• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イリスパークのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

冬のお出かけ

先週の異国の地はサンクスギビングで4連休でした。こちらの11月は例年より寒く、積雪も数回あって、既に愛知の真冬より寒い日々を送っています。
なので、ブログも夏のお出かけから、いきなり冬のお出かけww

とにかく寒さから逃れるため、アラヒフオヤジは南に向けて飛び立ちました。やって来たのは南部のニューオリンズ。2005年の台風では大きな被害が出た地域です。
alt

観光地としても人気のダウンタウン地区は洪水も軽微だったそうで、深刻だったのは、市内の北部地区だったとはこちらに来てから知りました。
なので、観光地の部分に台風の爪痕は皆無ですね。連休中でもあり、どこも観光客で大賑わいといった感じ。寂しさを紛らわすには最適でした。
alt 
ジャクソン広場から撮影した大聖堂。
その横には、大人気で行列が絶えないカフェがあり、
alt

そこでみんなが食べているのが、名物のドーナッツ。テイクアウトもできるので、公園のベンチで食べてたら、ジーンズの上にも粉砂糖が一杯にこぼれてました。
フランス風ドーナッツという触れ込みでカフェオレと一緒に食べるのが定番とか…
alt


3つのドーナッツが入っていて一人だとシェアする人もいないので、これで初日のお昼はお腹いっぱい。
ネット情報によると、何とか徒歩で逝ける範囲にあるWorld WarⅡ博物館の評判が高いらしい。早速行ってみると、予想以上に立派な建物。
alt

中には、第二次大戦時代の戦闘機に戦車、武器や遺品など多数の展示がありました。日本人なんでやっぱり欧州での戦いより太平洋戦争に興味が惹かれます。
その部分も特集的な展示になっていて、
alt

真珠湾の奇襲攻撃から原爆投下までの展示があります。
alt

原爆を投下した爆撃機の飛行記録まで残っていて、なんだか複雑な気持ちになりました。
alt

せっかくの旅行なんで、ここからは気持ちを切り替えて、夜の街に繰り出します。
ジャズ発祥の地ならライブでしょう。ということで超人気スポットのプリザベーションホールで、ジャズ鑑賞。
基本ジャズと言っても曲目がすぐ浮かぶ訳ではありませんが、
alt


内部も味のある内装で、素人でも十分楽しめました。
alt

ライブ後は名物料理を堪能するため、人気レストランの行列に並んでいたら、たまたま日本人の若夫婦と隣同士となり、美人妻に軽く話しかけたら止まらなくなり、そのまま旦那様もろともナンパ?して、同じテーブルで食事をすることに…。
アメリカに赴任されて6気筒のスバルアウトバックを購入されたのに、水平対向の意味を知らない旦那様にコンコンとフラットシックスの素晴らしさを語っていたら、その日は終了となりました。

翌日はブラックフライデー。アウトレットモールまでも徒歩圏内なので、少しだけアメリカ人の爆買いの雰囲気を体感。でもニューオリンズの楽しみはやっぱり夜ですね。
1人でミシシッピ川の遊覧船に乗るもよし。
alt 
これまた一人だけど夜景も堪能。
alt

そしてメインはお祭り騒ぎのBourbonストリート。
alt 

決してジャズだけでなく、いろんなジャンルがあちこちで繰り広げられ、かなりパワフルな街でした。
alt

alt

 夜の街は警察も一杯いて、一人歩きでも不安なく過ごせました。
alt
 
alt

一応みんカラなんで、最後の写真は車(改造バイクかな?)で締めくくりましょう。
alt
 

アラヒフオヤジは4日間ここだけで過ごしましたが、退屈することなく楽しめる街でした。ここまで読んだ方は、もう行った気分になってますね…


Posted at 2018/12/02 15:15:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月23日 イイね!

夏のお出かけ

異国の地は急に涼しく(寒く?)なり、風邪をひいて寝込んでいるイリスパークです。日曜日の朝は9℃まで冷え込むみたいなので、薬を飲んで早めに寝る予定。

そんな寂しい夜でも楽しかったことを思い出せば元気になるかと思い、夏のお出かけを振り返ってみましょう。
夏休みは家族がこちらまで遊びに来たので、トロントまでドライブ旅行。
alt

高い所に展望台があると、必ず登ってしまいます。
alt

海のように広いオンタリオ湖と眼下には高層ビル群が広がります。
一応観光名所になっている新市庁舎。でも中は普通に役所の業務ってっ感じ。
alt

 
トロント観光の後は、ナイアガラの滝に移動。
alt

赤いポンチョを着て遊覧船にも乗りました。
今回は、ここに宿泊して夜の滝も 堪能。花火大会も開催され、花火の色で、滝の全体の色も変化して綺麗でした。日本風のナイアガラ花火はなく、リアルに存在する滝の横で普通の花火が上がる感じ。
alt

カナダ側のナイアガラの街は、小さなラスベガス的な雰囲気があり、派手な看板が林立してます。
alt 

その後はアメリカ側に渡り、川への反射が綺麗なピッツバーグの夜景を堪能し、
alt

その後は、オハイオのクリーブランドに寄り道して夏休みは終了。




そして9月の第1週目は、異国の地は祝日で三連休。夏の終わりを締めくくるべく、アラヒフオヤジは敢えて灼熱の地のサボテンを目指して飛行機に飛び乗りました。


行先は灼熱地獄のアリゾナ州フェニックス。時差が3時間あるので、朝出発して昼前にはレンタカーに乗り換え可能。

気楽な一人旅と思ってましたが、三連休なので高速は大渋滞。これまでで一番の渋滞に遭遇。その分目的だったサボテンは良く鑑賞できて、車内からでも安全に撮影可能。
alt

外気温計に目をやると、みたこともない112Fの表示。日本風の表示だと45℃!!。



このまま渋滞に揺られながら、3時間ほど北上すると急に景色が変わって、セドナに到着。
alt



外気温も耐えられそうな32℃まで落ち着き、パワースポットと呼ばれる付近を散策。
alt

途中で女性の一人旅の方とすれ違うも、挨拶程度で会話が弾みませんww
alt 

英会話力というパワーはやっぱり急には得られず、アラヒフオヤジはパワースポットでも何も感じることなく、次なる絶景スポットへ移動。
alt

ここは日没を眺めるのに好適な場所。日没まで1時間ほどありましたが、日本人観光客も10名ほどいたので、 退屈せずにおしゃべりして過ごしました。
事前勉強も足りないようで、日本人同士でおしゃべりしてたら、ここから見える山が、ディズニーランドのビックサンダーマウンテンのモデルになっていて、その名もサンダーマウンテンと言うらしい…
alt

アラヒフオヤジは、子供を連れて最後にディズニーランドに行ったのが、15年以上前なので、そう言われてもピンとこない感じ・・・
翌日は、ホテルの部屋から見える日の出に手を合わせ、
朝からメインのピンクジープツアーへ。連休のような混雑時は予約必須のアトラクションです。
alt

ピンクジープに揺られて、絶景スポットを散策。途中では岩場セクションを絶妙のドラテクですり抜けていきます。なんでもここのドライバー研修は相当タフなセクションを練習しているので、これ位は朝飯前らしい。
alt

サンフランシスコからやってきたという金髪三人組と一緒だったのに、ここでも会話は弾まず、ジープドライバーのマシンガントークが車内に響くのみ・・・
alt


朝は絶好の天気だったのに、雨男はセドナにも雨をもたらすみたいで途中から雷雨に遭遇。でもその後は天気も回復し、貴重な虹のセドナ写真をゲット。
alt

そんなこんなで、過ぎ行く夏を惜しむために出掛けたセドナ一人旅も無事に終了。
最後までパワースポットで何も感じることなく過ぎました。

今回の旅のお供は、
alt


三菱のコンパクトSUV(日本だとRVRかな?)。一人ならこれで問題ないし、ロードクリアランスも十分な感じ。ここまで社有車も毎回日本ブランドを選び、旅先や出張先のレンタカーもここまで全て日本ブランドを選択。

さてサーキット活動に利用できる個人カーは、いつになることやら・・・

何だか久々の大作ブログになってしまいました。ここまで読んだ方は、もうセドナ通と言えるでしょう。ただ最近のセドナは観光客が急増していて、渋滞が本当にひどいです。興味のある方は早めに出掛けた方がイイみたい。

 
Posted at 2018/09/23 10:56:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年02月17日 イイね!

交通安全祈願の旅

まだまだ寒い日が続きますが、来月の美浜走行会に向けて動画のお勉強に励むイリスパークです。
たしなむ程度のサーキット走行とは言え、普段より相当リスクは高いので、交通安全祈願と雨男解消のお願いは欠かせません。
先週は、金曜の仕事を定時速攻で切り上げ、一路熊野三山へのお参りの旅へと出掛けてきました。
最初は、熊野本宮大社。社殿は撮影不可なんで、鳥居の写真でご勘弁。
alt
その後は熊野速玉大社。赤い社殿が綺麗でした。
alt
そして残る一つは、熊野那智大社。社殿が工事中でしたので、こちらも鳥居の写真。
alt
そして、翌日には日本最古と言われる花の窟神社。
alt
みんカラなんで、クルマの写真も少し。
熊野の名所の丸山千枚田。
alt
熊野本宮大社は立派な資料館があり、
その前で撮影。
alt
翌日は串本町の潮岬へ。
背後に見えるのが灯台です。
alt
串本町には橋杭岩という名所があります。
日の出の絶景スポットですね。岩が意外に大きくてビックリ。
alt
最後は絶景スポットの写真も
まず那智の滝
alt
そして串本町の海金剛からの樫野埼灯台。青い空と海とそして白い灯台が
イイ感じの眺め。
alt
今回は、全工程で666km。燃費もソコソコ良いクラブスポーツなら
余裕で無給油で走れます。
車の燃費計は、15.2km/Lでしたが、満タン法だと14.7km/Lだったので、15オーバーには届きませんでした。ただ自分的には過去最高の燃費を記録。










Posted at 2018/02/17 16:27:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年02月11日 イイね!

DCの思い出

新大統領が誕生して約1ヶ月、連日いろんな話題が報道されてますね。

昨日は安倍総理も異国の地にお出かけしたみたいなんで、DCの
思い出写真をアップしてみよう。
最初はやっぱりホワイトハウス。日米首脳会談が開催されたところですね。



つづいては、新大統領が就任演説した国会議事堂前の広場
遠くに見えるワシントン記念塔のさらに先まで広場が続いています。



このワシントン記念塔の内部には展望台があり、結構な人気スポットであるため、予約券がない場合、朝早く出掛け、予約券をゲットせねばなりません。
その展望台から、議事堂前広場を見ると、



オバマさんの就任式には、大勢の人出で埋まった広場が眼下に広がります。

今は国会議事堂の屋根も綺麗に整備されてますが、2015年当時は、
下の写真のように工事中で、丸いドーム屋根は見られませんでした。


ワシントンDCの近郊には、
アメリカ海兵隊の戦没者を追悼する
合衆国海兵隊記念碑があり、その大きさに驚かされます。


観光客のサイズを見るとその大きさがわかりますね?
これは、戦時中、日本の硫黄島に建てられた星条旗の報道写真を
モデルにしたモニュメントで、映画「父親たちの星条旗」でも出てきた
光景です。

DCへは、はるばる車で出掛けたので、懐かしの3ドアGTI写真もアップしましょう。
この際、米国でのナンバーはそのままでも良いかな。
どうせこのナンバープレートも我が家の倉庫で眠ってますし・・・
背景に薄っすら見える星条旗が記念碑のものです。
この駐車場にたどり着くまで結構迷いました。



DCでは航空博物館も有名ですが、スペースシャトルの本物は、
し郊外の空港の博物館に展示されています。


機体のアチコチに焦げ跡のあるシャトルとご対面できます。
安倍さんは、フロリダのパームビーチに移動してゴルフ会談でしたね。
パームビーチの国際空港も一度だけ利用したはずだけど、写真が
ないので、超有名なマイアミビーチの写真で思い出を締めましょう。


金髪尾根遺産のビキニ写真は刺激が強すぎるので、
掲載を控えましたww

悪しからず・・・


Posted at 2017/02/11 15:41:25 | コメント(1) | 旅行 | 日記
2016年11月06日 イイね!

CS納車から1ヶ月

日本での時間経過は早いもので、CSの納車から1ヶ月と1週間が経過。
既に走行距離も2,400kmを超えすっかり過走行ペースです。
過走行の原因は、納車1週間後の連休で広島まで往復1,200kmの慣らし運転旅行に出たことがメインかな。

広島旅行といっても車なら予定を柔軟に変えられるところがイイですね。今回も3連休前の仕事を早めに切り上げ、急遽金曜日の夕方から出発。
最初の目的地を岡山に決め、到着後は速攻で名物の「デミソースカツ丼」をいただきます。結構人気店みたいで、夜遅くても混雑してました。



翌日は、「一路広島に向け出発」とはならず、早朝から開園している後楽園と岡山城を散策。


その後、広島に到着してからも予定変更は続きます。宮島方面は連休中日に変更し、先に市内観光へ。オバマさんも訪問した原爆ドームに、


平和記念公園。両方30年ぶりの訪問。


その後市内中心部や広島城を散策し、呉市に移動後は大きな戦艦ヤマトやゼロ戦もある大和ミュージアムへ。


広島の名物と言えば、牡蠣とお好み焼きですな。本場だと、お好み焼き屋で牡蠣焼きもオーダーできます。


翌日は早朝から世界遺産の厳島神社へ。ちょうど干潮と重なったので鳥居の下まで見学できました。


鳥居から社殿を見たこのアングルだと海水があった方がイイかな?



宮島では牡蠣は殻焼きで売っていて、これもいただきました。
大粒でメチャウマ・・・


混雑し始めた宮島はお昼頃に抜け出し、一路神戸に向かう予定だったのに瀬戸大橋が見えた所で、なんと四国へ寄り道することに。といっても高速だけなんで、SAエリアから写真撮影。ここは「さぬきアルテッツァ」の聖地ですな。アルの時は行けなくて、初めて来ました。(やっと愛車の写真が・・・)


うず潮が見えるというSAに寄るも、全く見えませんでしたww


その後は神戸でお肉を食べに行ったものの、神戸ビーフではなく普通の国産牛(写真を撮り忘れた)。


翌日は北野異人館なども散策して無事に帰宅。


慣らし運転旅行の走行距離は往復で約1,200km。オートクルーズを多用してゆっくり走ったのに燃費は14.5km/Lに留まり、異国の地のマニュアルGTIより、少々悪い感じ。ギア比も低くなってるので仕方ないですね。

ソロソロ踏める所ではシッカリと踏んで、車の持つ高性能ぶりを体験せねばなりません。とはいえ、安心して踏める所はサーキットしかないので、それ用のシューズも準備しました。あとはルーホイを探さなきゃ・・・
Posted at 2016/11/06 23:02:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「例のCafeの写真を忘れた」
何シテル?   05/01 16:42
普通のおやじサラリーマンですが、ストレス解消のため、ミニサーキットをチョコチョコ走ったりしておりました。サーキット仲間も増えて、さらに精進しようと思っていた矢先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車検にてバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 12:44:29
後悔先に立たず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/27 13:43:16

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック 4駆のM135i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
元試乗車の個体をお値打ち中古車として購入。 300PS以上のパワーがあるので、一般公道で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) 異国の地のST (フォード フォーカス (ハッチバック))
異国の地で新しい相棒を決めました。 Focus ST 2018年モデルの中古車です。 異 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 2代目GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
異国の地のGTIが恋しくなり、再度GTIを買ってしまいました。ただ多少変化があった方が良 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 異国の地のGTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
異国の地で複数の偶然が重なり、GTIユーザーになりました。 日本にはない2ドア、6MTの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation