• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

2016年の振り返り

2016年の振り返り1月
はらしゅん走行会in作手
カプチーノの自己ベスト樹立

2月
K4-GP見学
はらしゅんカッコいい( 〃▽〃)

走行会in作手
参加者のみなさんには、ご迷惑おかけしました。
その分、MOMIさんたちにもご協力いただき、ボクのことを知ってもらえるきっかけになったかも。

作手から貸切の案内が来るようになりましたが、ボクはもうやりません。

3月
はらしゅんとタンデムして、美浜のもろまえ走行会の見学に行きました。

カプチーノで作手コソ練フリー走行
タイム更新できず

4月
ナビックにけんかみとアルトバンを買いに行く

5月
スパ西フリー走行
ランサー
情けない結果に終わる

はらしゅん走行会in作手
ランサー
情けない結果に終わる

軽耐久第2戦
74番で出場。クラストップ!

6月
5時間パックin作手
アルトバン
大学生みたいで楽しい

7月
カプチーノではっしーとNisshiyと3人で
スパ西フリー走行自主練
3コーナーでクッションの餌食に…

アルトバンではっしーとスパ西フリー走行

軽耐久第3戦
149番の初戦!
短期間でクルマつくっちゃうとこが、我々のいいところ。
実戦つみつつマイナー

8月
美浜に見学
今年唯一サーキットを走らなかった、1ヶ月

9月
アルトバンではっしーとスパ西フリー走行

軽耐久第4戦!
149番は2戦目
失格。両刃の剣の使い方は難しい。

会社の走行会in作手
カプチーノ
雨でした。残念…雨のカプチーノ難しい!

10月
はらしゅん走行会in作手
ランサーと255新品タイヤ!
タイヤが変わると世界が変わります。
タイヤはだいじ!
(けんかみしか伝わらんネタじゃ)

カート耐久見学
同期の4人とも練習に通い、
先輩たちともお近づきになれました。

11月
アルトバンでスパ西フリー走行練習会
Nisshiy、てぃー.ちゃん、やすくん
みんな速い(*´ω`*)

キョウセイジムカーナ
カプチーノなんかタイム遅い。ジムカーナ難しいね

軽耐久第5戦
149番としては、3戦目
課題をたくさんいただきました。

カプチーノでスパ西フリー走行自主練
相変わらずのスピン祭り
タイムは夏より更新するも、まだまだKTCクラスのタイムと程遠い。
タービン交換だとオープンクラスですが。

12月
はらしゅん走行会in作手
ランサーで、31.195と31秒切りできず

マイスター戦観戦
やはり先輩たち凄いです。
Nisshiyもはらしゅんも影響を受けているようで…

ランサーで作手フリー走行
ベスト更新30.887へ

北Q大ジムカーナ見学

ってことで、今年はけっこう走った印象
それでもあんまり結果は伴わなかったかな
まだまだこれからですね。

アルトバン活動やカート耐久を通じて、同期や先輩たち、後輩くんたちとも輪が広がっていってるので、来年も不束者のボクですが、みなさんよろしくお願いいたします。





番外編
2016年の思い出、クルマじゃない系

3位
てぃー.ちゃん、Nisshiyと映画♪(君の名は)

2位
はらしゅんとRFでタンデム美浜旅☆

1位
軽耐久5戦目終了後、シビック置いてる駐車場までの数分のドライブ


2017年は女のコとデートできるといいですけどね

来年の目標については、また別途

みん友のみなさん、
2016年もボクにお付き合いいただき
ありがとうございました。
来年もどうかよろしくお願いいたします。

それではみなさま、
よいお年を
Posted at 2016/12/31 18:10:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日 イイね!

feehmccジムカーナ@恋の浦

feehmccジムカーナ@恋の浦12月29日
冬休み1日目

ぼーまんさんからのお誘いで、
北Q大自動車部のジムカーナへ
恋の浦へ行ってきました。



クルマは
ハスラーG赤黒ツートンFF
NAですが、MTです。

前日の晩に母が、ハスラー、ガソリン満タンにしといたよ。
って言ってくれたので、行くことにしました。

と言っても、ヘルメット持参で、同乗走行枠です。

残念ながら、ハスラーで走行はしませんでした。
下手したら、間違いなく、ひっくり返ってしまうので。


10時ごろ恋の浦に到着。

見渡すと、ランエボもカプチーノもなし。
(kommyくんも、A見先輩もいないのかーと思ってた。)

とりあえず計測室に挨拶しに行こうとすると、
島が割れてる。

恋の浦がいつの間にか、周回コースになってました。

道路横切り、計測室へ。

LEEE先輩、kndくんと、見慣れた顔ぶれがいて、ホッとしました。

ちなみに、ボクがこれまで、
feehmccジムカーナにお世話になったのは、以下3回。
2012年夏のオートポリス
(ミラージュのタイヤが飛んでいった回)
2013年冬の恋の浦
(エボが5台。A見先輩に憧れてボクがセカンドカーはカプチーノにすると決めた日。終了後、部車ミラージュがセリカかFTOか白いクーペに接触した回?)
2015年GWの恋の浦
(kndくんが赤ヴィヴィオを倒した回)

毎回、部外者がお邪魔させていただいて、すみません。

計測室でお話うかがってたら、A見先輩が来ているとのこと。
え?今日はクルマどれ?
本日の車両はAE86とのこと。

計測室を出てA見先輩に、『カプチーノとエボ6.5はどうしたんですか?』と聞くと、
両方ともまだ持っていて、通勤用にAE86を買い足したそう。
走れるクルマ3台持ちなんて、スゲーな!!と感動していると、話をよく聞くと、実はS2000も持っているのだとか…

驚愕です。

I高くんのS2000、S15、アルトバンのMT3台持ちでもやるなぁ~、って思ってましたが、
まさか4台持ちとは…

しかもD社製品が1台もないじゃないですか!
D社はAE86で通勤できるのか…いいなぁ~

うちも関係を強化したい…(笑)

今回同乗させてもらったクルマは、
GDBインプ(コーヒー中毒の人)
黄ヴィヴィオ(kndガレージくん)
CR-X(O石くん)
AE86(A見先輩)

アルトバンも同乗したかったけど、タイミング合わず。

まずはインプ
濡れてる路面での目のないAD08
パワーが勝っちゃうので、難しそうでした。
午後の路面乾いてきてからも、乗ってみたかった。
午後何本かすると360度ターンも成功率上がってきてました。
エボ6もセンターデフがフリーになれば…
クルマのせいにしないで練習します。
ジムカーナは純正ホイール使おうかなー
255を使うのは、勿体無い。

黄ヴィヴィオ
恋の浦はやっぱり小さいクルマが元気よく走れるんで、好きです。
サイドターン区間で、『そうか、これって4WD…』ってわかりますね
ジムカーナはFFがいいとkndくん言ってましたが、黄ヴィヴィオでもちゃんといい走りしてました。
タイヤ換えてからは。
ボクはタイヤZ2☆(だっけ?)に換える前に乗っちゃったから残念…

CR-X
見た目カッコよくてキレイ。
ジムカーナ屋と聞いて、タイムもよかったので、依頼しました。
リアセクションは何もないザ・ドンガラ
サイドバーまでついてるし、助手席もバケットと至れり尽くせり。

ボクを横に乗せてくれてたときの走りは、置きにいってるというか、ミスらないようなというか、まだドライバーには余裕が残ってるんじゃないか?
って疑問もありましたが、
この日の全体のトップタイムだったはず。(たぶん)
さすがです。

最後はAE86
トレノのクーペなので、しんちゃんパンダトレノです。

カプチーノよりも、リアの限界が低い!
ここでもうケツがムズムズしちゃうのか。って感じ。
A見先輩も、限界はカプチーノのほうが高いけど、限界越えたあとでも、AE86はコントロールしやすいとのこと。
なるほどですね。
自分でつけた部品は、ナビとキーレスだそうで…
ぜひ次回はカプチーノで!

今回は、事故もなく、無事に終了しました。

今まではボクが参加させていただいた北Q大走行会は、上に書いたけど、思い出に残る出来事があるんですけどね。

丸めがねのシティボーイくんも、パフォーマンス賞までは、あと少し足りませんでしたね。

午後の慣熟歩行で、先輩から説明あったポイントでしたもんね。

1年生で3日前に免許をとったコもいました。
そわいちくんは見ず知らずのボクとよく話してくれてたので、嬉しかったです。

北Q大のOBじゃないで、titech出身だと言うと、驚かれました。
未だにこのブランドって使えるのね?

大学時代、北Q大さんの走行会に参加させてもらってたので、今回もご厚意に甘えて。

そわいちくん、34スカイラインが好きだけど、とりあえずなんでもいいから早くクルマが欲しいとのこと。

若いって夢があっていいなぁ~

carismaさん、何歳ですか?と聞かれて、27って答えて、よく考えると、相手は大学1年なので、8学年も下でした。

いかん、ショックから立ち直れん。

ボクがCR-X世代で、彼らはDC2世代
ボクがカプチーノがモーターショーのコンセプトモデルだった世代で、彼らはEA21R後期世代
ボクがCA18のPS13世代で、彼らはS14後期世代
ビックリです!

そわいちくんが、ジムカーナ楽しいって言ってくれていて、うれしい。
日本の未来も明るいですね。

ただ、ダートは学生時代に部車で経験はしておくように言いました。
社会人になって、ダート車乗ってみたいってなっても、グランツーリスモ以外じゃなかなか借りられないですよ。

ね、Nisshiy?

雪山も行ってみたいとのことなので、低μ路での練習はそれでもいいかもしれません。
練習のお供にジムニーやパジェロミニがいると、もしものときにも安全?


次回のOB参加走行会はGWを予定しているとのことでしたので、
次は走りたい‼

①父からはアルトバンとか買って、うちの庭に置いといたら、普段動かしてやるよ
と言われたものの、母からは買い足しはNGと強く反対にあう。

②母にハスラーからアルトかスイフトに乗り換えたら?
と提案するも、アルトはめがねが嫌い。スイフトは普通車だから費用面でダメとのこと…

ってことで、残された方法は…

③マイカーで帰る
カプチーノなんて荷物全く載らないし、長距離しんどいし、フェリーも快眠はできないし…
これもまた母親から反対されるかも…
桜塚やっくんの事故の話とか、いまだにされます。

④ハスラーに車高調入れる
母親の機嫌を損なわずに走行会に参加するには、これしかない!
うちの母親はMT運転するし、ステアリングとシフトノブも赤ステッチにしたいってことで、ワゴンR20周年記念車とジムニークロスアドベンチャー用を盛り込むほど。
ハスラーの前のライフはRSRのダウンサスで車高短だったし、
ランサー、カプチーノ、スカイライン、モコ、とウチの家族のクルマで、純正車高なのはハスラーだけ。
ハスラーに車高調が入ってないのが、おかしいくらい

恋の浦までの行き帰り
ハスラーなかなか走りはいいんですよね。
トルクあるエンジン
軽いボディ

アルトワークスやアルトバンなどのHA36アルトだと、もっと軽くてR06A搭載で5MTがあるんですが、
アルトはエキマニがヘッドにビルトインしてるタイプで、高回転がイマイチ伸びない気がします。

それにNAのアルトだと、カタログ値でもハスラーより馬力ないんだよね。
ワゴンRの5MTはハスラーと同じ馬力だけど、圧縮比とか燃費とか微妙に違います。

ハスラーのほうが、車高下げられそうだし、遊べる軽です。

ダイハツ、ホンダ、三菱含めても、乗用のNAエンジンでMT車の軽自動車なら、
ハスラーがイチバン弄りがいあるクルマのはず!

とりあえず車高調とラテラルロッド、セカンドラジアルタイヤとホイールとくらいを用意しますかね。

車高調とラテラルロッドはコスト重視で、ランサーやモコと同じファイナルコネクションかなー?
ランサーもモコも意外と乗り心地悪くないもんね。
ハスラー用だと、KIDS RACING DAMPERかな?全長調整式で安い!

ホイールは母親と父親から意匠の認可がおりてるのは、今のとこ5JIGENのFN01R-Cαのみ
サイズは15×5+45

悩みどころのタイヤは、ハイグリップはこけそうだし、親の認可も降りないから、レブスペックかな?
って15インチないじゃん。

となると、候補は
BS ポテンザのRE003の165/55R15か
YH Sドラの185/55R15か
TY DRBの175/55R15か

タイヤホイール工賃込で
平野タイヤで10万におさまれば、許容範囲でしょ

車高調とラテラルロッドでもう10万

完璧。あとはGW帰ってから、ハスラーを車高調化する時間があるかどうか。

年末ジャンボが当たれば、
ハスラーではなくて、124スパイダーとか、ロードスターRFとかを実家に置いときたいと思います。


走行会終わったら、写真撮影しますよね?
feehmccだけ?
広大とかは集合写真撮る文化無さそうだよね?

ぼーまんさん、焼きそばありがとうございました。
タダ飯食べて、すみません。誘っていただきありがとうございました。

同乗させてくれたみなさん、
お話してくれたそわいちくん、
楽しい1日でした。ありがとう。

GWは参加か、見学の場合は差し入れ持っていきます。

ハスラーの車高調が間に合わないときには、
モコかも。CVTだけど。

OBじゃないけど、呼んでいただけるとうれしいです。

そわいちくんに負けないように、練習がんばります。
Posted at 2016/12/30 23:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2016年12月25日 イイね!

【2016年走り納め】ALTリベンジマッチ

【2016年走り納め】ALTリベンジマッチ前回の作手走行会の結果に満足できてなかったので、リベンジしに12月18日は作手のフリー走行に行ってきました。

結果は速報の通りですが、
今回はいつも通りです。長く書きます。

前の週の走行会のときからの変更点は以下。

空気圧は温間フロント2.8リア2.6
フロント減衰5段アップで9段目(25段)
リア減衰3+2で5アップ(走行枠中の変更)
トー変更めっちゃトーイン→ちょっとだけトーイン(目視測定)
グローブボックスの中身全出し
エアクリそばのフェンダーの穴塞いでいる樹脂カバー外し
リアウイング角度変更(1段目→3段目)
ドライバー軽量化(朝食・昼食抜き、帰宅時体重44.5kg)※狙って追い込んだわけではありません。
計測器の場所をトランクからルーフへ







とりあえず、無料でできること、1週間なので、新アイテムは何ひとつなく、既存アイテムのみでの細かな調整のみでの勝負です。

条件をあまり変更したくなかったので、走行時間帯は走行会のとき同様に、午後を選んで予約しておきました。

走行会のときのベストが31.195でした。
今回の目標は31秒切りして、30秒台に入れること。
そして、あわよくば先日の走行会のときのあげっしー先輩のNCロードスターのタイム30.865を抜けないかと思って挑みました。

作手に行くのをこの日にしたのは、マイスター戦の日を避けて、作手の貸し切りがない土日となると、このタイミングしかありませんでした。

はっしー、ゆかちゃんとモンスターも行きたかったけど…
作手でリベンジしたい欲が上回りました。ごめんなさい。

そして、何より大きいのは、この日他のランサーの方が、走行するということで、自分の走行は13時からですが、9時着するべく7時に寮を出ました。

9時ごろ到着時
1コーナーアウト側や3コーナーの先イン側から山の上コーナーアウト側は霜ってました。怖い



自分のクルマの走行準備をしつつ、走行の見学もしつつ…

ボクの中のランエボの走り方って、メリハリあるイメージでしたが、
皆さんのアタックを外から見てるとスムーズに繋がっていくようなイメージで、2階微分してみたくなります。

頭文字Dで拓海がエンジンブローでランエボに負けたのをきっかけに、ランエボ信者になったボクなので、エボⅢバンパーのエボⅡも憧れの眼差しで見てました。
ロールバー入っててヤル気仕様です。

カプチーノ乗りのボクからすると、
カプチーノにエボⅢホイール流用は定番で(4穴114.3)15インチ化すると、タイヤも195とか履いちゃうんですけど、
そう考えると、第1世代も純正は195サイズだから、なんかカプチーノとランエボが同じって、すごいですよね。
時代を感じます。

第1世代をサーキットで見たのは初めてでした。
かっこいい~

10時-11時枠で、カプチーノが1台、4人で走りに来てて、耐久レースの練習でもやってるのかな?って見てました。
最初に講習受けてたので、皆さん作手初走行のようでした。

10時枠終わって、10分休憩の間に室内をガサゴソしてるんで、なにやってるのか、聞き耳をたててると、
どうやらボンネットの開け方が分からないとのこと。

しょうがない男たちだなーと思って、
カプチーノはグローブボックスの中にノブがありますよ。
と教えてあげました。

話を聞くと、最近知り合いから安く譲り受けたらしく、それで新オーナーさん含め友人4人で来たとのことでした。

どんなに信頼できる人から譲ってもらっても、サーキット走る前に1度はボンネットくらい開けてほしかったというのが、ボクの本音です。

カプチーノなんて、老いぼれです。
旧規格なので、98年には販売終了してます。
後期でさえ、20年経ってるんですよ。
前期のカプチーノで、ノーメンテでサーキット走るなんて、やめましょうね。

新車でも、エンジンオイルやブレーキフルードの量とかはチェックして欲しいですけどね。

カプチーノでボンネットオープナーのノブがグローブボックスの中に隠れているのは、オープンカーのため、バッテリー等盗まれないように隠してあるんですが、
軽自動車なのに、ドイツなどの欧州向けに輸出もあって、ボンネットオープナーの内突要件をもクリアするため??
90年代前半に内突法規あったのかな?

ま、いいや。

FDもカッコよかったです。
速いっ!


準備を余裕持って進め、
ついに13時、走行開始です。



前回の走行会では、タイヤ温まる前に3コーナーでオーバー出しちゃったので、今回は慎重に。
エボだとフロントから温まりやすいので、
上りの加速から頑張るようにしました。

タイヤを温めるのに3LAP大事に使い、
ステアリングインフォメーションも前回とは雲泥の差。
そろそろ行けそうと思い4LAP目で、前のクルマとの距離を開け、5LAP目アタック!
タイム30.987

13時枠と14時枠を予約しましたが、13:07ごろには目標達成してピットインしました。

第1段はクリアしたので、第2段はあげっしー先輩のNCロードスターの先週のタイム30.8。
ちなみに第2段をクリアすると、第3段ははらしゅんの先週のタイム30.6を考えてました。

でも、出ない。
1アタック目で目標タイム出したのに、それからが全然出ない。
クーリング周と回りのクルマとの調整を除いたアタック周では、ミスっても31.5と、これまでと比較して悪くはないものの、
30秒台は3LAPのみで、13時枠ベストは30.949
1アタック目で出したタイムがセカンドベストでした。



計測器は借りてなさそうでしたが、明らかに速い‼

14時枠



同じ枠で走るのは、白インプ2台と黒トレノ

みんな激速軍団です。

こわい。

2枠目はいろいろ試そうと思い、
低速コーナー立ちあがりでアンダーな感じをなくしたくて、リヤの減衰を3段上げました。

(Nisshiyとか、なぜボクがリヤの減衰を上げる対策を選んだかとか、分かるよね?エイトのオーリンズも減衰調整式だよね?)
↑逆に、それどうなの?って場合はアドバイスください。

これがうまく決まった気がしました。
少なくともフィーリングは向上。
4連続30秒台!
30.915
30.887
30.912
30.951
31.098



5周目で31秒台に落ちてしまったので、
冷静になるべく、ピットイン。
リア減衰高めてフィーリング向上したので、もう2ノッチ上げました。
さらに最後の軽量化として、インタークーラーとラジエーターに、水撒きました。
エンジンルームのウォッシャー液を減らせて軽量化するためですね。(パワーアップも期待。)

気化熱の効果とかあるんかな?
ちょっとしか吹かなかったんで、体感じゃ全くわかりませんでした。(元々期待してなかったけど)



インタークーラーにキバみたいな濡れた後があるの、わかります?

その後は30秒台出ませんでした。
旋回性がよくフィーリング的にはとても良かったのですが…

1時間半ほど走ると、ブレーキペダルのタッチが気持ち悪くなりました。
エア抜きしなきゃ!

ABS頼りの走りだと、ブレーキの発熱に繋がるので、そこは改善しなきゃですね。

山の上コーナーと最終コーナーはABS頼りでバンバン使ってます。

せっかくアルトバンやカプチーノで練習もしてるので、ABSが介入するギリギリまでを使うようにしなくっちゃ

ということで、この日はバッテリーが外れることもなく、走り終えて、
ベスト30.887でした。

あげっしー先輩の今月の走行会のときのNCロードスターのタイムまで、あと0.022秒
はらしゅんの今月の走行会のときのEKのタイムまで、0.233秒足りず…

もしも、
フロントトーアウトだと?
リアウイングの角度を1段寝かせ気味に戻すと?
タイヤの前後を入れ換えて、目がある方をフロントに履いてたら?
リアの減衰を3段アップのままにしてたら?
フロントのウォッシャータンクをなくしたら?(エボ6はエンジンルームにあるのは、インタークーラーとラジエーターに吹くためのもの。窓に噴く分はトランクにあるので、撤去しても車検OK。1Lくらいはウォッシャー液あります。)
気温がもっと低い時間にアタックできていたら?
計測器をボンネットに貼っていたら?

いろいろと思うこともあるのですが、
あげっしー先輩にしても、今月の走行会が持ちタイムベストではないので、
自分の実力のなさを認めるしかないですね。

更なるタイムアップをクルマに求めるなら、
タイヤはサイズ255/40R17のまま、アドバンA052へ
トミマキバンパーに換えて、さらにカナード追加。
フロントアンダーディフューザー追加
リヤウイングは純正からGTウイングへ
ボルテックスジェネレータ装着
バンパー穴からエアクリまでダクト回す
サクションパイプ、インタークーラーパイプ、触媒、マフラー
ブーストコントローラー

このくらいじゃ1秒は縮まらないかな?
タイヤがA052に換わると、バネレート変更も必要かもしれませんね。

あとは前後機械式LSD



(AYCはフルード噴いちゃうからなぁ~
TMEとかだと、対策品あるんだっけ?
タンク用量増やすだけでしょ?)

これだけやれば、作手はどのくらいタイム出るんだろう。
と夢はみますが…

前回の走行会ブログでは、今後のエボの方針は、いまいち定まってない旨を書きました。

12月はエボ月間でしたが、
ちょっとムキになりすぎて、エボに偏りすぎました。
しばらくはエボはおやすみかな

1月はアルトバンとカプチーノでの取り組みを強化したいです

ボクは基礎を学ばずに、サーキットでタイム出したい、耐久出たいと、実戦を積んできましたが、そろそろ、ステアリングホイールの持ち方や回し方とか、最初の最初から見直していかないといけません。

なんとなくテキトーに自己流で来ちゃいました。
普通の人は教習所でクロスハンドル習うんでしょうが、ボクは教習所にも通ってなくて、実家のクルマで助手席に親乗せて練習して、1発試験で免許取ったので、
ホントに自己流です。

いろいろダメ出しされなきゃですね。
褒められて伸ばされたほうが、うれしいけど。

そういう意味では、ボクは前回のはらしゅん走行会でとても大きなミスをしました。

そう、誰も助手席に乗せなかった‼

激速軍団の方々ともあまりお話出来てないんですよね…

ランサーは助手席まで外してしまってました。致命的な欠陥です。

タイムアタックはフリー走行でもできる。

上手い人からのアドバイスも、みんカラ通じてしていただけていますが、
ヨコに乗ってもらうのと、動画見てもらうのは、違うと思いますし、
ヨコに乗せてもらうとまたいい刺激をもらえると思います。

ってことで、今後ははらしゅん走行会で助手席は外しません。
特に自己ベストが出ない、春と秋は。

ちなみにボツ案?のAクラス2人乗り選手権を仮にするなら、
体重50kg未満のボクが有利なので、Aクラスの皆さん、ボクを選んで、助手席に乗せてください
ちゃんと朝、昼食べてたら、47kg+服くらいです。それでも、女のコくらい?(アニメ版沙雪くらい)
(2人乗り選手権にする意味が薄れちゃいますね。ボクはボクが同乗させてもらえれば、満足です。)

ってことで、ランサーじゃなく、カプチーノやアルトバンで練習したいといいつつ、
でも実はランサーも今が最後の?チャンス
『講習会』の可能性はあるか?

アニメ派の人のために、解説しておきますと、『講習会』はセミナーと読みます。
『楽しく走るための車と速く走るための車は何が違うのかを、お前に教えてやる。
 これは講習会だ』
『いくら速くコーナーを曲がるテクニックがあっても、速い車と遅い車の差は歴然としている。』





『これだけ戦闘力があるクルマにソコまでする必要があるんですか?』

『カリスマなんてオレは認めない。』

もし、ランサーに金をかけて、それでタイムが1秒短縮できるなら、この1ヶ月でやるのもありですね。

現実的なところで、
タダでできることは盛り込んで、
フォグ外してエアクリまで空気持っていく
サクションパイプ、触媒、マフラー、ブーストコントローラー
コンピューター

これだけ揃えば、1秒変わりそうな気がしなくもない。

レブリミットが8,000rpmまで使えれば…

Z2☆がまだあるのに、A052買うってのは、ダメだね
タイムアップするのは確実だろうけどね

カプチーノも爪の処理して195を前後に履いて、前後のバネレートのバランスを整えてあげれば…
0.8秒アップ出来るか?

やはりどう立ち返っても、ボクはキック力増強シューズの方向に行きたがる。

大リーグボール養成ギプス的なアイテムとして、検討しているものもあるけど、まだまだ。

例えば、他のコを参考にすると、例えば脚も純正で走ってるコもいます。純正だとロールもピッチも量が多いので、ごまかしが効かなかったり、見た目や体感でも顕著に感じられるなど、練習する上でのメリットがあります。

ランサーもカプチーノもアルトもそれなりに硬いので、そういう意味じゃ、やはりボクに望む腕がついてきてないのは、そういう部分を軽視してる面が大きいのでは?

1月2月をALT強化月間として、3つのクルマで走り込んで、仕様は大きく変えずに、腕と細かいセッティングでタイムアップするのかを見る案でいくのもありか?

とりあえず、平野タイヤで納期確認からだな。

ま、グダグタやってますが、2016年の走り納めでした。



恋の浦行きたいけど、走れるクルマが九州にはないので、ごめんなさい。
Posted at 2016/12/25 08:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年12月18日 イイね!

ランエボフロントトー変更

10月の作手走行会でタイトターン後の加速の際の頭が入っていかない感じが気に入らず、キャンバー追加して12月の作手走行会は挑みました。

しかしどうにもしっくり来ません。
最終立ちあがりや、1~2コーナーは、ちょっと良くなった?いや、プラシーボ?ってくらい。

逆に3コーナーは、ステアリングインフォメーションが乏しくて、フィーリングいまいち。

で、原因として、思い当たるのは、強烈なトーイン。

ステアリング後ろ引きのストラットなので、車高調のアッパーでキャンバーつけると、トーインがついちゃいますよね。

トーのつきすぎはタイヤにもよくなさそうなので、このトーインを是正すべく、有休取ってた平日に、某アライメント屋さん突撃。

ボクの悩みを聞いていただいたり、ランエボやカプチーノの話をいろいろとして、予想通り、いい感じのお店でした。

しかし、他にやる作業があるため、その日のアライメント調整は困難とのこと…

日曜は営業しておらず、土曜は富士ショートに見学に行く予定にしてましたので、予約はせずにその日は帰宅

(クルマ預けて、歩いて帰ればよかったかも)

ふと、考えると、強烈なトーインを緩和するくらい自分でも出来るな。と思い、やってみました。

金曜、仕事終わって、カインズにレッツゴー。
22のコンビを買います。

用意したのは、以下のもの



ランサー、22のコンビ、某カングー、挟むやつ、スマホ、ビニテ

トーをいじるのに、メジャーの類いは準備しません。バカ丸出し?
経験と勘と目視で頑張ります。



まずステアリングを片側に目いっぱい切ります。
タイロッドに目印のビニテをつけます。
ナット緩めます。
タイロッドを1回転分タイロッドエンドに入れます。
(工具が22で緩められたので、(21が使えるかは知りません。)M14でしょう。ってことは、ピッチは1.5か1.25かどっちか?)
ナットを緩めたときと同じくらいの力で締めて、片側完了。

次は反対にタイヤを切って、反対側を同様に。
ランサーなど後ろ引きだと、右に切ると左側の作業が可能です。
RX-8のような、前引きだと、逆でしょう。
一応、255履いててもクルマ上げなくて、ボクの比較的ゴツくはない?腕だと作業可能です。

普段はタイヤ幅が155とか165とか175とかのクルマばかりやってるので、それに比べれば、作業スペースは狭いですが…

こうして左右両方、1回転縮めました。
(実は土曜の朝に左右+半回転ずつ追加)

あとは、まっすぐ走ることを確認して、作業完了です。


ちなみにですが、ボクの個人的意見ですが、アライメント調整を自分でやろうというのは、オススメしません。

暇人か、スキルがある人か、スキルを身に付けたい人くらいじゃないですか?

ボクも調整はやりません。

題名に記した通り、ボクがやったのは、『超絶トーイン』の軽減です。

サーキットを走るランエボは、フロントもリアもトーアウトに振るケースもあります。



参考文献

フロントキャンバーをつけたクルマでフロントトーアウトにするのは、エボに限ったことではないようですね。

ボクが今回自分でやろうと決めたポイント
①ステアリングセンターは狂ってない
②狙いの数値に合わせるのではない
③目視などでわかるほど変化させたい

今回はこの3つの条件が揃ったので、自分でいじってみました。
①左右同じ量弄れば、ステアリングセンターは、変更後も理論的には狂いません。しかし、センターが出てないのを、測定器なしや、簡易的な測定器で合わせていくのは困難です。
②狙いの数値に合わせるには、測定器と根気のよさ、もしくは経験が必用です。
プロに任せるほうが無難です。
運だけじゃアライメントは合いません。
ボクの場合は、めっちゃトーインなのを、軽減させたい。トーアウトになってもよいというかなり広い目標だったのでGoしてみました。
③素人で微調整するのは、難しいです。でも、元々がめっちゃトーインという、困った状況の場合、左右同じだけタイロッド長を短くすれば、状況は好転しかしません。

例えば、応用編で、作手走って、フィーリングが気に入らなければ、左右それぞれ90度ずつ回して、フィーリングがいいとこを探るとかやってもいいかもしれません。
初期が一番よかった‼となっても、戻せるように、どのくらい回転させたかは、メモしておくとよさそうです。

お店を頼るのは、自分で試行錯誤して、迷子になってからでもいいかなって、ボクは思ってしまいました。

アライメント屋さん、ごめんなさい。

比較的簡単なのは、フロントのトーと、ストラットの車高調でいじれるキャンバーくらいなので、
リヤについては、ボクは自分でヤル気なしです。

とりあえず、トー変更後乗りましたが、ロードノイズに変化は感じられませんでした。
うーん…

ま、でも目視でだいたいトーゼロだから、こんなもんじゃない?
トーアウトにするかは悩むとこ…
Posted at 2016/12/18 21:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月13日 イイね!

12月10日はらしゅん作手走行会part.1

12月10日はらしゅん作手走行会part.1作手走行会に参加してきました。

はらしゅんくん、主催ありがとう♪
参加者の方々もお供頂きありがとうございました。
楽しく終えることができました。

今回のボクの車両はエボ。

前回の10月8日の作手走行会ではベスト31.795でした。

あれから、変更点は
キャンバーつける
フロントにスペーサー10mm→ワイトレ15mm
助手席エアバック外し
ナビ外し
サーキットでのみ助手席外し
当日のみバッテリーは鉛からリチウムイオンへ
運転席ローポジ化(最下段)
ステアリングボススペーサー25mm
4点式ハーネス
気温の低下
フロントタワーバー



金をかけずに変更できる部分だけで、気温頼りの勝負です。
(金のかかる部品はカプチーノからの当日のみの流用、またはオートリメッサで半額で購入、ヤフオクで中古品購入など)

これで、ムーミン5さんから、30.9を目標に。とのコメントいただいてたので、30.9狙いで。

しかし、何してる?で既に書きましたが、達成できませんでした。

クルマは30秒台仕様(うまい人が乗ればもっと?)になってるのは確認できたので、完全にドライバー責任です。

はらしゅん走行会なので、午後半日。
今回はお昼のカレーつきだったので、9時発。11時10分着。けっこうすでにクルマでいっぱいでした。

準備して、カレー食べて、準備して…
参加者のみなさんと交流したかったですが、あんまり出来ませんでした。
準備の手際が悪い?
スペアタイヤ(修理キットじゃない時代)や助手席まで外したからですかね。
いや、手際は悪い
マジマジさんなど、上のかたにこちらからご挨拶できず、私のほうに来ていただいてしまってすみません。
やはり時間に余裕持って、8時半発にしたかった…

今回はAクラスは社外の激速軍団がメイン。
スイスポ軍団は近くに迫っている大きなイベントに向けて、やらないといけないことがあるのでしょう。

ボクは前回に引き続きBクラス。
前回はクラストップで景品のガラコをもらいましたが、今回は果たして?
Bクラスのメンバーとしては、同じ部の1つ上の先輩の31スイスポ、32スイスポ、DC2、後輩のAP1、他部署のエリーゼ、素イフト、社外のカローラの8台。
毎回お馴染みのメンバー。





スイフトの方から、『以前はカプチーノでしたよね?いつ買い替えたんですか?』と聞かれて、ついつい『ランサーは学生の時から持ってて、今回はこっちで。』と、言ってしまいましたが、

ハードルを下げるべく、書いておくと、ランサーでサーキットを走るのはこれで4回目。
過去3回は5月のスパ西、5月と10月の作手。
(ちなみにカプチーノでは8回、149アルトも8回、74アルト1回…既にHA23Vでのキャリアがカプチーノをも越えた?)

ランエボ所有して、今月で丸7年が経過したことになりますが、学生のころは、飾りでした。

7年で走行距離は25,000kmです。
ランサーは保険代など維持費それなりにかかりますが、それを無駄遣いだと思ったことはありません。
先日、他の方のブログ見てましたが、こういう使い方をする人もいますよ。という紹介。
通勤は歩き、買い物は燃費のいいカプチーノ。サーキット、ジムカーナなどの走行会はカプチーノ4割、耐久アルト4割、ランサー2割。
走行距離は伸びません。乗ってないし、洗車もしてあげられてないけど、ボクはランサーもカプチーノも好きなのです。

ランサーを最初の愛車に選んだ理由のひとつは、出来すぎくんだということ。
ショートサーキットでも、ミドルサーキットでも、国際コースでも、ジムカーナでも、ダートでも、ラリーでも、
どこを走りたくなっても、ランサーなら対応してくれると思ったから。
こんなに出来ちゃうステージが多いのは、ランサー、シビック、FDくらいじゃないでしょうか。
ドリフトまで含めると、シルビアがいいかもです

さて、前置きはこのあたりで、走行会の話へ。

はらしゅん走行会なので、20分20分15分の3枠です。

まず1枠目

油温、水温、問題なし
ステアリングインフォメーションが稀薄な気がして、タイヤが温まってるのか、よくわからん。

徐々に慣らしつつ、周りとの間隔配分とってアタック!
うーん…伸びない。
伸ばせられない。

それでも前回よりはタイムアップで自己ベスト更新!

第1ラウンドベスト:31.447

3周連続31秒台はこのときのみ。冬だしガンガン攻めたほうがよかったかな?
動画は3周分。いずれも31秒台



走行後に空気圧測ってみると、前3キロ後2.9キロとかでした。冷間2.4はじまりくらいで。
いくらなんでも高いので、下げました。
温間F2.6、R2.4くらい狙いで。
冷間だとF2.2、R2.0くらいかな?この時期だと。

シートベルトがゴロゴロうるさいので、リアのベルトは締めましょう。

第2ラウンド
空気圧の補整のみ。

タイヤの温め方が下手くそ。
3コーナーで1スピンしたけど、タイヤが温まってないのがひとつの要因。
いつもより低い速度で、クイッてポイント絞って曲げるのはどうかなって、やってみたら、ムリだった。
R小さくすると、リアのイン側の伸びストロークが足りずに
左足が地面から離れてるのかも。
AYCは路面から離してはいけません。

第1ラウンドで、まだここは一朝一夕で詰められる。って部分を集中的に拾いに行き、ここでムリしたら、コースアウトかもってとこは、ムリせずに。
クルマの速さにドライバーはついていけてないです。
あと、第2ラウンドで、よく左足がつりました。シートポジションにもう少し工夫が必要です。

第2ラウンドベスト:31.386

第2ラウンドについては、ベスト動画ではなく、
ミス動画を。


第3ラウンドは空気圧もそのままで、何の変化もなし。
ビビりつつも、1コーナー出口で加速すること、3コーナー進入でのビビリミッターによる速度低下を改善すること
後半は出口でしっかりアクセル踏み込むこと

これくらいを心がけてました。

第3ラウンドベスト:31.195

このタイムを出して、
30秒が見えてきた‼と思ったところで、車載カメラが止まった音がしたので、一度ピットイン。
カメラ確認すると原因は電池切れのため、あきらめて、31秒切り達成のため、
再び走行。
1周アタック(31.4)して2周目。
突如謎の電子音の後に、カウントダウン開始。
ターボタイマーが効いていることを理解し、すぐにピットイン
ターボタイマーが効いているうちに、ピットまで戻れて良かった。
原因は、バッテリーのプラス端子外れ。
何事もなく復帰できてよかったです。
外れたプラス端子がボディに当たると…

あげっしー先輩に端子繋ぎ直してもらい、すぐに回復しましたが、残りの走行時間もなく、この日はこれで走行終了。

もし、走り続けられていたら…
と思うところもありますが、ランサー使っても31秒切れないってのが、ボクの今の実力ですね。

全部撮れてるセカンドベスト動画はこちら


途中で電池切れちゃうベストな周回がこちら


・今回の反省と次回に向けて

1~2コーナー
クルマは悪くない。
1コーナーでもっとアクセル踏めれば…
クルマは踏めるクルマになってるけど、タイヤの壁に向かってアクセル踏み込む勇気が足りない。作手だと、3速で踏むのはホームストレートとここ。
2速のエボの加速のイメージがあると、怖い。3速なのでマイルドだから、踏める。
気合と馴れで改善するしかないね。

3コーナー
手応えがあればもうちょっといける気がしますが…
くいっと曲げるのは、ボクにはまだ早いので、だらっと。
ラインがよくない?

クルマに注文をつけるなら…
・ステアリングインフォメーションが乏しい
アライメントですかね?

・3コーナーでのスタビリティ
4WDなので、ない訳じゃない。
フロントのバネレート上げようかな。リアの接地感確保のために。
ロガーまだ確認してないけど、速度が出てるなら、空力でも対策できるかな
リアは羽根の角度変える?
フロントバンパーもかっこよくしたいけど、それはカプチーノのほうが先。

山の上コーナー
よくわからん。
ロガー見なきゃ。

左下りコーナー
今回は早めの減速、速めの進入、早めのアクセルオンを心掛けました。
ロガー見てないけど、前回よりはうまくいった気がします。
タイヤのグリップが100だとすると…を考えるコーナー。ですね。

最終コーナー
よくわからん。前回と変わらず。

・最終コーナーでのロス
操舵角の大きいままアクセル踏むとロスしてる。前回と同じ。踏むポイントは遅らせたくない。曲げるポイントを絞る?
なかなかうまく実践できる解が見つからない。
出口側のコース幅をまだいっぱいまで使えてないから、そこまで使うようにして、ステアリング戻していかないとかな?
フロントに機械式LSD組めば、引っ張ってくれるのか、アンダーに悩むのか…

ということで、ボクのベストは31.195でした。残念。しかし実力。

カメラの電池がもたなかったので、ボクもNisshiyと同じカメラ買おうかな?
単純に1回録画ストップにし忘れてただけなのですが、それでもスパ西走るときも50分もたなかったので。

おそらく気になってるであろう?ゆかちゃんのために、Cクラスについても少しコメントを。

Nisshiy、はっしーは10月からクルマの仕様変更なし
Nisshiyのヘルメットが気合入ったタイプになりました。
クイック浜名に一緒に行けなかったから、知らなかった…
てぃー.ちゃんはタイヤとホイールの変更くらい?ノーマル脚です。
観客から、『エブリィあんなに背高いのに、全然ロールしてないね。重心低いCR-Zでもあれだけロールするのに』って話題にされてました。
エブリィは固めるしかないですが、重心低いクルマの場合、作手だと、やわいセットもありだと、ボクは思ってますが。
作手セットについては、下で別途話題にします。

第1ラウンド
Nisshiy:33.204
てぃー.ちゃん:33.654
はっしー:33.655

0.01秒差の熾烈な争いです。すごい。
スイスポターボ水漏れ疑惑ありましたが、大丈夫だったかな?

第2ラウンド
はっしー:32.993
てぃー.ちゃん:33.655
Nisshiy:34.192

Nisshiyの周回は3周のみと少ない。
はっしーはコンマ6以上の向上で目標達成。
てぃー.ちゃんは1本目と変わらず。
ドライバーの操作が、それだけ安定してるという証拠でしょうが、初めて使うタイヤなら、極端に空気圧変えてみるとか、ボクならやるけど、1枠目でフィーリングバッチリだったのかな?

第3ラウンド
はっしー:33.077
Nisshiy:33.334
てぃー.ちゃん:33.714

RX-8の電子制御オフについて、
最終立ちあがりのオーバーはすくなくとも、ボクの妄想だと、エイトはコントロールしやすいはず。
NAエンジンはアクセル操作に対してリニアにトルクが発生するから。
昔のターボはそうじゃない。
カプチーノだとアクセルパーシャルで踏んで、排気ガス出すと共にリアに荷重乗せてから全開で踏んで行く感じ?でいいのかな?


走行終了後、はらしゅんくんのお知り合いのレベルの高い方々とお話させてもらいました。

マジマジさんとのお話
・今年の走り納め
ボクの目標の30秒台突入はかないませんでした。
『今年はこれで走り納め?』と尋ねられ、今年はもう予定はないです。と答えたものの…
作手でエボでリベンジすれば、晴れの日で、同じくらいの気温なら、次は31秒切れると思います。
リベンジしに来たい!
マジマジさんもそういう意味で聞いたのでは?
24日と25日は全日貸し切りが入ってるので、年内にリベンジするなら、17日か18日か…
17日はあるイベントの見学に行こうかと思ってたけど、Nisshiyがどうするか…
はっしーとか興味あるなら誘いたい。
18日は興味深いクルマたちが作手を走るそうなので、見学には行きたいと思ってましたが、自分より速い人たちと同じ枠では走りたくないので、(同じ枠だと、じっくり見学できないし)リベンジするかどうかも含めて、計画を練ります。
てぃー.ちゃんとタイヤ交換もしなきゃ。

Zな方のお話

・今後、先を見据えると?
EK9が今後どうなるかは、ボクには何とも…ですが。
今までのはらしゅんくんのイメージだと、ヴィッツ最高って感じでしたが。
速いクルマにすることに対してどう感じてるんだろう?

EK9、RX-8、ランエボの3台はどれも上のステージでも戦えるようになるクルマ
作手みたいなショートサーキットだとエボ有利。高速サーキットになると、急にエイトが速くなる。的な。

ボクもランサーをどうしていくべきか、悩む…
吸排気やブーコンくらいはやるとしても、機械式LSDはやはり高価ですし迷いどころ。エボ4とかだと、フロントオープン、リヤAYC(壊れやすい)なので、機械式に決断しやすいと思いますが。

クルマが速くなっても、ドライバーがフタをしてるので、あんまり速くなる気がしない…

今のところ、国際コースみたいな大きなサーキットを走る予定も必要性もない。
作手走行会では、
カプチーノのときには、スイスポに負けないを目指してますが、ランサーって何なんだろう。
めっちゃ有利なクルマ。スイスポよりも楽にタイムが出る。ドライバーがダメダメで、Aクラスの域に入れない。

クルマが速くなって、Aクラスの下位と同レベルのタイムが出るようになったとしても、それはどうなんだろう?
アルトバン活動などを通じて、ドライバーのレベルアップしていくしかないですね。

・タカタはいいらしい。
もし、みんなでタカタ行くとしたら…
ボクは7月の連休が希望かな?
3連休だとちょっとキツいかな?真ん中の日にタカタだけ行くだけなら3連休でもいけるだろうけど。
せっかく広島行くなら、大学時代の友達とも会いたいかも。
梅雨明けしてるだろうけど、はらしゅんが雨男な気がします。
Nisshiyとはっしー(とボク?いなちゃん?ゆかちゃん?)は、実家ベクトルの方向がだいたい同じNisshiyを向いているので。
実現性ある?

・低価格スポーツグレード
話を聞いて、ボクにも思うとこあります。
アルトワーク素、素良スポをスズキさん、出してください。
アルトワーク素
商用アルトバンのシートとテッチン13インチ
販売はMTのみ。
これだけでワークスがターボRS以下の値段に出来るはず。
キャリパーの塗装とかいらんから!
横のデカールもいらん。
遮音材とか制震材もいらん。
素良スポ
こちらも同じ感じで。ホイールについては、5穴のテッチンってスズキで使ってるのあるのかな?
安い、軽いは正義です。
スポーツカーとスズキ車は同義です。
ってのはウソだけど。

・作手仕様、スパ西仕様(FRはとくにリアのストロークを確保!)
今回走行してみて、カプチーノで作手とスパ西を同じ仕様で、両方そこそこのタイムを出すのは、難しいだろうと思ってきました。(なんとなく思ってきてたけど)

最初にアルトバンに乗って、5時間パック走ったときなんかは、これでスパ西走るにはレート低すぎるとは思っていなかった。

作手はスパ西に比べたら、柔らかいセットのほうが、調子がいいんだと思います。
特にFR車。
ボクのカプチーノは伸びストロークが足りずに、左下りコーナーと最終で、インリフトしてる音がします。F8キロR6キロ
伸びストロークを確保しようと、ヘルパー入れたりスタビ取ったりしましたが、原因はダンパーの中のバンプラバーにありそう。
仕様変更に出すべき?
まだ使いはじめて1年未満で仕様変更に出すほどリッチじゃないので、
違う方法で対策してみようかと…
アルトバンの話のときに、ナビックの方もマキタスピードの方もそんな話してたので、FFとFRは前後逆転で当てはまるはず。

ひとつ気になるのは、
エブリィって、どうやってんの?
1コーナーや3コーナーのロール量を見ると、相当に硬いバネを組んでいるはず。
ロールセンターから重心までの距離が長いほど、重心からトレッド面までの距離が短いほど、ロールを防ぐのに硬いバネが必要なので、軽1BOXでロールしないのは、相当硬い。
伸びストロークは重量とバネレートの関係なので、エブリィも厳しいはずなんだけど…
あれはデフもバネ下重量みたいなもんだから、やっていけるのか?

・賞味期限のキレたタイヤは美味しくない
スポーツタイヤの賞味期限にはみなさんいろいろご意見あるんじゃないかと思います。
一度熱が入ると寿命だと思う方から、目があれば、古くても使うって方まで。

ボクも昔はビンボー人な考え(今も?)でしたが、古いタイヤは美味しくないはず

はらしゅん、Nisshiyと話してるときに、タイヤ買う時期が、半年遅ければ、Z2☆じゃなくてゼスティノもあったのに
って話題にもなりましたが、
タイヤなんて1年くらいのサイクルで替えたい。
とはいえ、カプチーノ4、アルトバン4、ランサー2のボクは、半年で、
フロント6部山、リヤ8部山くらいのペース
あと、サーキット3回くらいは行けそうです。

評判を調べてみて、71Rはボクの腕で使うには合ってなく、Z2☆のほうが使えるだろうと思っての選択でしたが、
今年も気になるタイヤ出てますね
A052ってどんなんだろう?
ゼスティノ07Rも。
今気になるのは、この2つ
今シーズンはタイヤあるので、来シーズンに向けて、バンバン減らしたい。
サーキット走るしかないか…

Nisshiyもタイヤ検討中とのことで、
時代はゼスティノ07Rだと思います。
サイズははらしゅんも言ってた、『17インチがオススメ』はボクも同意します。
少なくともリアは、懐の深さを重視したほうがいいのでは?

タイヤサイズの決め方は、走るコース決めて、直径の目安を決めて、タイヤの幅がいくらまで入るかでタイヤ幅決めて、エアボリュームが最適になる扁平として、ホイールインチが決まり、タイヤ幅と、タイヤの特性から、ホイール幅、フェンダーやアームとの関係性でオフセットを決める。
で、いいんかな?

加速重視なら、ローギヤな245/40R17とか、

例えば、今だとスパ西3コーナーのあとのS字進入で、3速のレブリミッター当たるんですよ。ってことなら、ハイギヤな235/45R17とかね
(そもそも今って、225/40R18だよね?)

ランエボは225を235にしたら、インナーフェンダーとの干渉がものすごかったけど、255の今は干渉しません。
タイヤ直径、大きいの履くなら大変です。

カプチーノは何故か195/50R15が飲み込める。凄い。軽じゃない軽とはこのこと。

番外編 あげっしー先輩からの指摘。

車載動画見るとわかるかと思いますが、ランサーの助手席エアバック取ってるんです。7kgの軽量化。
カバーしないの?って聞かれました。
あげっしー先輩はkeiの助手席エアバック取って、アルトバンなど用のくぼみカバーをつけているそうで。

実は西フェス行ったときから既に気になってて、ちゃんとミラージュの内装チェック済です。



残念。インパネごと違うじゃん。とっちゃったエアバックのカバーだけ、はめちゃう手もあるけど、固定はどうしよう?
潔くこのままだなー


さて、最後にゆかちゃんお楽しみの‼
身近な同期ランキング(20161210更新分)

今回記録更新したのは、以下3台
carismaランサー:コンマ6
はっしースイスポ:コンマ03
てぃー.ちゃんCR-Z:1.2秒

最新のランキング表は以下

①EK9:30.278(20151219)
②CP9A:31.195(20161210)
③ZC31S白:31.887(20160116)
④EA11R:32.465(20160116)
⑤ZC31S黄:32.594(20161008)
⑥ZC31S黄SC:32.692(20160116)
⑦ZC31S白TC:32.993(20161210)
⑧SE3P:33.090(20161008)
⑨ZF1:33.654(20161210)
⑩HE21S:33.971(20160215)
⑪HA36S:35.268(20161008)

はっしースイスポは気温下がってるのに、更新してるけど、タイムがほぼ伸びてない。
冬にタイム伸びてないってことは、エアクリむき出しで、温風吸ってるでしょ?囲いつけましょう。
あとはインタークーラーもあれば、パワー上がるはず。メーカーがEGRをクールドにするくらいだから。ノック対策にもなって、パワー出るかもだけど、エンジンには厳しくはないんじゃ。
機械式LSD装着条件タイムはクリアなので、やってくるでしょう。

てぃー.ちゃんのタイム更新で、順位がラパンと入れ替わりました。
CR-Zも脚をかえれば、スイスポと同条件。タイヤにもまだまだレベルアップ代があるので、まだまだランキングアップ代がものすごく残ってる。

CR-Zって、脚替えたらリアのストローク少なくなっちゃいやすくて、セット出すの難しいクルマだったような気が…

はっしー、てぃー.ちゃん、Nisshiyにゆかちゃんのタイム抜いてもらって、
ゆかちゃんにも参加してもらえるようにしたいですね。

と言いつつ、長年カプチーノでいなちゃんのタイムを抜けないので、いなちゃんもあんまり参加してくれてないですが。
(理由はそこじゃない!?)

では最後に(笑)、
はらしゅんくん主催の走行会も、
今年の1月から始まり、
5月、10月、12月と4回が終了しました。

会社の先輩が開催する作手走行会は、この1年で、昨年12月と今年の9月に開催

ボクは走りたがりなので、皆勤賞です。

はらしゅんくんのほうは、次回の開催について迷われているようでしたが、何かしらはあるようで、うれしいです。

先輩のほうの主催の走行会と人を取り合わないように開催時期の配慮も必要でしょう。

安全運転講習会と銘打ってるけれども、先輩主催のほうは、スイスポとインプ
はらしゅんくん主催のほうはスイスポ、3コーナーでバンパー破損くらいの小さなものを含めると、ほぼ毎回犠牲は出てます。

ボクも危なっかしい人リストに入ってるんだろうとは思いつつ…

作手形式であれば、初心者の1本目は横にベテランが乗ってくれるってのはいかが…?

上級者の横に乗るより、自分のダメだしされたほうが、ボクはいいと思います。
作手ローカルルールや走行会マナーなど含めて。

いかがでしょうか?

初心者のクルマなら、助手席がついてないなんてこともほとんどないでしょうし。

幸田走ってみたいですが、速度域の高い長いストレートとそのあとのコーナーは初心者向けなのか、
オートテストにして、敷居は下がるけど、指導してくれる上級者、はたまた参加したい人が本当に集まるのか
ジムカーナにしたら、LSDをせっかく入れる決断をしたターボのスイスポはドラシャ折れるから、来なくなるんじゃないか
初心者~中級の参加台数ナンバー1のスイスポでターン決めるの難しいから、スイスポ勢は来てくれるのか。

新しいこと始めるのもエネルギーが必要ですね

個人的には、オートテストはうーん…って感じですが、
中級~上級者は自分たちでサーキットのフリー走行に行くので、初心者にきっかけを与えられるような走行会であれば、いいんだと思います。

個人的にはジムカーナは、黒FDさん主催のほうがあるので、困ってはないです。

個人的な意見の参考でした。
ボクの意見は無視してもらって構いません。1/24くらいの参加者の、意見です。


今回、Bクラストップだったので、三ヶ日みかんを一袋戴きました。
ありがとう♪はらしゅん


ま、エボなら取って当たり前と言われていましたし、カプチーノだともらえなかったと思います。

カプチーノでもBクラストップになれる腕とマシンセットアップ技術が欲しいです。

今年は5月からガムシャラにやって来た感じがします。
このまま来年もいくべきか、

釘を打ち付けるときは最初が大事。
あとから修正しようとしても大変です。

とはいえ、今シーズンのうちに、
ランサーは作手31秒切り
カプチーノは作手32秒切りに挑戦したいです。

目標2としては、
ランサーであげっしー先輩のNCロードスター越え、
カプチーノであげっしー先輩のkeiワークス越え

カプチーノのベストがダウンサス時代で、ランサーと1秒差…
性能差はもっとあるはず。ランサーも頑張らねば。
カプチーノも車高調入れて、タイムが出てないなんて、ダメダメすぎる。

機会を見つけて、リベンジですね。
フリー走行で走りに行くときには、同期のコには声かけると思うので、よろしくお願いします。
Posted at 2016/12/14 06:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45 67 89 10
11 12 1314151617
18192021222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation