• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イリスパークのブログ一覧

2023年04月01日 イイね!

FSWでスーパーGTのテスト走行を見学

時の流れは早いもので、なんとブログアップは1年ぶり。
先週は、近所の車仲間でFSWまで遠征してGTのテスト走行を見学してきました。
終日雨でしたので、コース内での撮影はあきらめ、ピットウォークとグランドスタンドだけで写真撮影。
GT300のM4には、いつもの荒選手に加え、「Zの柳田」を改名し、「Mの柳田」選手も加入するとか、、、


alt



雨だとストレートスピードが遅いせいか、流し撮りの歩留まりがいつもより高い感じ。

alt




昨年の王者チームも結構周回を重ねてました。

alt




同じ日産勢でもニスモ勢やリアライズ車は、走行が少なく、ほとんど撮影できず。

alt



雨がさらに強くなったので、午後の走行枠はあきらめ、新しくできたモータースポーツミュージアムを見学。

懐かしのトヨタF1の展示もあるし、大好きなマツダ787Bも展示されてました。

alt


alt





久々にM135での遠征でしたが、雨の高速でも安定感抜群で、燃費もハイパワー車としては十分納得できる15.3km/Lでした。(往復で約530km走行)

今日は、近所でサクラの撮影もしたので、季節感たっぷりの写真で締めくくろう。

alt





Posted at 2023/04/01 18:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2022年03月06日 イイね!

4年ぶりの鈴鹿へ

気がつけばもう3月ですね。メッチャ久々なんで、生存報告も兼ねてブログ更新。


スタッドレスから夏タイヤの交換して、最初のお出掛けは、4年ぶりの鈴鹿サーキット。ただ今回は走行会でなく、鈴鹿サーキット60周年記念のファン感謝イベントになります。
alt


新規感染者も減少傾向になり、自粛生活ばかりでは気分も晴れませんので、屋外イベントにご近所のみん友さんと出かけてきました。

朝一番は、レジェンドドライバーによる負けず嫌いバトルからスタート。
alt


会場には、往年のF1マシンも多数展示されてました。
alt



GT500では、日産Zのニューマシンも走ってたけど、カルソニックカラーのみ。
頑張った流し撮りは、全敗だったので、これは静止画のみです。
(まだ底部の空力パーツがカモフラージュされてる仕様)
alt


往年のウィリアムズF1は懐かしいピケとかマンセルの世代。
今見ると結構小さい感じ。
alt



スーパーフォーミュラは、全チームが出走しててました。
alt



概ね天候にも恵まれたイベントだったのに、何か物足りないと思ったら、そうサーキットに必須の尾根遺産のいないイベントでした。
次は、4月末の鈴鹿2&4レースでリベンジを目論んでおります。


Posted at 2022/03/06 11:37:19 | コメント(2) | サーキット | 日記
2021年11月28日 イイね!

4年ぶりにスパ西へ

4年ぶりにスパ西へ
地元のトヨタディーラー主催のサーキットイベントに参加。新型86の発売に合わせて実施された感じで、86やスープラ、ヤリスなどの公道試乗会も実施されるイベント。
西浦のピットに佇む新型86は、なかなかカッコイイ。





会場は、好天に恵まれたスパ西浦。ラリーの勝田選手や86開発にも携わったという佐々木選手がイベントゲストでした。

alt



そして、今回は危険な3H要素(初めての4駆、変更した車両、久しぶりのスパ西)を含んでいるので、今まで以上に慎重にいかねばなりません。タイヤこそハイグリップなR-S4を入れたものの、その他はブレーキパッドも含め全くフルノーマル。

alt


このイベントには、過去アルテッツァやゴルフでも参加しているので、その過去履歴が考慮され、初めての車なのに今回上級者クラスでの参加になりました。

スパ西の場合、15~16台のグループでも複数回のクリアラップチャンスが取れます。1本目は慎重に走って1分3秒80となかなかの好タイム。
そしてなんとなく車に慣れて1分3秒30まで来たところで、プロの佐々木選手が操る86がグラベルに飛び出して赤旗中断。

この後再開されるも、だんだん目が三角になったところで、アウト側の縁石に横Gを残したまま乗り上げてしまい、中古ホイールにしっかりとガリ傷をつける失態。
まぁガリ傷程度のトラブルで済みましたので、安全第一で帰宅の範囲でしょう。

alt


4駆のM135はメッチャ早いけど、トルコン式8速オートマが自分には乗りにくい感じ。8速もあるとマニュアルシフトも忙しいので、車に任せて走るしかないですが、ゴルフのDSGミッションの方がサーキットでは走りやすい感じかな。
そんな乗りにくさを感じながらも初回でゴルフGTIでの自己ベストとほぼ同じだったので、M135のポテンシャルは相当高いです。

alt

経験者の2クラスで33名が参加し、午後の部での上位15名分のタイム表。

alt





Posted at 2021/11/28 07:29:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年07月03日 イイね!

Pikes Peak Hill Climbに挑戦したものの…

先週末は1日休暇を取って、Pikes Peak Hill Climbに出かけてきました。日曜日が決勝なので、土曜日にコロラド州デンバーに降り立ち、レンタカーで一路Pikes Peakを目指します。名前は似ててもレストランのTwin Peaksとは、異なる興奮が得られることが期待されます。




alt




空港から約2時間ほど走ると、山の麓まで来られます。決勝日の観戦チケットを持っていても、前日の観光道路では$36の支払いが必要。


alt




ヒルクライムレースに使われるコースは、全長約20kmで、フィニッシュエリアの標高はなんと4,302mにもなります。スタート地点の標高も2,900mなんで、天気が良くない時は寒さでふるえそう。

この日も頂上部分の天候が悪く、コースの約半分にあたるGlen Coveまでしか行けないわよと事前案内がありました。このレース前日しか頂上に行くチャンスはないので、料金所を過ぎた時点で頂上征服は断念となりました。


alt



前日の偵察ドライブで翌日の観戦場所を決めるつもりでしたが、途中までしかこれなかったので、翌日の観戦場所候補は、とりあえず中間地点の直線部分と決めて明日に備えます。



alt



翌日は、真夜中の2時半に料金所のゲートがオープンするものの、そんなに早くは誰も来ないだろうと予想して、朝の4時半にゲートに来たら、既に上部の駐車場は満車でスタート地点にもたどり着けないという始末。仕方がないので、スタートゲートの近くに駐車して、パドックを散策。

モンスターマシンたちに近づけるのも異国の地のレースらしい所。


alt


alt




パドックを過ぎてスタート地点まで来ると、たまたま頂上が雲の合間から見られました。

ほとんど一瞬のシャッターチャンスだったような…


alt


この先に標高差1,400mの中に156個のコーナーが待ち受けているのですが、決勝当日も天候が悪いため、コースは約2/3に短縮され、Devils Playgroundまでで争われることに。(場所の名前も恐ろしい感じ)




結局スタート地点からほど近い場所に陣取って観戦となったわけですが、寒さも相当なんで、これ以上高い所での観戦は体がもたない感じ。チョー久々にヒートテックの下着を着用し、ダウンジャケットまで着込んでも寒さが身に沁みます。




一応、流し撮りに挑戦するも、見られる写真はごく僅か。


alt




この日一番の写真はケイマンに決定。

alt




写真は切れてしまったけど、アキュラは新型TLXのタイプSをペースカーとして持ち込んでました。良くみるとボディー後半のラインが結構ステキ。


alt




そんなわけでPikes Peak征服には至りませんでしたが、生で見るヒルクライムの爆音とスピード感は十分体感できました。






最後の1枚もアキュラのステキなボディーラインで締めましょう。






alt







Posted at 2021/07/03 14:59:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年02月10日 イイね!

異国の地の走行会見学

つい先日、お正月を迎えたと思っていたら、もう2月ですね。
自走で行ける範囲の走行会がようやく開幕したので、チョイト偵察に行ってきました。
ソノマサーキットやラグナセカなら、アパートから80分ほどですが、まだ開幕していませんし、これらは本格的なレースコースなので、参加費もお高いという悩みもあります。そこで参加費もお安いミニサーキット的なコースの走行会を偵察することに。
ただそのコースはアパートから3時間もかかるため、日帰り走行会としてはギリギリの距離。チョー田舎に存在するため、久々に空いた高速を走りました。
alt


ThunderhillというCA州北部のレースコース。ミニコースと言っても結構大きくて、
1周3kmのコースになります。ただ参加者は少ない感じでアットホームな雰囲気もあります。
alt

alt

着いてすぐ愕然としたのが、コースの周囲も立ち入り禁止で写真撮影場所が皆無。ピットからは無駄に広いピットレーンしか見えず、ストレートを通る車はルーフしか見えません。(下の車はピットレーンを走っていてコンクリートブロックの向こう側がホームストレート)
alt

alt
   

結局写真撮影はあきらめ、ビギナーコースのドラミを聴講。一応主催者と赤い服の受付嬢にも次回の予習ということで許可をもらい、無料で潜入してきました。
alt


ビギナーコースは15台ほどでしたが、全長3.2kmなら余裕と思いきや、異国の地は追い越しが直線のみというルールがあるため、所々で団子になってました。
ただインストラクターの34型Zが絶妙の動きをしており、フリー走行中でもそれぞれ団子になった先頭車両の前について、お手本のレコードラインを見せながら混走するという技を披露していました。
なるほど合理的なレッスンをするもんだと感心。
alt


このコース、実は全くミニコースではなく、本格的なレースコースがすぐ隣にあり、ドリフト用の広場と走行会用のコースの3つの施設がありました。
日本人には珍しいコルベットのドリフトシーンがいっぱい。
alt

alt

これらのコルベット、前後のバンパーはベコベコに凹んでいるため、相当練習していそうな感じ。

今日の収穫は、赤フォーカスに乗る若者とおしゃべりできたことかな。相当走り込んでいる感じなので、次回再会できたら教えを乞う予定。(いつのことやら・・・)
 alt

 
Posted at 2020/02/10 16:02:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「夏休み2日目はフェリーで桜島へ」
何シテル?   07/20 09:22
普通のおやじサラリーマンですが、ストレス解消のため、ミニサーキットをチョコチョコ走ったりしておりました。サーキット仲間も増えて、さらに精進しようと思っていた矢先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検にてバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 12:44:29
後悔先に立たず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/27 13:43:16

愛車一覧

ホンダ ZR-V エコな4駆マシーン (ホンダ ZR-V)
2025年7月にマイチェン+価格改定になるとの情報を得たので、4月中旬に慌てて商談開始。 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 4駆のM135i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
元試乗車の個体をお値打ち中古車として購入。 300PS以上のパワーがあるので、一般公道で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) 異国の地のST (フォード フォーカス (ハッチバック))
異国の地で新しい相棒を決めました。 Focus ST 2018年モデルの中古車です。 異 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 2代目GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
異国の地のGTIが恋しくなり、再度GTIを買ってしまいました。ただ多少変化があった方が良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation