• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊸

KZ1000 LTDプロジェクト㊸前回キャブレターからガソリンがダダ漏れし、エンジンの塗装を傷めてしまいましたので、その補修を行います。

ガソリンが掛かった部分を丁寧に脱脂してマスキングを行いクレの耐熱ブラックを吹き付けます。

マスキングは少々面倒でしたが、吹き付け完了までの作業時間は1時間程度でした。

補修完了です。剥がれても簡単に補修できるのが缶スプレー耐熱塗料の良いところです。

続いてキャブレターの漏れ止め対策を行うため再度分解します。

前回漏れが激しかった加速ポンプのダイヤフラムについて新品の入手を試みたものの目処が立たなかった為、一か八かで液体ガスケットを塗布して組み付けました。

パーツクリーナーの液を溜めて暫く様子を見ましたが漏れませんでしたのでこれは期待できそうです。

キャブレターの組み立てが完了しました。

そして車体に再び装着します。

サブタンクを取り付けガソリンを入れれば始動できる準備が完了しました。

ガソリンが漏れた時に備え、念のためエンジンにビニールシートを掛けます。

ガソリンを通して暫く漏れがない事を確認し、いよいよエンジン始動です。

メインスイッチをONにしてチョークを使用し、クラッチを握りスタートボタンを押すと・・。

キュルキュルキュル ブォーーーン!!!

ついに掛かりました!!

空冷4気筒Zの乾いた良い音がショート管から響き渡りました。素人が初めて大形バイクの腰下からのエンジンオーバホールに挑戦して1年2ヶ月、努力が報われた瞬間です。

キャブレターを調整してアイドリングを1000回転ぐらいで安定させます。

なぜかバキュームメーターの針が動かなかったため、キャブレターの同調は後日に回して車体をガレージの外に出し、国内登録の審査に必要な車体の前後左右の写真を撮影するため外装を仮付けします。仮付けといってもあとはシートを固定してガソリンタンクとキャブレターをホースで繋ぐだけの状態です。

外装セットを装着します。外観上は最終形です。





思わず初跨りをしてピースです。しかし、このバイク、足つきが激悪です。元々シートの幅が広いうえに角が立っているので短足の私の足つきを更に悪くさせています。

ガレージにホンダとカワサキの旧車が2台並びました。これを見ながら飲むビールは最高です。


今後はキャブレターや車体の調整を行いつつ、国内登録と車検取得に向けて動き出します。諸々のトラブルに遭遇したため年内の公道デビューは難しい状況となりましたが、来春のデビューを目指します。
Posted at 2023/11/27 09:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月24日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊷

KZ1000 LTDプロジェクト㊷キャブレターを取り付けます。
以前に加速ポンプのオーバホールをして新品のジェット類を装着し、すぐに使用できる状態にして保管していました。下に出っ張っているレバー状の部分が加速ポンプの機構です。

こちらはエンジンのインシュレーターに取り付ける側です。

インシュレーターに押し込むのに硬くてひと苦労しましたが、シリコングリスを塗り、何とか取付ける事ができました。アクセルワイヤーを繋ぎ、パワーフィルターを取付けて完成です。ヨシムラのステッカーが貼ってありますが、ヨシムラ要素ゼロのステッカーチューンです。

キャブレターが付いてエンジンが完成形となりました。


ステムにエンブレムを取り付けます。ステーはPMC製ですが、エンブレム本体はまだ純正部品が出ます。

まずは台座を取付け・・。

エンブレムを取り付けます。

良い感じです。


最後にマフラーを取り付けます。装着するのはMRS製の手曲げショート管です。

ガスケットが落ちない様に液体ガスカットを少し塗ってから取り付けます。

この手曲げ感が良い感じです。
YouTubeのMRS公式チャネルでこのマフラーの製造工程を見ることができます。手曲げの部分は機械で曲げていますが、それ以外は手作りされています。安価な割にしっかりと作られています。

横から見るとこんな感じ。MK2のマフラーステーに合わせて少しカチ上げられている所がZ1用とは異なっていてお気に入りポイントです。


いよいよエンジンを始動するため、サブタンク及びキャブレター同調用のバキュームメーターをセットします。

エンジン始動の様子を撮影するため友人に動画撮影を依頼し、エンジンが始動する感動の瞬間を捉えます。そしてガソリンコックを開けてガソリンをキャブレターに注ぎ込んだところ・・。

ここでトラブル発生!
キャブレターの方々からガソリンがダダ漏れし、エンジンに降り掛かりました・・。

何も考えずに以前に組んだキャブレターを取り付けましたが、よく思い起こせばまだ仮組みの状態でドレンボルトを含め各ボルトを本締めする前の状態でした・・。

慌てて各ボルトを締めて大半のガソリン漏れは止まったのですが、1箇所だけ漏れが止まりませんでした。そこは加速ポンプのダイヤフラムでこの部品だけ新品が入手できなかったため古い部品を使いましたが、やっぱりダメでした。さて、どうしたものか・・。


ガソリンのダダ漏れにより耐熱塗料で塗装したエンジンは無惨にも塗装が剥げてしまいました・・。一度焼きを入れれば塗膜が強くなりますが、その前だったので、いとも簡単に剥がれてしまいました。

塗装の補修とキャブレター問題が新たに浮上し、エンジン始動の瞬間はお預けとなりました。(涙)

何とか純正の加速ポンプ付きキャブレターを再生したかったのですが、新たにレーシングキャブレターを買うしかないですかね・・。
Posted at 2023/11/25 00:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月13日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊶

KZ1000 LTDプロジェクト㊶以前にレストア作業は1歩進んで2歩退がるの繰り返しだと申しましたが、今回は1.5歩ぐらい退がったお話しです。


折角装着してエア抜きも終わったリヤブレーキでしたが、残念な事にブレーキフルードの漏れが判明しました。

ブーツ内がフルードで濡れているのがわかります。ピストンのシールから漏れているのだと思われます。

このマスターシリンダーは元々LTDに付いていたものを分解掃除して再度組んだものです。このリザーブタンクが別体式になっているタイプは1980年モデルのMK2とLTDに採用されていた様ですが、なぜか79年モデルのLTDに付いていました。後継のZ1000Jシリーズでも同じシリンダーが使われていたか否かは不明ですが、おそらく採用された車重と期間が少なかった関係で純正部品は廃版、リプロメーカー品もないため、補修部品が入手できず、残念ながら再生困難です。

仕方がないので、以前にZ1Rのスイングアームをヤフオクで落札した際にオマケで付いてきた、若干年季の入ったリヤマスターシリンダーをオーバーホールする事にしました。

こちらのマスターシリンダーは1977年のKZ1000A1から1979年のMK2, LTDに採用されており、国内でもZ750D1からZ750FXまで使われていた様なので、対象の台数も多く純正、リプロともに部品が出ます。よって早速純正のピストン周りの部品を購入しました。

右が純正の新品です。これらを組み込めば機能すると思います。

シリンダ内をコンパウンドでツルツルに磨き、ピントンのシールにはシリコングリスを塗って組みました。

今回マスターシリンダーのタイプが変わるため、リヤのブレーキホースも買い直しとなります。ついでにノーマルハンドル用の長さではやはり少し長かったクラッチワイヤーとスロットルワイヤーも10cmずつ短い物に買い直しました。ノーマルサイズのものは次のZ1用に保管しておきます。

無事に装着できました。


さて、満を持してウオタニSP2を装着します。

これらが中に入っているもの。今年の春に買っていたためコントロールユニットがブルーですが、現在販売されている製品はグレーに変わっている様です。プラグコードやプラグキャップも含まれているタイプです。

まず、タイミングローターを装着します。

その上にピックアップコイルASSYを装着します。

続いてSP IIコイルにプラグコードを装着します。

コイルを車体のフレームに装着します。

コントロールユニットを自作したアルミプレートの上にマジックテープで脱着できる様にして装着します。

このままでバッテリーの脱着も可能です。将来ETC等を付ける場合は、アルミプレートを2階建てにする事も可能です。

右のサイドカバーを外すとコントローラーのダイヤルも回せます。

プラグコードやその他の配線を行い完成です。

漸くポイントカバーが装着でき、右側も最終形となりました。


あとキャブレターとマフラーを装着すればエンジンが掛けられます。
Posted at 2023/11/13 17:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12 131415161718
1920212223 2425
26 27282930  

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation