• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

終わりなきグダグダな草野球の物語

終わりなきグダグダな草野球の物語



今年はこれまで4回ぐらい草野球をやってます。
が、この歳にしては球も速く、
そこそこ変化球も切れるつもりですが、
自責点は数え切れないぐらいひどい(笑)












今年の暑さの中で、おまけに後ろのピッチャーがいないとなると、
どんなに打たれても投げ続けなければいけません。
よくこんな試合やってるなぁと、プレーしながら思ってます(笑)



アウト1つ取れれば拍手が出るような草野球の世界で、
さらにグダグダな試合を映画にしちゃったのが、
「さよならはスローボールで」


舞台は1990年代のマサチューセッツととある田舎町。
学校を作るため、取り壊しが決まった町のグラウンドで、
伝統のあるおじさん草野球チーム同士の最終試合を
延々と映画にしてあるのです。


言ってみれば、今年のワールドシリーズの対局にある野球の試合。

しかし、草野球をやったことがある人、
もっというと、草サッカーでも草バスケでも、
どこか共通するスポーツを愛する心がさりげなく、
試合の中で描かれているのです。


例えばこのビジュアル。 
チームの歴史そのままの不揃いのユニフォーム。
草野球だからこそ許されます。
ストッキングの出し方、
パンツの丈がまちまちなのも理由があります。
MLBの選手を意識している場合もあれば、
なんも考えてない人もいます。
とにかく、ユニフォームが様にならないけど、
みんな味がある着こなしで、その人の人生観が見えます(笑)


映画の中のプレーはオフビート感いっぱいで、
打席で変化球を待っていたら、
その予想のはるか上を行く、
ハエが止まりそうなスローボールが来て。
思わず苦笑いするような感覚です。

ただ、プレーに見るべきものがなくても、けっこう真剣に、
「アウト!」「セーフ!」など
心の中でつぶやきが出てしまうのは草野球をやってる人の性でしょう。

映画の中で重要な役割を占めるのがフラニーという
この市営球場ですべての草野球の試合を見続けて、
スコアブックを付けるおじさんが出てきます。

確かに、マイナーリーグにいくと、
まばらな観客の中でスコアブックを付けてるおじさん、
確かにいます(笑)。
 

そういえば、自分がマウンドに立っているとき、
打たれながらも。バックネット裏にいる暇そうなおじさんを見て、
「見る価値ないのになぁ」なんて思うことも度々ありますが、
この映画では、楽しんでる本人たち以外には、
価値すら見出すこともできない草野球の中で、
失うには惜しいものが存在していることを伝えてくれます。
 



球場の最後の最後で行われたグダグダすぎる試合。
思わぬ方向で延々と続き、やってる方も見てる方も
いい加減に終わりにしろ(笑)と言いたくなる展開に。

最後は試合結果を見せてなんの物語もないまま終わります。

そして映画のクロージングタイムで流れるのがこの曲。


取り壊される球場での野球の試合以外なんの物語もないけれど
それぞれの物語といろんな愛おしさがつまった映画でした(笑)。


Posted at 2025/11/25 10:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

EVの新たな選択肢

EVの新たな選択肢近はルークスばかり乗っていて、
改めて軽の機動力と
駐車の際発揮される
省スペースの魅力を
体感しています(笑)



ルークスを買ったばかりで、
オーラNISMOもいい走りをしてくれるので、
当面車を買う予定はないのですが、
ちょっと気になる車を見つけました。


INSTERです。

ちょい前のシトロエンっぽいというか、
SUVとしてはなかなかおもしろいデザイン。

そのINSTERが試乗できるということで、ちょっと乗ってきました。

EVとして走行距離は400キロほど。
なによりもこのサイズのEVとしては、
コスパも含めてとてもいい感じです。

EVはいろいろ乗っているので、
乗り味としてはどの車も大きな差はありません。

INSTERの特徴としては、
回生ブレーキのかかり具合がパドルで選べるのと、
スポーツモードがかなり快適です。

オーラのNISMOモードほどの
暴力的な加速度はありませんが、
心地よさを感じる程度に仕上がっています。

安全性能やオートクルーズなどの自動運転支援も
かなり仕上がっていましたが、
さすがに試乗でブレーキ踏まないのは怖いので、
そこは止めておきました(笑)


シートは4席でどのシートも前に倒せるので、
積載性を重視すればかなり広く使えます。
後部座席の居住性もかなり高く、
もし、今この手のSUVを選ぶなら、
ガソリン車やハイブリッド車も含めて、
INSTERを選ぶと思います。

ヒョンデのEVラインナップを見ると、
個人的には小さめの車が好みなのでINSTERで十分ですが、
30台限定のKONA Mouna Loaも悪くないと思いました。


20年くらい前、
海外のレンタカーで起亜には乗ったことがあったのですが、
その時は日本の亜流ぐらいのイメージでしたが、
今の韓国車はそういう感じはまったくないです。


今後、EV自体がどういう方向に行くか、不透明なところもありますが、
アメリカのトランプ退任後、反作用的にEV化が進むかもしれません。

一方で、EV自体の技術的進化に乏しく、
利益の面でも課題が見えてきています。
後発のEV専門メーカーにとってはチャンスですが、
既存の国際的な車メーカーにとっては、
未来の方針を決めかねている状況で、
日本はあまりEV化を推し進めていない分、ヒョンデやBYDなど、
EVとしての選択肢が広がっているのは間違いなさそうです。

今どきの車は電気なしでは動かないので、
自動運転やコネクトの面とともに、
EVも進展していき、どこかのタイミングで、
(おそらく電池の問題が大幅に進化した時点)
車自体の転換期がやってくるのかなと思っています。
 

Posted at 2025/11/23 22:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月14日 イイね!

晩秋の18番ホールで繰り広げられたものは!?

晩秋の18番ホールで繰り広げられたものは!?

タイガー・ウッズの伝説のショット以来の、
太平洋クラブ御殿場コースに行ってきました。
あれからもう20年以上の月日が流れてしまい…






ただ、コースは自宅からわりと近いところにあり、
山崎精肉に行くときは必ず前を通ってます。

残念ながら近くてもプレーしたことはありません(笑)
このコースに行った理由は、もちろん三井住友VISA太平洋マスターズです。

この大会は観戦チケットがなくても一部見られる場所があるところ。

自分は三井住友VISAカードの招待ですが、
その無料エリアでラーメンフェスタを開催するなど、

新たなゴルフファンを獲得すべく、様々な試みがなされていました。

最近は女子ツアーの方が圧倒的人気なのですが、
この日は石川遼くん人気もあって、

予選2日目でも10月に近くで行われた女子の大会を上回る人手でした。

ただ、男子ツアーについて一つ言わせてもらうと、
女子選手は服装に個性がある上、体型が多種多様なので、
誰が誰だかわかりやすいのに対し、

男子は服も地味だし、
相当近くで見ない限り、誰が誰だかまったくわからない。

(ちなみに石川遼選手)


男子はランキング順の背番号でも付けてもらって、

個人が明確になった方がいいかもw


しかし、さすが男子という技術は見応えあります。

会場に入ったところがドッグレッグのある
2番ホールの2打目のあたり。
そこで見学スタートしましたが、
上りグリーンまで120ヤード前後のアプローチで
いきなり3人がグリーン上にピタリ。

さすがというしかありません。

2番の2打目とパット、3番のティーショットを
行ったり来たりしながら午前中を過ごしました。


午後は、18番ホールに張り付いて、フィニッシュまでを見学。

晩秋の空の下、これまで数々のショットを生んだ名物ホールです。


未だにタイガー・ウッズのあのショットを間近で見た記憶は
鮮明に残ってます。

525ヤードPar5 イーグルも狙えるコースですが、
グリーン周りにはバンカーと池が巧み配置されている上、
グリーンが相当難しいのです。

INスタート組をすべて見ましたが、6回も池ポチャを見ました。
しかもいろいろなパターンで。

モロど真ん中に突っ込んだのもあれば、
奇跡的に池から跳ねて脱出したと思いきや、
再度転がって池に(2度落ち)。
グリーンに乗ったにもかかわらず、
バックスピンでコロコロと坂を下りポチャ。

自分たちのゴルフなら、池ポチャは当たり前ですが、
トッププロのトーナメントで池ポチャ自体が珍しい。

さらに池からの脱出ショットも3度も見られました。




これまで映像でしか見たことありませんでしたが、さすがプロ。
こんな難しいリカバリーショットで池脱出、さらに寄せも完璧。
ああやって打つのか…。池からの脱出ショットの勉強になりましたが、
自分がわざわざ池に入って打つ状況はこの先一生ないでしょう(笑)

Posted at 2025/11/15 00:09:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月11日 イイね!

SUZUKI車のシンボリックカラーって!?

SUZUKI車のシンボリックカラーって!?

日産LOOXを選ぶのに、
もう1つ候補に上がったのが、
クリッパーバン。









SUZUKIのエブリィのOEM車。

たまたまDに置いてあったのが
デニムブルーのクリッパーズバン。

色がなによりもよかった。

ということで、クリッパーズバンだけでなく、
エブリィの中古、新車も視野に。

ちょうどそんな時、
SUZUKIのフロンクスの黒に道で遭遇。

けっこうかっこいいじゃん。

そういえば、バレーノも、
街なかで赤を見たとき、
全然イメージが違っていて、
かなりかっこよかったのを思い出した。


SUZUKIの乗用車というと、
スイフトは別にして、
キザシのイメージが強く、
白かシルバー、あと黒ぐらいで、
なんとなく地味で安い公用車みたいな車というイメージが。


スイフトスポーツのイエローは別として、

SUZUKIはそれぞれの車のシグニチャーカラーというか、
シンボリックカラーの押し出し方がイマイチ…。



そもそもSUZUKIの車自体、
ハスラーなどはカラフルではあるけれど、
シンボリックカラーを作るよりも、
いろいろ選べて遊べるところが重要なのかも。

そう思って、ホームページを見たけど、 
ページ内のメインビジュアルで押し出している車と、
自分とは感性がかなり違う(笑)


フロンクスは黒もいいけど、やっぱり青。


スイフトならメタリックイエローがいい。

スイフトはブルーがシグニチャーっぽいところがあるけれど、

個人的にはかっこいいと思いつつ、
コンパクトカー需要で女性も乗ることを考えると、
メタリックイエローの方が合ってる気が。
この色はオートカラードグランプリ特別賞ももらってるし。




ハスラーはカラーがありすぎて選べるのが楽しさはあるけれど、
FIAT500っぽい感じだとすごくおしゃれに見える。


ハスラーと同じようなコンセプトの
スペーシアギアならこの色が目立っていい。


この2台の軽に対して、クロスビーは落ち着いた感じで家族も乗れて、
遊びにも活躍するイメージ。


ちなみにジムニーなら間違いなくコレ。
ジャングルグリーン。

そもそも基本的なニーズはそこなので(笑)。


一方、ノマドならこの色を推す。

乗用車的に使うとなると、
そこまでアウトドア的でもなく、
遊びでも使えるというバランスを考えます。

ソリオの押し出しカラーに関しては特に違和感はありません。
 


SUZUKIの車はコスパもいいし、遊びココロもあるけれど、
普通車だと、車自体のデザイン性にくらべて
色の個性がいまいち見えない。
あと、HPのシミュレーションの色出しがめちゃくちゃ悪い(笑)

買う気がなくなるぐらいの色合いに。



とはいえあくまでの個人の感性の違いでしかなく、
SUZUKIにとっては余計なお世話な話だけど(笑)
Posted at 2025/11/12 00:18:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月09日 イイね!

今どきの軽は総合力高い!

今どきの軽は総合力高い!ノンターボでパワー不足と思いきや、そこまで不満を感じるようなこともなく、それなりに荷物を積んでも走る。箱根のような山道でも問題なし。
Posted at 2025/11/09 20:39:24 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「終わりなきグダグダな草野球の物語 http://cvw.jp/b/2515527/48785168/
何シテル?   11/25 10:52
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
910 111213 1415
16171819202122
2324 2526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

逆張りもしくは破れかぶれ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/24 07:26:36
この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
日産 ルークス 日産 ルークス
荷物を積むためのサブカーとして。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation