• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

majortranquilizerのブログ一覧

2012年05月08日 イイね!

安かろう悪かろう

安かろう悪かろう空模様が心配だったので、仕事をさっさと終わらせて早めに帰宅し、中途半端になっていたコンビニ号のメンテとセッティングを開始。

プラグを交換し2stオイルも満タンに。
排気漏れしてたチャンバーは、GW前に購入しておいた安物バンテージでグルグル巻き。

若干燃料が濃い感じなので、ジェットニードルのCリングを一段上げて快調な吹け上がり。

いざ試運転!

加速のスパルタンさは弱まった感じだが、高速域でのトルクと伸びは確実にアップ。

と、ここまでは良かったのだが・・・

周囲の視線が恐ろしく鋭いことに気付き、「マフラーうるせーかなぁ」なんて思いながら赤信号で停止したところ、足元から勢い良く煙が吹き上がり、「ん?」
一瞬何が起きてるのか分からず、のんびりスタンドを立ててその原因に目を向けて仰天!

バンテージから火がでてるぅ(;゚Д゚)!



自分でも笑っちゃいますが、思わず「フーフー」して消そうとしてしまいました(笑)

このあとバーナーでじっくり焙り、再度巻きつけてフルスロットルしましたが、素材が悪いのでしょう、発火はせずともやっぱり煙モクモクでした。

某オクで600円/mで安売りしてるヤツ。
引っ張った状態でカットしてるのでしょう、実際には97センチしかありませんでした。

少々高くても本物を買ったほうが安全で安心!というお話でした・・・。
Posted at 2012/05/08 23:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年04月10日 イイね!

コンビニバイク

コンビニバイク午前中で仕事を終え、原付に乗ってコンビニへ。
昨日より少々肌寒い感じはありましたが、二輪で出かけるのもいい季節になりました。

気持ちが良いので近所をひと周りしていた時のこと、段差を乗り越え(震災の影響がまだ所々残っている)ると突然足元で爆音が。

先月、ノーマルマフラーが腐って穴あきが酷くなってしまったので、貰い物のチャンバーを加工して取付けていたのですが、それも錆サビチャンバーだったので溶接部に亀裂が入り、錆びて薄くなっていた部分に大穴が開いたんです。その瞬間排気効率が変化した為か、明らかに燃料薄めの症状が出現し、アクセルオンでも前に進まず・・・

でもこんなことで挫けるわけにはいきません!
マフラーの排気漏れをリペアし、そのあと速攻で近所のパーツ屋へ。

折角だからベストなセッティングをしなければと思い、パワーフィルターとメインジェットを購入。

パーツの交換前にはきちんとお掃除も忘れずに。



メインジェットは一気に市販最大番手の#105へ(ちょっと無謀)



仮組みして問題が発覚(-_-;)
パワーフィルターがリアサスに干渉してるぅ。



でもストローク時の摩擦もないのでとりあえずこのまま固定(超テキトー)



因みに最高速はメーター振り切りで計測不能でしたが、体感的には+10キロで65キロといったところでしょうか。2スト特有の加速感はありますが、中域から高速域の伸びがやや遅い感じ。

次回は軽量プーリーとウエイトローラーの交換もやってみます。

40半ばのオヤジがやる遊びじゃないような・・・とは思うのですが、メンテナンスの一環としても見えない所に手を入れるのは大切ですもんね。
Posted at 2012/04/10 19:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年03月18日 イイね!

スピーカーエッジの張替え

スピーカーエッジの張替え今日も雨降りで外での遊びはNG。
昨日外したTS-X66Ⅱ、入手時からメインスピーカーのエッジがボロボロに破れており、聞こえる音は高音域だけ。

折角だから家の中でDIYすることに。



分解するとこんな状態。指で摘んだだけで「ポロッ」と崩れる。
スピーカーのリペアをウェブ上で検索してみると、意外にもセーム革や合成皮革が使えるとのこと。

早速倉庫をガサガサと探して周り、人工スエードを発見。
それを適当な大きさに切り出し、事前に型どりしておいた紙を載せて水性塗料を軽くスプレー。



乾いたところでハサミで切り出し、エッジ部分に仮合せ。



なかなかいい感じなのを確認し、内側にG17外側にG15を薄く伸ばして張り合わせ。

あとは一気に組み立てデッキに繋いで音質確認。



見事に重低音域が回復。昨日のTS-X60とは全く違い、角のないまろやかな高音と上品なベース域の調和が心地よく響いております。

試聴CDは偶然目についた「ハートカクテルvol.1」でしたので、ついつい昭和に引き込まれてしまいました。

所要時間は約2時間(再半田とフロント側ネットの曲がり修正を含む)。
コストも時間もかかりませんので、古いスピーカーでお困りの方は是非挑戦してみて下さい。
Posted at 2012/03/18 21:27:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年03月17日 イイね!

雨降りの時間つぶしに

雨降りの時間つぶしにカロⅡも去年の暮れに短距離乗っただけ。
見事にバッテリーが放電しジャンプスターターのお世話になるはめに。

暫くぶりに手を入れてみようと思っても今日は生憎の雨ふり。

ハッチバックなら開ければ雨よけにもなるし・・・ということで、リアのスピーカーを交換してみることに。

入手したスピーカーはTS-X60というトノカバーが歪む程重たい置き型スピーカー。
若い頃に憧れていたけど高くて買える訳もなく、当時はTS-X8を乗っけてましたっけ。





今まで乗せていたTS-X66Ⅱも、個人的には好きな機種でブルーに光るイルミがお気に入りだったのですが、「carrozzeria」のロゴよりもデカくて目立つ!ということと、私の世代はやっぱりコッチ!というノリで。

でも問題が。

イルミが切れてる(;゚Д゚)!

この際だからLEDにしてしまおうと思いサクサクっと半田付け。
グリーンに光る筈のカバーをセットし、アンテカ(安定化電源)に繋いでみると、緑ではなく水色ぉだぁぁ!

LED光の特性がそのまんま出ちゃったんですねぇ。で、バルブペイントなる黄色の塗料を塗りまくって



ようやく当時っぽくなりました。

音の方は、やっぱり「シャカシャカ」という独特の音でした。

晴れたら80’s流しながらドライブしてきます。
Posted at 2012/03/17 15:34:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記
2012年03月03日 イイね!

タンクコーティングでの失敗

タンクコーティングでの失敗古いタンクのレストア作業

内外共にPORで錆封じ



タンク内部は専用コーティング剤



注入後は腕が痛くなる程に上下左右を繰り返す。

ここで大事な工程があったにもかかわらず、すっかり頭から抜けており・・・

外からストレーナーの吸口にエアを吹くのを忘れ・・・

アウター側のストレーナーが硬化後完全に塞がってしまった! (;゚Д゚)!

今まで数台のタンクをコーティングしましたが、完全に塞がってしまうことは幸いにもありませんでした。(言い訳)

が、今回のタンク、内視鏡で確認したところ、タンクの底から2~3ミリしかストレーナーのクリアランスが無かったため、表面張力で出口がカチカチに固まったという訳。
これじゃぁゴミも水も簡単に吸い込んじゃいますよぉ。

ってことで、現在塞がったストレーナーの剥離と、異物吸い込み防止の加工を(業者に)依頼中。
自分では流石にタンク割れませんからぁ。

しかし硬化したPORの硬さって半端ない!
半永久って理由が分かります。

いい経験(学習)となりました。
Posted at 2012/03/03 22:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY/リペア/工作 | 日記

プロフィール

「毎晩コツコツ一時間だけの作業。無休二年のブランクは大きい。」
何シテル?   05/02 22:50
趣味より仕事を優先しておりますので更新は滅多にしておりません。乗れる機会がなく最近アルトを手放しましたがカローラⅡは健在です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

8系FXの前期、後期について。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/19 23:16:44

愛車一覧

トヨタ カローラII 僕らのチャンピオンカー (トヨタ カローラII)
今年7月に公道復帰。
ホンダ CBX550F CBX550F (ホンダ CBX550F)
自力一ヶ月で完成
ホンダ タクト フルマーク カスタム ホンダ タクト フルマーク カスタム
レストアから7年の間放置していた一台。幾度か売りにも出したけど、嫁ぎたくないと居座るので ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
麻美アルトから乗り換えたカロⅡ モアコラージュフルキットと共にフルローンで・・・ 怖い物 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation