な気がして、タイヤが温まってるのか、よくわからん。
徐々に慣らしつつ、周りとの間隔配分とってアタック!
うーん…伸びない。
伸ばせられない。
それでも前回よりはタイムアップで自己ベスト更新!
第1ラウンドベスト:31.447
3周連続31秒台はこのときのみ。冬だしガンガン攻めたほうがよかったかな?
動画は3周分。いずれも31秒台
走行後に空気圧測ってみると、前3キロ後2.9キロとかでした。冷間2.4はじまりくらいで。
いくらなんでも高いので、下げました。
温間F2.6、R2.4くらい狙いで。
冷間だとF2.2、R2.0くらいかな?この時期だと。
シートベルトがゴロゴロうるさいので、リアのベルトは締めましょう。
第2ラウンド
空気圧の補整のみ。
タイヤの温め方が下手くそ。
3コーナーで1スピンしたけど、タイヤが温まってないのがひとつの要因。
いつもより低い速度で、クイッてポイント絞って曲げるのはどうかなって、やってみたら、ムリだった。
R小さくすると、リアのイン側の伸びストロークが足りずに
左足が地面から離れてるのかも。
AYCは路面から離してはいけません。
第1ラウンドで、まだここは一朝一夕で詰められる。って部分を集中的に拾いに行き、ここでムリしたら、コースアウトかもってとこは、ムリせずに。
クルマの速さにドライバーはついていけてないです。
あと、第2ラウンドで、よく左足がつりました。シートポジションにもう少し工夫が必要です。
第2ラウンドベスト:31.386
第2ラウンドについては、ベスト動画ではなく、
ミス動画を。
第3ラウンドは空気圧もそのままで、何の変化もなし。
ビビりつつも、1コーナー出口で加速すること、3コーナー進入でのビビリミッターによる速度低下を改善すること
後半は出口でしっかりアクセル踏み込むこと
これくらいを心がけてました。
第3ラウンドベスト:31.195
このタイムを出して、
30秒が見えてきた‼と思ったところで、車載カメラが止まった音がしたので、一度ピットイン。
カメラ確認すると原因は電池切れのため、あきらめて、31秒切り達成のため、
再び走行。
1周アタック(31.4)して2周目。
突如謎の電子音の後に、カウントダウン開始。
ターボタイマーが効いていることを理解し、すぐにピットイン
ターボタイマーが効いているうちに、ピットまで戻れて良かった。
原因は、バッテリーのプラス端子外れ。
何事もなく復帰できてよかったです。
外れたプラス端子がボディに当たると…
あげっしー先輩に端子繋ぎ直してもらい、すぐに回復しましたが、残りの走行時間もなく、この日はこれで走行終了。
もし、走り続けられていたら…
と思うところもありますが、ランサー使っても31秒切れないってのが、ボクの今の実力ですね。
全部撮れてるセカンドベスト動画はこちら
途中で電池切れちゃうベストな周回がこちら
・今回の反省と次回に向けて
1~2コーナー
クルマは悪くない。
1コーナーでもっとアクセル踏めれば…
クルマは踏めるクルマになってるけど、タイヤの壁に向かってアクセル踏み込む勇気が足りない。作手だと、3速で踏むのはホームストレートとここ。
2速のエボの加速のイメージがあると、怖い。3速なのでマイルドだから、踏める。
気合と馴れで改善するしかないね。
3コーナー
手応えがあればもうちょっといける気がしますが…
くいっと曲げるのは、ボクにはまだ早いので、だらっと。
ラインがよくない?
クルマに注文をつけるなら…
・ステアリングインフォメーションが乏しい
アライメントですかね?
・3コーナーでのスタビリティ
4WDなので、ない訳じゃない。
フロントのバネレート上げようかな。リアの接地感確保のために。
ロガーまだ確認してないけど、速度が出てるなら、空力でも対策できるかな
リアは羽根の角度変える?
フロントバンパーもかっこよくしたいけど、それはカプチーノのほうが先。
山の上コーナー
よくわからん。
ロガー見なきゃ。
左下りコーナー
今回は早めの減速、速めの進入、早めのアクセルオンを心掛けました。
ロガー見てないけど、前回よりはうまくいった気がします。
タイヤのグリップが100だとすると…を考えるコーナー。ですね。
最終コーナー
よくわからん。前回と変わらず。
・最終コーナーでのロス
操舵角の大きいままアクセル踏むとロスしてる。前回と同じ。踏むポイントは遅らせたくない。曲げるポイントを絞る?
なかなかうまく実践できる解が見つからない。
出口側のコース幅をまだいっぱいまで使えてないから、そこまで使うようにして、ステアリング戻していかないとかな?
フロントに機械式LSD組めば、引っ張ってくれるのか、アンダーに悩むのか…
ということで、ボクのベストは31.195でした。残念。しかし実力。
カメラの電池がもたなかったので、ボクもNisshiyと同じカメラ買おうかな?
単純に1回録画ストップにし忘れてただけなのですが、それでもスパ西走るときも50分もたなかったので。
おそらく気になってるであろう?ゆかちゃんのために、Cクラスについても少しコメントを。
Nisshiy、はっしーは10月からクルマの仕様変更なし
Nisshiyのヘルメットが気合入ったタイプになりました。
クイック浜名に一緒に行けなかったから、知らなかった…
てぃー.ちゃんはタイヤとホイールの変更くらい?ノーマル脚です。
観客から、『エブリィあんなに背高いのに、全然ロールしてないね。重心低いCR-Zでもあれだけロールするのに』って話題にされてました。
エブリィは固めるしかないですが、重心低いクルマの場合、作手だと、やわいセットもありだと、ボクは思ってますが。
作手セットについては、下で別途話題にします。
第1ラウンド
Nisshiy:33.204
てぃー.ちゃん:33.654
はっしー:33.655
0.01秒差の熾烈な争いです。すごい。
スイスポターボ水漏れ疑惑ありましたが、大丈夫だったかな?
第2ラウンド
はっしー:32.993
てぃー.ちゃん:33.655
Nisshiy:34.192
Nisshiyの周回は3周のみと少ない。
はっしーはコンマ6以上の向上で目標達成。
てぃー.ちゃんは1本目と変わらず。
ドライバーの操作が、それだけ安定してるという証拠でしょうが、初めて使うタイヤなら、極端に空気圧変えてみるとか、ボクならやるけど、1枠目でフィーリングバッチリだったのかな?
第3ラウンド
はっしー:33.077
Nisshiy:33.334
てぃー.ちゃん:33.714
RX-8の電子制御オフについて、
最終立ちあがりのオーバーはすくなくとも、ボクの妄想だと、エイトはコントロールしやすいはず。
NAエンジンはアクセル操作に対してリニアにトルクが発生するから。
昔のターボはそうじゃない。
カプチーノだとアクセルパーシャルで踏んで、排気ガス出すと共にリアに荷重乗せてから全開で踏んで行く感じ?でいいのかな?
走行終了後、はらしゅんくんのお知り合いのレベルの高い方々とお話させてもらいました。
マジマジさんとのお話
・今年の走り納め
ボクの目標の30秒台突入はかないませんでした。
『今年はこれで走り納め?』と尋ねられ、今年はもう予定はないです。と答えたものの…
作手でエボでリベンジすれば、晴れの日で、同じくらいの気温なら、次は31秒切れると思います。
リベンジしに来たい!
マジマジさんもそういう意味で聞いたのでは?
24日と25日は全日貸し切りが入ってるので、年内にリベンジするなら、17日か18日か…
17日はあるイベントの見学に行こうかと思ってたけど、Nisshiyがどうするか…
はっしーとか興味あるなら誘いたい。
18日は興味深いクルマたちが作手を走るそうなので、見学には行きたいと思ってましたが、自分より速い人たちと同じ枠では走りたくないので、(同じ枠だと、じっくり見学できないし)リベンジするかどうかも含めて、計画を練ります。
てぃー.ちゃんとタイヤ交換もしなきゃ。
Zな方のお話
・今後、先を見据えると?
EK9が今後どうなるかは、ボクには何とも…ですが。
今までのはらしゅんくんのイメージだと、ヴィッツ最高って感じでしたが。
速いクルマにすることに対してどう感じてるんだろう?
EK9、RX-8、ランエボの3台はどれも上のステージでも戦えるようになるクルマ
作手みたいなショートサーキットだとエボ有利。高速サーキットになると、急にエイトが速くなる。的な。
ボクもランサーをどうしていくべきか、悩む…
吸排気やブーコンくらいはやるとしても、機械式LSDはやはり高価ですし迷いどころ。エボ4とかだと、フロントオープン、リヤAYC(壊れやすい)なので、機械式に決断しやすいと思いますが。
クルマが速くなっても、ドライバーがフタをしてるので、あんまり速くなる気がしない…
今のところ、国際コースみたいな大きなサーキットを走る予定も必要性もない。
作手走行会では、
カプチーノのときには、スイスポに負けないを目指してますが、ランサーって何なんだろう。
めっちゃ有利なクルマ。スイスポよりも楽にタイムが出る。ドライバーがダメダメで、Aクラスの域に入れない。
クルマが速くなって、Aクラスの下位と同レベルのタイムが出るようになったとしても、それはどうなんだろう?
アルトバン活動などを通じて、ドライバーのレベルアップしていくしかないですね。
・タカタはいいらしい。
もし、みんなでタカタ行くとしたら…
ボクは7月の連休が希望かな?
3連休だとちょっとキツいかな?真ん中の日にタカタだけ行くだけなら3連休でもいけるだろうけど。
せっかく広島行くなら、大学時代の友達とも会いたいかも。
梅雨明けしてるだろうけど、はらしゅんが雨男な気がします。
Nisshiyとはっしー(とボク?いなちゃん?ゆかちゃん?)は、実家ベクトルの方向がだいたい同じNisshiyを向いているので。
実現性ある?
・低価格スポーツグレード
話を聞いて、ボクにも思うとこあります。
アルトワーク素、素良スポをスズキさん、出してください。
アルトワーク素
商用アルトバンのシートとテッチン13インチ
販売はMTのみ。
これだけでワークスがターボRS以下の値段に出来るはず。
キャリパーの塗装とかいらんから!
横のデカールもいらん。
遮音材とか制震材もいらん。
素良スポ
こちらも同じ感じで。ホイールについては、5穴のテッチンってスズキで使ってるのあるのかな?
安い、軽いは正義です。
スポーツカーとスズキ車は同義です。
ってのはウソだけど。
・作手仕様、スパ西仕様(FRはとくにリアのストロークを確保!)
今回走行してみて、カプチーノで作手とスパ西を同じ仕様で、両方そこそこのタイムを出すのは、難しいだろうと思ってきました。(なんとなく思ってきてたけど)
最初にアルトバンに乗って、5時間パック走ったときなんかは、これでスパ西走るにはレート低すぎるとは思っていなかった。
作手はスパ西に比べたら、柔らかいセットのほうが、調子がいいんだと思います。
特にFR車。
ボクのカプチーノは伸びストロークが足りずに、左下りコーナーと最終で、インリフトしてる音がします。F8キロR6キロ
伸びストロークを確保しようと、ヘルパー入れたりスタビ取ったりしましたが、原因はダンパーの中のバンプラバーにありそう。
仕様変更に出すべき?
まだ使いはじめて1年未満で仕様変更に出すほどリッチじゃないので、
違う方法で対策してみようかと…
アルトバンの話のときに、ナビックの方もマキタスピードの方もそんな話してたので、FFとFRは前後逆転で当てはまるはず。
ひとつ気になるのは、
エブリィって、どうやってんの?
1コーナーや3コーナーのロール量を見ると、相当に硬いバネを組んでいるはず。
ロールセンターから重心までの距離が長いほど、重心からトレッド面までの距離が短いほど、ロールを防ぐのに硬いバネが必要なので、軽1BOXでロールしないのは、相当硬い。
伸びストロークは重量とバネレートの関係なので、エブリィも厳しいはずなんだけど…
あれはデフもバネ下重量みたいなもんだから、やっていけるのか?
・賞味期限のキレたタイヤは美味しくない
スポーツタイヤの賞味期限にはみなさんいろいろご意見あるんじゃないかと思います。
一度熱が入ると寿命だと思う方から、目があれば、古くても使うって方まで。
ボクも昔はビンボー人な考え(今も?)でしたが、古いタイヤは美味しくないはず
はらしゅん、Nisshiyと話してるときに、タイヤ買う時期が、半年遅ければ、Z2☆じゃなくてゼスティノもあったのに
って話題にもなりましたが、
タイヤなんて1年くらいのサイクルで替えたい。
とはいえ、カプチーノ4、アルトバン4、ランサー2のボクは、半年で、
フロント6部山、リヤ8部山くらいのペース
あと、サーキット3回くらいは行けそうです。
評判を調べてみて、71Rはボクの腕で使うには合ってなく、Z2☆のほうが使えるだろうと思っての選択でしたが、
今年も気になるタイヤ出てますね
A052ってどんなんだろう?
ゼスティノ07Rも。
今気になるのは、この2つ
今シーズンはタイヤあるので、来シーズンに向けて、バンバン減らしたい。
サーキット走るしかないか…
Nisshiyもタイヤ検討中とのことで、
時代はゼスティノ07Rだと思います。
サイズははらしゅんも言ってた、『17インチがオススメ』はボクも同意します。
少なくともリアは、懐の深さを重視したほうがいいのでは?
タイヤサイズの決め方は、走るコース決めて、直径の目安を決めて、タイヤの幅がいくらまで入るかでタイヤ幅決めて、エアボリュームが最適になる扁平として、ホイールインチが決まり、タイヤ幅と、タイヤの特性から、ホイール幅、フェンダーやアームとの関係性でオフセットを決める。
で、いいんかな?
加速重視なら、ローギヤな245/40R17とか、
例えば、今だとスパ西3コーナーのあとのS字進入で、3速のレブリミッター当たるんですよ。ってことなら、ハイギヤな235/45R17とかね
(そもそも今って、225/40R18だよね?)
ランエボは225を235にしたら、インナーフェンダーとの干渉がものすごかったけど、255の今は干渉しません。
タイヤ直径、大きいの履くなら大変です。
カプチーノは何故か195/50R15が飲み込める。凄い。軽じゃない軽とはこのこと。
番外編 あげっしー先輩からの指摘。
車載動画見るとわかるかと思いますが、ランサーの助手席エアバック取ってるんです。7kgの軽量化。
カバーしないの?って聞かれました。
あげっしー先輩はkeiの助手席エアバック取って、アルトバンなど用のくぼみカバーをつけているそうで。
実は西フェス行ったときから既に気になってて、ちゃんとミラージュの内装チェック済です。
残念。インパネごと違うじゃん。とっちゃったエアバックのカバーだけ、はめちゃう手もあるけど、固定はどうしよう?
潔くこのままだなー
さて、最後にゆかちゃんお楽しみの‼
身近な同期ランキング(20161210更新分)
今回記録更新したのは、以下3台
carismaランサー:コンマ6
はっしースイスポ:コンマ03
てぃー.ちゃんCR-Z:1.2秒
最新のランキング表は以下
①EK9:30.278(20151219)
②CP9A:31.195(20161210)
③ZC31S白:31.887(20160116)
④EA11R:32.465(20160116)
⑤ZC31S黄:32.594(20161008)
⑥ZC31S黄SC:32.692(20160116)
⑦ZC31S白TC:32.993(20161210)
⑧SE3P:33.090(20161008)
⑨ZF1:33.654(20161210)
⑩HE21S:33.971(20160215)
⑪HA36S:35.268(20161008)
はっしースイスポは気温下がってるのに、更新してるけど、タイムがほぼ伸びてない。
冬にタイム伸びてないってことは、エアクリむき出しで、温風吸ってるでしょ?囲いつけましょう。
あとはインタークーラーもあれば、パワー上がるはず。メーカーがEGRをクールドにするくらいだから。ノック対策にもなって、パワー出るかもだけど、エンジンには厳しくはないんじゃ。
機械式LSD装着条件タイムはクリアなので、やってくるでしょう。
てぃー.ちゃんのタイム更新で、順位がラパンと入れ替わりました。
CR-Zも脚をかえれば、スイスポと同条件。タイヤにもまだまだレベルアップ代があるので、まだまだランキングアップ代がものすごく残ってる。
CR-Zって、脚替えたらリアのストローク少なくなっちゃいやすくて、セット出すの難しいクルマだったような気が…
はっしー、てぃー.ちゃん、Nisshiyにゆかちゃんのタイム抜いてもらって、
ゆかちゃんにも参加してもらえるようにしたいですね。
と言いつつ、長年カプチーノでいなちゃんのタイムを抜けないので、いなちゃんもあんまり参加してくれてないですが。
(理由はそこじゃない!?)
では最後に(笑)、
はらしゅんくん主催の走行会も、
今年の1月から始まり、
5月、10月、12月と4回が終了しました。
会社の先輩が開催する作手走行会は、この1年で、昨年12月と今年の9月に開催
ボクは走りたがりなので、皆勤賞です。
はらしゅんくんのほうは、次回の開催について迷われているようでしたが、何かしらはあるようで、うれしいです。
先輩のほうの主催の走行会と人を取り合わないように開催時期の配慮も必要でしょう。
安全運転講習会と銘打ってるけれども、先輩主催のほうは、スイスポとインプ
はらしゅんくん主催のほうはスイスポ、3コーナーでバンパー破損くらいの小さなものを含めると、ほぼ毎回犠牲は出てます。
ボクも危なっかしい人リストに入ってるんだろうとは思いつつ…
作手形式であれば、初心者の1本目は横にベテランが乗ってくれるってのはいかが…?
上級者の横に乗るより、自分のダメだしされたほうが、ボクはいいと思います。
作手ローカルルールや走行会マナーなど含めて。
いかがでしょうか?
初心者のクルマなら、助手席がついてないなんてこともほとんどないでしょうし。
幸田走ってみたいですが、速度域の高い長いストレートとそのあとのコーナーは初心者向けなのか、
オートテストにして、敷居は下がるけど、指導してくれる上級者、はたまた参加したい人が本当に集まるのか
ジムカーナにしたら、LSDをせっかく入れる決断をしたターボのスイスポはドラシャ折れるから、来なくなるんじゃないか
初心者~中級の参加台数ナンバー1のスイスポでターン決めるの難しいから、スイスポ勢は来てくれるのか。
新しいこと始めるのもエネルギーが必要ですね
個人的には、オートテストはうーん…って感じですが、
中級~上級者は自分たちでサーキットのフリー走行に行くので、初心者にきっかけを与えられるような走行会であれば、いいんだと思います。
個人的にはジムカーナは、黒FDさん主催のほうがあるので、困ってはないです。
個人的な意見の参考でした。
ボクの意見は無視してもらって構いません。1/24くらいの参加者の、意見です。
今回、Bクラストップだったので、三ヶ日みかんを一袋戴きました。
ありがとう♪はらしゅん
ま、エボなら取って当たり前と言われていましたし、カプチーノだともらえなかったと思います。
カプチーノでもBクラストップになれる腕とマシンセットアップ技術が欲しいです。
今年は5月からガムシャラにやって来た感じがします。
このまま来年もいくべきか、
釘を打ち付けるときは最初が大事。
あとから修正しようとしても大変です。
とはいえ、今シーズンのうちに、
ランサーは作手31秒切り
カプチーノは作手32秒切りに挑戦したいです。
目標2としては、
ランサーであげっしー先輩のNCロードスター越え、
カプチーノであげっしー先輩のkeiワークス越え
カプチーノのベストがダウンサス時代で、ランサーと1秒差…
性能差はもっとあるはず。ランサーも頑張らねば。
カプチーノも車高調入れて、タイムが出てないなんて、ダメダメすぎる。
機会を見つけて、リベンジですね。
フリー走行で走りに行くときには、同期のコには声かけると思うので、よろしくお願いします。