• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月03日

アナログな汽車旅を求めて

アナログな汽車旅を求めて

こんばんは。

先日のツーリングで保存されているブルートレインの中に入ってから、懐かしい汽車旅をしたくなりました。 
alt
普段は電車通勤なので、休日はクルマやバイクでツーリング等に出かける事が多い私ですが、たまには時間に追われないノンビリした列車に乗りたいと・・・ 

私がツーリングやドライブでよく行く「真岡鉄道」へ列車のみで行く事にしました。 

alt
この時期は茨城県内の鉄道(TX等を除く)と真岡鉄道が1日乗り放題のフリー切符が発売されています。 


通勤でもたまに乗る関東鉄道ですが、守谷から先の区間に乗る事は滅多にありません。 

alt
行きに乗った車両は最新型のキハ5010形です。 

alt
水海道から下館あたりの区間は線路が真っ直ぐで、電化されていないのでディーゼル列車とはいえかなりのスピードで走ります。 

alt
下館駅で真岡鉄道の普通列車に乗り換え。

alt

ここの車両では珍しいボックスシートの車両が来たので、この列車で終点まで行く事にしました。 

alt
ロングシートが殆どの中で、ボックスシートの車両だと車窓を楽しめるし、乗っていて落ち着きます。 


alt
小一時間ほどで終点の茂木に到着。 
既にお目当てのSL列車が待機していました。 

alt
通年運行されている「SLもおか号」ですが、2月は検査(クルマで言う車検)の為、1ヶ月も運行されていませんでした。


また、この次の週末も「検査の為運休」との旨がHPに掲載されていたので、この日は通常の状態と何かが異なるのでは?と予測していたら、客車が通常よりも1両少ない2両編成となっていました(かなりレアな編成です)。

alt
どうやら残り1両の客車が仕掛中で、次の週末に編成を組み替えると思われます。 

GW等の行楽シーズン以外は混雑しないはずですが、1ヶ月ぶりの運行とあってか、多くの家族連れ等が集まってきました。 
14:26に汽笛を鳴らして発車します。 

今では日本各地でイベントのSL列車が走っていますが、ここの列車は余計な観光放送や飾り付け等が無く、静かな汽車旅が楽しめます。 

alt
ここのSL列車は窓が開くタイプの客車(50系)を使っており、機関車の次の客車に乗るとSLのダイナミックな音が楽しめます(ただし、石炭の燃え殻も飛んできます)。 

alt
小気味良いジョイント音とSLでありながら決して遅くはない速さは、今時の電車では味わえない旅情を感じます。
途中の駅に何度か停車し、発車する場面を眺めるのが楽しいですね。 


SL列車の終点である下館まで1時間半のちょうど良い汽車旅です。 


alt
一般の方ならここで他の電車に乗り換えるか、駅に迎えにくる家族や友人のクルマに乗って帰りますが、真の鉄道マニアはここから真岡駅までの折り返し列車が楽しみなのです。 

alt
下館駅に待機していたDE10形ディーゼル機関車が、SL列車を車両基地のある真岡駅まで回送兼営業運転をするのですが、普通乗車券のみで今では大変貴重になったDL牽引の50系客車列車に乗る事が出来るのです!!
alt
マニアくらいしか喜ばないでしょうが、SL列車とも違った「より身近な」客車列車の旅を堪能できてしまいます。


alt
真岡鉄道のSL列車のみならクルマやバイクで真岡駅に来て「キューロク館」に停めて、SLだけ乗って帰る事が出来ます。 

座席指定も無く、予約無しで気軽に乗れるので、ドライブがてらに非日常な汽車旅を楽しみに来られてみては如何でしょうか?

ブログ一覧 | 鉄道 | 旅行/地域
Posted at 2018/03/05 19:50:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

目算がはずれました。
アンバーシャダイさん

【明日から鈴鹿8耐開催!】NANK ...
VALENTIさん

MAZDA FAN FESTA 2 ...
晴馬さん

みん友さんと交わした約束の報告 ( ...
エイジングさん

おはようございます!
takeshi.oさん

乃木坂
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2018年3月6日 1:21
こんばんは!

関東鉄道の水海道~下館間や真岡鉄道は、沿線にのどかな風景が広がっていてイイですね(^^)
東京に住んでいるうちに乗りに行きたかったのですが、結局乗らず仕舞いになってしまいました。

SLもいいですがDE10形ディーゼル機関車もシブくていいですね!
一度に両方が味わえるのはすばらしいことですね。
観光色が強くないとのことなので、その辺りにも好感が持てます。
ブログを読んでいるうちに乗りに行きたくなってきました(笑)
少しずつ暖かくなってきたので、窓をオープンにできる列車旅がしたいですね♪
コメントへの返答
2018年3月6日 8:11
GJr.さん、おはようございます。

以前は東京に住まれていたのですね!!
機会があれば真岡鉄道に来て下さいね~
他のSL列車よりも身近に楽しめますから。

何度か真岡の50系客車を使って、水戸線にイベント列車を走らせた事もあります!!
2018年3月6日 21:18
お疲れ様です。。鳥兄さん(v`▽´)v

関東鉄道のキハ5010って、
東武の6050系にそっくりですね。。

何が違うのか分からんですけどw

北千住~春日部までノンストップだったので、
高校の時これ乗って帰ってましたモンヾ(*Ő౪Ő*)
コメントへの返答
2018年3月6日 22:15
202号室さん、こんばんは。


東武6050系等のデザインの完成度が高いので、今でも地方鉄道の新車には同様のデザインが採用されているようです。

去年のダイヤ改正で廃止になってしまった東武線の快速電車ですね!!
私も何度も乗りましたよ。
まるで急行電車のような旅情があったので好きな列車だったんですがね。

クルマも鉄道もデジタルに追われる時代になりました。
2018年3月7日 12:16
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

SL&DLですか!

SLは只見線や秩父鉄道、大井川鐵道で乗車体験ありますがDLははまなすで一度だけです。

一度真似してみたいコースです。真岡に何時ころ行けばいいのかな?帰り遅くなりますかね〜。
コメントへの返答
2018年3月7日 12:28
お風呂道さん、こんにちは。

真岡までクルマで来られるか、列車で来られるかにもよりますが、下記のSLもおか号のダイヤを参考に計画されると良いでしょう。

http://moka-railway.co.jp/jyouki01.php

クルマで来てシンプルに乗り鉄するなら、真岡駅のキューロク館に15時までに来て、15:28の下館行きに乗り、折り返しのDL列車で戻ってくるパターンです。
DL列車は真岡駅に16:31に戻ってきます。
真岡駅からは北関東道の真岡ICが近いので、首都圏に戻る際にはお勧めです。

プロフィール

七面鳥です。よろしくお願いします。 鳥・鶏言ってますが野鳥などに詳しい訳ではありません。 以前に乗っていた「ランクル70」と高校時代のあだ名「にわとりさん」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと遅いF.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/19 00:05:01
【回覧板】緊急告知ww『ユーヤ♪リベンジ!暴走半島デカ盛りツーリング』のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 15:14:34
F.O.L関東新年会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 20:08:01

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
自転車以外では人生初の新車です。 なるべくノーマルで乗り、安心して買い物やツーリングに使 ...
その他 自転車 レイクタウン2号 (その他 自転車)
通勤用です。
その他 クロスバイク 通勤自転車2号 (その他 クロスバイク)
通勤用の自転車です。 自宅~最寄り駅の往復がメインで、たまに買い物に使う程度になるでしょ ...
輸入車その他 自転車 レイクタウン号 (輸入車その他 自転車)
職場から最寄り駅までの通勤用として購入。 雨の日も雪の日も頑張って走ってくれましたが、2 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation