• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

セブン レーシングスクリーン車にビキニトップ付けました Part2

セブン レーシングスクリーン車にビキニトップ付けました Part2先日のビキニ取り付けの進化版。
取り付けたはいいが、ズータイのでかいドライバーのためか、、はたまた座高が高いのか、、なにしろ頭頂部にビキニがあたって煩わしい。

よって、少し改良を加えることにした。
材は塩ビパイプ Φ16


ロールバーの上部に1点どめ

取り敢えず、これでビキニが頭にはあたらなくなった。


適度にしなってよい感じだが塩ビパイプ Φ13の方がもっと両端がもっとしなってより良くなるかも、、何れためしてみよう。

しかし、ビキニでの炎天下走行も気温32~33℃くらいが限界。
34℃を超えるとセブンのあちこちのプラスチックやゴム部品が高温になり悲鳴をあげているようだ。

特に、バッテリーの高温障害なのか?
電圧が著しく落ちているようで、ソレノイドの「カチッ」という音はするのだがセルが回らない。

そう!! これは何時ぞや経験済だ。

今回も、しばらく日陰の路肩で休むとセルが回り出し帰途につくということになった。
気温35℃下では走ってはいけないのか?、、
Posted at 2025/08/01 19:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年07月06日 イイね!

セブン レーシングスクリーン車にビキニトップ付けました

セブン レーシングスクリーン車にビキニトップ付けましたセブンの暑さ対策第二弾はビキニトップの取り付けだ。(第一弾はこれ、、

キッカケはみん友のsichiri7氏が先日、製作されたビキニの「骨」に刺激を受け製作に着手したものだ。(参照 投稿

しかし、マイセブンはレーシングスクリーン仕様なのでビキニの取り付けの為には一工夫が必要だ。

詳細は下記「関連情報URL」にて、、、
Posted at 2025/07/06 22:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年05月01日 イイね!

セブン 足元クーリングファンの試行

セブン 足元クーリングファンの試行今年も暑い季節が到来しそうだ。

来る季節のツーリングスタイルは皆さんといっしょで早朝出発~午前中の帰還となるだろうが、問題は遠出の際に出くわす炎天下時の渋滞対策だ。

ノロノロ運転時に容赦なくセブンを襲う上から来る35度~40度近い熱波とその熱を蓄え、アスファルトからくる反射波でセブンはサンドイッチの中心に置かれることになる。
恐らく温度は50度~60度以上になっているはずだ。

さて、マイセブンには渋滞時の水温上昇に備え、ラジエーターに前後2つのクーリングファンが設置されているが、、、


今回、新たなマイセブンの暑さ対策装備として足もとの熱気の拡散を試行した。
使用するのはシガーソケットタイプの12Vターボファン。


風量はシガーソケットの根元にあるダイヤル式で調節可となっている。


先ず、ターボファンの直径10cmの吹き出し口を集約するためのツールを3Dプリンタで制作。


数種類の制作試行の上、この形を採用した。
新しい吹き出し口は規格化された塩ビパイプに合わせてある。


設置場所は、セブン保有以来、数回しか使用していない助手席の足元となった。




さて、末端も3Dプリンタで3つのペダルの後ろに付けるイメージで制作を考えたが今回は、「試行」なので塩ビパイプの先端をヒートガンであぶって潰した簡易版だ。


早速、稼働させて見ると今は温度19度のガレージ内の空気なので足元にはヒンヤリと冷たい風がくる。
これが炎天下時だとどのくらいの効果が出るのかは未知数だ。

もしかしたら「吹く」のではなく「吸う」のが良いのかもしれない。
その場合は直流12Vなので+ーを逆にしたら「ターボ吸い込みファン」になるのだろうか?

それにしてもビキニトップが欲しいなぁ、、、
ノーマルフロントスクリーン用のは持っているんだけど、レーシングスクリーンだからなぁ、、、
と思案するこの頃でした。



Posted at 2025/05/13 05:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年04月19日 イイね!

セブン 久しぶり?オーバーヒートだ!?

セブン 久しぶり?オーバーヒートだ!?先日、Sekiai氏主宰の春恒例箱根花見ツーリングに参加した。

気持ちよく箱根の桜を満喫し、昼食後、帰宅の途についたのだが、大渋滞に遭遇。
すると、水温計がみるみる上昇し、110度を超えてしまった。

マイセブンには昨今の猛暑下の渋滞に備え、クーリングファンをラジエーターを挟むように2機搭載している。

1機はサーモ(スタット)スイッチに連動して稼働し、もう1機は手動による稼働というセッティングだ。

ラジエーターも以前レストアしたので通常はサーモスタットに連動のクーリングファンが稼働すれば100度越えになる事はないと想定していた。

慌てて手動のクーリングファンスイッチを入れたが水温計の数値は下がるどころか120度に達し、ついにボンネットの隙間から水蒸気らしき白煙が見えてきた。

さすがに「ヤバイ!」と感じ、慌てて路肩を超えて歩道に退避してエンジンを停止した。

ボンネットを開けると冷却水の逆流用タンクから溢れてそれがエンジンにかかり、蒸発している。


しばらくすると先行走行していたsichiri7氏が渋滞の中、引き返してくれた。

Sekiai氏からは以前、自身に起きたサーモスイッチトラブルによるオーバーヒート時の作業であるサーモスイッチと通さないバッテリー直結によるファン稼働の助言をいただいた。

しかし、バッテリー直結できるようなコードの予備は無い、、、
と横で経過を見ていたsichiri7氏が「コードならあるよ!」とコードの提供をいただいた。

早速、サーモスイッチからコードを外して直結後、回っていたファンは回り出すが急に止まってしまう。
ごぞごぞとコード近辺をまさぐっていたらオモムロにまたファンが回り出す、、
どうも、サーモスイッチ系のラインのギボシ端子の接触不良のようだ。


怪しいギボシ端子は切断し、直結するとファンはようやく回り続けた。

後は流出した冷却水の補充だ。
そこでまたまたsichiri7氏が「冷却水ならあるよ!」とペットボトルに入った冷却水を差し出してくれた。


なんでも持っている、、、 セブン乗りの鑑のような方だ。
さらに不足分の冷却水は道路沿いの店から汲んできたくれた。(本当に感謝!!!)

なんとか帰宅することができた。


帰宅後の調査ではもう1機の手動ファンのラインもギボシ端子の接触不良であることが判明。
これも修繕し、手動によるファン稼働も復活した。


最後は、ガレージ内でサーモスイッチの稼働確認を行い、エンジンっ始動後、数分で水温計が80度付近でサーモスイッチ系のファンが回ることを確認。


すると水温計はぐんぐん下がり始めた。


マイセブンの積載常備品に空のペットボトル(水補給用)、直結用コード、そして検電チェッカーを追加することにした。





Posted at 2025/04/19 04:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年02月02日 イイね!

セブン マーロウへ

セブン マーロウへ今日は、葉山の有名店 マーロウ
実は今年初めてのセブンでのオデカケです。
ナニブン 昨今のガソリン高騰(葉山はハイオク 200円越えです)で気軽に乗れなくなりました。


さて、マーロウといえば「プリン」が有名ですが、
本日 ワタクシが求めたのはジャムです。



なかでもお気に入りはイチジクとマーマーレイド。
近くにお寄りの際は(オンラインショップも有り) ぜひ、ご賞味アレ!
Posted at 2025/02/15 17:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もビキニトップ取り付けだ。 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8291137/note.aspx
何シテル?   07/06 22:49
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation