• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

タイカブエンジン組立 (腰上編)

タイカブエンジン組立 (腰上編)さて、ダラダラとした作業で漸く腰下まで組み上がったエンジンですが、勢いに任せて一気に腰上も組み上げます。



まずはスタッドをエンジン本体に取り付けます。タイカブのスタッドボルトは 7mm の袋ナットが使用されており、スタッドを本体に取り付ける際にダブルナット用に2個の通常タイプのナットか必要になります。ところが 7mm サイズは一般的なホームセンターには置いておらず、私はネジ専門業者より通販で買いました。



続いてピストンを取り付けます。取り付ける際にピストンリングにエンジンオイルを塗布します。



シリンダーはサビが結構出ていたので、耐熱ブラックで塗装した後、装着しました。



ピストンをシリンダに挿入する際にピストンリングの開きを抑える工具をストレートで購入し、使用しました。このエンジンの走行距離は1.6万キロ程度なので、今回ピストンをキレイに洗浄し、リングはそのまま再利用しました。







シリンダーヘッドを取り付ける前に汚れや白サビを落とすべく、あの手この手を尽くして磨きましたが、あまり効果がなく、他の部品との見栄えの差が大きかったので、結果的にシリンダーヘッドを耐熱シルバーで塗装する事にしました。



ガスケットやオイルラインにゴムシールを装着してシリンダーヘッドを付けます。







クランクシャフトを回してピストンの上死点に合わせ、カムチェーンスプロケットを装着します。



続いてバルブクリアランス調整を行い、吸排気側 とも 0.05mm に調整します。





ガスケットを装着してヘッドカバーを装着します。



フライホイール側のカバーを装着してセルモーター及びセル用のスプロケットおよびフライホイールを装着します。この時点ではフライホイールは仮締めとし、車両にエンジンを載せた際にトルクレンチを使用して適正値で強力に締め付けます。因みに今回セルモーターは新品を装着しました。









ジェネレーターカバーを装着します。



今回の分解・組立に際し、ガスケット類は勿論のこと、錆びたボルトやカラー類、ステーやゴムホースを新品に交換しました。



取り敢えず分解前の形に戻りました。シリンダーヘッドのシルバーが明る過ぎて少し浮いた感じになってしまいましたが、少し汚れれば馴染んでくる事でしょう。









このエンジンは近々車体に仮装着して試運転を行いますが、恒久的な装着は行わず、暫く家のリビングに飾っておく予定です。スーパーカブのキャブレター仕様で最強の 97cc 4速エンジンですので、カブマニアにはたまらない逸品です。
Posted at 2019/07/10 22:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月08日 イイね!

タイカブエンジン組立 (腰下編)

タイカブエンジン組立 (腰下編)2019年2月にタイカブのエンジンを分解した後、暇を見つけては各パーツの古いガスケットを剥がしたり、洗浄して磨いたり塗装したりとのんびり作業をしていたら、あっという間に4ヶ月が経過してしまいました。漸く6月に組立て作業に掛かりましたのでブログにアップします。



まずは左側クランクケースにクランクシャフトとシフトドラム+ギヤ、キックシャフトを装着します。



新たなガスケットを挟んで右側クランクケースを被せます。





続いてオイルポンプとギヤシャフト、シフトレバー類を装着します。







次にメインの作業となる二次側クラッチと遠心クラッチを取り付けます。これらは歯車に噛み合わせた状態で同時にシャフトに装着します。





組立作業で最も厄介なのは、二次側クラッチの固定です。サービスマニュアルによると、クラッチ中央のスプリングとプレートを先に取付け、回り止め工具を装着のうえ中央のベアリングを外した穴から18mmのソケットレンチを挿入して締め付けるのですが、このソケットレンチはホンダ純正の工具の様で色々と探しましたが市販されていません。先人達のHPを拝見すると、皆さん何とかしてクラッチドラムの回り止めを施し、市販の 20mm のソケットレンチで先に二次側クラッチをシャフトに固定し、スプリングとプレートを後から装着している様です。私も同様の方法で何とか固定しました。遠心クラッチ側は回り止め工具で固定してナットを締め付けます。作業に集中した結果、写真を撮り忘れるというお約束の失敗をしてしまいました。(苦笑)

ギヤシャフトとクラッチの機構をステーで連動させ、ガスケットを装着して右側クランクケースカバーを閉じます。







腰下の組み立てはこんな感じです。
次は腰上に取り掛かります。
Posted at 2019/07/10 00:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation