• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2012年02月22日 イイね!

杉木峯夫先生 東京藝術大学音楽学部退任記念演奏会■

杉木峯夫先生 東京藝術大学音楽学部退任記念演奏会■東京藝術大学トランペット科教授の杉木先生が退官されるので、記念演奏会が開かれます。

とにかく、出演メンバーが凄すぎます。
まさに日本から世界を代表する奏者が集まります。

これが何と無料!!!

トランペット愛好家は申し込まない手はありません!

チラシも素晴らしいです。

裏面にはモーリス・アンドレとその高弟が勢揃いで写っている写真に杉木先生がしっかりと一番手前に写っています。

この中のベルナール・スーストロさんがゲストとして参加します。


杉木峯夫 東京藝術大学音楽学部退任記念演奏会
■日時
2012年3月20日(火・祝) 開演15:00 開場14:30
■会場
東京藝術大学 奏楽堂(大学構内)

交通案内
〒110-8714 東京都台東区上野公園 12-8
JR上野駅(公園口)・鶯谷駅(南口)、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分
京成線上野駅、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅より徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」  
(2) 上野駅(公園口)・上野公園から(東京芸術大学経由)
(5)-1  東京芸術大学 下車[30分間隔]

駐車場はございませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
■チケット
※入場無料
以下の要領で往復はがきにてお申し込み下さい。
お申し込み多数の場合、 厳正なる抽選の上、発送をもってご連絡させていただきます。

■出演
■歴代非常勤講師 & ゲスト
関山 幸弘、井川 明彦、松田 次史、ベルナール・スーストロ
■ピアノ & オルガン
浅井(西岡) 美紀、下田 望、大野(阿部) 真由子
■トランペット科卒業生
小原 裕樹、前田 進、島田 俊雄、竹内 信、前田 寛人、阿部(池上) ちさと、池田(本間) 英三子、小林 好夫、工藤 正和、杉木 淳一朗、古田 俊博、王 陽、内藤 知裕、藤巻 順二、鈴木 直樹、長田 吉充、安藤 真美子、杉木 馨、萩野(中山) 園、大矢(高丸) 智子、平井 志郎、奥田 敏雄、斑目 加奈、佐藤 友紀、斎藤 秀範、坂本 敦、渡辺 隆太、鬼塚 博信、佐藤 秀徳、高見 信行、長谷川 智之、井上 圭、松居 洋輔、金城 和美、安藤 友樹、大石 源太、阿部 一樹、山崎 千裕、佐原 由起子、原 育海、柴田 紘子、池本 英二、只友 佑季、木坂 麻美、濱口 勝治、熊代 祐子、西島 祐子、箕輪 綾子、原田 照久、畑 直樹、日置 彩乃、永田 豪則
■トランペット科在校生
松添 清香、閏間 健太、金丸 響子、原槙 美花、東野 匡訓、古土井 友輝、松田 優太、松山 萌、宮脇 奈菜美、葉室 晃、椎葉 祥太郎、重井 吉彦、堀 雄帆、福士 亮輔
■演奏曲目
松下 功
 ≪ファンファーレ「輝きの時へ」≫(初演)
G.トレルリ
 ≪4本のトランペットのためのシンフォニア≫ハ長調 G.33(宇田川不二夫編曲)
M.-A. シャルパンティエ
 ≪テ・デウム≫二長調より <前奏曲>
R.ビンジ
 ≪コルネット・カリヨン≫
A.ヴィヴァルディ
 ≪2本のトランペットのための協奏曲≫ハ長調 RV.537
J.B.L.アーバン
 ≪3本のトランペットのための幻想曲≫より(水口透編曲)
元田健太郎
 ≪東北民謡によるファンタジー≫
 ≪トランペットと共に旅して≫(立原勇編曲)
■主催
東京藝術大学音楽学部
東京藝術大学演奏藝術センター
杉木峯夫東京藝術大学音楽学部退任記念演奏会実行委員会
■共催
東京藝術大学音楽学部同声会
■後援
東京藝術大学音楽学部管打楽器科
■協力
松下計デザイン室
 デザイン:松下 計・木村明子、撮影:望月 孝
■お問い合わせ
東京藝術大学音楽学部管打楽器科
電話:050-5525-2339
東京藝術大学演奏藝術センター
電話:050-5525-2300
※スケジュール・出演者・曲目等は都合により変更になる場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。

藝大近くのお蕎麦屋さんで一緒に撮っていただきました。



Posted at 2012/02/22 20:21:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ
2012年02月18日 イイね!

味噌を仕込む

味噌を仕込む先日味噌を仕込みました。一年前、ツーリングで房総に行ってきたときに味噌の材料にと買った大豆の賞味期限が近づいてきたからであります。

手作りなんかしなくても、スーパーに行けば様々な種類の味噌が売られています。
美味しい味噌も手頃な値段の味噌も全く不自由しません。
だから、別に苦労して自分で作らなくてもという気はします。

でも、自分で作ると自分好みの味にすることも出来ますし、なによりも取り出したときのタイミングによって味が違うのです。つまり、変化を味わうことが出来るのです。
半年後から食べることが出来るようになりますが、半年後、1年後、2年後と如実に変化するのです。
若いときと年を重ねたときの味は全く別物といえます。

もちろん、手作りですからリスクもあります。
でも、それも味のうちと楽しむことが出来ます。

古い文献では元禄10年(1697)の『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』という本に「味噌はわが国で毎日用いる汁」であり、「一日もなくてならぬもの」と書かれています。

写真は「本朝食鑑」の該当ページであります。
実物の該当ページコピー画像はwebではまだ見つからないので、貴重かもです。


「材料」
量は比率を守れば倍数で大丈夫です。
・大豆(800G)
・こうじ(800G)
・塩(350Gから450G)


「作り方」
1.豆を洗い、水につけて一晩おきます。茹でる前に浸けた水は捨てて新しい水で茹でます。


2.たっぷりの水でゆでます。


3.2時間くらいゆでて、火を一度止めて再度1時間くらいゆでる。


4.豆を水切りをしてからつぶします。

本当はウスや丸いすりつぶし鉢でつぶすのが良いのですが、フードプロセッサーや写真のようにジューサーなどでも大丈夫です。

ジューサーでつぶす場合は半分くらいにして、ほんの少しゆで汁を入れると処理が容易です。



つぶした豆を糀(こうじ)と塩を混ぜて良く混ぜ合わせます。
最近の塩糀ブームで糀は売り切れの店が多く、入手に苦労しました。


5.混ぜ合わさったところです。
私はアルコール消毒した手で混ぜました。



6.混ぜ合わせた豆をボール状にし、容器にポリ袋を敷いたところに投げつけます。

これは味噌に余分な空気を入れないようにするためです。


味噌をたたきつけるところの動画です。


7.完全に投げつけ作業が終わったら表面に塩をふります。
これは長い間保存するのにカビなどが生えるのを防ぐためであります。


8.詰め終わったら袋の口を結び、おもりを載せます。


9.ふたをして、温度のあまり変わらないような場所に保存しておきます。
夏になったら、一度少しかき混ぜて逆さまにします。
2月に仕込んで半年後のお盆過ぎくらいから食べられるようになります。


また半年後の楽しみが出来ました。
Posted at 2012/02/18 22:48:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年02月11日 イイね!

愛の妙薬

愛の妙薬今週、日本酒の好きなロシア人の先生がいらっしゃることになったので、買ってきても良いのですが、せっかくですので日本酒に似た私の手作りを出してみたいなと思いました。

そこで、ひなまつりも近いことですし以前投稿したブログ記事の復活を致します。

今日は甘酒に似た(ちょっと怪しい;)飲み物をご紹介いたします。

その名も

”愛の妙薬”

ドニゼッティが作曲した同名のオペラから取りました。

「・・・インチキ薬売りのドゥルカマーラがやって来る。農夫ネモリーノはそっと、イゾルデの惚れ薬はないかと訊ねる。薬売りは安ワインをそれと偽って高く売りつけ、効き目は明日からと言い残して去る。・・・」

という筋でした。

先日の第9打ち上げの時に持っていったのですが、ほとんどオヤジたちにあっという間に飲み干されてしまったのと、自分はロードスターで行ったために当日口にすることは出来ず、何事も起きませんでした。残念!


で、作り方

用意するもの:

<材料>
お米:3合
糀:200グラム
ミネラルウォーター:一本
パン酵母大さじ1くらい
日本酒:少々

<道具>
炊飯器
ボール
きれいなタオル(さらし)
シノワ(無くても良い)

作り方

1.お米3合をといで、炊飯器で2合分の水(ミネラルウォーター)で炊きます。
このとき日本酒少々を入れると香りが良くなります。
また、良いお酒の酒粕を少し入れてもよいと思います。


2.ボールに糀をほぐして入れておきます。

3.お米が炊きあがったら2.のボールに入れ、ミネラルウォーター1リットルくらいを入れ、まぜます。


4.パン酵母を入れ、良くかき混ぜ、3日くらい埃が入らないように上にふたをして置きます。
私は1日半で作らないといけなかったため、お鍋にお風呂くらいの温度の湯につけて湯煎にして放置しました。


5.発酵が進んで味見をしてお好みの状態になったとき、絞ります。
絞るときはきれいなタオル(さらし)に必ず少量ずつ入れて、少しずつ絞ってゆきます。このとき私はシノワの中で作業をしたら、タオルが破れにくくてやりやすかったです。
また、そのときの絞りかすは酒粕になりますので、他の用途に利用できます。
私はよく、本当の甘酒とか魚の粕漬けに使います。


6.絞り終わったら瓶詰めします。


7.ラベルも工夫すると楽しいです。
一番最初の写真は私が17年くらい前に作ったラベルです。今でも使っています。
初めて作った頃のラベルですが、これを変更するほどの気力もなくてずっと使っています。
当時出版社に勤めていた頃だったので、活字見本のおもしろそうなものを手で切り張りして作りました。


個人的には発酵の途中状態で絞った方がシャンパン風の飲み物となって独特の風味がなかなか良い感じです。

また、糀を造り酒屋さんのものを使用したり、仕込むときに美味しい濁り酒を少し混ぜたりすると風味がまします。
また、お砂糖を大さじ一杯くらい加えたりすると発酵が進まないで終了した場合は甘い飲み物に、発酵が進むとより辛い飲み物になります。



ここまでお読みになってお気付きになった方もいらっしゃるかと思いますが、これは発酵を進めてしまうと法に抵触するようです。
無許可で大丈夫なのは1%未満の状態です。今回のこの飲み物も公称1%未満の清涼飲料水です。
度数を高くするとそれなりになりますが、自己責任と言うことでお願いいたします♪

Posted at 2012/02/11 12:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年02月09日 イイね!

フランク・プルチーニさんの公開レッスンの後で。

フランク・プルチーニさんの公開レッスンの後で。フランク・プルチーニさんの公開レッスンの後で。20年前、管打楽器コンクールで優勝した時も素敵でしたが、今も素晴らしい演奏でした。 生徒の二人もジョリベの2番を破綻なく立派に演奏して素晴らしかったです。
Posted at 2012/02/09 21:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5678 910 11
121314151617 18
192021 22232425
26272829   

リンク・クリップ

【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03
謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 12:01:53
[マツダ ユーノスロードスター] ダイレクトイグニッション化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 04:30:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか33歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation