• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2022年09月22日 イイね!

KZ1000LTDプロジェクト始動!①

KZ1000LTDプロジェクト始動!①前回のプログでKZ1000MK2のホイールを落札して塗装した旨、掲載しましたが、意外に早くその時は訪れました。

ヤフオクでKZ1000LTDの1979年式の角ヘッドモデルを落札しました!その車体がコレ。

角ヘッドのLTDとなると、最終的に目指すはもちろんコレ。

そう、Z1と共に大人気で価格が高騰している通称角ゼットこと KZ1000MK2のレプリカバージョンです。

このバイクを出品していたのは、ヤフオクに多数の逆輸入車を出品している業者でしたが、今回私が落札したのは輸入後にエンジンの動作確認すらされていない現状販売の車体で1円スタートの売り切りオークションでした。出品者の評価や説明文に一定のリスクを感じながらも今回は登録可能なフレームとエンジンを安く手に入れればOKと考え入札に参加しました。

普段角ヘッドのLTDは100万円を切ることは殆どないのですが、今回たまたま同じような車体が複数出品されていた事もあり、入札が分散した結果、相場よりも20〜30万円安く購入する事ができました。

早速代金を振り込み、落札した6日後に出品業者の自社配送により車体が届きました。


一見それなりに見えますが、これが結構なシロモノでした・・。まずメインキーなし。よってタンクを開ける術なし。タンクとシートは固定されておらず、フレームに置かれているだけ。各種ワイヤー類は繋がっていないかそもそも欠品。その他欠点は挙げればキリがない程でしたが、今回タンクもシートも使わず、ワイヤー類も一新する予定のため気にしません。メインキーが無いことは想定外でしたが、現車確認をしないで落札した人のクレームは一切受けないと説明文に書かれていたのでクレームもしません。そもそも43年前の車体なので、制御系や電装系は全て新品にするつもりでした。この車体の数少ない評価ポイントは、比較的フレームに錆が少ないこと及びエンジンがクランキングできて圧縮もそれなりにありそうな事でした。よって私の目的はある程度達成できた訳です。

タンクに関しては、後日適当なカギを突っ込んで回したらなんと蓋が開きました。ロック自体が壊れている様でコレは逆にラッキーでした。

しかも意外と中身はキレイ。これなら外装を購入するまで仮のタンクとして使えそうです。こんな事で感動できる私の感覚は既におかしくなっているのかもしれませんね。

取り敢えず各部品のコンデションを見ながらバラして行き、現在の姿はこんな感じです。


この後、エンジンの腰上をバラした後、フレームからエンジンを下ろし、フレームは塗装、エンジンはオーバーホールする予定です。

再利用する部品は洗浄して磨いて行きます。これら以外はハッキリ言ってゴミでした。


禁断の果実に手を出してしまった感が否めませんが、手を出した以上は何とかカタチにしていきたいと思います。まずはエンジンが実動状態である事を願うばかりです。

今後カタチになるまでは定期的にプログで進捗をアップします。
Posted at 2022/09/27 08:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月05日 イイね!

KZ1000 導入プロジェクト始動!?

KZ1000 導入プロジェクト始動!?先日ヤフオクである大型バイクの純正アルミホイールを入手しました。それは1970年代後半の名車、カワサキKZ1000 用で将来入手したいと考えている車種のものです。特にリヤのホイールサイズが18インチのものは貴重でヤフオクで高値取引されています。今回はたまたま同時に複数の同型ホイールが出品されていたため、入札が分散した結果、相場より安く入手できました。Z900RSのカスタムもハンドルの入荷待ちとなっており若干手持ち無沙汰なため、待っている間にこのホイールをキレイに仕上げることにします。

これがオークションに掲載されていた画像です。




純正ホイールはリム及びスポークの先端部分が無塗装のアルミ、残りがブラックの組み合わせですが、このホイールは全体がオレンジ色に近いゴールドに塗られており、私の好みであるイエローゴールドとはだいぶ異なるイメージのため一旦塗装を剥がして塗り直す事にしました。

まずはペイントはがし剤とワイヤーブラシでゴシゴシと擦り、フロントホイールの色を剥がしました。



結構キレイに剥がれましたが、耐水ペーパーで表面を滑らかに仕上げるまで丸一日掛かり結構シビれました・・。

後日リヤホイールの作業をしました。





作業を繰り返す度にスキルが上がって行く気がします。はがし剤の塗布量を増やし、暫く時間を置く事で純正塗装であるブラックの部分も殆ど剥がすことが出来ました。



2本のホイールを4時間掛けて丁寧にマスキングして・・



ソフト99のホイールカラーのゴールドで色をつけ、仕上げにウレタンクリアーを吹きました。



マスキングを剥がして完成しました!純正の塗り分けでブラックの部分をゴールドにしました。



アルミホイールの塗装は初めてでしたが、結構キレイに仕上がりました♪ 取り敢えずこのホイールはKZ1000を購入できる日が来るまで暫く保管する事にします。
Posted at 2022/09/05 21:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation