• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROUSSILLONのブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

オフ会2DAYS 諦めたらそこで試合終了ですよ。

オフ会2DAYS 諦めたらそこで試合終了ですよ。

みんカラバスケ部オフ会レポート 
その2。
前回の続きから。







今回のオフ会2DAYS、
最初の目的はアダストリアみとアリーナで行われた
茨城ロボッツvs横浜ビー・コルセアーズのGAME1


ここまでの両チームの成績を見てみると、
茨城は9勝41敗と大きく負け越し。
リーグ全体で下から3番めという現状で、
下から2チームはB2に降格となります。

シーズン前に大黒柱のジェイコブセン選手の怪我で出遅れ、
ヘッドコーチとGMを解任。
新戦力を加えて昨季のコーチを呼び戻し、
最終盤でようやく戦えるチームになってきました。

特に前節は優勝候補の1つ、
琉球ゴールデンキングスを相手に連敗したものの、


2試合とも勝利に近い内容で、
チームに勢いを感じさせるものがありました。


一方、横浜ビー・コルセアーズも3連敗中。
22勝28敗と負け越していて、
プレーオフ進出は難しい状況。

エースPG河村選手の活躍は光るものの、
やりたいバスケと試合内容が噛み合わず、
試合の出来不出来にムラがあります。
アジア枠でフィリピン代表2m20cmのカイ・ソット選手を
獲得してようやくビーコルらしさが出てきましたが、
まだ勝ちきれるところまでいっていません。

 

ともに連敗脱出を賭けたこの日のゲーム。 
茨城はディフェンスを捨てても
オフェンシブに点を取りに行くチームなので、
攻撃がハマれば茨城が有利。

逆に横浜はディフェンスから入るチームなので、
しっかりと相手のオフェンスを抑えれば横浜有利。

なんとなく予想をしていたのですが、
いざ試合が始まってみると、
ボクシングで言うところのノーガードの打ち合いのような展開に。


茨城はインサイドを中心に点を伸ばせば、
横浜は途中出場の杉浦選手を中心に3Pで対抗。
取ったら取られる、取られたら取り返すという、
見る方としては最高の試合が続きました。


前半を終わって
茨城 48-46 横浜


このまま行くと、両チームともハイスコアな100点ゲームペースです。

常識ならここからディフェンスを締めてくるのですが、
この日は3Qが終わってもあまりペースが落ちません。

↑赤が茨城の得点 黒が横浜の得点の経過グラフ



茨城はインサイドの得点が伸びなくなると、
アウトサイドの日本人選手の3Pが決まり始めます。
逆に横浜は、苦しいところで河村選手が点をつなぎ、
相手に流れを渡すことなくゲームを引き戻します。

バスケのPGというポジションは、
パスを配分する役割もしなければいけないので、
自分で点を取ることができても
周りを活かすことを最優先させる必要があります。
現在Bリーグの得点王の河村選手、チームも活かして自分も点を取る。
さらに流れを変えたり、流れを引き戻したり。
あの若さでそれをすべてできるのがすごいのです。
彼がBリーグ・ブームを牽引するのも納得です。


どちらのチームも失速したり大きなミスもなく、 
4Q残り2分を切っても競り合う展開に。
ここまでにすでに神ゲームと呼べるほどの試合内容ででしたが、
ここからがすごかった!

残り13秒で92-91の1点差で茨城がフリースローをゲット。
2本入れれば4Q終わった時点での負けはなく、
勝利にグッと近づきます。

ただ、1本はずして横浜が3Pを入れれば勝ちという状況も考えられます。
 
フリースローを打つのは茨城のキャプテン平尾選手。
今季のフリースロー%は91%と、ほとんど外していません。
1本めを決めて、2本めがまさかの失敗。
そのリバウンドを拾って一気に攻めに転じた横浜。 
河村選手ーユトフ選手とつないで、 
最後は須藤選手が残り数秒で3Pショットを放ちました。

残り2分の攻防は言葉で書くよりも、映像で見ていただいたほうが!



横浜を応援している方はもう何度も諦めかける場面がありましたが、
「諦めたらそこで試合終了ですよ。」

それを体現するような試合でした。

茨城のファンにしてみればショックではありますが、
あの場面でアレを決められたら仕方ない。

むしろこの試合を見られたことを感謝したいぐらい。
立ち見のオフ会にはなったけれど、水戸まで行ったかいがあった!
そう思わせてくれる神試合となりました。



あのシュートを見たおかげで、
夜のお酒がさらに美味しくなったのは言うまでもありません(笑)




さらに次回に続く。
Posted at 2024/04/09 01:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

オフ会2DAYS 車の話題もちょっとだけw

オフ会2DAYS 車の話題もちょっとだけw

オフ会のスタートは茨城から!
しかも2Daysです!












まずはメンバーのKinzazaさんを神奈川某所でピックして
水戸まで車を走らせます。
圏央道ができたことで都心・首都高を経由しないで、東に行けるのは大きい!
首都高はジェットコースターみたい道路の上、合流が多く気づかれします(笑)
距離も値段もさほど変わらず北関東や東北に行けるようになり、
水戸に行くのも快適です。

この日のオフ会の目的は
アダストリアみとアリーナで行われる
茨城ロボッツvs横浜ビー・コルセアーズ。



この日、会場内の駐車場は早々と売り切れてしまい、
駅前の駐車場に停めて路線バスで会場入りします。


その前に、Kinzazaさんが
水戸初心者なので、駅周辺の映えスポットめぐり。




※イバライガー


もう何度もアダストリアみとアリーナに行ったので慣れたものです(笑)

ただSAZAコーヒーで一杯したり、偕楽園に花見をする余裕はなく、
直接会場へ向かいます。

路線バスの乗客は、ほぼBリーグ観戦の方。
途中、ビーコルのバスが隣に並び、車内での会話が生まれます。

Bリーグのいいところは、相手チームのファンは敵ではなく
バスケの試合を楽しむ仲間なのです。

みんカラバスケ部も応援するクラブは違っても
試合を楽しむという精神から創設されました。

アダストリアみとアリーナは、行く度にブラッシュアップしています。
ホームとする茨城ロボッツは、今季降格の危機に面しているのですが、
集客の努力を怠ることなく、観客動員を伸ばしています。

しかし、この日は入れすぎ(笑)。
通常4000人規模のところに、5900人の人がっ!

日本代表で活躍した河村選手が見られるということもあり、
一般発売であと立ち見席しか取れない人気ぶり。
本来なら2階自由席は立ち見券で座れるはずが、
この日は立ち見ですら試合を見るのが難しい状況。
通路を歩くのも大変なぐらいです。

おかけで、前日に予約したあったランチは立ち早食い。

なのでHPからのイメージのみ。

つくば焼きそば

キーマーカレー



会場外では自動車の専門学校によるTOYOTA86が。

その場にいた学校の関係者とお話する機会があって、
今どきの子供は車に興味がないので、
生徒集めがなかなか苦戦しているそうです。

Bリーグのファン層は家族連れ、
しかもお母さん世代の女性が圧倒的に多く、
アピールするには最適の場で、
車メーカーから販社まで、
多くの企業が運営や
スポンサー企業として協賛しています。

確かに、販社のイベントと、
Bリーグに試合を観に来る層は近く、
地域の住宅工務店系のスポンサーも多いのです。

友達の子供が映像クリエイターとして、
ヒップホップ系のPVを作っているので、
クールな走りの映像に、俺たちがこの車を走らせてるんだぞ!
という整備の映像を組み合わせてアピールするのもありかも。
と、映像を見せながら提案しておきました(笑)

※ちなみにロケ撮影ではなく合成素材で作ったそう。


再び会場に話を戻します。

あまりの試合会場の混雑ぶりには参ったものの、
人の密度から会話が生まれます。
同年代のおじさんと思われる4人組の方と、照明についての会話。

アダストリアみとアリーナは、大型の長方形ビジョンと照明が売り。

「最近の照明はすごいな」と茨城なまりでしゃべっている会話に加わり、


アリーナの設備談義(笑)。

最後には「ギター型のバッグの写真撮らせて」と言われ、
おじさんがおじさんのバッグの写真撮ってどうするw
と、思いましたが、快諾しました。


4人組はシーズンチケットをペアで取って、
みんなで回したり、ときには売るのもありかな?なんて会話をしてました。

試合開始直前になって、
仕事で現地合流となった10年ぶりさんも到着。

 
さぁ、Tip offです!


次回へ続く!
Posted at 2024/04/08 09:57:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

リニアと静岡県民

リニアと静岡県民

いろいろとリニア関連が話題になってるらしい(笑)









今さらリニアと言われても、うちの家族は全員乗っちゃって、
時速500キロ超えは体感済みです。




父親が
「俺はリニアに乗ったことがあるぞ」と、
あの世に逝ってからでも言えるようにと思いまして(笑) 


あのときから20年近い月日が流れましたが、
リニアは未だ開通せず…。

その遅れた理由の1つが静岡県知事とされています。

静岡に戻ってくる以前は東京に住んでいたので、
静岡県知事のことはどんな人かはよく知らず、
それ以前も、その前も知事は誰だったのか?

そもそも未だ選挙の区割も候補者もよくわかっておらず、
しかも選挙で世の中が変わる!などという考え毛頭なく、
なんなら無政府主義者ぐらいの政治感覚しか持っていません(笑)


静岡に戻ってきたときには、現県知事はすでに何期目かでした。
行政手腕があったかどうかは不明ですが、
1つだけ彼がよかったのは革新系の知事にしては、
スポーツと文化には理解があったのか、
観光とスポーツ、文化を結びつけた政策はよかったと思います。
 

中でも東京2020はコロナ禍のあの状況で、静岡だけは有観客開催。
3度も会場で見られました。




コロナどこ吹く風で楽しめたことは彼の最大の功績です(笑) 

※↑チケットの実物で、QRコードと名前は消してあります。

リニア問題に関しては、
かつて丹那トンネルの過去の事例を生半可に理解して、
それが支持につながると考えたのがそもそも始まりだったのでは?
と推測しています。


丹那トンネルは熱海と三島を結ぶトンネルですが、
それ以前は東京ー大阪間を結ぶ東海道線は御殿場を経由していたわけです。
その迂回を無くすために丹那トンネルを掘ったのですが、
これがなかなかの難工事だったらしく事故も多発。
さらに工事で地下水流失が続いて周辺で水が出なくなり、
周辺の農地に壊滅的な影響を与えたという事例があり、
母親などもそれを覚えているそうで、
それが静岡県民の根強い反対の根底にあるようです。

その件に加えて、大井川の治水、利水の特殊性も大きかったと思います。
もともと大井川は、江戸時代から「越すにに越される大井川」と言われ、

流域下の地域は常に大きな被害を受けていました。

ところが、上流にいくつもダムを作り、

利水の川として、水量の極端に少ない川になっていきました。



今回のリニアのトンネル工事によって
ある程度の地下水の減少が想定されていて、
丹那トンネルの事例と重なり、JR東海の出した資料の科学的根拠を巡って、
この問題が拡大したと理解しています。

丹那トンネルを掘った当時の技術と現在の技術も違うでしょうし、
議論の原点は丹那トンネルの事例だったとしても、
そこから先は論点がズレて変化したのが高齢者特有といいますか…
いつの間にかそれを止めることが県民のために転化され、 
今に至ったと、考えています。 

ただ、ここ数年の失言の多さは、
任期終盤で醜悪さをさらけ出した形となりました。


ちょっと気になるのは、マスゴミやSNSに踊らされて、
静岡県民と差別的な言い方をする人。
静岡県知事と大差ない感覚に驚かされます。
SNSの正義はその程度という認識ではありますが(笑)

いずれにしろどこの首長であれ、
芸能人やら国会答弁で質問で大騒ぎした人など、
ろくでもない有名人しか選ばれない。
国会答弁など、台本のある茶番でしかなく、
あんなもので政治の論客と思う人の方が不思議です。

10年ほど省や庁の企画する勉強会に仕事で関わる機会があり、
分科会といったレベルから基本的な政策ができる流れを学んだので、
議員立法3割と言われる日本の政治家そのものに対して、
政策の根本すら理解できてない政治家が7割ぐらいいると思ってます(笑)

リニアに話を戻しますが、体験レベルとはいえすでに乗っちゃった上、
この先リニアができても関係ないエリアの人間からすると、
東京ー名古屋ー大阪、あとは山梨ー岐阜、奈良以外の
地域の人と同じ程度の感想しかありません。

甲府も中津川も奈良も車で行けるし、
今どきの高速は名古屋スルーして関西まで行けるし、多分利用しない(笑)
 


実際に乗った感想としては、 
500キロを超えると新幹線よりは明らかにGを感じました。
(個人的感想です)

 
リニアの技術を世界に売っていくことが国としては重要だと思いますが、
この先、日本は人口減で消滅していく地方が増える一方で、
より大都市の三極集中させてしまうインフラの意味をどう考えるのか?
の方が気になります。


もっと言えば、
このリニアを走らせるためのお金を超伝導の技術開発、それこそ常温超伝導に注ぎ込んだ方が、万年エネルギー不足に悩む日本の未来を救う!
技術素人はそんな風に考えてしまいます。



今週末にみんカラバスケ部オフ会で宇都宮に行くので、
リニアよりはLRTに乗ってみたい!

リニアに乗ったことのある静岡県民のリポートは以上です(笑)
Posted at 2024/04/03 22:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月03日 イイね!

ヘッドフォンは生理に訴える

ヘッドフォンは生理に訴える

長年、愛用していたヘッドフォン。
それがBeats by Dr. Dre® Solo2 でした。







昨年、そのBeatsが経年劣化でプラスチック部分が折れて修復不能になり、
代替品として某メーカーの3,000円ぐらいの密封型を買ったのです。


ところがどうも心地よくない。装着感がなんとも気持ち悪い。
もっと値段の高いのを買えばよかったかなと思ったのですが、
音の違和感以上に装着感の心地の悪さが拭えず。
あるときどんなものが自分に合うのか、
ヘッドフォンの試し試聴が並んでいる店舗で確認してきました。


結果として、BOSEの音がいちばん気に入ったのですが、
めちゃくちゃ高い!





DJでもやるならともかく、
そもそもヘッドフォンなんてしたくない人ではあるので、
4〜5万円もするようなものは買えません…。


で、最終的に買い直したのが、結局Beats by dr.dre EP。
中古ですが新品未開封で5000円ぐらい。




自分のようなヘッドフォンに無頓着な人間でさえ生理的に受け付けないのだから、
オーディオ好きのヘッドフォン・マニアがいるのも理解できます。

Beats by dr.dre EPは、音も装着感もSOLO2ほどではありませんが、
お値段も考えるとお値段以上とは思います。

何年か前のスーパーボウルハーフタイムショーで
HIP HOPヒストリーのパフォーマンスを演じたDr.dre。

この夏、あのときのメンバーが再集結するようです(笑)



しかし、50セントを見るたびに思い起こされるのが、

メジャーリーグ史上に輝く伝説の始球式。

50セントはとにかくヤバいラッパーだとは思っていましたが、
想像の斜め上を行きました(笑) 


Posted at 2024/04/03 10:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いくつになっても輝き続ける奇跡の人 http://cvw.jp/b/2515527/47777287/
何シテル?   06/12 18:59
仕事もプライベートも、スタジアム&アリーナ付近に出没してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12 3456
7 8 9 10 111213
1415 1617 1819 20
2122 23242526 27
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

この色が素晴らしい✨使ってみたなぁ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 20:05:43
エロさをキープし続けてる奇跡 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 07:47:08
新兵衛さんのルノー キャプチャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 16:35:50

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
納車時期とコスパで選んだ車
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
3万km突破。高速での安定感、燃費、荷物のスペースともに満足。男性の友達からはかっこいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation