• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

那須町観光協会前の信号のない横断歩道を見てきました

那須町観光協会前の信号のない横断歩道を見てきましたこんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。



先日、Twitterで栃木県内の横断歩道について、ある投稿がありました。



"栃木県那須町湯本にある「那須町観光協会」前には横断歩道がありますが、渡ろうとしても止まらない車が多数。とにかく道路中央くらいまで進まないと止まってくれません。
栃木県警はこういう場所で取り締まりを行い、那須町はもっと横断歩道をはっきり表示させるべき。
"



2018年にJAFの信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査で、全国最下位の停止率0.9%だった栃木県。(全国平均8.6%)
その後の栃木県警察の周知啓発や取締り強化により止まる車は増えてきて2022年の調査結果では全国22位の停止率44.9%まで向上しています。
ただし、この停止率は各県2か所の調査結果。
栃木県の調査個所(場所は非公表)はおそらく県内都市部。
栃木県内でも田舎の方ではまだまだ止まらないこともあるようです。





コンクリート路面に横断歩道の白いペイント、
GoogleMapでは見えにくいように見えたのですが、
実際はどうなのだろうと思い、見てきました。

ぶぅ~~~ん♪




そもそも横断歩道のペイントがかすれていてよく見えません。
でも、ちゃんとペイントされていれば、それなりに見えそうな感じです。








コンクリート路面の横断歩道はかすれていますが、脇の方のアスファルト部分には白い横断歩道ペイントが比較的はっきり残っているのと、(動画を見ると分かりますが)車の運転席からは横断歩道の標識がまず目に入るので、横断歩道を意識している運転者には横断歩道は分かりそうな状況でした。

あまり横断歩道を意識しない人にも分かりやすいように、横断歩道周囲にカラーペイントはあってもよいと思います。
でも、まずは基本の白いペイントをちゃんとすることが大切ですね。横断歩道。




この横断歩道のちょっと奥に駐車場がありました。
何かの観光地のようだったのでちょっと見てみると、
そこは話には聞いたことがあった「殺生石」のところでした!


ご当地ヒーロー 「那須野ヶ原の平和を守る勇気の戦士 ナスライガー」のショーの話に出てくる「殺生石」。
昨年、真っ二つに割れてニュースになった「殺生石」。
ここにあったのですね。(知りませんでした)



殺生石は、今度ゆっくり見たいと思います。



2023年06月10日 イイね!

忘れないでね 歩行者保護運転

忘れないでね 歩行者保護運転こんにちは/こんばんは。


とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。




信号のない横断歩道は歩行者優先。

横断歩道に接近する際は、『横断しようとする歩行者がないことが明らか』でなければ、減速していき横断歩道(停止線)直前で停止できるような速度で進行しなければいけません。
また、横断歩道を横断している歩行者や横断しようとする歩行者がいれば、車両は一時停止して、かつ、歩行者の横断を妨げないようにしなければいけません。


それは道路交通法第38条第1項に定められた車両の運転者の義務、交通ルールです。
(運転免許を持っている)皆さんはご存知かと思います。

車やバイク、自転車の運転者がこの交通ルールを理解して、守っていれば、横断歩道は安全な場所になるはずですが、残念ながら守らない運転者が少なくないのが実態です。

2018年10月の警察庁通達「信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発・指導の強化について」(平成30年10月23日 丁交企発第256号)の後、全国的に周知啓発・取締りが盛んになり、「横断歩道における歩行者優先」への関心、理解は広まってきました。止まる車も増えてきました。

「横断歩道における歩行者優先」への関心が高まる一方で、これまでの止まらない運転を変えたくない、止まりたくない運転者が様々な言い訳をして、止まらないことを正当化しようとする。そんな声も散見されます。


そんな中、Twitterで元教習指導員のお姉さんが
「Twitter見てると信号のない横断歩道止まらないことを正当化してる人がいるので、元教習指導員が路上教習で隣でどんなこと話してたのか雑だけど動画にしてみました。」という動画を公開していました。




これは無音の動画だったので、音声をつけてみました。(本人了解済み)

どうぞご覧ください。




運転免許を取得したときの初心を忘れずに、
歩行者保護運転を心掛けたいものですね。


ご安全に。

2023年05月07日 イイね!

しっかり止まる 信号のない横断歩道

しっかり止まる 信号のない横断歩道こんにちは/こんばんは。



とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。





信号のない横断歩道は歩行者優先。
接近時に『横断しようとする歩行者がないことが明らか』でなければ停止できるような速度に減速して進行。
横断しようとする歩行者がいれば一時停止。

手を上げられない歩行者もいます。
でも横断歩道傍に立ち、顔をむけて車の様子を伺っていれば「横断しようとする歩行者かもしれない」と察したいものです。

長年の『横断歩道で歩行者が待っていても車が止まらない』状況、まだまだ止まらない車も多い中、歩行者の期待を裏切って通過する車も多い中、歩行者に積極的に「横断の意思を示せ」というのは少々酷なことなのかもしれません。


まずは車を運転する一人ひとりが、横断歩道における歩行者優先を意識して運転し、歩行者優先・一時停止を実践していく。

そのような運転者が増えていけば、歩行者もより安心して横断歩道を渡れるようになっていくのではないでしょうか。




横断歩道は歩行者優先
知れば止まれる横断歩道 止まれば渡れる人がいる
本来の当たり前を本当の当たり前に

ご安全に。
2023年05月06日 イイね!

こどもの日 横断歩道で 止まるとき

こどもの日 横断歩道で 止まるときこんにちは/こんばんは。


とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。




5/5(金・祝)こどもの日は、那須塩原方面に車で出かけました。

その帰り道、那須塩原市内、信号のない横断歩道で……






信号のない横断歩道は、信号機がないからこそ、いつでも歩行者の横断が優先。

歩行者が先という交通ルールを守り、渡ろうとする歩行者がいれば粛々と止まる。歩行者のお礼という対価を求めず期待せず止まる。お礼よりも、歩行者が渡れたこと自体に喜びを感じたい。

本来の当たり前を本当の当たり前に。



対向車も止まりました。やったね!



対向車が止まったら、発進してすれ違う時に手を挙げて挨拶します。
ちゃんと止まる車が増えてきて、うれしいです。



2023年03月02日 イイね!

3月末まで。『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』

3月末まで。『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』こんにちは/こんばんは。

守ります。横断歩道の歩行者優先、とまるん です。



およそ1年半前、2021年9月に横断歩道の交通啓発ステッカーをつくりました。
栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」を用いた交通安全ステッカー
『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』。


ステッカーに込めた想い
2021年09月05日
『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』つくります
https://minkara.carview.co.jp/userid/907758/blog/45436941/


2021年09月10日
『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』完成
https://minkara.carview.co.jp/userid/907758/blog/45451460/


マグネットステッカーにする手順
2021年09月12日
マグネットステッカーに改造 (信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー)
https://minkara.carview.co.jp/userid/907758/blog/45458084/


ステッカー取り扱い店舗について
2021年09月22日
おいでよ!とちぎ館
https://minkara.carview.co.jp/userid/907758/blog/45484310/



このステッカー、とちまるくんのデザイン使用承認が今年3月末で期限を迎えます。
現在、「おいでよ!とちぎ館」でのみ取り扱いがありますが、これも3月末で終了となります。



本日、「おいでよ!とちぎ館」に行ってきました。

「おいでよ!とちぎ館」は栃木県庁から少し南に行ったところにあります。
シンボルロード沿い、総合文化センターと同じ側にある本町合同ビルの1階。
駐車場は向かいにある本町合同ビルパーキングがおすすめです。
駐車券を提示すると、おいでよ!とちぎ館の利用者は駐車料が2時間まで無料になります。


駐車場に車を停めます。道路向かいの「おいでよ!とちぎ館」へ行くには、信号のない横断歩道を渡ります。
よく白バイが近くに潜んでいて取締りをしているせいか、今は車がよく止まるようになりました。


本町合同ビル
左の入口から入ります。
栃木県 本町合同ビル

廊下を奥に進みます
栃木県 本町合同ビル1階 おいでよ!とちぎ館

おいでよ!とちぎ館
おいでよ!とちぎ館 入口

おいでよ!とちぎ館の奥のコーナー ここにあります!
おいでよ!とちぎ館の奥のコーナー


『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』
『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』
2023年3月末まで。


『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』
”渡ろうとする歩行者が
 ないことが明らかでなければ
 停止できるような速度に減速する”
この横断歩道手前での「減速義務」(道路交通法第38条第1項前段)の交通ルールが横断歩道でスムーズに安全に止まれるコツ・極意です。
車に貼られたステッカーを見て、誰かの横断歩道の交通ルールを知る/思い出すきっかけになればと思います。
ひとりでも多くの方に手にとって頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。



”栃木県の観光と県産品の情報館”
「おいでよ!とちぎ館」(栃木県宇都宮市本町3-9 本町合同ビル1階)
営業時間
 月~金 10時~18時
 土   10時~17時
 日・祝 休み


本町合同ビルパーキング
(駐車券提示で「おいでよ!とちぎ館」利用者は2時間まで無料)

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation