• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

Run around

Run aroundやらなきゃイケナイこと気付いてたのに後回しにしてるコト。
ありますよね。

1年くらい前からかなぁ、あまり嬉しくない聞き覚えのある音がし始めて。そこから酷くなることは無かったんですけど、やっぱりこれはあの音だよなって。パワー感は明らかに下がってたし。


エキマニ割れによる排気漏れです




割れて直して、割れて直して。一回割れるとその脇から次から次へと割れていく。それでも直して使い続けてきたのは永年共に闘い続けてきた仲間のような存在だから。でもね、もう素材としての限界をとっくに超えてしまっているのでそろそろ2代目にバトンタッチです。

作業自体はもう数えきれないほどこなしてしましたのでサクサクと進めていきます。降ろすだけなら地べたでやっても1時間あれば余裕です。ただ、降ろした時に気になるモノを見つけてしまいました。ギリ、クリアランスを確保していたハズなんですが、タービンがエンジンマウントと接触しているようです。エキマニ割れでタービンが振れてしまったのでしょうか。何にしろ対策は必須です。







エキマニ、タービン、アウトレットを分解しスペアで持っていたものに交換していきます。バラしたエキマニを調べてみると集合部が半分近く割れていました。煤が少ない分、広がったのは最近のようです。







組み込む前にエンジンマウント側にタービンの逃げ加工をしてやります。削って仮組してを繰り返して十分なクリアランスが確保出来ているかを確認します。あんまり気前良く削りすぎてしまうのも強度的にどうかと思うのでちょっとづつね。これが一番時間が掛かり、しんどかったです。だって、削って載せて確認して降ろして… 腰痛持ちの三河屋さんにはキッついんですよ。







組み込み時、ガスケット類はメタル製で抜けにくくなっている定番のS15用を使用します。ウォーターライン、オイルラインの銅ワッシャーはS14用が使いやすいのですが、三河屋号のタービンは517Z。オイルしか回してないうえにオイルラインはメッシュホースに交換されているので銅ワッシャーは使用しないんですけどね。

で、エキマニとエクステンションを交換したタービンをよっこらせと搭載して、パイピングをサクサク組みなおして、エンジンスタート。各部チェックしてると…

大惨事発生!
オイルが豪勢に流れ出してます。

急いでエンジンを止め、
無言で噴き出したオイルを掃除。
静かにガレージのシャッターを閉め、また来週。
あぁ…







1週間後、気を取り直してタービンを降ろしオイル漏れ箇所を確認します。漏れ方からしてだいたい特定出来たんですけどね。三河屋号に載ってるタービン、某所にてレコードを持っていた某ショップのデモカーに載っていた物なんです。その時に組まれていたエキマニとアウトレットもセットで譲り受けずーっと使ってるんですけどね、オイルラインのメッシュホースもずーっと使っていましたので まぁ仕方ないかなと。一応、取り外してエアを吹き込んでみたらこの通り。ファイヤースリーブが被せてあったので飛び散らなくて良かったし、走行中でなくてなお良かったです。ヘタすりゃ車両火災ですもん。







補修用のオイルラインは予想出来た時点で予め準備しておきましたので交換してやります。未だにトラスト純正で取り寄せが出来るのは有難いことです。無きゃいつものようにキノクニさんで作ってもらうだけですけど世話がないですよね。組み上がったタービン周り。うん、カタチになってくるとカッコいい。悦に入ってしまいます(笑)







でね、下回りの作業をしていたらマフラーステーが折れているのを発見。マフラーステー折れからエキマニに負担が掛かってクラックが広がり振れが発生、タービンがエンジンマウントに接触してしまった。ということでしょうか。フロントパイプもステー無しの物を使ってますしね。どちらにしろそのまま放っておいていいものでもないので溶接して直しておきます。







組み上がったら再度エンジンを始動し各部チェックします。うん、今度はオイル漏れも無さそうです。良かったよかった。十分暖気運転が終わるまでアイドリング状態でひと通りチェックをし、問題がなさそうなので実走チェックに移ります。油水温、油圧、OK。ブーストを少しづつ上げて空燃比をチェックして... よし、踏め!

キュィィィィーン!!

はい、無事完了です。







走り続けてるとね、そりゃいろいろダメージもありますよね。こまめにメンテナンスして調子よく走っていたとしても確実にダメージは蓄積していく。走って直して、走って直して。そして少しずつ積み重ねていく。ホントにたくさんのモノをすり減らして。

走り出した頃、続ける理由はただ楽しいからだけだった。それだけで十分だった。でも楽しいからだけでは済まされないコトを見て聞いて身をもって経験して。それでもやめられない、ううんやめない自分にもとっくに気づいていて。どんな美辞麗句もってきても正当化などできない世界だってことは結構若い時から気づいていたしね。

最新が最良という考えもよーく分かる。一生乗り続けるといって降りていく人たちを幾らでも見てきた。それを否定するつもりはないのだけれど、自分は少し違うと思う。ピークはとっくに過ぎたとしても走り続ける理由があるから。コレじゃなきゃダメなんだという理由があるから。







現状維持じゃダメなんだ。
けっして懐古で乗ってるワケじゃないんだよね。


Posted at 2025/10/14 19:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ
2025年10月01日 イイね!

発症ツーリング。

発症ツーリング。気付くと彼とはもう40年近い付き合いになります。高校を卒業して、免許を取って、一緒に走り出して。

最初に作ったチームは残念なカタチで終わってしまってしまったけれど、そこから走りにのみ拘った3人でつくったのが三河屋ワークス。その3人のうちの一人が彼、エーキチさん。

もともと三河屋さんと同じく裏山の住人でしたが、競技志向の彼は主戦場を公式の場に移し最後にはシリーズで名前を残すとこまで頑張って。





そこから、なかなか一緒に走る機会がなかったんですよね。一時期、若気の至りでアンチ競技派でしたし。いや、もう和解してますヨ。疾の昔にね。仕事でも付き合いはありますし、今でも仲は良いのでたまーに電話したりすることはあったんですけどね。それで数か月前電話が掛かってきたときに

『ねぇ、バイクってどこで買った?』 って。

おいおい、発症しちまったなぁー (笑)








エーキチさんとはいろいろスタイルが違うんだけれど、未だに付き合いが続いているのは自分の好きをお互い押し付けない関係だからだと思っています。でもバイクになっても走るという共通項がある限り、当然行動を共にしたいという気持ちが湧いてきて 『バイクきたらさ、走りに行こうぜ』 ってね。








クローズドとストリート、グリップとドリフト。昔から馴染めない話はゴマンとあって。なんだか大きな話に例えてしまうと世界の縮図のような感じがしてしまうんだけれでも、結局のところ自分の好きだけ押し通して相手の好きを理解しようとしない結果なだけのような気するんだよね。他人は他人、自分は自分。否定するのではなく、受け入れること。その結果はまた別の話だけれど、共感出来る部分は多い方が嬉しいよね。








気ゴコロ知れた仲の相手と同じ空気の中を走るのは、
それだけで気持ちがいい。
そういう楽しみ方もあるんだよ。




Posted at 2025/10/01 20:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人間模様 | クルマ
2025年07月01日 イイね!

霧山トライアル。

霧山トライアル。某日未明。
某裏山。



前日から降り続いている雨で視界は十数メートル程度。
よし、思った通り。絶好の好条件じゃん!





気づくともう15年以上になります。下見無しで一発目からいくとか、視界ほぼ無しの濃霧の中いくとか、悪条件の中敢えていく。そういうフツーあんまりやらないようなことを続けています。そういうのって、技術的にどうこうっていうのが目的ではないし、やったからって速くなるワケではないんだけど、これと思ったらやっぱりやらないと済まない性格で。



最近明け方が多くなりましたが、もともとは真夜中専門だったんです。視力は基本的にいい方だったし、モノを書くときに眼鏡をするようになったけど通常は裸眼のままで過ごせてるので苦になる事もなかったんですよね。でも見えてないことに気づいたんです。

いつも同じところばかりじゃなく、たまには久しぶりに隣の裏山まで行ってみよう! と思ったらまぁビックリするくらい乗れないこと。通い慣れたホームはカラダが覚えているから見えてなくても見えている気になってただけなんです。







視界に入ってくる情報を受け身的に頼りにするだけじゃなく、自分から情報を取りに行く。第六感的なものを研ぎ澄まして… なんて話じゃないです。山の神に手を合わせることはあっても一応現実的な感覚は持ってるつもりです。毎日刻々と変化する状況の中で、今この瞬間に必要な情報をいろんな事から読み取る。ガードレール、張り出した木々の枝、落ち葉や流れ出した砂利… いろんなものを目印にしたり、いろんなものの変化を読み解き想像し、瞬時に判断する。同じときでも同じ状況の補償はない。裏山は生もの。それが裏山の醍醐味でもあるかなと。



戻ってこれなければ元も子もない。
だけど踏み込まなければいく意味もない。

どこまでがよくて、どこからがイケナイのか。
そういうことのため整備されているワケではない裏山。
独特のルールは自分自身で見つけなければ次は無いんです。







うん、予想のつかない山のお友だちもびっくりするくらい増えたし
わかった気になって たーくさん痛い目にもあってますけどね(涙)


Posted at 2025/07/02 18:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | コソ練 | クルマ
2025年06月04日 イイね!

『三河屋ワークス』走行会 VOL.2 2025 開催

『三河屋ワークス』走行会 VOL.2 2025 開催先日、恒例の三河屋ワークス走行会をいつものモーターランド三河で開催してきました。相変わらずご報告が遅いんですケドね(笑)

いつもはね、走行会だからって特に準備はしないんですヨ。そういう用事でしか使ってないクルマなのでいつでも離陸出来る準備は出来ているので。サーキット用の装備と、オフィシャルとして必要な荷物を積む程度です。

でも今回は直前に少し作業をして臨みました。2つあったんですけど両方とも駆動系です。



ひとつ前のブログで書いた通りミッションオイルの交換とデフの載せ替えをしたんですけどね。まぁ2つともいい感じになってくれたので良かったんですが別に直前に気づいたワケではないのでもっと早くからやれば慌てずに済んだって話ではありますが、基本時間があれは直ーぐ走りに行っちゃうので後回しになっちゃって… で、結局行った先であーあって気持ちになって帰ってくる、と。残念な性分はなかなか治んないです。

いつも通り自分でなかなか写真を撮らないので今回も TERU! さんからの頂き物です。( TERU! さん。いつもありがとう! ) 自分のクルマの走行姿勢って自分で見れないからこういうのを見ていろいろ考えるのも、また楽しいです。







車高ってさ、基本静止状態で調整しますよね。当然、いろんなことを考えてバランスをとって調整しているワケですけど、クルマが走ればサスペンションも動くわけです。だから走行姿勢を確認するのって大事だと思うんです。結構、思い込みで間違った方向へ迷走しますから。えぇ、もちろん自身たーくさん迷走してきましたから(笑)
サスペンションの調整=コーナリング性能の向上って決めがちですけど、加速時、減速時の姿勢もそれと同じくらい大事だと思うんです。特にリヤ駆動のクルマのリヤサスがぐっと沈んで加速していく姿勢って個人的にはシビれるポイントです。リヤタイヤ2本にありったけのパワーをかけてブラックマークをつけながら加速してく姿、サイコーですよね! いつの間にか仲間内で一番非力になってしまった三河屋号では難しそうですが(涙)





で、同時開催の 『 関東(とかの)遠征組最速戦 』 の結果はこの通り



優勝:ヘタレさん
2位:TERU!さん
3位:cheezさん

入賞者の皆さん、おめでとうございます!



次回第3戦は8月予定です。
近日中に詳細確定して走行会連絡票にてご連絡します。

チーム180いいなぁ♪








Posted at 2025/06/04 21:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年05月20日 イイね!

滑り込みメンテ。

滑り込みメンテ。最近出番が増えてきた白。
やっぱコイツが一番だな、と改めて思うんですけど気になるところも多々あって。



そりゃね、30年落ちのクルマですし大人しく乗っているワケではないのでメンテもちゃんとしなくちゃね。







近々また出番がありますので取り敢えずオイルメンテから始めましょう。
まずはミッションオイルから。
最近ね、丁寧に入れないと 『 ガッ 』 ってなることがあるんです。普通に乗ってる分には全くないんですけどね。アタック中に意識せず操作すると 『 ガッ 』 ってね。乗り方次第ではあるんですけど、やっぱイヤな感じは無いほうがいいし。







エンジン3基目、デフは数回O/Hしてますがミッションは1度もバラしたことが無いんです。新車からずーっと使われてるミッションです。走行距離の大半が回した乗り方の割にはよく保ってくれてると思います。
抜いたオイルから見ちゃイケナイ欠片等も無かったのでひと安心。オイルはタレタレでしたけどね。そう言えば前回いつ換えたか覚えがないや… エンジンオイルとデフオイルは凄く気にかけてるんですケドね。ミッションにはゴメンナサイって感じです。







次はデフを載せ換えようと思います。前回の走行会でね、もうそろそろダメかな? ってくらいにヘタってきてて。裏山を走ってる分にはそこまで気にならなかったんですが無理に使っててもきっと残念な気持ちになるだけだし。ちょうど14に使ってたのがO/Hしたばかりのでしたからこちらを使おうと思います。ニスモ 4ピ二 2WAY 4.3 今までのと全く同じです。







裏の蓋は取り敢えずのを付けて保管してたのでガスケットを交換しながら組んでいこうと思います。この時不安定なデフ玉を固定するのに使わなくなったブレーキローターを使います。これならどこのご家庭にもあるでしょ(笑) コンパニオンフランジの取付穴とローターのサービスホールをボルトナットで固定しておけば安定して作業することが出来ます。







シールパッキンは日産純正 『 ベンガラ 』 。三河屋指定部品です。ガスケット両面に均等に散布します。この塗り方ひとつで 『 作業の程度が判る 』 と先輩によく言われました。組み込んだ時のシールのはみ出し方。はみ出し量と均一感。よくチェックされました。







デフケースはS14の物ですのでマウントブッシュは廃止してリジットマウントにします。もともとブッシュがあった分厚みがあるのでボルトもS14用の長い物に変更します。手持ちのデフは全てABSなしのケース、6穴サイドフランジに統一していますので使いまわしが容易に出来ます。銀に使っていた4.6もそうです。ABSなしのケースにしておけば長さ合わせのカラーを使えばABS付き車両にも使い回せます。当然ABSはキャンセル前提ですケド。







デフキャリアの脱着にはフロアジャッキに手伝ってもらいます。作業を手伝ってもらうお友だちがいないので(涙) 位置を合わせながら少しづつ。ジャッキの上は不安定ですので慎重に。落ちてきたらマジで災難です。(笑) ドライブシャフトは上方に逃がしておくとデフキャリアの脱着がしやすくなります。







オイルはいろいろ使ってみましたが今はモチュールのギアコンペ75W-140。何だかんだでオイル類はモチュールに戻ってきました。モチュールじゃないと、って程の拘りがあるワケではないのですが信頼出来るものを使いたいですよね。値段で選んで失敗もしましたから。えぇ、失敗ばかりの人生です(笑)







オイル交換の際に使用したのはスナップオンのオイルサクションガン。『 オイル漏れるけどオイルシール換えれば直るから 』 と30年ほど前にセンパイから頂いた物です。このセンパイもコワくて優しい方だったなぁ。(笑)
実はサクションガン、安いヤツを買ったんですよ。そうしたら、まぁビックリするほど酷いこと。バリが酷くて手は切るは一発でオイルは漏れてくるは、で… 安物買いの何とかってヤツですね。でもスナップオンのサクションガンはホース側の蓋のオイルシールがダメだっただけで、スライドピストン側のオイルシールは生きていて。それがちょうどノーブランド品のオイルシールがドンピシャサイズだったので移植したら無事使えて。やっぱ工具はちゃんとしたものを選ばないと、ですね。







いつもそうなんですケドね、走行会直前になってから急いで準備をしだすんですよね。次回までにまだ余裕があると思って、結局直前になってバタバタと。いつでも離陸準備OKだと思っていた白ですら あれもこれも手直ししたいところが出てきてしまう。まぁ、走り続けるってことはそういうコトですですもんね。

でも、やっぱり我慢できずに走り出してしまうんだろうなぁ…
黒木さんの気持ちがよくわかる。

残念な性格は簡単には治りそうもないです(笑)


Posted at 2025/05/20 15:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージライフ | クルマ

プロフィール

「もうすっかり秋の景色。今日は海までよく見える。」
何シテル?   10/21 12:27
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation