• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てうてう1のブログ一覧

2025年11月01日 イイね!

秋の収穫 2025

秋の収穫 2025朝露が招く 光を浴びて

は、「また君に恋してる」ですが秋祭りも終わり収穫を迎えました。

先ずは中手(なかて)の「にこまる」から行ってみよ~♪

その前に孫とオジイの散歩



赤いワンピースの孫娘とお爺の様子
「日本一美味しいお米を作ってやる!」と誓った春の田植えから凡そ
150日!今年は大きな台風被害も無く黄金色に染まった田んぼ 

孫の瞳にはどう映ったのだろうか?

今年はみんな忙しくて子供達の支援はないようですので、家内と私で頑張ります!

袋取り式のヤンマーCA180(上原くん)




旧式ながらこの型式は壊れにくい!
(初期のCAは故障が多いと聞きます)




矢印が畦のコンクリート製の矢板ですが、ぎりぎりを攻めてます



右にブレると機体を傷めてしまいますから慎重に。。。
ココは畦が曲がっていますから、植えにくい!刈り難い!オマケに出入りする道が無い上に、ジュクジュクの荒れた耕作放棄地を通り坂を上り下り・・ヾ(・ω・`

身内のおばぁさんの所有する田んぼです、正直やりたくない!



でも、お婆さんとの約束で「自分の存命中は田んぼを荒らしたくない」との事で稲を付けています

家内も私も手間が掛かり過ぎるので困っています。



畦際を1列空けて植えていますが、キツイなぁ・・
出来れば「バインダー」(刈り取って結束してくれる機械)鎌で刈るよりもスピーディで便利なモノ は使わずに済ませたい

ウリ坊が居てくれたら助かるのになぁ~家内にコンバインを操作させると色々と問題がありそうで怖い!壊れたら困る! 何とか刈り終えたヾ(・ω・`

乾燥機に張り込む 翌日には「籾摺り」が出来るだろう

明けて翌日、朝は露があり稲刈りは出来ないので、バインダーを・・あれ?タイヤがバーストしてますやんか!サイドウォールが裂けて孔があります

慌てて農機具屋のAくんに注文を入れました。丁度在庫があるらしく、今からこちらへ行く予定があるのでついでに持って行くとの回答

私はパンタジャッキでタイヤを外します




これチューブレスタイプなんです



程なくチューブが届きましたので、チューブを入れます



タイヤを交換するよりも安いですし、作業は1時間と少しで完了
勿論セルフですわ!
未だ時間的に早いので、実はアイデアが浮かんでいます。

コンバインには鎌を保持するホルダーが標準で付いていますが、バインダーにはソレが無い。稲刈りのご経験のある方ならご理解頂けると思うのですが、鎌の扱いに困るのです



腰のベルトに差したり、紐を付けて機械に引っ掛けたりと、工夫されていますが何せ田んぼの中、紛失があります(-_-;)

落としてしまったら探さなくては困りますし、ウッカリとコンバインでどうかしてしまったら故障の原因になりますからね



で、自作しました「鎌ホルダー」バインダーの右側は紐を通したりと作業がありますから機体の左側へ装着~ 罫書線はスルーして下さい
<(_ _)>

クボタさん採用してくれないかな? 作ってくれ!と知人から依頼が来ました。



バインダーの需要は少ないですが、それでも山間部等では活躍しているのを見掛けます。

稲の品種が替わりますからコンバインも交代、先発の「上原くん」に替わりまして選手の交代をお知らせ致します。
ピッチャー「藤川くん」




こちらはグレンタンク式ですから、袋取りと違い楽ですね



そして、乾燥と籾摺りの繰り返しになります



仕事から帰って来たウリ坊が参戦してくれました!(^^)!




正直!助かります!私が他の作業に掛かれますからね(^_^)v

運搬車で孫とウリ坊が運んでくれました。



どんどん刈ります




私もお休みを頂いていますから頑張って作業しないといけません!




藤川くん絶好調です



タイガースはソフトバンクに大敗しましたがヽ(TдT)ノアーウ…
こちらは好調
タイガースが試合で打たれたりするとスタンドから「藤川出せ~!」とか(笑)

話が逸れましたが、そんな時に限って決まって!邪魔が入るのです!

お昼頃に、先日の秋祭りで「天神会」の会計の相談があると言います。
ウチの会の会計・・自分も稲刈りしている筈だが?



その人の田んぼへ行くコンバインが居た

クボタ「ARN216」2条刈りで16馬力 どうやら不調らしい
会計の数字の確認をして欲しいし、監査で揉めたくないという「今?」

私が文書にして提出している数字を纏めてエクセルに落とし込めばいい筈
何故?

彼にはもう1つの狙いが隠されていたのです。
コンバインが調子が悪い! 診て欲しいという・・自分は農機具屋ではないし、お互いに稲刈りの最中であり繁忙期は理解しているだろう
ヽ(´Д`

どうやらこのコンバインをネットで購入したらしい。。。
知識や心得のある人ならこういうのもアリだろうが、彼は機械には無頓着である
農機具屋から購入したのならば、その店が診てくれるがそれ以外は基本的には診ないのが定説である。

ただ安く買いたいという理由からコレを買ったが、色々とトラブルがあったようだ

コンバインの心臓部である漕ぎ胴から排藁チェーンを駆動させるベルトがダメなようだ、上手く排出出来ていない。

この人はヤンマー系列の農機具屋に口座がある、そこの店の人に診てもらったが未だ調子が悪いらしい、私から言わせれば「他所で買った機械でしょ?」と言うのが農機具屋の心情で、朝から晩まで忙しい農機具屋さんですからねぇヾ( ̄o ̄

「オレ、クボタじゃないんですが」と少し弄る
漕ぎ胴に掛かるプーリーのベルトが変である、更に前述の排藁のプーリーのベルトもヘタっている。

「ベルトの交換ですな」と言う
「よく解らんのよぉ~番号を見て買えばエエ?」と聞いて来る
「そうですよ、最低でも赤で裏掛けなら青かなぁ」
「「ホームセンターでもあるかな?」と来たもんだ!
「どうですかね?W1000とかじゃなかったら」
「高いんかな?」
「それなりに・・て?交換できます?」(まずい!墓穴を掘った)

電話を掛けるクボタ系列のAさんに
「もしもし!Aさん!ARN216のベルトの在庫ある?」
驚いたのはAさん
「あれ?てうてう1さん、クボタの機械?」
事情を説明する

午後から来てくれるという、この依頼した人もこのクボタ系の店と取引はあるようだが、ネットで買った機械であり何となく頼みにくい感じである

一度私も帰って稲刈りをした。
暫くしてAさんが現着したとの事、スクーターの「平さん」で向かう私

Aさん「あ!漕ぎ胴のベルト完全にアウトですね!」
私「やっぱりなぁ、胴のオープンダンパーも抜けとるよな落ちて来るよ」
Aさん「ベルトは一応一式持って来ました」
私「ならオレがカッターのベルト交換するわ」
プーリーも段が付いていましたが、今回はベルトのみ、漕ぎ胴のダンパーも交換した方が安全なのですがそんな事は言ってられない、翌日の天気は雨ですから

セッセと作業する我々!私はコレをやっても何の得にもならないのが現実



壊した人こそ我が連合の組合長その人。。。

こっちも忙しい時に人を呼ぶな!と言いたい私ヾ(●ε●)ノ”ぶーぶー
付き合いがあるから仕方ない(ーー;)

ばたばたとしましたが、籾摺りを終え玄米になりました!(^^)!

後はお掃除と片付け



渋滞しているのではありません(^_^;)



倉庫の中を掃除しているので並べている

さて!新米のお味は如何?白米のみは苦手というが?



自称「日本一のお米」のお味はお気に召したようです。

その前に、例年通り神仏へ1年の収穫への感謝と報告を行い
我々も少し新米を頂きました。

           「旨い!」

2025年秋の収穫のブログでした。
最後までご拝読頂きまして有難うございましたm(__)m
Posted at 2025/11/01 09:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 稲作農家のひとりごと | 日記
2025年10月22日 イイね!

秋のイベント

秋のイベント
秋!
最近は四季が二季になりつつあるとか言いますが
秋は特に忙しくなります。

それは「秋祭り」があるから、そして「稲刈り」をするという大切なイベントがあります。
以前は「運動会」が秋に開催されていましたが、気候の変動から春に運動会を実施する地域も増えたと伺っております。

今回は「秋祭り」についてのお話となりますm(__)m

ウチの町内会で「夏フェス」を実施してはどうか?という提案をして役員会に掛けたところ否決という結果は以前にお話しましたが、同時にその際に「秋祭り」を盛り上げてくれないか?という案が出され、実行委員会を立ち上げて是非やって欲しいと言われました。
地区の長老さん達からも応援され、私が委員長を務める事になりました。

名称も「秋祭実行委員会」ではなく「天神会」と改称し動きます。

夏の暑い頃からかつて子供会で共に活動したメンバーさんに声を掛け「いいよ!」「やろうよ♪」「誰かが声を上げるのを待ってた!」と賛同してくれたメンバーさんが活動してくれました。

初回の会議で30人程が集結しそれぞれ意見を出し合い具体的な案を考えます
お祭りの日まで各夜店の内容や人員割り、予算を出し会議を重ねます

先ず「うどん」秋ですから気温の関係や天候にも左右されますが「うどん」が好まれる傾向にあります。(お年寄りも多いですから)



そして「フランクフルト」に「アルコール飲料」「ジュース類」「焼き鳥」
子供達に「スーパーボール掬い」と「綿菓子」という内容に決定



焼き鳥とフランクは事前に購入して味を確かめます 質と量は大切ですからね!

この6つの店舗での営業を決め、各夜店の責任者・代表者を選任します。
綿菓子は基本「子供は無料」で提供する事を決めました(^^)
各店舗には今迄の経験者を2名配置し、新人さんを入れますそして、ローテーションを編成します。

問題点や疑問を解決し、代表者会議は全体会議を含め4回、これで決定します
最終の号令は実行委員長の私にありますから、各方面との調整を取りながらGOを出しました。



迎えた本番当日の10月12 日 



本当は前日11日に大きなテントや照明の仮設は私を含め数名で実施


(準備で綿菓子をテストするベテランの人々)

集まりました!かつての「精鋭メンバー」新しく加わった方もいらっしゃいますがみんな快く賛同して頂き楽しそうです。

更には他県へ嫁いだり、仕事の関係で遠方へ住まれているOBも参加してくれました!(^^)!




子供会で共に活動したメンバーで同級生(♀)も「てうてう1くんが会長なん? ほんなら私も参加するわぁ~」とか「お~いオレも帰るけん仲間に入れてや!」
みたいに同窓会?のようなチームが出来ました。

未だ天神会としては歩き出したばかりですが、有り難い事です。



田舎の里山にある小さな神社のお祭りですが多くの人に喜んで頂きました。

私ですか? 孫娘と・・



大きなアクシデントも無かったので一安心ですが、個人からの借用品で
簡易ベンチが破損しましたΣ(゚Д゚;o)


(何故か横にある塩ビ管は無関係です)

キャンプ用という事で折りたたみ式のアルミと薄板合板で構成されているものですけど、見事に2つに割れています。。。

このベンチは故意に壊したのではなく、体重の重い大人が2名同時に着席したら
瞬間で真っ二つに・・・ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

このベンチの耐用荷重はおよそ80キロという、瞬間に掛けられた荷重が180キロ
そりゃ壊れますわ(ーー;)

      「面白すぎるやろっ!」 いや 
           「重過ぎやろっ!」

謝るのと責任を取るのが会長である私の役目
破壊した人もベンチの持ち主もどちらも知り合いですから、上手く調整して加害者と責任者の私での弁償と謝罪で事なきを得ました。

お祭りも終わり翌日は片付けです。
「来年もやろうで!」「面白かった~」「疲れたけどよかった!」
ベテランを軸に活躍してくれた「天神会」の精鋭達の声が嬉しい限りでした。

田舎の小さな秋の風景でした。
最後までご拝読ありがとうございましたm(__)m



Posted at 2025/10/22 09:52:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年09月28日 イイね!

収穫時期と食の安全を考える

収穫時期と食の安全を考える秋分の日を過ぎ
季節は秋を迎えました。

日中は暑さを感じる事がありますが、朝夕は幾分過ごし易くなって来たように思えます。

今回の「稲作農家のひとりごと」では稲の農薬について書こうと思います。

「農薬」と聞くと殺虫剤・病気の予防?という言葉が連想されます。更にその先にはソレって・・大丈夫なの?という考えと、10人が10人!残留農薬は?といった2つの事が必ず浮かびます。

         「食べても害はないのか?」

必ずココに行き着きます。先ず我々が使っている農薬について少し触れておきます。
お断りしておきますが、これ等を製造販売している会社を揶揄や批判の意図はありませんm(__)m

除草剤・殺虫剤・病気の予防の薬と大まかにはこのような感じです。

田植えの前には除草しますので、除草剤を使う人も居ます。
例・・サンフーロン・ラウンドアップ・ザクサ・カーメックス等

次に種籾の消毒にはテクリード・スミチオン等

苗箱にある苗には田植え前に箱苗処理剤ルーチンアドマイヤー・ハコガードなど

そして圃場に移植した後には、除草剤を散布します。
春に植えた苗が伸びて来た頃に稗や雑草対策の除草剤⇒クリンチャー・ロイヤントなどを散布する人も居ます。

そして8月末ごろから9月半ば頃に稲穂を食い荒らす害虫の駆除対策を敢行




動力噴霧器(動力散布機)で液剤や粉剤・人により粒剤を散布します。



コレは私の同級生が粉剤を散布している画像ですが、この場合、粉剤が風に流されています(ーー;)

コレは9月初旬の事ですので、たぶん薬剤はハスラー辺りではなかろうか?




ハスラーという薬剤は色んな効果が期待できます。殺虫効果は勿論の事、稲の病気にも対応したお薬

この粉剤は「DL剤」と言ってドリフト・レスという意味です
(飛散し難いという意味)



こっちのドリフトではありません。。念の為m(__)m

ですが意味合いは同じで要するに「ドリフトしにくいよ」という少し比重が重いと言われます。ですから早く下に落ちるんですね
稲の株元に落ちて根から吸収されます。

こういう動散機を背負い畦や田んぼの中を歩きますヾ(・ω・`



こういう薬は3キロ/袋ですから3袋位は入れたりしますね。機械の自重が2~30キロに薬剤が9キロ+散布のホースや私が使う噴口付きの樹脂製の長いパイプ3m位
のモノを担いで泥で足をとられる圃場の中を(保持して)歩きます
もう重いし(ーー;) 何度辞めようと思った事か。。。

今はドローンやラジコンヘリが多くなって来たと感じています。



色んな制約があったり費用の面からドローンが飛ばせない場所も多くあります。

粉剤を撒くと周囲の家や施設に迷惑がられ「止めてくれ!」と言われる方も一定数居ます。
私は必ず事前に告知しますし、夕方の風が落ちる時間を狙いますので、ドリフトを極力抑える意味では正解かと思います。

本題に戻ります。ココまでで数種の農薬を使用して来ました。

今「ネオニコチノイド」という物質が人の健康に影響を及ぼすのではないか?
と叫ばれております。



EU諸国では禁止されたとか言われてます。
今、日本で使われている殺虫剤には名称は異なりますが「ネオニコ」系のモノが流通しております。「ジノテフラン」「クロチア二ジン」「アセタミプリド」検索すれば沢山あります。
家庭用で使われる殺虫剤にも勿論入っています。

これを人が摂取する事で脳に及ぼす影響があるのでは?という考え方もありこれ等はどうしたものか?等 大学の偉い先生が研究をして公表しています。


また農薬ではないのですが食品添加物等は流通している食材に多く使われています

昔でいうと甘味料「チクロ」「サッカリン」といった強烈な人工甘味料等が有名でしょうか?私も幼少の頃はこれ等を摂取しておりました(-_-;)
でもそれらは使用できなくなり消えて行きました。

で、農薬のお話なのですが、私達稲作農家は「残留農薬」が無いように使用を心掛けています。

これ等薬剤には「収穫期7日前まで」とか「使用回数は2回まで」のようにきちんと明記されています。
更には「収穫期7日前まで」というボーダーラインに更に安全値を加えて少なくとも10日前とか2週間前には使用を止めます

それに農家さんによっては全くこれ等を使用しない方もいらっしやるのも事実です。



私は使用回数を1回・若しくは2回に制限しています。
害虫のウンカやカメムシにヤラレるとお米の収量に影響してきますし、美味しくなくて、色が付いてしまう(茶色の斑点)が出てお米の等級が下がっていまいます(ToT)/~~~

稲作に限らず農家さんは一生懸命に作物を育てています。
その意義は「美味しい」と言って頂きたいから「ありがとう」と言って頂きたいからの言葉に尽きると思うのです。

お米が高いなぁ・・消費者の皆さんが抱える悩みです。
ですが、少しでも安く安全で、美味しいお米を皆様に届けるのが私達生産者の義務だと思いますし、努力もしておりますm(__)m

最後に価格高騰も農業を取り巻く環境(気候・諸品の値上がり)の変化により経営を存続する為には仕方が無い部分もあるのです。

消費者の皆様にご理解頂ければと思います<(_ _)>


Posted at 2025/09/28 10:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 稲作農家のひとりごと | 日記
2025年09月20日 イイね!

しあわせという事

しあわせという事
9月も後半になりました
秋のお彼岸になり昼間は暑いですが、どこかしら秋を思わせる風を感じます。

9月の初め頃なんですが、ウリ坊夫妻に男の子が誕生しました!(^^)!





     もうね!私っ!とても嬉しくて(^^)v




9月4日が予定日だったのですが翌日の5日に生まれました。

母子共に健康で一安心です。
一番嬉しかったのはウリ坊かな?

お兄ちゃん(長男)もお母さんが出産する事で5日程は家を空けますから寂しかったと思います

でも、弟が生まれた事で彼の心境や立場に変化が見られるでしょう。
今迄は自分が天下な訳でしたが、今後はそうは言ってられませんから・・(笑)

ウリ坊の奥様のYちゃんは、出産予定日迄に家族の食事を用意して冷蔵庫に保存し私達おじぃ&おばぁに迷惑を掛けないようにしていたようです。

私「ウチにごはん食べにおいでや」

ウリ坊「ほんま?」(料理は得意ではない)

私「遠慮はいらんよ、カレーを作った金曜じゃし」

ウリ坊「お~行くわ♪」

孫と2人でやって来て5日の夕ごはんは賑やかでした(*^_^*)

孫「おじいちゃんこのカレーおじいちゃんが作った?」

私「そうよ!少し甘口にしてあるけんな、どうよ?」

孫「ウチで食べるのと似とる!ボクおかわりする!」

家内「ごはんもたくさんあるからどんどん食べたらええよ」

ウリ坊「あー父ちゃんのカレー久し振りじゃわぁ」

私「ありがと~」(^^♪

親子ですし遠慮は要らない、それより新生児が帰って来てからが超ハードです
Yちゃんは保育士でプロですがウリ坊もお兄ちゃんの時よりも忙しいと思います

翌日、新生児とYちゃんのお見舞いで産院を訪れました。
ココはかつてウリ坊とお嬢も生まれた病院なのです。

小児科や婦人科もあり妊婦さんが安心して出産出来るところ
以前よりも更に拡張された病院のロビーで昔を思い出させてくれました。

ウチの子供達が熱を出した時や昔のブログに書いたお嬢が怪我をした時
小児科に駆け込み、たまたま来られていた大学病院のDr.のI先生
(美人)が緊急手配してくれた大学病院・・
当時の愛車「エスティマ・ルシーダ」で夜の街を急いだ事・・懐かしい

そんな思い出のあるこの病院です、親子2代でご縁があるという事でYちゃんが退院の時に何かプレゼントがあったようです

何はともあれこの子が無事に育ってくれる事を祈るばかりです。

この子が大きくなる頃にはもう私は居ないと思いますが、それまでには
いい世の中・暮らし易い社会になればいいな、そして私達がいい社会にしていく義務があると思うてうてう1でした
m(__)m

Posted at 2025/09/20 05:56:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 暮らし・健康 | 日記
2025年09月07日 イイね!

パチもんで鳥が釣れた!

パチもんで鳥が釣れた!
こういうタイトルならば
釣りのお話だと思うでしょ?

釣りをされる方なら「あれ?カモメが?海鳥かな?」と思われる貴方!

そうでは無いのです_(._.)_

昨日のブログでは「たかちゃん」を取り付ける竿という事で終わっていたのですが

そこは諦めの悪いてうてう1



どうしてもこういう感じにしたい

そうだ!私はプラモデルが大好きだった!しかも艦船専門と来たもんだ!
今は造らなくなったが、かつては艦艇をよく造ったし、自○衛隊連絡事務所という恐ろしい?場所(笑) に海自艦艇の模型をたくさん寄贈した・・
今もあるのだろうか?職員は陸の人だったが、私が訪れた当時は
(高校時代の友人が着任していた)

それはどうでもいいが、艦艇は(商船もだが)船の底の部分は赤く塗装される場合があるが商船は様々(塗料は高価)





模型の世界では「赤」や「ハルレッド」は使う・・自分の持っている在庫を探す
固まってなければいいのだが。。。赤があった!赤なら何でもいい!

出来れば本物と質感の似た感じがいいのだ

で!実際に塗ってみた(^_^)



でもその前に本物と合わせよう



がまかつ「ちぬ競技スペシャル」を見本に持って来た♪

赤い塗装をされた部位の長さを測る




取りあえず似せてみた



コレを悪友であり釣り仲間の土木会社の社長のSに言ってみた
反応は「アホ~じゃが」
という・・(ーー;)   おもろ~無いヤツ


んで!「たかちゃん」本体を組み立てる





ウチの田んぼに持って行く




隣の田んぼには親子で釣り好きなFくんが仕掛けた「タカ」が舞っている

私の狙いはFくんが「えっ?まさか?がまかつ?」というリアクションが欲しい!
私ががまかつの愛好者であるのは知っている
因みにFくんは「シマノ派」らしい

勿論、近くで見れば本物とは明らかに違うが、遠目で見れば!
      
             Σ(゚Д゚;o)





               それなりに?




        あれ?鳥が釣れた!となる(笑)

Fくんの反応が楽しみである(^^)v
Posted at 2025/09/07 19:02:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

てうてう1です。120系ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 宜しくお願いします。 とてもシャイです 一方通行の方は無理です! ご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド 「モリゾウ」ではなく「シゲゾウ」 (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
ラクティスからカローラスポーツに乗り換えました。 愛称は「シゲゾウ」です♪
ヤマハ シグナスX SR 平さん(タイラさん) (ヤマハ シグナスX SR)
YAMAHA スクーター「式部ちゃん」から乗り換えました。 愛称は「平さん」(タイラ) ...
ヤマハ アクシス トリート 式部ちゃん (ヤマハ アクシス トリート)
通勤・買物に活躍中 愛称は「式部」ちゃん♪ 理由は・・紫色です。
トヨタ ラクティス グーちゃん (トヨタ ラクティス)
トヨタ ラクティスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation