• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

テールランプ・ウインカーLED化

テールランプ・ウインカーLED化CB750F用のLED化製品は市販されているものの、久々に電子工作がしたくなり、敢えて手間暇かけて自作する事にしました。

実物のランプユニットを車体から取り外し、採寸して型紙を作り、基盤を切り出します。





ナナエフのテールは発光部が大きく真四角なので、難易度が低く自作には適していると思います。基盤を切り出したら表面にシルバーメタルのカッティングシートを貼り、LEDを刺し込んで行きます。





テールランプには計55個の赤色 LEDを装着し、テール点灯時は50個、ストップ点灯時は中央の一列も光らせ55個としました。発光面積が変わる事でストップ時の視認性を向上させています。ナンバー灯には白色を6個、ウインカーは1か所につきアンバー色を20個としました。

試しに光らせてみました。


テールとナンバー灯


ストップ時


ウインカー

今度はレンズを被せて点灯させました。


テール時


ストップ点灯時

今回ウインカー用に MAD MAX さんのクリアレンズを購入しました。



点灯させると中々良い感じです。



テールライトを自作する時のキモはストップとテールの光の強弱をいかにつけるかです。抵抗でテールの明るさを調節する事もできますが、抵抗自体が熱を発するのと後から照度を調節できないのが難点です。今回はオーディオQさんのパルス減光ユニットを使用しました。元々LEDは目に見ない速さで点滅を繰り返しているのですが、この点滅スピードを遅くする事で消えている時間を長くし、その結果、暗く見えるという仕組みです。このユニットの利点はボリュームで点滅速度を変えられるため後からでも照度を調節できる所です。





ウインカーについてもフロントにポジション機能を持たせるためポジション球から電源を分岐させ、パルス減光ユニットを介してウインカー配線に割り込ませました。ナナエフのウインカーは巨大ですが、流石にウインカー内にユニットを納めることが出来なかったため、ボックスに入れてシート下まで配線を引き設置する事にしました。



さて完成です。早速車体に取り付けて点灯させてみましょう。


テール+ウインカー


ストップ+ウインカー


ポジション


ポジション+ウインカー

テールは申し分ない仕上がりでしたが、ウインカーが期待していたよりちょっと暗いかなぁという感じです。Flex LEDのアンバー色だとこの辺りが明るさの限界でしょうか・・。そのうちに SMDを使用して改良型を作る事にします。
Posted at 2020/09/08 20:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation