• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

稲作農家で知っておく事と経験は大切です

稲作農家で知っておく事と経験は大切です
休日 お休みの日 
なんていい響きだろう!

会社員の傍ら稲作農家の私、2足の草鞋を履いている

6月10日頃に田植えをしてからもう直ぐ3ヶ月が近い
ここ数年は田植えの時期が7~10日程早くなっている。
理由は幾つかあるのだがココでは割愛します

6月に植えて10月の中盤以降に刈り取るという流れである
約5ヶ月~半年弱は圃場に稲がある状態となる。 田植え前には土作りから始まるのですが、私は石灰窒素を投入したり、わらゴールドを使用する



どちらも稲藁を腐熟させ地力のアップが目的で、石灰窒素は雑草の駆除とかジャンボタニシの駆除という面も持つ

話を戻すと、この暑い時期には人間も植物も参ってしまいます。
今年も新米のニュースが聞かれるようになって来ました。日本各地の農家の方が頑張っているのを観て色んな想いを巡らせている私




7月の土用の頃に「土用干し」という作業を行います、これはとても大切な作業であり、当初3~4本植えた苗がどんどん成長し、「分げつ」(株分かれ)をして本数も増えて来ます、平均が22~26本位になったらそれを止めてやる作業
「もうこれ以上は分げつしなくてもいいですよ」というのが1つ
田んぼを乾かして根っこに空気を送ってやるのが2つ目、そして株張りを良くする事が3つ目で、乾かす事で後の稲刈をスムーズにする事という大体4つの効果を狙っています。

8月10日に田んぼに入り稲の生育状況を診ます。「診る」という字を使ったのは観察と診察という意味合いから(^_-)-☆



稲作農家の方はご存知だと思いますが、こうやって長い稲を数本切断して見ます



「幼穂」と書いて「ようすい」と読みます。



こっちではありません念の為

私は既に田植えの前に肥料を投入していますが、その施肥量を基準よりも少なくしています。色んな考え方があるのですが、私が栽培している品種は丈が長くてとても倒れ易いのです。一度倒れた稲はもう戻りませんから稲刈りで苦労します。
肥料(元肥)を抑えてある分、成長が幾らか抑制されます、そして「中干し」で5日間ほど水を抜きます。その後更に、土用の頃10日程干してあげます
ですから同じように植えた隣の人の田んぼと同じ品種でもウチの方がすこし短いのです。
人は言います「少し短いんじゃねぇか?」
私は稲を倒すのが嫌でワザとそうしているのです
「ウチはビンボーじゃけぇな」と適当にあしらいます(笑)


隣の人はもうタップリと窒素の入った肥料を投入するのです。だから稲がずっと青いですね。「穂肥」も施肥しませんし水の管理も・・ちょっと?
ヾ(°∇°*) オイオイ

たくさん収穫してやろうと!肥料が多過ぎると病気が来たり、刈り遅れとかにも繋がりかねませんし、水をずっと入れていると過剰分げつになります

隣の田んぼの人は私より1学年下で「Hくん」(♂)昨年の冬に父親が倒れずっと入院されています。
私は彼の父親とよく話していたので、互いに情報交換していました。
もう80歳を超えていましたが、よく稲の面倒を見ているおじさんでした。
教えて貰う事もあり、新しい事は解らないので逆に聞かれたりして助け合う部分が多かったのも事実です。

以前の会話から・・

「おぉてうてう1くんよぉ~穂肥やるんかぁ?わしゃ~えれぇけん無理じゃわ」
訳(てうてう1君~穂肥を振るのか?私はしんどいから無理です)

「少し元肥を減らしとんですよ。じゃけぇ少し穂肥を撒くんですわ」
訳(元肥の量を減らしていますから、少し穂肥を撒くんです)

「おぉ~そうじゃのぉ!倒れんようにするんはエエこっちゃ!」
と、この人はベテランですから息子のHくんと違い踏んだ場数も多いのです。

「今、撒いといたら穂に効くじゃろ~ぎょ~さん出来るわ」(^^♪
訳(今、施肥したら穂が出る頃に沢山出来るでしょ)

「おめぇみてぇにはワシャ出来んわ、ウチの息子ものぉ~無理じゃろうなぁ」
おじさんは残念がっていました。 また

「ウチの子が解らんかったら教えてやってくれぇや・・のぉ」(寂しそう)
私も聞きに来れば拙い知識ですが教えます。
親父さんが倒れて、さて・・どうするのか?
稲作において、彼は父親からポイントや鍵となる事を学んでなかったのです。
農繁期のみに活躍する人、彼の息子も同じで、だからこういう時期に何をどのようにするが解らない。。。父親も職人気質で「見て覚えろ!」のタイプ

親から学んだ事を記録しておけば必ずそれが役に立つ日が来るのです
素人が急に稲作は出来ません(-_-;)

彼は「機械化こそが正義」という「機械は全て新品」というのが信条
小作農家なのに投資額が膨らんで、費用対効果で見ると 
う~ん・・(^_^;)

話が逸れました。
穂肥を撒いて、次は「出穂」(しゅっすい)の時期を計算します。前述したように稲の茎を半分に切断し「幼穂」の状態を見て適期に施肥をします「節間長」(せつかんちょう)を測定し、この稲が倒れるか?否か?を見ます。

8月10日に穂肥を施肥しましたから計算では8月25~6日に出穂の予定ですね



昨日・・出穂していました(あれ?)思っていたのとは少し早い



上の画像2つは異なる品種です(^^)    

そして倉庫の中でお休み中のトラクターを整備していると



ヒッチ(作業機をトラクターに引っ掛けるもの)からジョイントを抜きます♪
(これはクボタBヒッチ)



黄色いカバーを外しユニバーサルを分解、洗い油で洗浄しグリスを入れてやります。ジョイントのスパイダーが壊れると厄介ですからね(ーー;)



そこへ・・ヤツが来ました!ヤツが来た!
やらかし戦隊の親方の同級生のN(ブタキン)

N「何しとん?」
私「ええ~事じゃ」
N「整備?バラしとん?」



私「そうよ、トラクタが遊んどる時にやらんとな」
N「ふーん。。ウチのもした方がエエ?」
私「Nんとこは2点か?3点直装じゃろ?アレはめんどいで」



主観ですが小型のトラクターは余り作業機(ロータリー)を交換したりする事が少ないので、直装というタイプが主体になっています。




これはクボタBヒッチのスーパージョイント(スーパーヒッチ)と言われているモノで中型トラクターや大型のタイプに付けてあります。例えば普通のロータリーをハロー(代掻き)に替えたり、畦塗り機に付け替える事が容易に出来ます。



所謂「ワンタッチ式」という便利な方式です(*^。^*)

欠点はキチンとメンテ出来る人は長持ちしますが、壊れたらめんどくさい



ロータリーは大丈夫ですが、スガノ等のカルチベータとか引っ張る系は弱い

N「自分で出来るかな?」
私「まぁやる気があるんなら出来ようがな」
N「やめた!壊れたら困るけぇ」
私「でしょうね・・」(小声)

ジャンボタニシを捕獲するN その間10分程で再度現れた



N「な~てうてう1~穂肥いうのはやった方がエエん?」
私「葉の色とか見てな・・やる人も居るよ」
N「やったん?」
私「もう撒いたよ。おめぇ撒くん?」
N「撒いた方がエエんなら撒く」
私「オレは知らんで!自分で判断せえや」
N「解らん」(やっぱりな・・)ヾ(・ω・`
私「元肥をナンボ入れたんよ?ほんで後から追肥したろ?大丈夫か?」
N「解らん!」
私「撒き過ぎたらどうなるか?」
N「倒れる?」
私「前にも教えたろ?藁を採るんか?籾を採るんか?」
N「 ? 何か言うたような・・聞いたような・・」
私「窒素が多かったら?言うたろ?」
N「どーなる?」
私「伸びるんじゃて!伸ばしたいんか?違うじゃろ?籾じゃろ?」
ヾ(´゚Д゚`
N「色は?」
私「よ~効ぃとると思うけどな・・葉色を見てみ?株元も見てみぃ?」
N「はぁ~?」

土用干しの意義とか、幼穂とか出穂の時期とか・・所謂、常識を色々と説明をする
N「農協の指導員みてぇな!ひょっとして農学部?」
私「学部は違うわぃ・・そんな事はエエけん幼穂の見方を覚えとけぇよ」



N「よー知っとるなぁ」
私「米作る人はみ~んなコレ位は知っとるわ!親父に教えてもらわんかった?」
N「ウチの親はそんなん言わんもん」
私「まぁ頑張りなはれ」

次に会った時に「稲の消毒じゃけど・・」と聞いて来たN

それはまた次回に。。。稲作日記でしたm(__)m
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

Posted at 2025/08/25 11:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

みんなの笑顔を守るため

みんなの笑顔を守るため
ブログを書こうと思い、つい忘れ後回しにしてしまう
良くないてうてう1です

お盆も過ぎ、季節は秋へと向かっております
ただ近年は秋という季節が短過ぎるように思いますね・・

8月といえば「お盆」




ウチの子供達、ウリ坊とお嬢も日にちは違えど帰省して
(どちらもしょっちゅう来ている)祭壇に手を合わせてくれました。

ご先祖様をお迎えする大切な行事 数年前に身内とは言え礼儀を弁えない者達に出入り禁止を通告したのもお盆でした。
(思い出すと腹が立ちます)ヽ(`Д´#)ノ

お盆の行事も無事に終えることが出来ました。

それから現在、町内のお世話をしている私、そのラスト・イヤーである今年に夏祭りという企画を考えて、役員会に提出しましたが惜しくも及ばずで否決という事になり、理由は猛暑で運営側・参加者も身体の負担が大きいのでは?という

その代わりに秋祭りで「夜店」をやろうよ!と役員の総意で決定しました。
でも夜店は他の団体が実施するんでしょ?

ところがそうではないのです!昨年の秋祭りでは夜店も無くただ静かなお祭りになりました・・10年程前から活動していた団体が活動休止を宣言したからなのです。

普段からお世話になっている各町内役員から「てうてう1くんがやれば?」
「オマエが頭になってやるんならワシら手伝うぞ」
「おめぇがヤレ!」
「のぉ?てうてう1がするんなら人を集めるけぇ・・な?やれぇや」
訳(なぁ?てうてう1がやるのならば、人を集めますから・・やってよ)

とか・・要するに「夏フェス」は今は無理だが「秋祭り」は出来るぞ!
その代表を私にする!だったらみんなが協力するよ(^_-)-☆
という、もう断れない状況です・・

「ええよ♪」(^^)v と快諾する私
「でも、条件がある!みんな手伝ぅてや~」と要求してみる
「当たり前じゃ!ワシらぁでやっちゃらんか!」
訳(当たり前です!私達でやりましょう!)

以前ブログに書きましたが、私も秋祭りの夜店を離れて約10年(ーー;)

古い資料を引っ張り出して来ました。
自分達が子供会を率いて実施した頃が懐かしいなぁ

あの頃と気候も物価も変わり、それぞれ活躍したメンバーも歳を取りました。
ですが、そのOB / OGに声を掛けます。
またその頃は子供だった人も今は立派に成長されています。
そして新しくこの地区に引っ越された方も居られます。

秋祭りと来れば「うどん」「焼き鳥」「お酒」「子供が楽しめるもの」
etc・・地元のみんなが楽しいと思えるお祭り!

業務スーパーを巡り「焼き鳥」をテスト的に購入し試食してみる




「おぉ中々」(^。^)



ウリ坊家族にも参加してもらう(何時もと何ら変わりない風景)
注(時系列で行くと画像が前後逆になりますが、ご了承下さい)
ヾ(・ω・`       

別の日に仲のいい近所の若奥様を交えてウチの庭で試食会を開く



孫曰く「おじいちゃん何時もと同じじゃね?」ヽ(´o`;モシモシ?



みんなで楽しいパーティになる(笑)

昨夜は秋祭りの夜店に関する初会合の日 地蔵盆の行事の後
公民館へ集まります
予め声掛けしていた人は7人程ですが、趣旨に賛同してくれた方
20数名の方々が出席してくれました。皆それぞれ企画を考えたり楽しそう♪

           来たれパリピ達よ!

今年の秋祭りが楽しみです!(^^)!


Posted at 2025/08/24 15:35:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年08月12日 イイね!

お盆休暇

お盆休暇
もう暫く会っていない友人
こういう時期は久し振りに会う旧友と昔話に花が咲く

旧友・・もう30年以上の付き合いがある友人Kさん(♂)
いつか浜田省吾のライブに行ってツアートラックの前で写真を撮った人
撮影場所は多分、埼玉と思われる

大の浜省ファンのKさん 久し振りに飲もう!という
最初は4人だったが1人は無理矢理誘ったので飲んだら帰ってしまった(^_^;)




3人になりカラオケ屋へなだれ込む!

ほろ酔いの私、そしてKさん♪もう1人のYさんは酔い潰れて寝ている
この男はこのままにしておくのがイイ

Kさん「てうてう1ちゃん歌おうや!」
私「おぉ!」




何曲か持ち歌を歌ってみる Yさんは眠ったまま・・

「そろそろ出さにゃ」訳「そろそろ出しますよ」とKさん



私「浜省!(^^)!」

Kさん「省吾出さんとね!」

私「省吾?」



Kさん「あ~そっちじゃない方の」



私「上手いなぁ」

そうしているうちYさんが目を覚ます

Yさん「てうてう1の嫁さん呼んでくればエエが!」
私「え?何でウチの?」
Yさん「中森明菜の歌をリクエストする」
Kさん「あ~昔歌うたの聞いた!」
私「そうかな?ウチのはあんまり歌は上手くn・・」
Yさん「暫く会っとらん!」
Kさん「中森明菜歌えばエエのに・・」




私「思い出したわ!サザンウインドか?北ウイングを歌った記憶が・・」



Kさん「そう言やぁ似とったわ!呼んで歌ぅてもらういうのは?」
私「北ウイング?あ~無理無理!若い頃は何となく明菜じゃったが・・」
Yさん「可愛かった!」
私「本物がな」
Kさん「昔の写真見たら似とった!」
私「今はタダの変なオバハン」
Yさん「い~や!可愛かった!」
私「本物の中森明菜がな・・オレもファンじゃったわ北ウイング歌おう~」

でも・・83点・・ヾ(°∇°*) オイオイ

気を取り直して



我らが国歌!「六甲おろし」





でも!物凄く頑張ったつもりなのに91点・・(T_T)/~~~
そして
ジャイアンツファンのKさん・・「侍ジャイアンツ」





ノリノリで上手い!私もついつい口ずさんでしまう。。。
ズンタタタ ズンタッタ♪ズンタタタ ズンタッタ♪ ダイヤモンドを劈いて♪




在りし日の長嶋茂雄!王貞治!そして監督は川上哲治・・もうたまらん!




歌い終えたKさん「今年阪神は調子エエねぇ」
私「いや~どうもどうも」自分の事のように嬉しいのが阪神ファンの性。。

ぼーっとしてうつらうつらしていたYさんが
Yさん「てうてう1の嫁さんのセカンドラブは・・?」



私「頼むからおめぇは寝とけ!」

旧友達とカラオケに興じた私でした


Posted at 2025/08/12 22:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2025年08月04日 イイね!

礼儀として

礼儀として
今日は通院で半日お休みです!

先日の事です。と、ある街の食堂でお昼を頂きました。



所謂、大衆食堂と呼ばれる場所

比較的安価でお財布に優しい、それでいて美味しいですし、お腹も満たしてくれます

昭和生まれの私はこういう場所が好き



お昼にサラリーマンや現場から首にタオルを巻いてやって来る作業員の方々
わいわいと賑わう店内

騒然としていても何処か趣のあるお店





夕方には仕事を終えた人が楽しむ場所



そんな風景が好きな昭和人・・

ですが、礼儀・礼節を忘れてはいけないと思うのです。




私が厳しく躾けられたから?という事もあるのですが、食事の前と後

「いただきます」「ごちそうさま」は基本だと思います。

話は戻りますが、食堂でそれぞれお料理を頂いて、お店を出る時にお店の人には礼儀として「ごちそうさまでした」を言わない人の多い事・・ヾ(´゚Д゚`





「こっちはお金を払っているんだ!」「客として来ているんだ!」みたいな上から目線で高圧的に考えているのかな?

保育園・幼稚園で教えて貰わなかったのだろうか? 忘れてしまったのかなぁ?
大人になれば社会的に偉くなる人も沢山居ます。
でも、いくら偉くなっても同じ人間です、「ごちそうさまでした」くらい言いましょうよ

食堂の人は仕事ですが、一生懸命美味しい料理を作ってお客様に提供してくれています。お店の厨房でお客様が来店される前から仕込みに入ります、その形態にもよりますが、極力お客様を待たせないように努力されています。

お金を支払い黙って店を後にする・・
「感謝の意味を込めて」「ごちそうさま」を言ってみましょう、勇気も根性も必要ありません
お店の人はその一言が嬉しいですし、励みになります。

実はこの話は時々私が行く食堂のおばちゃんが嬉しそうに言ってくれたのです。

「いつもありがとうね!ごちそうさまって言うてくれて!」

私はこの食堂が大好きですし、おばちゃんの嬉しそうな笑顔も大好きです(^^♪

日本人は礼儀・礼節を大切に思う民族です<(_ _)>

おしまい

最後までご拝読頂きまして有難うございましたm(__)m
Posted at 2025/08/04 08:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月28日 イイね!

夜に働くという社会

夜に働くという社会
毎日が猛暑・酷暑である!

少なくとも40年前はもっと涼しかった気がする



更に遡ると昭和の頃となると昼間は暑いな~と言っても夜になると涼しい風が吹いて心地よかった



どこかで花火が上がる どーん!
長閑な夏の夜・・

クーラーなんてお金持ちの家にあるだけでウチのような庶民には高嶺の花である
昭和50年代になりウチにもクーラーというモノが設置されたと記憶している




田舎であり蚊帳を張って表の引き戸は開けっ放しでも良かったし、犯罪も皆無であり治安も良かった(^^♪

今のようにリモコンなどなくて室内機本体にスイッチがあったような気がする



昨日、愛車のハイゼットくんのエンジンオイルとエレメントの交換を行った
画像は撮影していないがま~暑いったらありゃしない!

夕方近くにこの作業をして、即!クルマ3台の洗車である
「シゲゾウ」「アントワネット」「ハイゼットくん」これらの作業が終わった
頃は暗くなりかけていた。

先週の事、まだ暑い時間に田んぼの畦草刈りを強行した
熱中症のリスクもあり危険だ





田植えをしてからは暫く畦草は刈る事は出来ない。
刈った草が未だ成長してない幼苗に影響を与えるからである。

ウチの田の下側の田んぼ(1メートル程の段差あり)が2週間程遅く田植えを行った。
当然、ウチと2週間も差があれば前に植えたウチの苗は成長する
それに伴い短く刈り込んだ畦草も伸びて来る

草刈をしたい私・・だが下側の田の人に迷惑を掛けてしまう「我慢しよう」
そして先日の草刈を強行
流石に堪えた・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

そのうち昼夜逆転して昼間は休んで夜に働くという社会になるのではないか?



中東の砂漠の国ではそういう傾向が見られる



また「シエスタ」という昼休憩を長く取る方式を採用している国もある




以前に夜勤をしている人に話しを聞いた事がある



大体こういった事で悩みもあると聞く、弊社のみならず労働環境を変えていくのも近々の課題であると思う

私が会社員の傍らに行っている「稲作」太陽の恵みを受けて光合成をし、成長していく稲、昼間の作業になる
未来は大きな工場で自然光に近い状態でお米が生産できる事になるのかなぁ?




でも、昼間でないと出来ない作業もたくさんあるのも事実だ・・



Posted at 2025/07/28 07:20:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「民度が低い人達ですね!私もこの前ミスドで割り込みをされ、大声で店員さんに文句を言う中○人が居ましたよ こういう輩が居るせいで自らの首を絞めている事が解らないのでしょうかね?」
何シテル?   08/23 05:34
てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation