• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ1017のブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

GRヤリスでドライブ。

GRヤリスでドライブ。銀座でリーフを見た後、待望のGRヤリスの8AT仕様をお試ししてきました。





幸か不幸か、コンディションはずーっとヘビーウエット。

GR-FOURの真価を発揮してもらおうではないか、という気分で乗り込んでみました。




で、結果…

鉄壁のスタビリティで、ヘビーウエットでも公道レベルでは何も起きません笑

起きても困りますが😅

LBX RRの時に感じた、ステアリングの中立付近の曖昧さもなく、EPSはノーマルモードでもかなりずっしりした手応えで、SPORTモードにするとさらに重くなります。

下り勾配のコーナーでも安心してアクセルを踏めて、踏むほどぐいぐい曲がります。

アンダー知らずで、物理の法則を無視したような動きでした。

鉄壁のスタビリティ&良く効くブレーキで、飛ばしても全然怖くないのですが、各種ノイズはそこそこ入ってくるので、速度感はそこそこあります。

LBXとの大きな違いはここかなぁと思いました。

2人用のデートカーとしてなら、個人的にはプレリュードよりGRヤリスですが、たぶんこの車でデートしたら、フラれると思います笑
Posted at 2025/10/13 18:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月13日 イイね!

銀ブラで新型リーフ

銀ブラで新型リーフ銀ブラってもう死後ですか?笑


話題の新型リーフを見たくて、雨の土曜日の夜に銀座へ。





駐車場はGINZA SIXが安心笑




雨だけど、3連休ということもあり、人はかなり多かったです。




で、リーフです。

展示車のグレードは最上級グレードB7 G。




この内装色のシートにアクセントで配されているブルーパープルが、結構はっきり紫色で、これは好みじゃないです笑

ブラック内装が選べるのが幸いです。








さすがにアリアベースとあって、先代の面影はどこにもなく、質感高く仕上がっています。

乗り味も期待できます。

ただ、全長が短くなった分のしわ寄せをはっきり受けているリヤシートとラゲッジ。







特にリヤシートは、大人4人での移動がギリギリというイメージ。

一応リクライニングも1段階くらいありますが、クラウンスポーツのような空間です。

発表直後は、よく頑張った値付けだなぁと思いましたが、あっという間にトヨタの改良型bZ4Xにぶん殴られてしまいました。

ほぼ同価格、同航続距離にbZ4Xがいるとなると、このサイズ感はちょっとネガティブな方向に影響を与えそうな気がします。

bZ4Xには4WDもあるし…

日産的にはアリアとの棲み分けもあるから、値付けが難しい側面もあるとは思いますが。


試乗したら圧倒的にリーフの方がいいということになれば…


横浜の日産本社ギャラリーで試乗ができるようになったら、試乗させてもらおうと思います(^^)
Posted at 2025/10/13 11:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月04日 イイね!

ランドクルーザー250に乗ってきた。

ランドクルーザー250に乗ってきた。ようやく、ランドクルーザー250を連れ出すことができました。

連れ出したのは、非力で噂のガソリン車。


これが自分には意外とハマりました。


ディーゼルより鼻が軽いため、ハンドリングは素直で、ステアリングフィールもすっきりしていて、思ったよりコーナリングが楽しめます。

もちろんロールはそれなりに出るので、最初はドキドキしますが、慣れてしまえば問題ないレベルです。

2時間くらい乗っていると段々慣れてきたのか、実際より小さめのDセグクラスのSUVに乗っているような感覚になりました。

加速はまぁ確かに悪く、アクセルを深く踏む頻度はかなり高めですが、変速ショックが抑えられている上、静粛性はそこそこ高いので、キックダウンがあまり苦になりません。

首都高の合流も、アクセルをフラットアウトすればなんとかギリギリOKです。

任意にシフトダウンをしたくなる頻度が多いため、パドルシフトが欲しいなと思ったり、エンジン自体はかなり古いため、振動が常にハンドルとアクセルペダルに伝わってくるのは要改善としておきます。

でも、かなりレベルの高い直進安定性が備わっており、長距離耐性は高そうです。

燃費は…リッター2桁になることはなさそうですが笑


久しぶりに、乗って気になるところがほぼない車に出会いましたが、これも注文できないんだよなぁ…。


トレーラーを引いたり、ルーフテントを載せるなどガチの使い方でない人は、ガソリン車の選択も意外と悪くないかも、と思いました。





アバンギャルドブロンズのボディカラーは、表参道によく合います(^^)
Posted at 2025/10/04 23:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月04日 イイね!

シエンタ買いました。

シエンタ買いました。親父が、ですけど。

親父のシエンタは、先代の発表日に契約したのでもう10年落ち、走行距離は8万キロオーバー。

事故や目立つ傷はないものの、決して丁寧な扱いをしているわけではないので、あちこち劣化がはっきり見て取れます。

夏タイヤはそろそろ限界。

車検はちょうど1年後。

覚悟を決めて車検を通すか、乗り換えるか。

車検を通すとして、今より劣化していくし、あと3年ももつだろうか。

車検を通すなら、少なくともタイヤは替えないといけない。

かといって、乗り換えるとすれば納期の問題もある上、どうやらあと1週間くらいで受注が止まるかもというネット上の噂もある。

さらに、今回はどうしてもハイブリッドが欲しいという親父。

ハイブリッドにするならコミコミ400万近くなるし…。

ということで色々考えたわけですが、母親がひとこと「別に買えばいいんじゃない。買えなくなるんでしょ。」

と鶴の一声笑

納期は今日時点で来年の4月あたりで、受注も受け付けているとのことだったので、話だけでも聞きに行くことにしました。

大きく状況が変わったのは、下取りとなる先代シエンタの査定結果を見た時でした。

下取り車はガソリン車のGグレード(FF)ですが、購入額のざっくり25%程度が残りました。

値引き分も含んでいるはずですが、これにより、ハイブリッドZがコミコミ400万近い価格から一気に300万円台前半に。

価格的にハイブリッドZは難しいだろうと思い、ハイブリッドGにしようかと思いましたが、これでハイブリッドZの流れに。

当初は我慢しようとしていたアドバンスドパーク、アルミホイールやフォグランプなどを装着して、ほぼほぼフルオプションにグレードアップしました。



まだ受注していたのは幸運でした。

セールスさんは、「最近のトヨタはバックオーダーが半年を超えると受注を止めるようになっている」と話していました。



トヨタからの帰り道、ホンダのフリードも見学しましたが、コミコミの価格で1割程度高く、納期もシエンタと大差なかったため、シエンタにすることにしました。


で、シエンタとフリードをガチ比較して分かったのですが、今回のマイナーチェンジを経てシエンタの装備がかなり良くなっていました。


Zなら、ナビはもちろんのこと前後ドラレコやETC2.0、パノラミックビューモニターまで標準です。

対して、フリードのAIREXはこれら全てオプションです。

さらにシエンタの中間グレードであるGの場合でも、ACCはもちろんブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニター、両側電動スライドドアまで標準です。

フリードにはリヤクーラーというアドバンテージがあるものの、ヒーターミラーやワイパーデアイサーはFFでは選べません。

ということで、どうしてもシエンタよりフリードの方が高くなってしまいます。

その上、フリードよりリセールも良いときたもんだ。

こうなると、フリードは現場では値引きで勝負せざるを得ないのではないかと、余計な心配をしてしまいます。

というかトヨタの強さ、いや怖さを直視した気がしています。


もっと端的にいうと、こんなんトヨタ(シエンタ)買うに決まってるじゃん!


と思わずにはいられませんでした。


ちなみに写真にはシエンタのカタログのような物が写っていますが、これはディーラーの方で用意した、デジタルカタログをカラー印刷したものでした。

こちらのディーラーではこれを使って商談しているとのことで、セールスさんも「正直、意味ないっすよね。」とおっしゃっていました笑

実際、車を買う時の家族会議ではカタログを見ながら、この色がいいとかこのオプションが欲しいとかワイワイやるわけで。

トヨタには、最近のホンダやマツダのような簡易カタログでも良いので、用意して頂きたいところです。
Posted at 2025/10/04 22:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

eビターラをチェック

eビターラをチェックスズキのBEV、eビターラの実物を見てきました。

思ったより気合いが入ってて、素敵な車でした。

内外装とも、良い意味でスズキらしくなくカッコ良くてモダン。

まぁこの辺はトヨタの血が入っているからかな、と感じました。



インフォテインメントシステムとメーターのディスプレイが一体のように見えるデザインは今どきです。





実物を見るまではフロンクスのサイズ感をイメージしていましたが、フロンクスよりやや大きく、リヤシートはクラス以上の余裕がありました。

リヤのフロアはAWDでも当然フラット。





ラゲッジもフロンクスより圧倒的に広く、普通に使える車でした。




ちなみに、フランクはありません。


実物を見たら、結構良くできていて欲しくなりましたが、我が家に必須のAWDの場合、本体がほぼ500万。

最低限のディーラーオプションや諸費用で520万くらいでしょうか。

補助金は自分の住んでいる自治体の場合、国の分も合わせて110万程度。

差し引き410万。

AWDであることを考えると、かなり頑張った金額だとは思いますが、車格を考えるもう一声欲しかったというのが本音。

AWDが不要なら、小バッテリーのグレードなら補助金額は変わらないため、320万くらいになります。

こうなると、ヒョンデのインスターラウンドあたりとガチです。

小バッテリーのグレードには、パワーシートやガラスルーフ、プレミアムオーディオが装備されませんが、実用的な装備はフル装備です。

ヒョンデとは異なり、店舗網は充実しており、信頼性もあるわけですから、意外と売れるかもしれない、と思いました。


実車を見て気になったのは、ガラスルーフの面積が狭く、実質的に前席用になっていることと、リヤに座った際の頭上の空間が狭いことくらいで、普通に大人4人で使える車になっていました。

BYDのLFPバッテリーはほぼ劣化しないというのが売りですから、AWDを狙うなら数年後に走行距離の少ない中古車を狙うのもありかもしれません。

それからeビターラの場合、インドからの輸入かつバッテリーはBYDという国内産業泣かせの布陣で導入されましたが、補助金が満額出るということで、将来的にCATLの電池を搭載した日本メーカーのBEVが発売されても、同じ扱いになるという前例を作ったという意味でも大きいものと思います。

試乗車の配備は年明けとのことなので、とりあえず年明けに試乗してきます!
Posted at 2025/09/20 23:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

小さい時から生粋の車好きです! 大学を卒業してから、SX4→プリウス(30)→ゴルフⅥ(中古)→CX-5(KF)、→ヴェゼル(RV6)と乗り継いできて、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

シートのボルトにショックレスリングを噛ます♪( ´θ`)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:02:47
小細工を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 22:30:27
純正の本革ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:33:24

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めての三菱車、初めてのPHEVです。 自分が子どもの頃、三菱はWRCやパリダカでブイ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの急遽交代に伴う導入。 装備はフル装備で、軽もここまで来たか(値段も含めて。 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
11か月で18,000km乗りましたが、信じられないくらいの高値がついたので、売却。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プリウスを売却した値段で買える手頃な中古輸入車ということで購入。 プリウスで、自分には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation