• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モータージャーナリスト 町山絢香のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

【100万人のクルマ選び】オン&オフどっちも楽しめそう アンダー300万円の国産四駆SUV

パワー、走破性、燃費、取回し性など3車それぞれ個性的。話題性にも事欠かないSUV四駆モデル選び。
スバル インプレッサ XV
2.0i-L アイサイト(AWD_CVT_2.0)
7点

スバル フォレスター
2.0i-S アイサイト_AWD(AT_2.0)
7点

マツダ CX-5
XD_4WD(AT_2.2)
3点

 Cセグメント級SUVのベンチマークとしてVWティグアンを基準の10点として評価。

 確かにティグアンは4駆は400万円強で300万円弱だとFFのみになってしまうけれど、ボディフロア剛性・サスペンションの剛性感で、更には高効率なパワートレインで日本勢を圧倒するから。

 と言った視点から、基本FFでスタンバイ型となる4駆となるCX-5は、4駆の旨みよりかは見晴らしのいいボディ形態にこそ価値を見出せるタイプ。

 もちろん、最新型ディーゼル故にトルクフルでかつパワフルで十分にドライビングが楽しめるクルマであることは百も承知で・・・、でもガソリン車のエンジン振動の少なさは改めて魅力的。

 フォレスターとXVはお好みで・・・というくらいどっちも良い!

 フォレスターに関して、MT選べるのとCVTのみだけどXモードが付くのは加点要素だけれども、選択意義を見出しにくいターボモデルの存在で減点要素で、結果イーブン。

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/03/31 21:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 100万人のクルマ選び | クルマ
2013年03月31日 イイね!

五選の途中経過

 今日のFF五選
      (2)
3・253・273・263・314・1

 今日のFF圏外;;

4・1
Posted at 2013/03/31 21:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 選抜 | クルマ
2013年03月29日 イイね!

【FF五選・第11号】 アテンザ・ディーゼルの課題とは・・・。

 マツダ アテンザ セダン 2.2DT XD 6速AT FF (290.0) 8.63(1510kg/175馬力)


 オールスカイアクティブ技術を導入し、クリーンディーゼルとの組み合わせで、日本車としては相当に走る楽しさ・悦びを重視した設計で、相当の評価をしたアテンザ。

 今年1月のFF五選厳選車として、今回と同じパワートレインで17インチタイヤ装着ながらワゴンモデルが選ばれただけに、今回ベストアテンザであろうセダンモデルに乗って、意外にも課題が見えてきた形となりました。

 と言うのも、大昔に比べると劇的に進化したと言えど、ガソリン車と比べるとエンジン振動が大きくて、アイドリング中でもステアリングを介して伝わってくるくらい・・・。

 また、電動PSのフィーリングも、どこかざらついたような感触で、下手するとこれよりも上質なタッチをしたフィールを持った軽自動車が少なくない、と思ったくらい・・・。


 という訳で、低燃費でよく走る、というだけでは中々選択肢にはなりにくいDセグメントカーの宿命みたいなものを感じたのです。

 その意味で言えば、100万円以上高くても3シリーズの上質さは価値あるものであり、モデル末期ながら愚直な設計であるとエクストレイルに対して感じただけに、今後の熟成の必要性を感じたのでした・・・。


 と課題だらけなアテンザですが、基本的な運転環境作りはしっかりとしていて、座面高さのみの調整となる手動式シートリフターでも十分にドラポジを合わせることが出来、ドライバーズカーとしての資質は外してはいないのは確かです。
Posted at 2013/03/29 21:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2013年03月29日 イイね!

【100万人のクルマ選び】どちらもスゴイがあえて採点 ラ フェラーリ vs マクラーレン P1

2013年ジュネーブ・ショーで発表されたフェラーリのスペシャルモデル、ラ フェラーリとマクラーレンP1。
どちらもF1のチャンピオンを何度も獲得してきた名門中の名門。
ロードゴーイングカーにもレースで培った技術が惜しみなく投入されている。
打ち合わせしたかのようにハイブリッド方式を採用したのは面白い。
今ある情報だけで比べてみた。
フェラーリ ラ フェラーリ
ラ フェラーリ_LHD(DCT_6.3)
1点

マクラーレン P1
P1_LHD(SSG_3.8)
1点

 近い将来?、EV同士で対決・・・だって有りえるかも?

 ラ・フェラーリもマクラーレンP1もHVなんですよね?

 モーター使っての連続サーキット走行は、おそらく大丈夫でしょう・・・。

 名門フェラーリやマクラーレンが作ったのだから・・・。

 ちなみに、ハリアーHVや初代レクサスGS450hは、筑波を1~2周するだけで燃料電池の電力を使いきって、充電の為に大幅に失速してましたが・・・。(ベストモータリングでの筑波バトルにて・・・。)

この文章は100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2013/03/29 00:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 100万人のクルマ選び | クルマ
2013年03月28日 イイね!

【選ぶならどっち?・第60号】 軽ハコバンのお楽しみ・・・。

VS

’11 マツダ スクラム ワゴン 0.66T PZターボ 4速AT FR (114.8) 15.16(970kg/64馬力)


 軽商用箱バンをベースにワゴン仕立てしたもので、使い勝手で選ばれることはあっても、走る楽しさとは無縁と思われがちですが、これが案外というか、むしろ下手な高級スポーツサルーンよりも面白さでは上回っているのではないか?とすら思ったのには、意外な発見でした。

 と言うのも、乗用車が軒並み生産効率重視でFFベースになっているのに対し、商用箱バンでは今もFRがベース!

 と言うことは、目的外使用だとしても、俄然ドリフトが楽しめることへの期待が高まるもの・・・。

 更には、最近の高性能スポーツカー又はセダンでは、横滑り防止装置が強制的に装備されており、かつての20世紀末のように手軽にテールスライドさせて楽しむのも困難な現状・・・。

 ならば、安全装備が遅れがちな商用車事情を上手いこと使って、低速域でも楽しめるドリ車に仕立てて見るのも一つではないかと・・・。

 その意味で言えば、今回乗ったスクラムワゴン、かなりイケテル!

 ワゴンはターボATのみでMTの設定はないけれど、これがまた4速ATでも十分に楽しめるのです。

 と言うのも、基本的にジムニーと同一であるものの、タイヤ外径がジムニーよりも遥かに小さくて、かつ商用車の名残?でローギアードと来たものだから、車重1t弱のボディをグイグイと加速させるのです。

 その分、高速域での巡航回転数が高くなる傾向は避けられないですが・・・。

 また、ターボだからと言ってパワーを持て余すこともなく、きっちりと高回転まで回して楽しめるパワートレインなのです。


 とは言え、パッセンジャーを乗せて長距離移動するなら、やはり高級サルーンが良いです!

 ですが、速度域を低中速に割り切って、同乗させる時は出来るだけ短距離で・・・と割り切りさえすれば、荷物が積めて尚且つ走りも楽しめる、ある意味多用途車なのです。

 
 商用ベースなので、ボディ設計面で通常の軽四よりも頑丈であるし、油圧式PSが基本でハンドリングも癖がなくて、むしろクイックさを全面に出し過ぎてるデミオよりも安心してかつ正確にステアリング操作しやすいのです。



 ただ、コーナリングを楽しむならローダウンサスがあれば、より安定して楽しめる1台になるのではないか・・・とも。



 ダイハツ タント 0.66 Gスペシャル CVT FF (134.0) 17.88(930kg/52馬力)


 対するタントは、2月に追加されたグレードで、非カスタム系エアロが好評なGグレードをベース、オーディオ等を省いて10万円プライスダウンさせたGスペシャルでの登場です。

 内装面で装備簡略以外で異なる点として、オーディオレスとなるセンターパネルがカスタム系と同一の黒で統一されたものになることです。(非カスタム系タントでは、センターパネルはシルバー色になり、Gも例外ではないのです。)

 改めてタントに乗った印象として、クルマとしての仕上げの質感では、今もスズキ・ホンダ勢の新型車をも上回るもので、電動PSもソフトでかつスムーズなシルクのような?タッチで、10数年ほど前程にコストを掛けて質感アップさせた財産が今も生きているかのような、そんな仕上がりぶりでした。

 とは言え、片側スライドドアによる部分と脚全体が柔らかい部分とがあろうかと思いますが、上屋の重さを実感せずにはいられない挙動であったことから、おそらくスバルがこれを嫌って、あえて全高1.7m超で別口でスライドドアレスにした「タントエグゼ」をダイハツに作らせたのでは・・・とも・・・。

 話を元に戻すと、今もタントは魅力的で少なくともハンドリング面で新しいNボックス系やスペーシアに対しては、大きくリードしています。

 ですが、ライバル特にスペーシアは100kgほど軽量化して燃費対策に打ち出しただけに、次期タントでは軽量化が最大の課題になることは間違いないです。


 という訳で、昨年12月と1月での試乗記でタントエグゼを褒めたのですが、少なくとも軽四に広さと質感を求めるなら一押しの商品であることは今も変わりなしです。



 という訳で、タントも良いですが、ここはFR信者としてスクラムワゴン支持!を表明します。^^;
Posted at 2013/03/28 23:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「メルセデスやBMWと比較するのはやめましょう──レクサス新型ESを考える
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190123-10378107-carview/

これね、次期GSが計画されてない、というのが謎の答えだと思うんだけど。」
何シテル?   01/23 21:07
モータージャーナリスト 町山絢香です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 1112 13 14 1516
1718 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

「俺のカー・オブ・ザ・イヤー2015」 はどのクルマ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 06:32:24
【 ムフロンの五選 ・ 厳選6号車 ・ 2合目 】積んで積んで走って走れ!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/21 21:45:37
五選の途中経過 ~ ドライビングプレジャーを求めて、MTロードスターvsAGSアルト♪ ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/12 00:28:36

愛車一覧

ダイハツ ミラ 和製JCW仕様(笑) (ダイハツ ミラ)
絶品のサスペンションで、下手な普通車よりもスタビリティーの高い脚に定評のL900ミラ。 ...
ダイハツ ミラ 和製JCW仕様(笑) (ダイハツ ミラ)
絶品のサスペンションで、下手な普通車よりもスタビリティーの高い脚に定評のL900ミラ。 ...
三菱 ミニキャブトラック 土屋軽市@41T (三菱 ミニキャブトラック)
 2017年6月末の、クラコンシリーズ生産終了に伴い、小型FR絶滅の危機が迫る。  そ ...
ダイハツ ムーヴ 神ってる!史上最高のムーヴ♪ (ダイハツ ムーヴ)
 WA32セフィーロワゴンに代わる、長距離用の伴侶を探してる間に、遂に出会った名車の予感 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation