• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月23日

FT-8 1

FT-8・・・
ローカルのOMからお誘いを受けてはいましたが、興味はあるもののなかなか導入できていませんでした。

理由としては、
・無線機とPCをつなぐインターフェースが必要らしい
 (どんなものを買ったらいいのか分からん)
・古い無線機しかないので、その設定が難しいと聞いている
・変更申請がめんどくさい
などなど

ローカルでバリバリFT-8をやってるOM方は、みなさん無線機とPCは直接USBケーブルでつないでいます。
私みたいに古いリグを使っている人はおらず、なかなかアドバイスは受けられない状態でした。

そんななか、インタフェースはお友達のGankun33さんから、1年前にアドバイスをいただいてて、みんカラでクリップをしていました。ヤフオクで売ってるよと。
子どものクリスマスプレゼントをヤフオクで注文したついでに、思い出してポチってみました。

FT-8の挑戦、ちょっとここいらで重い腰を上げてみようかなと。

で、昨日届いたのがこちら。

USB接続のデジタルモード(FT8、JT65、RTTY、SSTV、PSK他)+リグコントロール(CATコントロール)+CW+音声CQマシーンインターフェース

2エリアのOMが作られたものです。
昔、高校生のときにハムフェアでTNCを販売しているブースでお見かけしました。




中はこんな感じ。
タカチのケースにキレイに納まっています。

ということで、今日は朝からセッティングしています。

とりあえずつなげる無線機はこちら。

TS-690

ACCコネクタで接続するようですが、TS-690はACCコネクタが2つあります。

左側面ACC1

背面ACC2

TS-690の取扱い説明書によると、ACC1はデジタルシグナルプロセッサまたはパソコンインタフェース用、ACC2はデータ通信用とのこと。
どっちにつなぐんだろ!?


とりあえずよくわからないまま設定をしています。


FT-8をするためのソフトはWSJT-XとJTDXがあるそうですが、どちらを選べばいいのか全く分からん。
ローカルのOMが使ってるソフトなら操作法をOMから聞けるなと思って、ちょうど430で出ていたOMをブレイク。
聞いてみると「両方使ってるよ」と。そうですか。(^_^;)
JTDXの方が復調率が10%高いとか、国の表示が出て分かりやすいとかアドバイスいただきましたが、とりあえずWSJT-Xをインストールしました。

まだ先は長そうです。
ブログ一覧 | 無線 | 日記
Posted at 2020/12/23 12:13:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新たな対策をしたのですが出費が・・・
ナリタブラリアンさん

おはようございます!
takeshi.oさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️から ...
ババロンさん

2025 【 江の島灯籠 】に行っ ...
bighand045さん

3000円のビートブレーカー買って ...
ウッドミッツさん

コンラッド大阪^_^
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年12月23日 18:09
始められましたか~! 今はこれですもんね!
PC(アプリ)や機器を揃えましたが、今一、開始できないままです。
どうしても人力でなくPCに通信を遣らせるのに拘ってしまいます。
同じく、Dstat wiresも無線で無いやろ」に拘ってしまいます。
アマチュアは進歩的でないといけないんですけどね~!
未だに、アマ無線はCWとリグの自作だと思い込んでる変わり者です(笑)!
コメントへの返答
2020年12月24日 23:58
ローカルのOMにもおさそいいただいてたんですが、なかなか挑戦できてませんでした。
もう世の中猫も杓子もFT-8ですよね。またそのうちに違うシステムがもてはやされるんでしょうが。

D-STARはリグを持ってますがほとんど活用できてません。
フォーンパッチが禁止だったころはできないもんかとワクワクしてましたが、いざ解禁となるとあんまり興味なくなって。
これは歳をとったというのもあるかもしれませんが。(^_^;)
2020年12月23日 21:46
ソフトはどっちでも良いと思うけど。うちはどっちも入れていて、やってない。IC7300はUSBオーディオでできるので、リグコントローラが要らなくなりました。

TS690英文のマニュアルをみるかぎり、ACC2ですね。昔はRTTYやパケットで使っていた端子でしょう。
オーディオ入力(ANO)が3Pin、オーディオ出力(PKD)が11Pin、(PKS)の9Pinは送受信切り替え信号(OPENで受信、GNDショートで送信)を入れます。特殊なのでACC2の相手のコネクタがあるのかが心配ですね。
コメントへの返答
2020年12月25日 0:02
ローカルのOMも両方入れてるって言ってました。私もゆくゆくは入れたいと思ってますが、まずはWSJT-Xをモノにしてから。

はい、おかげさまで今朝、デコードできました。(^^
ACC2で接続して、CATはACC1でできました。
ケンウッド用を指定して購入したので接続ケーブルも全てついてました。

TS-690のダイヤル回すと、PC表示の周波数も同時に変わってちょっと感動しました。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation