
以前の
R476分断区間経由でぐるぐるしたときから気になっていた冠山
連休のうちに登山することにしました.
冠山峠から冠山頂上まで2.3km,2時間ぐらいで行って帰ってこれるようです.
それだけだとちょっと物足りないかな~
なので時間次第で以前のぐるぐるを明るいうちに達成させよう~
冠山林道は長く通行止めのようですがどこがダメなのか?現場確認
歩いてなら行けるとのネット情報もあり,ダメなら引き返すつもりで・・・
2時半過ぎに家を出発して,5:15冠山峠林道前のトイレ駐車場に到着
んん同業者?ミニベロ準備中の人が,,
5:30出発

やはりですが入り口は通行止め?の表示
その先にもバリケード,んん?ゲート前にキャンパー,ミニベロも数台,何かあるのかな?
ゲートからすぐのところで崖崩れ工事地点

ちゃんと直っているようで,ここが通行止め原因だったとしたら現場確認終了
何も難儀なくサイクリング続行
林道となって坂道開始

倒木やらごろ石が多いな~しばらく通行止めだとこうなるのかな

ところどころ残雪

以前と同じ2個目のヘアピンで日の出

気が付けば高倉峠への分岐点
ちょっと休憩
2km先工事中の表示!なぜか逆向き?福井側から来る人用?

通て来たゲート直後の工事の表示のような気がする,逆向きだし
しかも工期は1月22日となっているから終わっているし直っていたのも納得
相変わらず高倉峠側は通行止めの表示

今回も左周りのぐるぐるなので右側の冠山峠方面へ
小吉ギヤで快調に登ってゆきますが,ところどころ道に雪がなだれ込んで舗装路面が無くなっている,,,

やがて土砂流入でシングルトラック,,,ここがあるから通行止め(4輪)なのかな?
2輪なら大丈夫,バイクが通ったようなタイヤ跡もありました.
ここでアクシデント
写真を撮ろうとGM1を手に持っているときにつまずいてしまい,GM1を岩にヒット
液晶に「電源を入れ直してください」,で入れ直すも同じ症状で撮影できなくなってしまいました.,,,修理必要ぁぁカメラのキタムラに持ってゆくか~
しょうがなく以降はスマホで撮影
その先で路面に雪が堆積している箇所が,しょうがなく押しで通過

林の中のなだらかヘアピンまで来ると全面雪が堆積,押しで通過しますがなかなか雪が消えず体力消耗

林を抜ければ日差しがあるから路面大丈夫だろうと突き進んでみると予想通り天空坂道からはサイクリング再開

と思いきや斜めに覆いかぶさる雪
舗装路面まで被さってしまい,道境のダートを押しで通過
そのうち,完全に覆いかぶさる雪,雪の上を押して通過するけどしんどい
そんなところがこの先にいくつも
さらには斜めに被さった雪,これを押しで通過は難しくなりDA BOMBを抱えて通過
まさかシクロクロスになるとは想定していなかったので,輪行バンドを持ってきていなかったのでちょっとしんどい
もう引き返したほうがいいかな~なんだか霧が出てきて冠山が見えなくなってきた.
行く手に大崩落個所が見えてきて,あれが通れなかったらそれが通行止めの原因か?

直前まで行って現状確認したら戻るか~と思っていましたが
直上の道路面は無問題でした.
地図ロイドを確認してみるとあと3ターンぐらいで峠のようなので進んでゆきます.
雪が斜め被さりの箇所がまだ何か所も,ちょと危険
風が出てきたなぁ~と思ったらもうすぐ峠,そして全面雪路面となって押し進み

その先で峠到着 9:20 霧の中
天気予報は晴れのはずだったのでそのうち霧が無くなるんじゃないか~
ということで,ダイナパックからリュックに登山荷物を詰め替えて,登山スタート

登山道はところどころ残雪

雪山登山なんて考えてもいなかったので足元は運動靴なのでよく滑ります.
シャーベット状の雪はちょと硬いので,傾斜が付いてくると,靴のエッジを利かせたり,つま先をけり込みながら登ってゆきました.
途中の2つのピークを過ぎたあたりで,やった!霧が無くなってきた.

行く手に冠山頂上が見えてきた.

直前の岩盤が見えてきたところ,斜面雪に阻まれてどうしようか・・・

しょうがなく雪のない藪の中を進んで対岸へ
ようやく岩盤直下,広場でいったん休憩

岩盤には親切ロープがあって登りやすくなっています.
見上げるとちょっと急登りで足が弱ってきていてゲンナリしてしまいましたが,
登り始めるとそれほど急でもなくどんどん登ってゆけました.
が,登り切った先にさらに倍の長さの急登り・・・ま傾斜は同じぐらい

登り切っていよいよ頂上

すっかり晴れて360°展望が気持ちいい
徳山ダム,登ってきた林道もしっかり見えている.

冠山トンネルの新道も見える

その先の駐車場セレナが見えるかな

北側は御岳か立山か?

林道の福井側を見てみると黒い路面が結構見えている

これは行けるなと
しばらく景色を見ながら休憩して下山
先ほどの雪被さり区間ルートも分かったので水平トラバース

登山入り口まで来ると,登山者
いろいろお話を聞けて楽しかったです.

さて,サイクリング再開,福井側へ
ゲートのすぐ先で斜めに雪が被さってシクロクロス

陰になっているところはしょうがないとして,その先に見えていた黒路面があるはず
ところどころはまたがれましたがすぐに雪被さり,道の縁の雪の切れ目を押しで通過してゆきますが,いつまでたってもシクロクロスの繰り返し
もう青崩峠シクロクロスを何回繰り返したことか
そして,ようやく2番看板

この切通しの先に黒路面,,,ちょっとは増えてきましたが,相変わらずの雪かぶさり
チュリニブロックが現れてちょっとはまたがれるるようになってきましたが,ごろ石がいたるところに

そして倒木が多くなってきた,雪被さりのところは雪に埋もれていたんだなと

さらには雪が転げ落ちてきたり,土砂崩れも何か所も
シクロクロスで疲れてきて休憩しているとぱらぱらと小岩が降ってくる
いかんここに長居をしてはいけない
ということで,エナジードリンクを補充して進行速度UP

雪は減ってきましたが倒木がもう大変,何度目のシクロクロスか,
ちょっと立ち止まると,あ~マグニックライト破損してるよ・・・メルカリに予備品でもっていたのを出品中でしたが中止しなきゃ~
谷またぎのターンは土砂崩れ

怖いのは下に雪の大穴があるのでどこかで底抜けしないか心配
なるべく,下に道があるであろう奥側を高巻きして通過
8番まで来るとやっと雪も少なくなってまたがって走れるようになってきました

とはいえ9番はどこ,10番のゲートまで一瞬のサイクリングでした.

こんなに雪が残っているとは,,,さすが冬季通行止め危険すぎました.
時間は14時
前回の高倉峠越え開始時間,時間的に体力的にも予定のぐるぐるルートはあきらめるとしよう
幸い今回はリタイアルートの冠山トンネルがあるのでした.
沢に降りて靴を洗って,DA BOMBは一旦ガードレールわきに置き去りに

さすがにサイクリングでトンネル突入はあきらめたのでした,連休で交通量多いし
快晴だというのに冠山トンネルハイキングスタート 4800m

林道に比べれは1/4 近!
柵あり棚上げ歩道,こりゃ安心.ひたすらに歩いてゆくのみ,
トンネル内の車の音は後方距離間がつかめないのでサイクリングでは怖いのですが,徒歩ではうるさいだけで慣れてしまえば気にならないのでした.
岐阜側に向けてはちょっと登り?
中間地点の表示は見つけられませんでしたが,ちょっと先で県境の表示

出口が見えてきて予想通り1時間ほどで貫通
新道は歩道がないのでちょっと歩くのは怖い

橋以外はガードレールの外を歩いてゆくのでした.
さ,あとはもう一つのトンネルへ1200m

小歩道ですがあるのはありがたい
通り抜ければ目の前はトイレ広場

無事にセレナにたどり着けました.
荷物を降ろして,トイレで顔を洗ったり涼んでいると
登山口で出会った登山者が帰ってきたようで,再度お話できたのでした.
雪が無くなるのは6月だろうとのこと,そのときまた来ます!
さ,DA BOMB 回収へ,セレナで冠山トンネルへ
無事回収
日は長いので,予定していたルートをセレナで偵察にゆくのでした.