• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月27日

【試乗五選・第75号】 21世紀の昭和車^p^

 今日の五選
      (3)           
10・1610・2710・1610・510・10

 今日の圏外;w;

10・17


’02 トヨタ ライトエース バン 低床ハイルーフDX 3人乗り 1.8ガソリン 5速MT (15)


 先日のトヨタ車五選で選出したプロボックスを、このライトエースに入れ替えしたいくらいにヒットしました。^^

 というのも、あくまでも縦置きエンジンのFRレイアウトであり、旧来のキャブオーバー型だとワイヤーを介したギアボックスになってフィーリングにダイレクト感に欠ける傾向があるのですが、こちらのライトエースは語尾にノアが付いたワゴンモデルを前提としたパッケージングだったため、鼻先にエンジンが搭載される形となり、ワイヤーを介する必要がなくなったため、かつての昭和時代のトヨタ車FRのMTフィールそのものの、節度感があって適度にシフトストロークがあるダイレクトなフィーリングに、ただのビジネスカーで終わらせるには勿体ない、と思ったほどでした。(同トラックはコラムシフトを基本としたインパネシフトだったため、ダイレクトとは言い難いものでした。)

 ビジネスで使用された個体だったため、お世辞にも綺麗とは言い難い物件ではありましたが、走行13.4万kmを超えても経たり一つ感じさせないシートはプロ仕様そのものであり、清潔さを保ちやすいビニールレザーシートが、また実用車としての価値を高めているところです…。

 エンジンも、日本車最後のОHVの7K-Eでタイミングベルトそのものが存在しないことで無駄な整備費用を抑えたメカで、ここでも実用ユーザーの懐に配慮した設計が見られます。

 そして低速トルク重視のエンジン特性で、車重1.2t強のボディを十分に力強く引っ張り、重心の高いミニバンボディであることが苦にならない程、脚もプロ仕様のしっかりしたもので十分にコーナリングを楽しめるだけの素性すらあるように思ったほどでした。

 あとは、いかにも仕事車の見た目をどうオシャレにするか、また仕事で使い込んだ内装をどうリフレッシュするか、が脚として使う上での課題ですね。^^;


 かつて現役だった頃、森慶太氏には「乗用車としても商用車としても出来の悪いクルマ」と酷評されましたが、それも一理あって乗用車としてのノアは2列目以降の安全性に当時の基準でも問題あり、商用車として使うには荷室が狭いパッケージングで、その点を指摘されたのだと解釈しております。

 そんなダメグルマなライトエースではあったのですが、現行型でダイハツ製の軽トラ・軽箱バンの拡大版になってエンジンが再びエンジン下になったことを思うと、今回の物件は怪我の功名で生まれた「21世紀の昭和車」として、再評価してもいいのでは…と思った次第です。
ブログ一覧 | トヨタ RWD | クルマ
Posted at 2011/10/27 21:12:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2011年10月27日 22:31
このクルマ、21世紀になってもOHVだったっていうのが興味深いですね~ だって21世紀になってもOHVっていうとコルベットやクライスラー300Cとかのハイパワーアメ車だけしかなくなってしまいましたしね…

確かに森氏の著書を読んでみると、ボディが上にすぼまっている為、荷物室が狭いし、居住性も難ありみたいな事が書かれていたと思います。それに私のカリーナもプジョー405のマネとか…(涙)

私は仕事などでも乗った事は無いクルマなんですが、このクルマ、ちょっと気になる商用車ですね。今のライトエースもいいんですけどね…
コメントへの返答
2011年10月28日 22:50
 今のダイハツ製ライトエース(タウンエースでしたけど)は、トラックATをレンタカーで片道100km前後を往復走ったことがありましたが、空荷でのピッチングが激しくて、シートの座面が薄くてお尻が痛くなった経験があり、所詮と言っては失礼ですが、軽トラの拡大版に過ぎないんだな、と思ってしまいました…。

 話変わって、最後のカリーナは確かにプジョー405に似たスタイリングで、コロナプレミオでは七難隠してたのですが、コロナとの違いを出そうとした結果、再び似てしまったとか…。^^;

 その後、アリオンになって後席リクライニングで筒抜けになり、ボディ剛性が大幅に低下する要因を抱えていることを思うと、最後のカリーナは、正に最後の足のいいやつであり、スポーツセダンだったんだな、と考えようによってはそう思うこともできるかと…。^^
2011年10月28日 4:49
 この型のライトエース/タウンエースのバンは街中でよく見かけますね。
最新型は新しい割には見かけません。ハイエースバンはよく見かけるのですが。。。
 バリエーションを大幅に削減したことも新しい割にあまり見かけないのかもしれません。
 ОHVは父が乗っていた昭和43年式コロナ、昭和53年式安全コロナがそうでしたね。足回りはどちらも後ろは板ばねでした。
 ビニールレザーシートは前は乗用車の廉価グレードではそうでしたが、今は営業車の廉価グレードやパトカー位で、乗用車では無くなってしまった気がします。
コメントへの返答
2011年10月28日 22:54
 最新版のライトエース・タウンエースを見かけない大きな要因は、生産拠点がインドネシアであり、トヨタブランドではあるけれど、歴とした輸入車であるから…ではないでしょうか?

 それ故に、納期が伸びることが避けられない、特装車のバリエーションが少ないといった要因で、法人ユーザーが定着しにくいのかもしれないです…。


 話は変わってコロナですが、昭和43年式でОHVだったということは、ОHCのゴールデンシリーズではなかったようですね。^^

プロフィール

「メルセデスやBMWと比較するのはやめましょう──レクサス新型ESを考える
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190123-10378107-carview/

これね、次期GSが計画されてない、というのが謎の答えだと思うんだけど。」
何シテル?   01/23 21:07
モータージャーナリスト 町山絢香です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「俺のカー・オブ・ザ・イヤー2015」 はどのクルマ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 06:32:24
【 ムフロンの五選 ・ 厳選6号車 ・ 2合目 】積んで積んで走って走れ!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 21:45:37
五選の途中経過 ~ ドライビングプレジャーを求めて、MTロードスターvsAGSアルト♪ ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/12 00:28:36

愛車一覧

ダイハツ ミラ 和製JCW仕様(笑) (ダイハツ ミラ)
絶品のサスペンションで、下手な普通車よりもスタビリティーの高い脚に定評のL900ミラ。 ...
ダイハツ ミラ 和製JCW仕様(笑) (ダイハツ ミラ)
絶品のサスペンションで、下手な普通車よりもスタビリティーの高い脚に定評のL900ミラ。 ...
三菱 ミニキャブトラック 土屋軽市@41T (三菱 ミニキャブトラック)
 2017年6月末の、クラコンシリーズ生産終了に伴い、小型FR絶滅の危機が迫る。  そ ...
ダイハツ ムーヴ 神ってる!史上最高のムーヴ♪ (ダイハツ ムーヴ)
 WA32セフィーロワゴンに代わる、長距離用の伴侶を探してる間に、遂に出会った名車の予感 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation