• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

DA BOMB 整備記録

DA BOMB 整備記録手袋季節も終わったのでOURYグリップのネッチョリが気になってきたので,ガソリンタンク水抜き剤で拭きとり
最初はキムワイプにしみこませてふき取っていましたが,キムでも粉クズになってしまったので,タオル使ったほうが確実でした.


ぐるぐる南房で活用できたSPコネクト
問題なさそうなので継続使用できそう

チェックポイント,コンビニでDA BOMBを停車してプラプラするときも片手脱着できて期待通りに機能してくれました.

ついでなので,緑OURYも掃除を
フジヒル,フジイチでしか使ったことないはずなのに黒ずんできていたので,これも水抜き剤で綺麗にしておきました.

Posted at 2025/05/01 19:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

まぼろしの滝2回目

まぼろしの滝2回目娘らは平日,休みになっても部活,なので田舎に一人で
田植えの後かたずけをしてからR371点線区間を現状確認に
そのうちシクロクロスしたいので下見に行くことにしました.


平井地区の川沿いにR371なのですが,橋の先に通行止め表示
ということで対岸の集落内道で迂回
再びR371に復帰する橋の先で完全通行止め
こりゃダメだ大規模地すべりとのこと
2輪なら集落途中から吊り橋まで迂回できそうですが,今回はセレナなのであきらめました.
同じ道を引き返すのも面白くないので集落を抜けて尾根道を走るルートへ

集落を抜けると対岸の山のえぐれが見えるのでした.

さて,途中にまぼろしの滝への道があったよな~
過去ブログを遡ってみると以前来たのは14年前?セローで
その時は通行不能の表示でしたが現場確認に行ってみると2輪では通行可能でした
今回通行止めの表示はなかったのでセレナでも行けるのかな?

試しに行ってみよう
・・・でしたが,完全に林道の様相,セレナには酷な道でしたが,何とか終点までたどり着きました.

前回の4輪通行不能区間がどこだったか特定できず.おそらく伐採が進んでいたので作業道として補修されたんだなと

さて,滝の入り口 もっと立派だったと思ったけど・・・
すぐ滝だった記憶でしたが,山道

岩道,こんなんだったかな?

思った以上に登山でしたが,滝つぼに無事到着



しばらくマイナスイオンを浴びて帰ってきました.
Posted at 2025/05/01 19:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月27日 イイね!

ぐるぐる南房

ぐるぐる南房連休になったので遠出
準備して夕方5時前出発
アクアラインが割引で400円のようなので珍しくETCを使うことに
0時ちょうどに到着

何やら集会やってるの?なかなか駐車できないのでした.


目的地,富津岬到着
そこそこ寝れて4:30
目が覚めるともう明るくなりはじめていました.
おそらく帰還の時は暗いはずなので,出発前に周辺探検







ロシア皇女完了!


5:30,左まわりで南房ぐるぐるスタート
朝はおにぎり一個で少ないかなぁ~山中走行ではないのでコンビニはすぐ見つかりそうということで補給の心配はしていないのでした.

まずは巨大な観音様が見えてきたと思ったらGPSの設定ルートで内陸に導かれるのでした.
今回はペース重視で伊能忠敬はやりません.
とはいっても名所チェックポイントでジオキャッシュをしてゆきます.

旧隧道?が歩行者自転車用になっているところが所々で安心.

対岸は三浦半島か?


そろそろ第1チェックポイントか?
ルートを外れて岬側へ,本日の最高勾配でした.

登りきると海岸まで下り,本当にこの先にあるのか?

細道を下って良かった正解!ヨーダ岬


通常推奨ルートでは内陸側なのですが,
海岸に出たいので迷いながらなんとか第2チェックポイントのミック海岸に到着




次は,本日の重点ポイント
DA BOMB のフロント変速SD250の直結側はスーパー軽々ギヤなので小吉呼び
小吉誕生の地フラワーラインをトレースしてゆきます.
まずはスタート地点,沖ノ島へ



で,フラワーラインの起点は?

諸説あるようで,ちょっと巻き戻って館山駅?,下町交差点?

ちょっと迷いながらタイムロス
どちらも通過したからまぁいいか~

第3チェックポイント,洲崎灯台


第4チェックポイント,洲崎神社



当然おみくじ
末吉でした.

次へ,海岸道で直線,砂風が~
アツイチの時の景色に似てるな~直線の先に逃げ水


第5チェックポイント
フラワーラインからは2kmそれますが,萬徳寺
どこ?検索するもアンテナが!って・・・
迷っているうちに正午

なんとか見つけましたが休みかよ~,連休日曜にって大丈夫かな~
しょうがない,来た道を戻ってフラワーラインに復帰

第6チェックポイント,安房神社到着



おみくじ,中吉 ~二つ合わせて小吉ってことにしよう
娘らにお土産買って,
近くのスーパーでかつ丼を買ってお昼ごはん

第7チェックポイント野島崎

風がすごい,シュロの木の葉が予言


ここから強風フォローでペースアップ
所々で現れるロングストレート

と思いきや,ここでサイクリングルートは海岸へ

なかなか終わらないし後半路面ガタガタ

ミニッツだからいいもののシュワルベだとパンクが怖いかも

チェックポイントのお花畑って?
和田町のフラワーラインの終点は?
気が付けばようこそ鴨川へ・・・しょうがないあきらめよう

道の駅,シーワールド横を通り過ぎるとちょっと高度が上がってくるよ~
足はもう無くなりそう・・・
日があるうちに勝浦へ~
当初はこの辺で宿泊と思っていましたが出発時点で寝袋はいいか~として
そこそこ街なら漫画喫茶あればそこで寝られるかな~と楽観していたのですが,
そんな都合よくは漫画喫茶はなく
となると日があるうちに九十九里浜を目指します.

ちょっと逆流か~ドラッグストアで牛乳補充

もう時間がない,平坦路,フォローの風?奇跡的に足が回りだしペースアップ
日没ギリギリに九十九里浜を見ることができたのでした.

明るいうちに九十九里浜を北上

砂山の裏をどこまでもストレート

ようやく予定していた半島切り取りポイントに到着,もう暗くなっていました.


ここからは内陸へ,房総横断道路
どれだけアップダウンになるのか~しかも夜間走行って・・・
19:00
まずはじめにドラッグストアでおにぎりとエナジードリンクを買っておきます
茂原市街,思ったより店もあって補充の心配無し
すき屋で待望の牛丼補充
田舎道になっても平坦路,足が復活!牛丼効果絶大
これは思ったより早く着ける~
と思いきや後半はアップダウンが多くなっていよいよ足も無くなってしまいました
いっきにペースダウン
線路沿いの平坦路にルート変更してなんとか木更津,22:30
ここからはルート再検索,富津岬まで20km
川沿いにひたすら工業道路?
どこまでも同じ様相,途中からアゲインスト

何とか到着,
ちょい日をまたいでしまったのでした.


走行距離:273km/走行時間:17時間26分 でした.
Posted at 2025/04/29 01:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年04月20日 イイね!

ぐるぐる茶臼山

ぐるぐる茶臼山本来なら今週はぐるぐるヤビツの予定だったのですが,
家の予定があったりで遠出ができなくなってしまいました.
せっかく暖かくなってきたのに走らないのはもったいないということで,比較的近いところを走ることにしました.

茶臼山の周辺周回コースがあるようで明るくなってきたころに出発
走りなれたR153でスタート地点の道の駅 どんぐりの里いなぶ へ
6:30到着,準備して7:00前にスタート
トンネルの先でR257へ,
川沿いにまだ桜

天気が~昨日は夏日だったのに今日は一日曇りのようでちょっと残念

標高が高いところはまだ咲いているだろうと思っていたのが的中しさくさんぽにもなるのでした.

田舎道のを途中で左折していよいよ坂道スタート

はじめは勾配8%,速度は5~8km/h

道端に16/4kmって何?

登ってゆくといくつも出現?,カウントダウン?山頂までのキロポストと理解

ちょっと勾配がきつくなり峠の手前の様相
来た道を振り返っておこう~

で,峠にはトンネル

マグライトを準備しましたが,短いトンネルでした.

その先下り,山頂まで登ってゆくんじゃなかったのか?
なんだか三河湾スカイラインのような登って下って...
となると上着が無いと寒いよ,ということで途中の展望公園で休憩

やがて登りが復活
今度は7%勾配でちょっと楽



なはずでしたが残り2kmのところで足が無くなってしまいました.

何とかスキー場に到着

休憩してしばらくうろうろ

駐車場で何やらバイクのイベント

休憩すればいいのにスキー場を登山

萩太郎山に登頂



曇っててあんまり景色が見えない



戻ってサイクリング再開
あとは下るだけと思いきや,茶臼山に向かって登りからスタート

最高点を過ぎればあとはひたすら下りとなるのでした.

やがて民家が現れてそれでもほとんど下りか時々平坦路
そのうちR153に突き当たってここからも下り

途中に以前から気になっていた観光スポットに寄り道



やがて予定していた後半の登り開始

下りで漕ぎが少なかったので足が復活していましたが,それほどペースは上がらず
何とか後半の最高点を通過してあとは下るのみ

スタート地点に戻ってきたのは12:20でした.

62.5km 登山は除いて走行時間は4時間32分


ついでなので,気になる観光スポット2へセレナで
旧伊勢神トンネルに寄り道して帰ってきたのでした.



Posted at 2025/04/21 07:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

スマホホルダー

スマホホルダーネットでたまにホップアップしてくるバイク用品の広告
たまには気になるものも,SP CONNECTなるスマホマウント
これをDA BOMBに付けたいなと



いつも使っているスマホホルダーはゴムバンド式?
DA BOMBでサイコン使いするときは通常使いのスマホケースから外したり
走行途中に立ち寄るコンビニにはゴムバンドを外すのが面倒くさくてPayPay払いもできない?
ハンドルバーがトライアル規格なので途中でテーパなのでクランプが弱いと緩んでプルプル
最近は漕ぎポジションを変えたところ膝がスマホに当たるよ~といった不満

たまたま某オクを眺めていると中古の格安SP CONNECTマウント
コンパクトタイプでボルト固定,DA BOMBにちょうど良さそう,で落札
ついでに接続スマホホルダーを3桁落札,適用機種はiPhoneの何か不明

届いた物は取付ボルトがM8ということでバイク用
M6もラインナップにあるようなのですが次はそうしよう
マウント部はH形なので旧式でした.
あとから調べてみると充電式はR形状の現行型のみのようで,
高望みするとするとスマホホルダー側も同時に変えないといけないらしい.
とはいえ安く買えたんだからよしとしよう

M8孔にM6ボルトを通すためにワッシャ,スペーサを追加
M6×40mmのボルトを買ってきたのでした.

スペーサもちょっと長いのでサンダーで短く擦っていい感じに取付できたのでした.

スマホ側のホルダーは,手持ちのスマホはアンドロイド
SP CONNECT化を機に充電機能を調べてみると非接触充電できないことが判明
なので旧式H型でいいのだ
3桁ホルダーは接続部を残してサンダーでカット

両面テープでスマホ背面に貼り付け
このままでは当然スマホケースに収まらなくなったので
接続部を切り抜きして SP CONNECT 対応アンドロイドスマホケース完成

ボソボソになった孔縁は接着剤でほつれ防止

さっ取付,完璧

早速本日の周回コースで使ってみて無問題

中間の山の休憩で定点撮影もすんなりスマホが外せて復旧できて快適
PayPayは残高なくて使えませんでした.

これなら毎日通勤ログも取れそうで楽しみ

Posted at 2025/04/19 23:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation