• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikenomotoのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

フロントガラスのチッピング

ロードスターM-1028のフロントガラスが飛び石によるひび割れで交換になりました。その当時は車両保険で等級の格下げなしで事なきを得ましたが今では等級が下がります。よく見ると小さなチップは数か所ある場合が多いです。

A110はいまのところチップは見当たりませんので何とか対策をしたいと思ってます。

最近多いのがガードフィルムです。フロントガラスの外側にフィルムを施工するタイプです。ガラス的にはいいと思いますが泥水をかぶってワイパーを作動すると1発でアウト。普段もワイパーは使わない。洗車も神経使ってせいぜい2年でしょうか。飛び石でガラスは守れてもフィルムに切れ目ができると補修不可ですから実用的にはどうでしょうか。このタイプはバイク&フォーミュラレース用のヘルメットのシールドに重ねて貼って汚れや傷がついたら剥がして使い捨て・・・が理想です。

そこでいろいろ探してみました。最近注目のガラスコーティングがあります。高度9以上で弾力のあるタイプです。日本の特許を持っているDglass Coatというのを見つけました。https://dglasscoat.com/ja/







アルミのパックにサラダのレモンエキス程度の溶剤が入っていて作業用にマイクロファイバークロスが3枚入っているだけです。
作業はガラスをクリーニングしたらエキスを塗りこんで水を浸したクロスで拭いて最後に乾いたクロスで拭き上げるだけです。この作業を3回繰り返すと動画にあるような強化ガラスに仕上げられるようです。このパックが3セット入りで販売されていたので購入してみました。
心配は3パックでフロントガラスに足りるかどうかですが販売サイトではフロントガラス用となっていたので大丈夫なんでしょう。

親水性なので撥水タイプではありません。そこがフロントガラスにどうかと思いますが私の目的はフロントガラスのガードです。雨の日は乗りませんので基本的には親水性で充分です。

作業は炎天下を避けて施工してみます。
Posted at 2022/06/26 07:15:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | フロントガラス | クルマ
2022年06月15日 イイね!

ボルトカバーの意外な効果

ボルトカバーの意外な効果ボルトキャップですがA110no場合はヘックス17サイズのホイールボルトが使われてます。当然スペーサーを入れるとボルトの長さが変わってきますのでボルトを交換します。ちなみに純正ボルトの首下は25mmと案外短いです。但し60度のテーパーがありますので実質的には心配ありません。

ボルト交換する際にはブラックボルトやステンレスボルトなどありますが心配はありません。ボルトにキャップをかぶせます。このボルトキャップはホイールのボルトホール殿クリアランスをなくすので専用の器具が必要になります。A110dでは工具の中にボルトキャップの取り外し用器具が入ってます。



ホイールボルトを外すのにこの器具を使ってボルトキャップを取らないとレンチが入りません。4本で20個のホイールキャップを外すのはかなりの時間を要します。その分盗難のリスクはかなりの確率で定価すると思われます。
Posted at 2022/06/15 19:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | セキュリティ | クルマ
2022年06月12日 イイね!

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーYupiterの法人向けドラレコです。
外車のディーラーや店舗で売られていることが多いようです。ちなみに私のディーラーはパイオニアが純正らしいです。
左右、上下360度を網羅できるという製品です。
専用アプリでないと画像の確認ができません。フォーマットも専用アプリ、SDカードも専用で超高額。
最近のドラレコは日進月歩で前後の録画が標準になってますが360度の製品も増えました。但しドラレコとして事故や犯罪の証拠として成り立つためには少なくてもフルハイビジョン(HD)の解像度がないとナンバープレートなどがはっきり認識できないようです。あとはノイズ対策がしてあるのも必須で車内のオーディオやナビなどに電波障害を起こさないことも重要です。現在の信号機はLEDになっているので信号機のライトがハレーションを起こさないでトンネル出口での白飛びの対策がしてあることもマストでしょう。

私のA110は後方の視界が狭くて死角はないけど認識しにくいのです。バックカメラは付いてますができればもう少し後方の視覚的情報がほしいのでミラー型ドライブレコーダーを検討してます。

性能的には残念ながら中華製の格安なドラレコに日本製のドラレコは1歩譲るようです。インナーミラーのステーごと交換できればよいのですがアルピーヌ用は見当たりません。せめてゴムでなくハサミ込むタイプがあればよいのですがそれも見当たりません。

"帯に短しタスキに長し”というのが現状です。

それでも今のドラレコのSDカード1枚分で最新の中華製ドラレコが十分購入できるわけですから交換しかありません。

Posted at 2022/06/12 08:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | セキュリティ | クルマ
2022年06月11日 イイね!

洗車と浸水対策

A110の抱えてる問題で一番の悩みは浸水でしょうか。
洗車場で高圧洗車は禁止です。



一番はリヤゲートのウェザーストリップと固定ボルト周りの浸水。
リヤ側は固定ボルトにシリコンのワッシャー自作








ところがその他にもライトが曇ります。





これはヘッドライトも含めてlEDのバルブの抵抗の排熱のためケーブルとグロメットに少し隙間があるそうです。走行するとすぐに乾くのでそうだろうとは思いますが日本車では考えられないことです。


その他雨の日の翌日は地下駐車場に入った湿気で隔壁のガラスが曇って後方はサイドミラーでしか確認できません。これも5分ほど走行すると乾きます。

アルピーヌはこういう不便と付き合いながら楽しむものなんだと再確認します。
Posted at 2022/06/11 08:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アルピーヌ モニター破損によるドラレコ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1033047/car/3268881/7956660/note.aspx
何シテル?   10/01 16:01
器用貧乏の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678910 11
121314 15161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

フェンダー爪折部分の修理とオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/25 16:25:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
復活したA110に乗ってます。この軽快さにはしびれます。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルーテシアRSトロフィ-
ミニ MINI ミニ MINI
14年間活躍してくれました。故障はオイルクーラー、電動サイドミラー、パワーウインドーのみ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
黒のSスペシャル。ハイカム、ヘッドチューニングでライトウェイトスポーツを堪能しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation