• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2012年12月24日 イイね!

伊豆TRG1223

伊豆TRG1223弟遠方より来る・・・

スケジュールキャンセルのため昨日(12/23)伊豆のTRGに行ってきました。
3連休の中日のため渋滞を心配してましたがスイスイです。

イエローのクーパーが弟の車です。R50で同じでもマイナー後で私のクーパーより1世代新しいタイプです。



西伊豆の今井浜から伊豆スカイラインに向けて走ります。がらすきです。



伊豆スカイラインに入ってもガラすきです。



箱根スカイラインを下りる時にこのガラすきの原因がわかりました。箱根から東名御殿場側の道路はチェーン規制でした(^^;  ・・・どうりで・・・ハハ
Posted at 2012/12/24 20:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | TRG | クルマ
2012年12月24日 イイね!

Merry Chrismas!縄文人と弥生人

Merry Chrismas!縄文人と弥生人メリークリスマスわーい(嬉しい顔)

お祭り好きの日本人としては今日はシャンパンの栓をを抜いて私はカバーの栓をを抜いてあちこちでクリスマスパーティーですね(^^



血液型のABOで分類したり12の星座で占ったり・・・日本人の分類はいくつかありますがこの次期の分類は「縄文人」と「弥生人」の分類しかありませんね(^^


もともとの原住民 ネイティブジャポニカは「縄文人」。紀元前2世紀頃大陸から移住した「弥生人」

縄文人はもともとアルコールを分解する酵素を持つ人種で“いける口”です。

対する「弥生人」はアルコールに対する免疫がなくすぐに顔が真っ赤になって酔ってしまう人種らしいで
す。

わが社の女性人は間違いなく「大縄文人」です(^^;



皆様年末年始はほどほどに(^^
Posted at 2012/12/24 20:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月23日 イイね!

エキマニバンデージは結局巻かない・・・

エキマニバンデージは結局巻かない・・・以前からず~と悩みながらどうしても踏み切れないのがエキマニのバンデージです。今まで一度も巻いたことがありません。

効果があるという話もよく耳にしますがどうしても自分のなかで割り切れない部分があって一度も巻いたことがありません。

一番の原因は見た目があまり好きではないということなのですが・・・
今日もsilver☆foxさんの考察を見せていただいて結局やめることにしました。

現在エアクリーナーは純正の位置から200mmほどエキマニから離れており、きのこタイプのクリーナー本体にはシリコン系のカバーが付いているので1028純正エアクリーナーより吸気温度は低下して改善されてるはずです。



マキシムのエキマニもかなりくたびれてきて少し磨きをかけるかバンデージをはじめて巻くか悩んでました。



エキマニ回りのエアコンパイプやヒーターホース、配線コードには耐熱コードを簡単に巻いてる程度です。それもわざと中に空気を少し含ませて断熱効果を上げたいので見た目はあまりよくありません。

エンジンルームを機能的かつきれいにするのは難しいものですね。

本当の正解はどうなのかわかりませんがやめたからにはエキマニの研磨が宿題です。


Posted at 2012/12/23 21:41:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理メンテナンス | クルマ
2012年12月22日 イイね!

今年をふり返る③ROMチューンとビッグスロットル

今年をふり返る③ROMチューンとビッグスロットルツルシのチューンとしてはそろそろCPUのセッティングが気になります。
そこで書き換え自由で10,000円というタツトミROMなるものを注文してみました。
一応現物はスペアとして残したいのでシリーズ1のECUを某ショップで5000円で入手、そちらを書き換えてもらいました。
セッティングはトルク重視のものと高回転重視のものの2種類で試しました。



助手席足元のカーペットをはいでECUを取り出します。



その後ROMをセットして試走します・・・



ところが私の悪い癖で同時にスロットルもビッグスロットルにしてインストールしてしまいました(^^;



これはTRY-BOXの加工で戻ってきたビッグスロットルです。インテーク部分で61mmとキャパシティーアップしてあります。だいたい見るからにパワーでそうな顔つきです。



純正オリジナルと比較すると一目瞭然です。

この吸入系と同時にROMチューンしたエンジンは何度も試乗して試しましたがトルク重視に決まりました。何より乗りやすさとピックアップのよさが気に行ってます。
ところでこの二つをインストールした後の評価は・・・ブレーキが甘く感じ始めました。それがどちらの効果なのかそれとも両方なのか判断しかねます。たぶん明らかにパワーアップ(トルクアップ)してるんだと思います。5速でも力強く加速していくようになりました。ただし1028といえどもノーマルベースではこれ以上のものは求めようもないのでしょうか?


人間とはすぐに環境になれる動物のようです。明らかに反応が変わってもそれを体感するのは最初のうちだけですぐにそれが普通になってしまいます。果たして現在はこれらの効果もほとんど感じられなくなってます。

以前のNA6C S-SPはマキシムのエキマニにレガリスRの排気チューンであまり体感できなかったエンジンがヘッドチューンと256度のハイカムで見違えるようなレスポンスの気持ちいいエンジンになりました。今それが気になってます。

MARUHAモータースさんのデータによると1028のカムはイン・アウト共に248度らしいですね。ということはNA6Cのカムがほんの少しハイカムになっただけです。256度/252度の東名ポンカム(MARUHA-Fカム)とヘッドチューンが気になり始めました。

Posted at 2012/12/22 19:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月21日 イイね!

今年をふり返る②

今年をふり返る②今年も車体の補強に走りました(^^;

1994年の車体は現在の規格からするとまったく信じられないシャーシの柔さです。
そこで今年の「軽井沢MTG」で衝動買いした・・・じつは前からほしかったステアリングラックスタビライザーを軽井沢価格で購入して取り付けました。

ステアリングラックは寿命で交換してありましたがまだ頼りなさが残ってます。そこでこのスタビライザーの出番です。



コーナリングでわかります。グイグイ入っていきます。ただしこれがスタビライザーだけの効果なのかどうかわかりません・・・ここが私が含めて皆さんが陥りやすいところなのでしょう。



交換したステアリングラックにスタビライザーで補強します。



その後ナックルサポートを追加しました。ステアリングのどっしり感はますますあがりますがヒラヒラ感はますますなくなります。

ターボ用のスタビライザーに交換してピロショートリングに交換してあります。
このピロリンクが「コトコト音」の原因と思われます。

その後「SPOON」のリジカラを前後メンバーに入れました。これはボルトの遊びをなくすことでキッチリ絞めこむことによる本来の硬性を出すものです。

これらを総合すると・・・「ガチガチ」のボディーになりました。

とても「ガッチリサポート」やニーレックスの「フロントエンドバー」を取り付けるどころではありません。
やりすぎたかな?という状況です。



基本的にボディー硬性のアップは悪いことではありません。硬性を上げた上でのセットアップだと思います。そこでバーディークラブの減衰力調整をしてみました。

15段階の調整ダイヤル付です。現在の減衰力の位置は8です。スプリングは8K/6K・・・全長調整式のサスのなかでは柔らかめだと思います。

いじくっているうちにどんどん柔らかいほうにシフトします。最終的には0まで戻してしまいました。この位置が一般道にはちょうどいいです。この位置でもBMW-MINIcooperより全然硬いです。ただし乗り心地に不満はありません。もともと減衰力が少し強いのだと思われます。

ボディ・シャーシを固めて動く足にすると結構いい感じになってきました。カッチリボディーにもっともっとよく動く足を極めればすごく楽しい車になると信じて頑張ります(^^



参考ボディ&シャーシ補強
・NB純正ガセット溶接(トンネルバック・前後4隅)
・セミフレーム補強(溶接片側150)
・どーだブレースバー
・ステアリングラックスタビライザー
・ナックルサポート
・リジカラ
・リアエンドバー
・ターボ用スタビライザー(前後)

Posted at 2012/12/21 20:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9 10 1112131415
16171819 20 21 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation