• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2011年09月16日 イイね!

DIYまとめ整備 タイミングベルトとウォーターポンプ交換

DIYまとめ整備 タイミングベルトとウォーターポンプ交換先日、冷却水の不足に気がつかないでそのまま運転していたためにオーバーヒートさせてしまいました。

ぱっと見でラジエータから漏れが確認できるので交換が決定です。


しかし、これを機会にここ数年の課題であった、タイミングベルトとウォーターポンプ交換、サーモスタット交換を実行しようということになりました。

ただし、車検までに時間が無いので集中して作業です。
下部はアンダーカバーを外し、同様に外します。外したラジエータには長年こんな袋が付着したままでした。


新旧比較ですが、新品のAT用のほうが列の幅が細かいです。
冷却能力がアップです。



AT用はMTには余計な配管が2箇所あります。私は内部に液体ガスケットとエポキシを充填してふさぎました。


ラジエータ、インテークパイプをはずしたあとは、早速タイミングベルト交換の鬼門センターボルト外しです。

人間の力で緩まない場合が多いので、このようにレンチをかませて、必ずプラグコードを外して、イグニッションを少し回します。

私の場合は全くあっけなく外れました。



カムカバーを外します。


カムカバーはそれなりに汚れていたので早速洗浄します。


このあと、各部も洗いながら作業をしていたので思いのほか時間がかかってしまいました。
本当は綺麗にバフ磨きまでかけたかったところですが、時間の制約もあるので今回はせめて洗うだけです。


エアコンのコンプレッサーのボルトを緩めてパワステ&エアコンベルトを緩めます。
このカムに隠れたボルトを緩めないと緩まないので注意です。

ウォーターポンプカムはベルトがついているうちに必ずボルトを緩めます。
ベルトを外してからは緩みません。


前面のカバー3点を外します。
また、サーモスタットを交換する場合は外します。
現状のベルトの位置を記録するために必ず油性マジックでベルトとカムに印をつけておきます。


タイミングベルトは一番下のプーリーの切り欠きが上を向いている時に、上部プーリーのI印とE印がタイミングベルトカバーの印と一致する状態になっているのが正しい位置であります。
この状態をベルトをかけなおした後も必ず再現できるようにしたいところです。
一山ずれると馬鹿にならないくらいバルブタイミングは、ずれそうであります。なぜなら、チューニングエンジンのタイミングも1度ずれるとかなり特性の変化を見込んでいるからです。



ベルトテンショナーを外すとウォーターポンプが見えてきます。
ウォーターポンプはどのボルトから緩めても良いのだけど、向かって右の水路部分を連結している部分から外すことをお勧めしたいです。
ここは不安定だと外れにくいです。


ウォーターポンプの新旧比較。旧部品は汚れが大きいのでひどい状態のようだが、実際には動作は全く問題なさそうではありました。



ウォーターポンプを取り付けた後、いよいよタイミングベルトの取り付けであります。
これは最初に組み付ける山をゼムクリップで固定して作業するとやりやすいです。
ベルトテンショナーを一番緩めた状態で軽く固定し、作業します。


取り付いた状態であります。

位置確認を必ず行います。
クランクプーリーの切り欠きが上を向いている状態で、上部プーリーのI印とE印がタイミングベルトカバーの印と一致する状態になっているのが正しい位置であります。
ただし、下のプーリーの切り欠きが上を向いていても、カムプーリーは半回転しかしないので、合わないときはもう一回転して見ます。

回転してかならずこの状態になることを確認します。




順番が前後するが、印をつけてタイミングベルトを外した後はカムプーリーのガスケット交換であります。
これはなかなか外すのが意外と手間取るのだが、内側の薄い部分に切り込みを入れ、そこにマイナスドライバーをこじって外すと比較的楽に外れるのです。



全て組みなおした状態であります。
綺麗になって、これでエンジンの試運転が好調だったらおしまいであります。


インプレですが、アクセルのツキがかなり良くなり、ストレス少なく高回転まで回るようになったような気がします。

分解して各部を掃除し、増し締めしたのが効いていると思います。

ばらし始めから全部で15時間くらいはかかってしまいましたが、とりあえず大成功でよかった(v^-゚)

Posted at 2011/09/16 12:30:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年09月07日 イイね!

トランペットフェスティバル2011

トランペットフェスティバル2011写真は元アムステルダム・ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団首席トランペットのピーター・マセウスさんとです。

ゲスト演奏でも素晴らしい演奏を披露していただきました。
曲はP.エベン:トランペットとオルガンによる『ウィンドウズ』でした。
リニューアルした石橋メモリアルホールの、以前から引き継いだオルガンで演奏しました。
このオルガンは最新型ではないのですが、良い響きです。

この日会場となった石橋メモリアルホールは昨年リニューアルされ、内外装とも大変美しいホールに生まれ変わりました。
ホールの基本的な設計は高い天井で、コンサートホールとしては残響時間の長い、そして響き自体の質も美しい良いホールだと思います。

以前は舞台に上がるのに「袖」のスペースがなく、急な狭い階段があって、その階段を上って息が切れたところで本番というちょっと厳しい条件があったのですが、新装では完全に解消されていました。

小ホールのエオリアンホールもさらに良いホールになりました。

ところで内容ですが、

オーディション合格者コンサートはブログに書けずに終わってしまった去年と同様に

「凄くない人はいない!」

という素晴らしいレベルの高さでした。

合格者の方は次の通りで、

(中学生)
ディラン・ローリー
青木美凡
(高校生)
武田紫穂
丸山菜津紀
(大学生)
伊地智文
石井恵美

グランプリはユー作曲コルネットの為のソロを演奏された石井恵美さんが受賞されていました。
非常に表情豊かな解釈、それを実現するための確かな技術の演奏でした。

ほかの方々も私が若かった頃と比較したら格段のレベルの素晴らしい演奏でした。

後半のアンサンブルではウィーンスタイルの楽器で演奏する、トランペットは全員がロータリートランペットを使用するコスモポリタン・トランペットコアーのアマチュアとは思えない素晴らしい演奏。

音大生アンサンブルは演奏が素晴らしいのはもちろんですが、今回はピアニストとして有名な德永洋明さんの作品が演奏されたのが印象に残りました。


休憩時間に展示スペースでトランペットの試奏をさせていただきました。

ベストブラスのブースで。

”トランペットの娘”片野和泉さんとゲディケのコンサートエチュードをベストブラスのアイオリアとアルテミスで吹いています。テンポが速いのでマジな表情!

ベストブラスの楽器は少し重いですが、軽々と鳴ります。また、非常にバランスが良いと思います。
また、音が

「ぽーーーーーーん!!」

と飛んでいきそうなくらい音が素直に飛びます。
お金があったらすごく欲しい楽器です。



バックの新作アルティザンD・Eb管です。

少し前に出たEb管はハイドンなどの協奏曲に好適なまろやかな響きですが、新しいD・Eb管はそれに艶が加わった感じです。
非常に軽々と鳴り、音色も音程も良い、求めやすい価格の素晴らしい楽器です。
アルティザンのシリーズは特に特殊管が素晴らしいです。
ぜひ量産して、いつでも入手できるようになったらいいなぁ。
でも、臨時にお金が出来たときでないとそれでも買えそうにないけど。



シャイアーズのフィラデルフィア管弦楽団首席デイビット・ビルガーのモデルです。

この楽器の面白い所はチューニングスライドです。

2種類の替え管で全く違う楽器になります。
まろやかな響きとまとまりのある響きがたったこれだけの管で劇的に変化します。

楽器自体も素晴らしいです。


右から私、本多君、片野さん、そのお友達です。
トランペットはドルチェ楽器のブレッシングです。

非常に多彩な細かいパーツの組み合わせのオーダーメードを組み合わせられる歴史あるメーカーの新作です。


そのほか、brioのコーナーではシルキーのトランペットを安価でレンタルできるシステムがとても興味深かったです。

それから、いつもよくお世話になっている、ヤマハトレーディングさんではシャガールの新作ロータリーを試奏させていただきました。自分の持っているガンターとは全く異次元の軽さと動き安さで驚きました。

ゲッツェンのトランペットは良い音がしました。新作のピッコロも今度は是非吹いてみたいものです。

とても充実した一日でした。


ファイナルハーモニーの舞台で。

ピーター・マセウスさん登場です。

打ち上げで津堅会長の音頭です。



第26回トランペット・フェスティヴァル

【日 時】
2011年9月4日(日) 午後2時開演(午後1時30分開場)
【場 所】
上野学園石橋メモリアルホール
(JR上野駅[入谷口]下車徒歩8分、東京メトロ上野駅[1番出口]下車徒歩8分)
→地図はこちら
【主 催】
日本トランペット協会(J.T.A.)
【協 力】
上野学園 石橋メモリアルホール
【後 援】
(株)音楽之友社、(社)全日本吹奏楽連盟、(公財)日本音楽教育文化振興会、パイパーズ[五十音順]
【協 賛】
管楽器専門店ダク、(株)グローバル、眞田貿易(有)、(株)下倉楽器、(株)全音楽譜出版社、(株)セントラル楽器、高橋建設(株)、(株)ドルチェ楽器、野中貿易(株)、(有)ビーフラット・ミュージック、ビュッフェ・クランポン(株)、BLAS-MUSIKアトリエモモ、(株)Brio、(株)プリマ楽器、(株)ベストブラス、ヤマハ(株)、ヤマハミュージックトレーディング(株)[五十音順]
【マネジメント・お問い合わせ】
プロ アルテ ムジケ (tel.03-3943-6677 e-mail:info@proarte.co.jp)
【料 金】
一 般:3,000円
大学生:2,000円
中高生:1,500円
小学生:無料
J.T.A.会員:無料(会員証の提示をお願いします)
【チケット取扱先】
プロ アルテ ムジケ tel.03-3943-6677
CNプレイガイド tel.0570-08-9990
東京文化会館チケットサービス tel.03-5685-0650
【内 容】

時刻(予定) 内容 出演者 曲目
14:00~14:15 オープニング・ファンファーレ&開会式 洗足学園音楽大学  
14:15~15:00 第20回フェスティヴァル・オーディション合格者コンサート&表彰式    
15:30~16:10 アンサンブル・コンサート 上野学園大学、コスモポリタン・トランペット・コアー、したやブラス・アンサンブル  
16:40~17:40 スペシャルゲストによるレクチャー・コンサート~オーケストラにおけるトランペット~ ピーター・マセウス
小林英之(オルガン)  
17:40~18:00 ファイナル・ハーモニー&閉会式 入場者全員による大合奏!!
【指揮】津堅直弘
※是非、トランペットをご持参下さい! G.ヴェルディ(編曲:原田大雪/出版:ウィンズスコア)/オペラ「アイーダ」より『凱旋の大行進曲』
13:00~16:40
(別会場) トランペット体験コーナー&ワンポイントレッスン    
13:00~16:40
(別会場) 展示販売と試奏    
【スペシャル・ゲスト・コンサート】
ピーター・マセウス

アントワープ王立音楽院を最優秀で卒業し、王立空軍バンド、ロッテルダム・フィルハーモニックの1番トランペットを経て、ロイヤル・コンサルトヘボウ管の首席奏者を務める。多くのオーケストラ、室内楽団にソリストとして客演し、コンセルトヘボウ管ともトマジ、ツィンマーマン、ハイドンのコンチェルトを協演。またシャイー指揮のもと、ショスタコーヴィチのピアノとトランペットのための協奏曲の録音も行っている。
Posted at 2011/09/07 07:49:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ
2011年09月04日 イイね!

国立西洋美術館で『大英博物館 古代ギリシャ展』

国立西洋美術館で『大英博物館 古代ギリシャ展』先日、早く仕事が終わったときに国立西洋美術館で『大英博物館 古代ギリシャ展』を見てきました。

この展覧会は「究極の身体、完全なる美」ということで、《円盤投げ(ディスコボロス)》など本当に素晴らしい彫刻が満載の非常に満足感の高い展示がなされていたのですが、

個人的に印象的だったのは

「サテュロスから逃れようとするニンフの像」
大理石 後2世紀(ニンフの頭部は19世紀の修復)

でした。

「半身半獣のサテュロスから逃れようとする精霊ニンフを表しています。二人の身体を巧みに組み合わせ、あらゆる角度から見られるようデザインされた複雑な構図は、ヘレニズム時代の典型です。」

とか、

「ギリシャ美術において、オープンな性表現は一般的で、日用品や酒宴の杯など、幅広いものに用いられました。」

というのが公式の解説なのですが、

結構すごかったです。

見る角度によって違う表情を見せるこの彫刻はこの写真の角度では、あきらかに嫌悪の表情をみせているニンフが、ある角度では少し恍惚感にあふれていて。。

そして、

反対側の下部から覗くと。。

さすが究極のリアリズム!としか言いようのない3次元の表現がなされているのです。

まじまじと見ていると、見張りのお姉さんと目が合ってしまって

そそくさと立ち去ったのでした。

微笑み返しをしていたらよかったと思ったのですが、そんな余裕がないくらい動揺してしまいました。

男子ともう一息きっかけの欲しいカップルには特にお勧めです。
Posted at 2011/09/04 01:56:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 趣味
2011年09月02日 イイね!

オーバーヒートからのまとめ整備

オーバーヒートからのまとめ整備先日、ロードスターを家族が運転していてオーバーヒートをしてしまいました。

最近、ボンネットを開けるスキもなかったのですが、冷却水がかなり少なくなっていたようです。
直後にラジエーター上部を触って見ても全然熱く無い。

開けてすぐに水道水を補充しました。

エンジンは冷えてからかけ直すと全く違和感は無いので、それ程ダメージを受けていないように見えますが、オーバーホールに出す許可は到底出ませんので、不具合が明らかになるまでは普通に乗ることにします。

しかし、これを機に以下の整備をすることにしました。

・NA8AT用ラジエーターへの交換
・ウォーターポンプ交換
・タイミングベルト交換
・水まわりホース類の全取り替え
・サーモスタットとガスケット類

もう早くも注文した翌日に部品が到着しました。
Posted at 2011/09/02 12:15:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 23
456 78910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03
謹賀新年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 12:01:53
[マツダ ユーノスロードスター] ダイレクトイグニッション化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 04:30:23

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか33歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation