• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月20日

なぜFFの走りは楽しくないのか Vol.1

なぜFFの走りは楽しくないのか Vol.1 煽りタイトルでスミマセンw

4WDのブログを書きたいと言ってましたが、
その前に、まず導入偏という事で今回のブログです。

まず、FFはなぜ楽しくないと言われるのか、
概念的な話で、最新の姿勢制御しているFFとか、
LSDの入ってるFFは除外されますので。
とにかく、大きな概念の1つと思っていただければw


では、まずFF車といえば、アンダーステア特性というのが一般的なイメージです。
それに対して、FR車はオーバーステアである、すなわちドリフト的なイメージですかね。

じゃあ、何でそうなの?って言うのを、すぐに説明できれば、このブログは読む価値が無いですw

ってな所を説明していきたいと思うので、さっそく以下の作成した画像を見て下さい!
左に旋回中の前輪と後輪の摩擦円をFFとFRで並べてみました♪


これから、何が分かるのかと言うと・・・

・FRの前輪は旋回、後輪は駆動と、役割を分担している
・FFは前輪が、旋回と駆動の全てを賄っている

大きく言うと、こういう事です。

摩擦円は荷重によっても変わるので、走行中に常に変化しています。
なので、本当に一瞬を切り取っただけであるというのは、補足しておきます。

そうすると、FFの旋回と駆動のベクトルはFRのベクトルより短くなるのが分かりますか?
旋回と駆動の合力がグリップになるので、旋回と駆動は、合力より低くなるという事です。
という事は、旋回に使えるグリップがFFの方が少ないという事になりますね。


1つの例として、前輪駆動のタックインという挙動があります。
旋回中にアクセルオフすると、前輪を軸に急旋回するというテクニックです。

これを説明すると、旋回と駆動の合力だったフロントタイヤの摩擦円が、アクセルオフで
駆動が抜けた事で、100%旋回にタイヤグリップが割り当てられた・・・という事です。

なので、フロントタイヤの旋回グリップが急激に増えて、急旋回したという事なんです。
で、常にフロントタイヤが100%で旋回しているのが、FRという事なんです。

もちろん荷重移動とか、車重の前後バランスとか、タイヤグリップ以外の要素もありますけどね。

という事で、今回はここまで!のんびりペースで続きますw
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2022/02/20 09:30:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年2月20日 12:19
お、新シリーズですね
ゴリッゴリのFFから半端にFR的挙動をするAWDに乗り換えたので興味津々です(´▽`)ノ
コメントへの返答
2022年2月20日 19:22
今回、貼り付ける画像とかも用意が終わってなかったり、かと言って結末の部分だけ話をしても、スッキリしないと思うので、順を追って、のんびり書いていくと思いますが・・・もとうとさんに買って良かった、おれのAWD!って思ってもらえる内容になると思います!w
2022年2月20日 18:58
こんばんは♪

私の大昔のFFイメ-ジは、大アンダ-大会!ですねwww(^^)/
まあ、初代シビックやチェリ-X1を少し運転した時の事ですけど。(懐かしw)
他には特有のキックバックやシフトフィ-リングもありました、軽量で軽快でしたけど・・・限界越えなければ。。。w( ;∀;)

コメントへの返答
2022年2月20日 19:27
こんばんは!

私も、もう少し新しいですが、20年前のFFのイメージは、まさにそんな感じですw
トルクステアも大きいし、限界超えたらグリップ回復を待つしかない感じでw
でも、メガーヌでFFにLSDの入った280馬力を乗りましたが、そのイメージとは全く違う楽しい乗り物になってましたw
2022年2月20日 19:13
こんばんは。

うーん、またメガーヌのようなホットハッチに乗りたくなったということでしょうか。笑

摩擦円を見ていて、代車で頻繁に借りる進まないデイズを思い出しました。
デイズだからなのか、最近のFFはみんなそうなのか分からないですが、交差点でアクセルオフでハンドルを切ると加速方向の力が急速になくなって、スムーズな旋回が凄くしづらいんです( ̄▽ ̄;)
そう言う制御なのか、はたまたグリップに全振りなのか。。。
コメントへの返答
2022年2月20日 20:36
こんばんは。

メガーヌみたいなのも乗りたいですけど、まあ現実的にはリーフですかね、とりあえず速いしレスポンスも良いのでw

私も実家にあるターボのデイズには乗るんですけど、そんなに違和感は無いんですよね。
燃費稼ぐ為に、クリープを弱くしてるというのはあるかもしれませんね。それで失速感が出てしまうとか。
まさか機械式LSDが入ってるとも思えませんし・・・w

GTRは4WDでリアは機械式LSDなので、低速のフル転舵でブレーキング現象でギクシャクして止まるのか!?ってなりますw
2022年2月20日 20:14
こんばんは。

FF車乗りの腕自慢、タックイン。わたしの初号機が2代目FFラングレーターボ。FFに加えて重ステ(非パワステ)でした。ちなみにタックイン”だろう”的な運転も楽しかったです。これでお山の走り方のマナーを身に付けました!?

山へスキーとか、雪道トライブとかFFだけに安心していました。左側の側溝に落ちた話は置いといて(笑)。どの時代も印象深いクルマに出会える、楽しいひと時ですね。また乗ってみたい2代目ラングレーターボ。懐かしくて・・・。やーまちゃんさんのメガーヌ、楽しそうですね!
コメントへの返答
2022年2月20日 21:20
こんばんは。

一昔前のFFは、やっぱり急加速するとトルクステアでハンドルを取られるし違和感がありましたけど、このメガーヌは280馬力で機械式のLSDが入ってましたが、特殊なサスペンションのおかげか、違和感もなく、ハイグリップタイヤを生かして一般道を気持ちよく走る程度であれば、FFのネガティブを感じる事も無く、本当に楽しく、気持ち良く走れましたよ!

ラングレーも懐かしい名前ですね!私が学生の頃、実習車にあったような気がしますw

やっぱり重いエンジンや駆動系が、そして駆動輪も前で完結しているFFというのは、タイヤだけ気にしてれば雪道も走れますし、一般的には良いクルマですよね。
2022年2月20日 22:42
ちょ、FFのリヤタイヤ、のんびりしすぎじゃ無いですか~?w

この作家さん、まさかこんな技術的な車のブログに使われてるとは、夢にも思って無いかも知れませんねwww

えっ?そんな事を話題にしてるんじゃないって?(汗)
コメントへの返答
2022年2月20日 23:07
いえいえ、そこが今回のブログの最も重要な部分なので、しっかり反応してもらえて良かったですw

フリー素材の、いやすとやで休憩って検索しましたw

このサボってるリアタイヤを、いかに仕事させるかというのを書いていこうと思います!
いろいろ複合的な要素で成り立ってるんですけど、ざっくりと切り捨てて最低限の説明でw

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation