
日産に続いてスバルでも発覚しましたね。
この不正・・・
国と自動車会社の間で約束した内容を守って
無かったわけで、どうしたってアウトです。
それは間違いの無い事実です。
ただ、いまのマスコミの報道には、なんでしょう。
とっても違和感があるのです。
という事で、整備課卒業の実務経験ゼロな、やーまちゃんが完成検査の謎を解くブログですw
まず、いまとってもホットなキーワード、それは
「完成検査」だと思います。
これ、何の事だと思いますか?
完成検査から思い浮かべるワード・・・
それは
「車の組み立てが完成した検査」略して
「完成検査」を想像するのかと思います。
絵的にはこんな感じ。
ですが、これは完成検査では無いのです。
ちなみに、これは車両組み立て後の品質検査、商品性検査と呼ばれる部分です。
じゃあ、完成検査って何!?ってなりますよね。では、引っ張ってもしょうがないので答えをw
それは
「車検整備が完成した検査」を略した
「完成検査」なのです。
絵的にはこんな感じ。この写真の奥の壁にも完成検査場の文字が見えます。
ディーラーなどの整備工場(指定工場)、陸運局の車検ラインの写真です。
要は、新車を買うと3年の車検が付いた状態で納車されると思いますが、その為の検査です。
排ガス、サイドスリップ、制動力、スピードメーター誤差、光軸、下回りの打検の7項目です。
自動車購入後の車検は整備工場の完成検査ラインを通して検査標章(シール)をもらいますね。
しかし、初回の車検は組み立て工場で、完成の証として完成検査を実施します。
というわけで、今回問題になっている
「完成検査」は、こちらが問題になってます。
パネルの歪みや塗装の具合、雨漏れなどの品質的な検査では無いのです。
今回の一連の報道で、分かりやすいなと思ったのは
NHKの報道です。
前提として・・・
完成検査:国からの通達で、委任された社内資格保有者が実施しなければならない
商品性検査:自動車会社が自社商品の品質担保の為に実施するので資格の必要は無し
ですが、NHKのフリップを見ると、完成検査と商品性検査で同じ項目がダブりであり、
ここを、完成検査のラインを分解して、商品性検査のラインに組み込んでしまったんですね。
商品性検査の項目は、完成検査の7項目なんて少ないものでは無く、もっと多い項目数です。
ちなみに輸入車も日本に船で運ばれてから、商品性検査と完成検査を受けます。
PDIセンターの紹介
これはラインの写真も多くて分かりやすいページです。
ここを見ると出荷前の検査の全体像、その中で完成検査がどこにあるも分かります。
本来であれば、完成検査のラインを分解したタイミングで、商品性検査ラインの
作業者も、完成検査の資格付与の必要があったと思うのです。
ですが、それが出来ていなかった。まさに車検制度の冒涜です。
ただ、自動車会社に丸投げしておいて、40年間も監査で見逃してきた国交省も、どうなの?
って気もしますけどw
いま流行の無資格検査員による完成検査、そういう事です。
個人的には無資格でも毎日仕事でサイドスリップのテスターを使ってる作業者の操作と、
ユーザー車検に持ち込んで初めてサイドスリップテスターを通す操作、これのどっちに
不安があるかと言うと後者な気がしますが、規則では後者が許されていて前者は、
法令違反でリコールに繋がる行為なんです。
操作の本質では無く、そのように決められているわけで、そこは守らない企業が悪い。
しかし、個人的に今回の件、非常に扇動的な報道がされているんじゃないかと感じています。
そもそも、この内容まで説明している報道、ほとんど無いですね。
無資格者による不正完成検査、もっとひどい報道だと無資格で精度に疑問があるという報道も。
とにかくキーフレーズの「無資格」、「不正完成車検査」これを繰り返し連呼してるだけ。
こうなると、完成車検査って何なんだよってなりますね。
テスターが合否判断するからユーザー車検は無資格者にもテスター操作を許してるのに、
完成検査だと無資格=品質に不具合があるのではと感じさせる報道で非常に悪意を感じます。
そんな批判も、国との約束を守っていなかった、日産とスバルが悪いんですけどね。
そして、その報道をけん引しているのが、朝日新聞と毎日新聞です。
森友!家計!モリカケ!オスプレイ反対!不正完成車検査!そんな感じw
日産だけなら楽しく叩いてましたが、スバル→BRZ→86→トヨタ・・・どう落とし処をつけるのかw
そんなわけで、通達に違反した日産とスバルへの批判は必要です。
でも、そんな批判をする前に、愛車の運行前点検していますか?
こちらも運転手の義務ですから、ちゃんと実施しましょう♪
10/29追記
今回の不正におけるポイント
・研修中、OJTの取り扱い(押印は当然として、作業も不正とされている)
・型式指定制度の完成検査は、みなし国家公務員の自動車検査員である必要はない
ユーザー車検では許される無資格者のテスター操作が型式指定制度では認められず、
逆に型式指定の押印は、民間車検場と同じ検査員の呼称でも、社内認定だけで良い。
型式指定でも、みなし国家公務員の押印にして作業は資格未認定でも可にするのかな?
それとも、厳しいサイドで作業も押印も、みなし国家公務員の検査員資格が必要とする?
そんな事になれば指定工場と陸運局は死ぬな。
でも、そしたら、整備士という職業に日が当たるようになるかも。みんな国家公務員w
最後にスバルの吉永社長の発言
「安全性に問題はありませんとこの場で申し上げたらリコールが必要ないことになる。私どもは正しいと思ってやっていたこととはいえ、この場で、私が安全といったらおかしくなるし、安全でないと言ったらもっとおかしくなる。そう理解していただきたい」
さらに追加・・・
結局、研修中の社員の作業を無資格と決めたのは、日産でありスバル。
なので、「検査員の定義に研修中も可とする」←この一文を追加するだけで良かった。
それで、この騒ぎとは凄いですね・・・